2025年6月8日 FB 

映画「国宝」を観た。

「どこよりも歌舞伎らしい歌舞伎」が、紛れもなく眼前にある。「蒸留水みたいな歌舞伎」への雄弁な反証である。吉沢亮・横浜流星、「教えも教え、憶えも憶え」の域を超えて、役者という「業晒し」の生業をよくぞここまで演じ切ったものだ。妥協のない製作姿勢(歌舞伎指導:中村鴈治郎、時代考証:児玉竜一)を讃えたい。

この映画の主役は、実は田中泯の老女形小野川万菊。甲斐庄楠音か岸田劉生の画から抜け出たようなグロテスクで皺くちゃの老人が、「鷺娘」では途端に「美しい化け物」になる。

男でありながら女という「ニセもの」の生を生きる業(ごう)。私が観始めた、いまから半世紀前、いや、三十年前には田中泯のような役者たちが夢を観させてくれた。

万菊はいわば歌舞伎の守護神。半弥・半二郎は「誰かが観ている」というが、それは万菊に象徴される時代に左右されない「鳥の目」、あるいは父祖の霊と言おうか。「対面」で工藤が一礼する「櫓」を思えば良い。功成り名を遂げた半二郎(吉沢亮)が踊る姿は、いつしか万菊になっている。映画中の「曽根崎心中」にしても「鷺娘」にしても、単に演じているのではなくて、ストーリーに深く食い入るばかりか、それ自体の「作品論」になっているのには驚いた。

歌舞伎好きの人ならず、多くの人に「とにかく観ろ」と勧めたい。 

6月8日 FB

映画「国宝」のなかで、少年期の喜久雄が渡辺謙の半二郎に肩甲骨に八の字を書かれるのが「車引」の梅王丸。荒事は、凄まじく身体を痛めつけるポーズを取る。この六代目尾上菊五郎の梅王丸など、尋常ではない。今月歌舞伎座で、十一歳の玄孫菊之助が襲名披露で演じている。
喜久雄と俊介が下校時に「容赦ァねーぞ」と稽古しているのも「車引」。明治末九代目團十郎に鍛えられた六代目菊五郎と七代目三津五郎、近年の勘三郎と三津五郎の睦まじさを思わせる。「国宝」にはそうした歌舞伎の「記憶」を喚起するちからがある。

 

6月9日 FB 

この映画を契機に「歌舞伎ブーム」は違う次元に突入する予感がある。課外授業など「押し付け」では無く、自分の意思で「国宝」を観た夥しい人々が歌舞伎の素晴らしさを発見するのだ。
かつて大正の菊吉が、二長町市村座で若者の熱狂的な支持を得たように、歌舞伎側にその「受け皿」=戦略があるのか、問われることになるだろう。 

6月11日 FB

映画「国宝」。
「斬れば真っ赤な血が出る歌舞伎」が、少なくとも銀幕の上には存在することを、この五日間だけでも数十万の観客が知ってしまったことを、歌舞伎側は甘く見ない方が良い。 

6月13日 FB

映画「国宝」。

きょうのTBS「ひるおび」で吉沢亮が「稽古を続けていて、いつ終わるのだろうと思った。クランクアップして、まだ終わっていないと思った」と語ったのは、一種藝談の域である。
映画ではとりわけ「曽根崎心中」の扱い、掘下げは出色だったと思う。
李監督の歌舞伎への読みの深さに、敬服している。 

6月15日 FB

映画「国宝」。
歌舞伎役者は「本名」「芸名」舞台上の「役名」という三つの生を生きる。「国宝」ではさらに「喜久雄を演じる吉沢亮」「俊介を演じる横浜流星」が加わる。観客は「曽根崎心中」の舞台に喜久雄・俊介、吉沢亮・横浜流星の関係性を投影するが最後はちゃんと「お初徳兵衛」になっている。