2010年10月25日(月)

「芸十夜」復刊

 このほど、雄山閣から八代目三津五郎・武智鉄二の対談「芸十夜」が復刊され、併せてその評釈というべき「今尾哲也先生と読む『芸十夜』」(田口章子編)が刊行された。
 
 「芸十夜」は、知る人ぞ知る名著であり、私の書架にも、昭和47年駸々堂から出た函入り、写真入りの初版本がある。
 しかし、これは永らく私にとって「猫に小判」であった。
 何しろ、能・文楽・歌舞伎の該博な知識を持つ論客二人。その上、速水御舟だ、王羲之だ、顔真卿だといった話題が縦横に飛び交うから、中学高校生の幼い頭では所詮ついていけない。そこには、当然読者としての熟成発酵が要求されるのである。それだけ、甘えを許さぬ厳しい本であった。

 大学から社会人へと進めば、歌舞伎を観る回数も重なり、自ずと自分なりの歌舞伎観が出来て来る。山城や綱太夫への耽溺、劇書の渉猟、古美術、歴史への関心。そうした最低限の下地が出来たあと、この書を改めて繙けば、その面白さは格別。再読熟読、今や欠かせぬ座右の書である。
どうしても分からなかった三津五郎なり、武智の一言が、ある日舞台や土門拳の写真を観たとき突如閃き、門が開かれる。そうした昂奮を何度味わったことだろう。

「芸十夜」はひとことで言えば、練達の士二人の「芸とは何か」を探る巡礼の旅の記録であり、「本物は何か、ニセモノは何か」という鑑識眼の必要性を鋭く読者に迫るものである。
 思わず襟を正させる厳しさがそこにある。

 しかし、先程も言ったように、三十余年前の私ですらそうなのだから、今裸でこの名著を復刊しても、殆どの読者にはこれまた「猫に小判」である。
 そこで、京都造形芸術大学の田口章子教授が引き出し役になり、七代目・八代目三津五郎の薫陶を受けた今尾哲也・元玉川大学・武蔵野女子大学教授から今尾氏なりの「芸十夜」の読み方を提示する「評釈書」が併せて刊行された(歌舞伎学会会員で、坂東流の名取でもある吉田芙喜子さんが、懇切な索引・人名註・年表を添付されている)。

 一見「屋上屋を架す」かに見えるが、これがまた今尾流の歯に衣着せぬ現代歌舞伎観を縦横に展開した「新・芸十夜」になっているのが、斬新な試みと言えようか。現代の読者は、過保護と言えるぐらい幸せである。
 これは些か我田引水だが、小生編「歌舞伎座を彩った名優たち−遠藤為春座談−」(雄山閣)と併読していただければ、この近代百四十余年の間に、歌舞伎が如何に変質し歪んでいったかが歴然とするであろう。
 
 壮大な空虚の中心・歌舞伎座の喪失は、空虚であったが故に、「さよなら歌舞伎座」ブームの祝祭下で進行していた歌舞伎の求心力低下、液状化現象を露呈したといえよう。
 武智たちが語り合おうとした動機の一つは、「芸なんて所詮わからない」という観客の諦観・不信への危機感である。しかし現代は、それが更に進んで「芸なんて要らない」「面白くなければ歌舞伎じゃない」というニヒリズムが跋扈し、役者は拍手を求め、客も媚びて面白くもない芝居に腹を抱えてみせる。
 そうした今だからこそ、多くの方に読んで頂きたい本。それが「芸十夜」である。

2010年9月4日(土)

酷暑日記〜「沼津」補遺〜

殺人的な暑さの中、冷房の効いた職場、通勤中の読書、自宅でのDVD鑑賞だけが憩いの様な日々である。では芝居はどうかというと、昨日演舞場を通しで見たが、ロビーといい客席といい蒸し暑いのには参った。しかも、昼は二十分押し、その余波で夜も十五分遅れの17時開演で、お客さんも職員も、入れ替えに大わらわだ。昼夜合わせて九本立てというのは流石にごたつく。

昼は、「沼津」から押していたらしい。そのあと「荒川の佐吉」の子別れの大芝居になるから、なおさらである。しかし私は、「沼津」はそれ程押したとは思えなかった。むしろ足取りが早いと思った位である。
「沼津」は丸本物屈指の名作だが、平作役者に人を得なければ如何ともし難く、平成に入って今回で四回目だ。いきおい、山城の浄瑠璃で渇を癒すほかはなかった。今回、歌六が平作を勤めるのは、曾祖父以来の家の芸であり、まことに目出度い。

「沼津」については、13日読売掲載予定の劇評、来月発売のテアトロにも書くが、紙幅の関係もあり、気になったことだけ摘記したい。

     平作内で、平作が十兵衛の印籠で足指の傷が治ったと聞き、お米がもの欲しげになるのはハラ違いではないか。その性根なら、十兵衛から「わしゃこなさんに惚れました」と言い寄られれば、格好の好機であろう。あくまで、一人物思いに耽り、風で燈明が消えた時にハッと思いつくべきだ。

     千本松原で「まさかの時、きっさきが鈍ろうぞや」の前に、吉右衛門が「この薬の持ち主は其の病人とは大敵薬」のセリフを飛ばしたのはいけない。この十兵衛の理非、至極当然の名分論が大事なのである。このセリフを聞いて「平作感じ入り」「ああ、そうじゃった、エエ、お前様は恐ろしい発明なお人じゃの」という絶望を引き出し、理を非に曲げての自害に繋がるのである。

     「一世の逢初の逢納め」の二人の抱擁があっさりしすぎて、慌ただしい。浄瑠璃で聴くと、暗涙を抑えか ねる場面である。以下、浄瑠璃の忠実な再現ではなく、うろ覚えであるが「親父さま、平三郎でございます。長々の不孝、御許されて下さりませ」(初めての出逢いに、何故長々の不孝か、と聴くたびに胸が抉られる)「ああ、兄、あにい、顔が見たい」「お顔が見とうござります」「顔が…ああ、苦しい、苦しい、早う苦痛を止めて下され」「親父さま、お念仏をおっしゃいませ、お念仏をおっしゃいませ。今、親父さまのご臨終、親父さまのご臨終…南無阿弥陀仏」と悲痛極まりないやりとりが続くのだが、今回は抱擁の末「平三郎」や「お念仏」は聞こえるものの、芝居が飛び飛びになり、「逢納め」の切実が伝わらないのである。また、腹を切ったと分かるところも、「親父さん、どないしたんや、またけつまづいたんか、危ないで」とっいった捨てセリフのあと、脇差しの柄に触りハッとなり、自分の腰の物を確かめて、抜かれたと気づく、といった芝居も欲しい。こうした余白が、全体のコクに繋がるのである。
しかし、これも二人の呼吸であり、回を重ねれば練れていくだろう。


2010年6月12日(日)

武智鐵二・回顧

東京・白金の明治学院大学での、武智鐵二の業績を巡るシンポジウムから今帰宅したばかりだ。
題して「武智鉄二・伝統と前衛」。

朝10時から夕方5時半まで、昼の休憩を挟んで、演劇・映画・前衛芸術など多角的側面から、報告や座談会がもたれた。没後22年、彼をめぐってこれだけのシンポが開かれたのは初めてだろう。
3号館3201教室の大ホールは満席、補助椅子も出る盛況。武智の娘・川口小枝や、松井今朝子氏らゆかりの人々をはじめ、若者の姿が目立ったが、さて、この中で武智鉄二の業績をどれだけ知っているだろう。

いや、若者ばかりではない。四十代以上の人間だって、「第一次武智歌舞伎を観たか」「武智と言えば『黒い雪』」「いや、『白日夢』」と武智観は様々なはず。
私はといえば、「演劇界」で相当甘口になった劇評を読み、16歳の時の五月、歌舞伎座の武智演出「金幣猿島郡」の白鸚・歌右衛門の両花道の引っ込みに興奮し、同月岩波ホールの武智演出「東海道四谷怪談」に当惑した口だ。近松座の頃は就職したばかりで忙しく、見ていない。
というわけで、このシンポでどれだけの人が、最低限の武智鉄二像を共有できるか、少々不安だった。

案の定、というべきか、今回のシンポの主催者側に、映像系の研究者がおられるせいか、
「ねえねえ、武智鉄二って知ってる?すっごーい巨人を見つけちゃった!」という発掘大はしゃぎトーン。はじめは、その無邪気さが微笑ましくもあったが、「一貫した反体制」「反米・反帝国主義」「前衛の旗手」とか図式化されると、「伝統」側としては鼻白む思いだった。
「芸十夜」で、武智が「最近杉山茂丸再評価をやっているというので読んでみたが、全然分かってないですね。右翼の浪人ってぐらいで」と嘆いていたが、今やその嘆きが武智の身にふりかかったかのようだった。
流石に、児玉竜一早稲田大学教授の過不足ない解説によって、ようやく等身大の「武智鐵二」に引き戻されて、まずは安堵。しかし、いまだ「同床異夢」の違和感は消えない。

午後の部で、権藤芳一さんが、戦時中の命がけの「断弦会」の思い出を語る際、言葉を詰まらせた。込み上げるものがあったのだろう。ここで、道八、古靱、弥五郎、八千代、御舟らの名が挙がるが、聴衆には註が必要だろう。もったいない。

武智に鶴之助時代鍛えられた富十郎が登壇。
20歳で「熊谷陣屋」を初役で演じた時、本行通り、奥の梶原を意識して、「詮議、とは」と区切って落とせと何十回言われた話。後にアヅマ・カブキで渡米した際、鈴木大拙から「武智君に、イキを詰めろと教わったんだって?やってみせてくれないか」と言われて実演、あとでそれが禅の呼吸と同じと知った、という。

今年86歳という茂山千之丞が闊達に語る。
「八代目三津五郎さん、片山九郎右衛門さん、武智さんがいなければ、今の私はいません。武智さんは、狭い縦割りの能狂言の世界に風穴を開け、私を解放して下さった」という言葉に、実感がある。
昭和39年、日生劇場の武智演出「勧進帳」(鶴之助・雷蔵)に、兄の千作(当時・七五三)と番卒で出演した時、「君の仕事は、声を出すリーダーとしてだ」といわれたというのは、いい話だ。

「武智さんは、ひとことで言うと『本物主義』でした。本物の見分け、仕分けに天才的な能力があった。いまは、本物も知らずに、ただ観念的にほかの分野の人とやっている人がいる」とはけだし至言。
「本物あってこその、前衛ですよ」と富十郎。
最後にようやく、「伝統と前衛」が一本につながった。


2010年4月29日(木)

卯月日録

○昨日、歌舞伎座は千穐楽を迎えた。速やかに解体・建替えに入り、三年後の再開場の時を待つ。
「さよなら歌舞伎座」「六十年の歴史に幕」の活字が踊る。私とて、人生の五分の四を通った劇場にそれなりの感傷はある。しかし、あくまで「第四期歌舞伎座休場改築」であって、ましてや百二十年余の歴史を持つ劇場に、「六十年の歴史に幕」とは、歴史の意図的改ざんと断じておく。

以下、四月の日記から。

2日(金)

18時綱町三井倶楽部。丸山徹慶應義塾経済学部教授主催の「樫の会」観桜懇親会に招かれる。余興は朗読新派「湯島境内」(お蔦・瀬戸摩純、主税・井上恭太)。松竹の協力も得て本格的である。他所事の三千歳や声色屋はテープ。ちゃんと白梅も用意されていたのが洒落ている。新派も平成の世代になった。桜満開宣言の翌日ゆえ、庭の桜も美事。

3日(土)

先月から見つづけていた韓国テレビドラマDVD「第5共和国」全二十巻四十話を二週間で見終える。朴大統領暗殺にはじまって、全斗煥があれよあれよと軍事クーデターで盧泰愚と共に実権を把握、金大中ら民主化勢力を弾圧し、光州虐殺事件に至る。結局クーデター・不正蓄財で逮捕、死刑となるが恩赦になるまで。いわゆる硬派の現代史である。そこには、同じ民族が分断され、対峙しなければならない緊張と悲劇が絶えず横たわっている。
私にとって朴大統領暗殺は三十年前、学生の時分であったが、日本では、テレビはじめメディアも、その時代の自民党政治すらいまだにきちんと検証できていない。
「目白の闇将軍」といったって、今の若い人は時代劇と勘違いするだろう。
「フロスト×ニクソン」も面白かったが、この姿勢に大いに学ぶべし。

4日(日)

川口松太郎「久保田万太郎と私」(講談社)読了。川口の「久保田のオヤジ」への愛憎が素直な語り口で書かれており、一気に読んだ。

5日(月)

歌舞伎座昼夜。
夜10時も近く、團十郎の助六が揚巻に耳打ちされ、「おお、そうだ」と花道に入る。下手向きに身をそらせ見送る玉三郎の揚巻。定式幕が上手から下手に引かれ、その姿が視界から消えて行く。
この瞬間、私にとっての「第四期歌舞伎座」は終わった。

6日(火)

11時演舞場・御社「四谷怪談忠臣蔵」。さすが石川耕士、よくまとまっているとは思うものの、見れば見るほど猿之助がいればという寂しさがつのるのが皮肉。
それと、野暮を言うと新田義貞の悪霊が師直に取り憑くというのは、前にも記したがおかしい。歌舞伎をはじめ古典では、南朝が常に善なのである。大序で義貞の「死骸の傍に落ちちったる兜の数は四十七」であり、義士たちはもともと南朝の義を体していた。顔世も義貞の女官、判官も南朝からの寝返り組で、だから(歌舞伎ではいわないが)湊川で死んだ楠木正成の言葉を引くのである。

12日(月)

川田稔「浜口雄幸と永田鉄山」(講談社選書メチエ)読了、筒井清忠「二・二六事件とその時代」(ちくま学芸文庫)を読み始める。
川田の著書の意外だったのは、戦前の政党政治がそれほど脆弱ではなく、浜口も国際協調の理想主義の現実化に自信を持っていたこと。一方の永田も、総力戦のための統制経済推進のリアリストだった。互いに相まみえなかった二人を対照させたのがミソで、読みやすい。

20日(火)

昼食後、演博「六世歌右衛門展」を見に行く。
何度も見ているが、やはり谷崎潤一郎が歌右衛門襲名時に贈った言葉の草稿、多くの歌舞伎役者が現代に迷いを持って生きる中で、「此の人のやうに、脇目もふらず一つの道に打ち込むことが出来る人は、啻に尊敬に値ひするばかりでなく、芸術家として真に幸福な、羨しい人であると思ふ。少し誇張になるかも知れないが、今日では此の人の出る舞台にのみ、歌舞伎の夢が実現されると云ってもよい」との一文は、その面目を伝えていよう。
小雨の中、岡本町の自宅から寄贈移植された遺愛の桜に合掌。葉桜にはなっても、花はまだ美しいうっすらとした白を湛えていた。

21日(水)

国立劇場より、河竹黙阿弥の新七時代の作品・「梅雨濡仲町」台帳・合巻の翻刻届く。こういう地味で有意義な仕事は、仕分けすべからず。

22日(木)

今尾哲也さんより「歌舞伎〈通説〉の検証」恵贈。礼状を書く。処女作「変身の思想」に啓発されて何年になろう。そしてまた同じ法政大学出版会から力作を世に問われる。まことに羨ましい学究生活と言わねばならぬ。

2010年3月13日(土)

「水のおもて」

昨日12日、休みをとって、上野の東京国立博物館に「長谷川等伯」を見に行く。

開館が9時半なので、10分前に着いたのだが、甘い、甘い。既に3〜400人並んでいる。しかも、私のあと陸続と人が続く。
今回は没後400年とあって、80点が一同に会する大回顧展である。といっても、見るべきものは「楓図壁貼付」(京都・智積院)・本法寺の巨大な「仏涅槃図」、「松林図屏風」である。
「松林図屏風」自体、もともと東博蔵だし、国宝展の定番みたいなもので何度もみているのだが、等伯の画風の変遷の中で見ると、やはり趣きが違う。

この屏風について、常に指摘されるのは、ターナーを連想させる独特の空気感だが、今回それよりも、等伯の線描の確かさに驚嘆した。
少しの迷いもなく、一気に描いた線。
それは他の山水画の岩礁の線、達磨の輪郭などにも言える。
「芸十夜」ではないが、こういうものをじっと見つめていると、こちらのイキが詰まってくる。
その一方で、「柳橋水車図屏風」の柳の驚くべき繊細さはどうだ。同じ桃山でも、豪放な永徳とは別の、こうした画才が北陸の地から開花したことに一種の天の妙を覚える。

このあと、本館の常設展を見て回ったが、展示が雑駁になってきているのと、良い品を揃えていないのに驚いた。
昔は結構楽しめたものだが。これで「日本美術の粋」と言ったら海外の観光客に恥ずかしい。
ミュージアムショップで、地方の展示会の図録を探すのも楽しみだったが、こちらもあまり収穫はなかった。

14時、京浜急行・品川新馬場で下りて、六行会ホールに行く。

今回で13回目の「みつわ会」である。文学座、円、昴、新派の人々が集まって、久保田万太郎の芝居を地道に上演しているこの会の仕事は、評価されてしすぎるものではない。
今回の出し物は「水のおもて」(大正2年3月「三田文学」)「燈下」(昭和2年4月「中央公論」)である。

芝居の内容は置いて、面白かったのは、「水のおもて」で芝居茶屋の男が、お得意の鼈甲屋ふぢ屋にご機嫌伺いに来て、来月の「加賀騒動」の番付を置いて行く、女房が七八日たったらお世話になる(当時は電話がある)、という描写。
見世の者が番付を奪い合って、芝居の真似をする。娘が「羽左衛門の連中」(贔屓)で、丁度歌舞伎座へ行っていて、最後の喜劇は詰まらない、と帰ってきて、中幕の「釣女」、二番目の「御所五郎蔵」の羽左衛門の噂をするところなど、当時の商家(没落が暗示するされるのだが)の会話とはかくやと思わせる。
「おばさんから、はい、これ」ともらった土産に「相変わらず渦巻だねえ」というのは羽左衛門の紋。
女房おきぬがが、紺屋の職人兼吉に「今何やっているんだい?」「へい、『宿屋』でございます」というと、女房が「朝顔日記」の「宿屋」をひとくさり「明石の浦の風待に」と語る。兼吉が「心が至らぬ、おかしゃんせ、か」(野崎村)とつぶやくところなど、なんとも嬉しい。

芝居茶屋は、帝国劇場開場後次第に廃れ、大正二年はともかく、松竹進出後は座元直営の本家茶屋になり、昔の面影は唯一菊吉の市村座が遺していたが、これも震災で消滅した。しばし大正の空気に遊んだ心地がした。

気になったことが一つ。
「燈下」でのおみねと市蔵の会話で市蔵が「と、胸をつきました」というのだが、これは原文を確かめたわけではないので何とも言えないが「と胸(吐胸)を衝く」(びっくりする、どっきりする。「と」は強意の接頭語)ではないか。万太郎の語彙は一筋縄ではいかない。

帰宅したら、「越山会の女王」の死が報じられていた。
それより作家・角田房子さんの死が悲しかった。
本間雅晴伝「一切夢にござ候」(バターン死の行進で刑死した本間の元夫人伊藤智子は、伊藤喜朔夫人であり、女優。戦前八代目三津五郎が簑助当時「源氏物語」を上演しようとするとき、出演する筈だった。「断腸亭日乗」昭和11年1月30日条に「つれづれなるあまり余が帰朝以来馴染を重ねたる女」と荷風が関係を持った女として列挙している名のうち、「白鳩銀子」が彼女である)、「甘粕大尉」、近代日本史最大の恥部「「閔妃(ミンビ)暗殺」。

張作霖爆殺がソ連の謀略とか、関東大震災朝鮮人虐殺は無かったとか、恥知らずな言説が横行している今こそ、読み継がれるべき作品群である。
現代史を冷静に語る知性が、また一人失われた。享年95。合掌。

【追記】
本稿を書いてのち、早速三田の大学図書館で「久保田万太郎全集 第6巻」(中央公論社 昭和50)で「燈下」本文を確認したところ、市蔵のセリフで「お手傳ひをしただけにみんな吐胸をつきました」(P140)とあった。

2010年2月20日(土)

市村吉五郎のこと

 17日、市村吉五郎が亡くなった。享年92。晩年は舞台を遠ざかっていたが、天寿を全うしたといっていいだろう。新聞は「『業平吾妻鑑』など、高貴な公家役を得意とした」と訃報につけ加えた。確かにその通りだが、逆にそうとしか書きようのない役者であった。

 昭和47年5月歌舞伎座は十五代目羽左衛門二十七回忌追善だった。夜の部「根元草摺引」で吉五郎は雀右衛門の舞鶴を相手に曾我五郎を勤めたが、ここに書くのが気の毒な舞台だった。子供心にも、それがわかった。今思えば、いくら十五代目の養子だからといって、五郎役を振る方が酷なのだ。
 それでも、「五三桐」で身ぐるみ剥がれるお公家さんなどは、何ともおっとりして、得も言われぬ味わいがあった。これまた「五三桐」続きで恐縮だが、昭和51年4月国立劇場「金門五三桐」の真柴久次など、如何にも遊里に遊ぶ若殿という御家騒動の発端の定石にピタリとはまって傑作だったと思っている。

 彼は本名片岡義直という(のち、市村義直)。
 十二代目片岡仁左衛門の次男である。兄が五代目我童(十四代目仁左衛門追贈)、弟が六代目芦燕である。祖父の十代目仁左衛門の弟が十一代目仁左衛門、その孫が現仁左衛門だから、系図上又従兄弟になる。

 ちなみに松島屋一門が勘三郎追善で列座し「遠縁」といっているのは、十代目・十一代目兄弟の母が初代中村歌六の娘お島だからで、十代目・十一代目は、初代吉右衛門・三代目時蔵・十七代目勘三郎の従兄というわけである。

 さて、話が逸れたが、片岡義直は本名で舞台に立っていたが、昭和15年市村家に養子入りし、二代目市村又三郎を名乗る。
 十五代目羽左衛門の女房役者だった六代目尾上梅幸が昭和9年に亡くなり、十二代目仁左衛門(我童)がその座についたこともあるが、十五代目は義直を「この子はここ(胸を指して)がいいから」と可愛がったという。素直な性格を愛したのだろう。

 終戦を待たず、養父は湯田中で亡くなり、戦後の混乱期、父十二代目仁左衛門は非業の死を遂げる。
 昭和27年には養兄十六代目羽左衛門が亡くなる。十五代目には、ほかに三代目市村亀蔵という養子がいたが、昭和10年に亡くなっている。してみると、このとき十五代目の血縁は、吾妻徳穂をのぞけば、家橘を名乗っていた義直ひとりであった。しかし、自分が十七代目の柄ではないことは、恐らく当人が良く知っていたのではないか。

 家橘といえば、五代目尾上菊五郎(十三代目羽左衛門)の前名でもある。そうした無言の重圧も、ひそかに推察する。

 昭和42年、吉五郎になる。吉五郎は天明から文化年間に活躍した名優三代目坂東彦三郎(八代目羽左衛門の子)の幼名だ。初代菊五郎の女婿で、由良助や菅丞相など実事を得意とし、文化十一年剃髪して「半草庵楽善」と名乗り、庵に「紙屑拾い芝居者入るべからず」という札を掲げて、念仏三昧の晩年を送った。
 彼が、三代目菊五郎の名跡を尾上松助(松緑)の養子に譲った経緯は、拙著「天保十一年の忠臣蔵 鶴屋南北『盟三五大切』を読む」(雄山閣)で詳述したので、ここでは繰り返さない。
 泰然自若、悠々自適の日々を過ごした楽善の幼名こそ、義直には相応しかったといえよう。

 自動車や機械、カメラに凝った人で、昭和初期の歌舞伎座の舞台面を、貴重な映像フィルムに遺してくれた。
 それだけでも、演劇史に名を止めておきたい人である。


2010年1月31日(日)

木挽町の伝統

27日(水)、歌舞伎座で開かれた坂東流舞踊会の夜の部を観た。
今回は「踊りの神様」といわれた七代目三津五郎の五十回忌、学識で知られた八代目の三十七回忌、堅実に坂東流を守った九代目の十三回忌の追善である。
仕事帰りであったので途中の「戻駕」から。
「木挽町」(長唄)という演目が洒落ている。木挽町といえば、江戸時代は江戸三座のうちの森田(守田)座があった。まず「万治の昔」と唄い出し、万治三年(1660)森田太郎兵衛の創始から初めて、扇で三ツ大(坂東家の定紋)を形作って見せるが、同時に森田座の「丸にかたばみ」にも見える。草摺引の所作、絵島生島などの振りがいろいろあって、最後は「明治は遠くなりにけり」で締めくくる。

ご承知のことと思うが、三津五郎家と森田家は親戚である。
その始めは初代三津五郎の子・文化文政の名優三代目三津五郎で、母親が六代目森田勘弥の娘だったので、坂東三田八から森田勘次郎(八代目勘弥養子)となり、一時森田座の後継者だった。結局八代目勘弥に実子が生れたので、坂東簑助を経て三津五郎を継いだのだ。
三代目三津五郎の養子が十代目勘弥、もう一人の養子四代目三津五郎が十一代目勘弥になった。
この頃、江戸三座は天保改革で浅草猿若町に逼塞するわけだが、明治に入り十二代目守田(森田改め)勘弥がいち早く都心の新富町に進出、新富座と改称して一時代を築く。
明治22年歌舞伎座が開場するまでは、勘弥が劇壇の覇者だった。その勘弥も、借財に苦しんだ挙げ句、明治30年不遇の死を遂げる。

彼の長男が二代目八十助(初代は九代目勘弥の隠居名)から七代目三津五郎になり、弟の三代目三田八が十三代目勘弥を継ぐ。ちなみに妹は三代目坂東玉三郎といって女優だったが、明治38年ニューヨークで客死した。
七代目の養子が八代目、その娘婿が九代目ということになる。

十三代目勘弥の実子は映画で活躍し、晩年歌舞伎に戻った坂東好太郎。その子が吉弥・弥十郎である。十四代目勘弥は七代目三津五郎・十三代目勘弥の妹みきの子で、その養子が現玉三郎である。

系図調べにわざわざ時間を取ったのは、坂東家が木挽町森田座・新富座・歌舞伎座と、江戸から明治の歌舞伎史を体現する存在と言えるからである。七代目は、明治の名優四代目芝翫からみっちり踊りを仕込まれ、團菊の薫陶を受けた。

歌舞伎座は、二月先代勘三郎二十三回忌、三月十四代目勘弥三十七回忌、十三代目仁左衛門十三回忌と追善続きだが、明治の名優の衣鉢を継ぐ七代目、江戸三座両座元、明治43年から歌舞伎座の舞台に立った松島屋の追善は、「木挽町」休場を飾るに相応しいと言えよう。

話を舞踊会に戻す。
八代目三津五郎の娘・寿子が「猩々」(義太夫)を舞った。京都住まいが長く、武智歌舞伎のブレーン的存在だった八代目は「猩々」初演にもかなり凝ったそうで、能の貴重な面を借りて表情を写したそうだ。ここでも、片山博通・井上八千代らの人脈が生きているわけだ。寿子の舞は、位取りといい誠に立派で、幕外の引っ込みの足捌きなど、先考も満足する出来であろう。

最後が「喜撰」。三津五郎に玉三郎のお梶である。親戚同士であるし、考えてみると七代目三津五郎の映画「喜撰」のお梶は十四代目勘弥の前妻・初代水谷八重子である。それはともかく、三津五郎の喜撰は誠に流麗、寸分の隙もない出来であった。踊り込み、手に入っているというよりも、踊りを感じさせない、喜撰法師とはかくなる人かと思わせる。

所化たちが出て、「濡るるを厭えというこころか」の処で狂言半ばの口上になる。
三津五郎は、七代目が曾孫の誕生を大層喜び、「傀儡師」の唐子で抱いて舞台に出たが、その後病に倒れたこと、療養中も「変な処に稽古に出すと癖がつく。自分が見てやる」と曾孫の稽古を楽しみにしながら逝ったこと、その七代目の想いに応えねばならないという気持ちでこれまで続けてきた、「七代目は私にとって『大きな背骨』」と述べた。
十九歳で祖父を失ったが、その遺著が今でも指針になっている。父にはみっちり鍛えられた。このように踊りの出来る身体になれたのも父祖のおかげ、というところで三津五郎は一瞬絶句した。こみあげるものがあったのだろう。

七代目と六代目菊五郎が「三社祭」を踊った時、六代目が余り投げるので、見ていた八代目が「お父さん、良く平気ですね、芝のおじさんがあんなに投げているのに」と訊いたら、七代目は「芝はお客を相手にしているからそうなんだろう。俺は亡くなった堀越のおじさん、寺島のおじさん、成駒屋のおじさんに観てもらっている気持ちで踊っているんだ」と答えたという。
八代目三津五郎・武智鉄二「芸十夜」に出てくる、私の好きな話だが、そういう良き伝統が、十代目にもしっかり継承されていることを確認できただけでも、観に来た甲斐があった一夜であった。



2009年1月9日(土)


最高の年玉「車引」

 遅まきながら、謹賀新年。

 今月の歌舞伎の最大の収穫が、歌舞伎座夜の大顔合わせ「車引」であることは、昨日の読売夕刊にも書いたし、来月の「テアトロ」にも書く。いまでも、幕開きの早神楽やノリ地の三味線、三保神楽が耳について離れない。こんな経験は何年ぶりである。

 その舞台の成果の大部分を、芝翫初役の桜丸と、富十郎の時平に負うところは衆目の一致するところだろう。特に芝翫は、血は繋がっていないのだが、明治の大芝翫を思わせる古怪さで、まるで安部豊蒐集の古写真帖の世界である。

 芝翫は、筋書で昭和十二年正月の歌舞伎座「車引」の思い出に言及している。
 この時の外題は「天神記二枚錦絵」といって、渡辺霞亭「菅公」の改作に「車引」をつけたフシギな出し方だった。 五代目歌右衛門の時平、七代目幸四郎の梅王、十五代目羽左衛門の桜丸、六代目菊五郎の松王という、まさに歌舞伎黄金時代である。
 実はこの時、珍しい型が試みられたのだが、それについては稿を改めたい。

一つだけ言えば、この時、菊五郎の松王はじめ、皆襦袢が赤だったことである。

 今回の幸四郎も(というより今の大部分の松王役者は)白地に松の襦袢だが、これは五代目幸四郎型といわれ、座頭が勤める松王と、他の役者との格の違いを視覚化した演出である。
 しかし、たとえば丸本の「加茂堤」を読むと梅王が「顔と心はかはつても着物は三人一緒」と言っているし、「おれを兄の心でか」というように、梅王が兄貴格で、三人赤の襦袢が原作にかなっているのである。
 確か上方で松島屋一家が出した時は赤だったと記憶する。

 欲を言えば、今回の座組では、やはり芝翫あたりがこうした故実を披瀝して(とはいっても、一度橋之助の「寺子屋」で、いろは送りを割りゼリフに戻したのには閉口したが)、古式で見せて欲しかったと思う。
 無論、赤でないことが今回の舞台の価値を全く損じるものではない。
あくまで望蜀である。

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに