開設にあたって
|
2002年3月30日更新 |
プロフィール |
2025年1月15日更新 |
今様歌舞伎評判記
平成三年八月~
(19.5.12「平成歌舞伎評判記」改題)
第32回読売演劇大賞
ノミネート発表
(「読売新聞」1/18朝刊)
2025年1月歌舞伎座・新橋演舞場評
(「読売新聞」1/17朝刊)
2024年12月劇評
「清新な図書之助」
(「テアトロ」2月号)
2024年12月
歌舞伎座・演舞場評・2024ベストワン
九代目市川團蔵追悼
(「劇評」第34号)
2024年11月三越劇場・前進座評
「『なげうつ』ことの大切さ」
(月刊前進座第811号 2025年1月1日)
2024年12月
南座顔見世・夜の部評
(12月19日FB)
2024年11月
歌舞伎座・明治座・三越劇場評
(「劇評」第33号)
第31回読売演劇大賞
選考委員特別・中村芝のぶ選評
(読売新聞2/2朝刊)
「2024年の歌舞伎界」
(「テアトロ」2月号)
24年7月劇評
「再演・團十郎の十三役」
(「テアトロ」2024年9月号)
|
2025年
1月18日更新 |
鶴屋南北論考 |
2011年03月02日更新 |
歌舞伎のちから
資料・「銀座百点」と戸板康二
遠藤為春語彙 「歌舞伎よもやま話」註
「国立劇場HIS連携に疑問の声」
にコメント
(2024年7月8日産経新聞ネット)
2022年演劇年間評
「コロナ猖獗のもとで」
(「歌舞伎研究と批評」68)
歌舞伎評判記集成 第三期第七巻月報
『演劇界』から『劇評』へ」
(2024年2月 和泉書院)
「観客としての半世紀」
(京都芸術劇場春秋座・三代目猿之助追悼2023年11月1日)
第六十三回慶應大歌舞伎
「三人吉三巴白浪」パンフ御挨拶
(2023年11月26日)
「猛優の航跡」
(「劇評」第19号)
「二代目市川猿翁さんを悼む」
(「中日新聞」2023年10月3日夕刊)
市川猿翁追悼コメント
(「読売新聞」九月十六日夕刊)
澤瀉屋四代についてコメント
(「女性自身」・シリーズ人間
7月25日8月1日合併号)
市川猿之助逮捕についてコメント
(「読売新聞」六月二十八日朝刊)
市川猿之助事件・市川中車の今後
についてコメント
(「週刊現代」六月十七日号)
市川猿之助事件・市川段四郎逝去
についてコメント
(「週刊現代」五月二十七日号)
「ほくろ・人相書・一文笛
~歌舞伎に描かれた『いがみの権太』」
(「国立文楽劇場」2023年1月筋書)
座談会「SNS時代の歌舞伎批評と研究」
「2021年歌舞伎学会秋季大会印象記」
「追悼 吉右衛門の『遺産』」
(以上「歌舞伎研究と批評67」)
「『毎度御馴染み』のみなもと」
(「平成中村座」2022年11月筋書)
「私の住まい わが城郭を愛ずるの記」
(「週刊現代」2022年10月29日号)
|
2024年7月9日更新 |
ドラマの復権 ~戯曲のちから~ |
2002年4月07日更新 |
随想・漫筆・余滴
犬丸治・フェイスブック
2011.09.27 中車・意外な復活
2011.09.08 アクシデントを超えて
2011年度「随想・漫筆・余滴」
2010年度「随想・漫筆・余滴」
2009年度「随想・漫筆・余滴」
2008年度「随想・漫筆・余滴」
2005~2007年度「随想・漫筆・余滴」
2004年度「随想・漫筆・余滴」
2003年度「随想・漫筆・余滴」
2002年度「随想・漫筆・余滴」
市川新之助─その荒魂と和魂
「本」2003.4月号(講談社) |
2011年10月08日更新 |