2004年3月28日(日)

暫狐(しばらくぎつね)

やっと春らしい麗らかな陽気が還ってきた。
それに誘われた訳ではないが、27日午後のひとときを、北区王子の飛鳥山公園に遊んだ。
王子の駅を降りて歩道橋を渡り、公園の敷地に一歩足を踏み入れると、予想通り、花見客で大賑わい。SLが置いてある広場は子供達の賑やかな喧噪に包まれていた。以前はタワー状の展望台が名物だったと思うのだが。上野・浅草から先は殆ど土地勘のない私としては、実は王子で降りたのも生まれて初めてだった。
お目当ては、無論花見ではない。
かつて飛鳥山には、渋沢栄一が広壮な邸宅を構えていた。
その敷地約8500坪。空襲でその殆どが焼失、残された一部の建物と庭園が、戦後北区に寄贈され、公園に組み入れられた。
毎年 春秋、それらの建物(「青淵文庫」と「晩香廬」)は一般公開されるのだが、今回(20日、27日の2回だけ)は普段公開されない庭園内部の遺構も「渋沢史料館」の学芸員がついて解説してくれるという。
私と渋沢の関わりをいえば、祖父・犬丸徹三が学んだ東京高商(現・一橋大学)は、渋沢が森有礼の私塾「商法講習所」を発展させたものであった。明治42年に国が専攻部廃止を打ち出したのに憤激した学生が、いわゆる「申酉騒動」を起こすが、祖父は緒方竹虎と共にそのリーダー格であった。
その後祖父は中国大陸・欧米でのホテルマン修業の後に大正八年帝国ホテルに迎えられる。この帝国ホテルも、明治20年渋沢が創立したものであり、晩年の渋沢栄一に祖父も親炙している。
私自身渋沢の長女・穂積歌子を題材に論文を書いたこともあるし、兆民の遺児・中江丑吉を通しての渋沢栄一の曾孫・阪谷芳直・綾子さん父娘との交流は以前にも記した。
経済に倫理性を追求した渋沢の巨大な存在感は、常に私の関心の核にあったといって良い。
その渋沢の飛鳥山私邸遺構公開である。この日を指折り数えて駆けつけた。

公園の広場を抜けると、新しい立派な博物館が三つ並んでいる。
手前から「紙の博物館」「区立飛鳥山博物館」「渋沢史料館」。
見学ツアーの集合場所は史料館で、まだ時間がある。取り敢えず真ん中の「飛鳥山博物館」で時間調整と、軽い気持ちで入ったのだが、これがまたとない掘り出し物だった。
企画展「狐火幻影〜王子稲荷と芸能〜」(5月5日まで)
確かに、落語には「王子の狐」という愛すべき噺がある。これは面白そうだ。
展示が実に行き届いている。
王子稲荷の縁起から隆盛を辿ったあと、稲荷の使い・狐と芸能との関係にも触れる。宝暦〜安永の名女形二代目瀬川菊之丞(王子路考)も当然登場。瀬川帽子や路考結びなどの流行も再現されている。南北の「三賀荘曾我島台」が王子に触れていることや、大正七年に田村成義が奉納した石碑など、珍しい資料もあり、目配りも的確だ。
それより、私の興味をいたくそそったのは、「暫狐」と呼ばれる玩具の存在だった。
狐を擬人化して様々なキャラクターに見立てて紙で作り、竹串で刺しただけの古拙な「狐人形」は、既に安永期からあり、王子土産の名物だったらしい。
文化期に入って、それに狐が暫に扮した「暫狐」が加わった。どうやら、七代目團十郎がモデルらしい。三代目三津五郎が演じた変化舞踊「寄三津再十二支」(文化十一年)の錦絵(国貞画 国立劇場蔵)には、鉢巻に暫狐をさした「王子参り」が描かれている。
王子稲荷を背景とする狐の霊力と、江戸随市川の荒事の真髄であり、邪を払う「暫」が合体しているのが実に面白いし、展示されている「暫狐」自体愛嬌があって、中啓を持つ手が上下に動くのも、ユーモラスである。
暫狐は明治半ばに一旦廃絶したが、昭和30年に地元有志が復活させたという。
私は江戸玩具が好きで、仲見世の「助六」などいつも立ち寄る。
こうなると、「暫狐」もどうしても欲しい。どうやら、王子稲荷の社務所でのみ販売しているらしい。博物館の方に伺うと、丁寧に地図まで下さって道順を教えて頂いたのが有り難かった。渋沢庭園見学後、早速買いに行こう。
これだけ良質な展示(図録も充実、廉価)が入場無料(但し常設展は有料)というのは驚きだ。世には掘り出し物があるものだ。要は私が知らないだけなのかも知れないが。

本来の目的であった筈の渋沢庭園見学は、参加者が100名。二班に分かれ、一時間に亘って園内を歩いたが、これも興味が尽きなかった。
表門、本館の日本館・洋館は焼け落ちていて遺構のみ。
「晩香廬」は栗材による平屋建て瓦葺き赤屋根の洒落た建築で、渋沢の喜寿を祝って、所縁深い清水組(現清水建設)が贈ったもの。いわば談話室で、名前は「バンガロー」のもじりらしい。室内には、穂積歌子が父の徳を称えた一文が掲げられていた。
「青淵文庫」は、渋沢の傘寿と子爵陞爵を祝って贈られた。鉄筋二階建て、タイルとステンドグラスで飾られた重厚な佇まいで、二階に渋沢の論語研究の漢籍を収める予定が、震災で書籍が焼失、以後賓客接待に用いられていたらしい。
茶室スペースは全焼、石畳や飛び石で想像力を働かせるほかないが、益田鈍翁の弟・克徳の設計になるという茶室「無心庵」は、渋沢が静岡に逼塞中の旧主・徳川慶喜を伊藤博文に会わせて名誉回復を図った場所で、慶喜は公爵に叙せられて朝敵の汚名を雪いだ。
「将軍江戸を去る」後日譚の舞台である。
焼失前の写真にある、大ぶりな石の手水鉢が野ざらしで残っている。側面には石仏が彫り込まれていた。これを慶喜も使ったのだろうか。
今のJR線路を見下ろす形で、崖に「邀月台」(ようげつだい)と呼ばれる見晴台が突き出ていた。渋沢はここから、自分が設立した王子製紙の工場や、筑波の山々の遠景を楽しんだのだろう。
とは言うものの、至る所に巨大な石灯籠や常夜燈の一部が崩れて放置されているのは、何とも侘びしい。日本資本主義社会の父を偲ぶよすがに、もう少し整備されても良いだろう。

飛鳥山公園をあとに、明治通りを辿って王子稲荷へ行く。歩いて15分程の距離である。
着いてみて、困った。
社殿は参拝できるが、向かって右の社務所、裏の狐穴(かの「王子の狐」の舞台)への道は仕切られ、「立ち入り禁止」「危険ハチ注意」とある。たしかに、社務所前の巨木に、これまた大ぶりな蜂の巣が参拝客を見下ろしている。
でも折角ここまで来たのだ。「暫狐」は欲しい。
意を決して社務所に進みかけると、折しも宮司さんが窓を開けて「字が読めないんですか!命の保証は出来ませんよ」と凄い剣幕。それでも何とかお願いして「暫狐」(800円)を売って頂くことが出来た(購入した品の説明書には「九代目團十郎」が王子稲荷に成功祈願とあるが、誤伝であろう)。
とんだ「泣きっ面に蜂」だと、反省するやらぼやくやら。
これで「暫狐」が木の葉に化けてはかなわないと、私はその愛すべき王子土産をバッグにしっかりとしまい込んだ。

2004年3月22日(月)

万太郎二題

滅多にかからない久保田万太郎の戯曲が、二本も上演されると聞いて、16日の夜仕事を終えて劇場に駆けつけた。
北品川・京浜急行新馬場駅の真正面にある、「六行会ホール」。
地下に設けられ、300人も入れば一杯になってしまいそうな小劇場で演じられるのは、万太郎の「四月盡」と、里見クの小説を脚色した「鶴亀」。演じるは、故人ゆかりの新派・文学座・その流れをくむ演劇集団円のひとたち。
とは言っても、筆者のおめあてはただ一つ、 「四月盡」に新派のベテラン・一條久枝が出るというのだ。「明治の雪」の一葉の母や、「十三夜」の名演は瞼に焼き付いているが、他公演の客演が多い新派の現状(「婦系図」「日本橋」「歌行燈」の命脈はどうなるのか)からしても、久々の再会である。
ロビーで久保田伸子さん(万太郎長男・耕一氏未亡人)にご挨拶したら、既にこの万太郎戯曲上演は「みつわ会」の名で数年に亘って続いているとのこと。私なぞ、本多劇場の久世星佳「KASANE」の時にチラシで知り、おっとり刀で駆けつけた口だから、改めて自分の無知を恥じ、地道な作業を続けるスタッフたちに敬意を表した次第。
「四月盡」も「鶴亀」も、それぞれ約1時間の小品。ドラマもあって無きが如し、万太郎得意の「…」の間の世界と、時代の空気だけで見せる芝居だ。丁度野田高梧脚本の小津映画と思って良い。

「四月盡」という言葉は恥ずかしながら初めて知ったのだが、「弥生盡」という季語から万太郎がこしらえたらしい。もとは陰暦三月末の、春の尽きる日。陽暦になって「四月尽」と変わったらしい。
大正十年、「中央公論」に書き下ろされている。震災前の古き良き東京。
浅草広小路裏の新道。開幕早々、大店を勘当された若旦那と、商家近江屋のぼっちゃんが行軍将棋をしているのが、時代である。ここの主人宇兵衛は病の床につき、余命いくばくもない。姉娘お伊勢は近江屋へ妾奉公、留守は老母おつねと妹娘おえいが守っている。
近江屋は旦那の本妻が亡くなったので、お伊勢が本妻に直るかに思われたが、実直な宇兵衛は亡き本妻への義理を考えて頑として承知しない。ところが、旦那が死んだことで風向きが変わる。芸妓出のお伊勢への風向きは冷たく、親戚筋の圧力で、なさぬ仲だがなついている遺児正一とも生木を裂かれ、お伊勢は近江屋を出ることになる。
一條久枝は老母おつねを演じるのだが、出番は第三場のほんの数分。
医者を見送りに、門口に暗然と立つ、それだけで宇兵衛の余命が知れる。あと、おえいを相手に、お伊勢の身の上があきらめ切れぬ思いを切々と語るの場面がいい。
「ほんたうに、わたしは、一言これをお父つあんに言ひたいよ」「ただ、お父つあんの身体でもあたりまへなら、少しはこつちの言分もたつだらうと思ふと…」と涙を拭う、それだけでその一幕をさらってしまうのだから凄い。失礼ながら、それだけ周囲の俳優たちに時代の体臭が無いということだ。求める方が無理だが。
「鶴亀」(昭和十五年「三田文学」)も洒落た人情喜劇で、元大店の姉娘おつる(本山可久子)が年老いて姪夫婦のやっかいになっている。この老女が、急に「亡夫の仏壇に燈明をあげてくれ」だの「連雀町の蕎麦をあつらえてくれ」と言い出すので、周囲の人は大慌て。結局、その夜ラジオで放送される「うた沢」に、粋人だった亡夫の作詞作曲を見つけたので、ラジオの前で端座して家族皆で聴こうということになる。そのうた沢には、おつるの妹の名もめでたく詠み込まれている。
すなわち「鶴亀」。
こう書いてしまっては元も子もない、それだけの話だが、それを面白く見せるのが芸の腕であり、いま掘り起こしておかなくては、この種の戯曲は確実に滅びていくことは間違いないだろう。
いずれにせよ、登場人物がごく自然に「鉄札か金札か」と「寺子屋」のセリフを引いて地口を言ったり、「俄獅子」を口ずさむ、或いはラジオの「かっぽれ」を楽しみにしているなどと言った風景は、私たちも前から完全に失われた。
ちなみに、「鶴亀」で唯一存在感があったのは、「円」の片岡静香が演じた姪姉妹の姉・お勝。元名家の娘ながら、如何にも芸妓あがりの鉄火の名残とさっぱりした味がある。
ちなみに彼女、現片岡仁左衛門の妹である。
ふと気がつくと、私の隣の席で、来月三越劇場で新派「遊女夕霧」(川口松太郎作。万太郎の「わかれ道」も併演)主演を控えた波乃久里子がじっとその舞台を観ていた。
松島屋と中村屋の娘二人、万太郎を通しての奇しき因縁というべきか。


2004年2月14日(土)

かさね・累・KASANE

男と抱き合い、悩ましげな視線を観る者に向ける和服姿の久世星佳。しかし男の手は、星佳の首に…。
そんな謎めいたスチールと、「鶴屋南北の『かさね』をモチーフに、人間の欲と心の闇を描く」という惹句に誘われて、本多劇場・「KASANE」を観てきた。
ポスター、スチール、チラシだけ見れば、如何にも南北の累物をもとにした時代物と思うだろう。私も見事にだまされた。作・演出鐘下辰男の罠に(「テアトロ」3月号に戯曲が掲載されている。是非読まれたい)。
劇場に入ると、舞台上には円形の台と、カドカドにランプがしつらえてある。
暗闇の中で一人の男が登場してランプを点け、順次7人の男たち、ついで女が入ってくる。彼らの話から、ここは土蔵の中、しかも天井には地獄絵図を施し、以前脱走兵が縊死した陰惨な記憶をとどめた場所であることが判る。
なぜ彼らはここにいるのか。
女は桐山月子(久世星佳)。海外経験が長い、新進気鋭の演出家である。今回はじめて日本人の俳優を演出することになって選んだのが南北の累。ところが稽古初日、彼女は突然台本を変えると宣言する。南北以前の民間伝承に立ち返って、累というおんなの実像を探り出したいというのだ。出演者4名、作家一名、制作者一名が、累ゆかりの下総羽生村の土蔵に集められる。つまり、「鶴屋南北のモチーフによる」と集められた我々観客も、企画変更と累探しの旅を同時体験する訳である。
全員が手にするのは累伝説の原典、「死霊解脱物語聞書」(元禄三年[1690]成立。服部幸雄「変化論」平凡社 昭和50年 に翻刻)である。ならば高田衛「江戸の悪霊祓い師」(筑摩書房 1991) の舞台化かというとそうではない。
月子は、「顔かたち類ひなき悪女にして剰へ心ばへまでも。かだましきゑせもの也」と描写されるかさねの姿に疑念を抱き、かさね殺しはその田畑を狙っての村全体の共同謀議であり、権力と密着した浄土宗の教化策として、かさねが殊更に歪められて描かれた、と主張する。
この月子の説を巡って、男たちの異論反論が展開していく訳だが、その過程で主役を演じる榎波(若松武史)と月子が関係があり、妊娠していることも判ってくる。すると、月子が累=悲劇の女性説に固執している姿が、妙な「かだましさ」を帯びているのが判る。
「解脱物語」読み込みで浮かび上がってくる、村落共同体(それはまさに日本の「細胞」である)の排他性、事なかれ主義、自主性の欠如、上意下達。それらが、消火器(土蔵は文化財なので)を手にしながら、やたらと「団体行動」を口にして「火消し」に回る制作者の朝倉、指示待ちの渋沢らに重ね合わさっていく。そして、月子を中心に車座になる男たちの姿が、「異人」排除の共同謀議の姿に見えてくる。
最後に、演出者の加納が意外な説を唱える。
「そもそも累はいなかった」。
累とは、当時日光東照宮造営の河川整備事業に携わっていた一族で、村落共同体はそのよそ者の肥沃な土地を奪おうとしていたのだ、と。
すかさず月子は反論する。
「象徴 怨念の集合体 時間に遺棄された人々 そんな空虚な言葉にしちゃうことこそ矮小じゃない…そんなの事実じゃない それはあなたの物語よ」
その途端、月子は倒れ、流産する。まさに陰暦二十三日月待の夜、与右衛門の娘・菊に累が憑依したその夜に。
最後は、立ち尽くす月子への男たちの冷笑の独白のあと、再び開幕当初、朝倉が最初に土蔵に入ってくる場面に戻って終わる。
男たちによる月子という「異人殺し」。
月子の追及は、村落共同体の最大のタブーに触れていた。それに対して男たちが用意したのは、「もともと累はいなかった」という、実態を拡散させる無責任の体系であった。
我々はその「論理」をいまもいやという程聞いている。
「イラク大量破壊兵器は無かったかも知れないが、作る能力はあった」
「南京大虐殺はなかった」
「日韓併合は正しかった」
「強制連行はなかった」
「靖国神社は日本古来の伝統です」。
都合の良いフィクションの数々を。
最後に再び開幕場面になって終わるのは、男たちの「物語」の出口のない堂々巡りの自己中心性と同時に、「累伝説」の永続性をも示している。
終幕、強烈なスポットに照らされた久世星佳の貌が、無言のうちに雄弁に語っていた。
「累は実在する」と。
月子に、300年以上の時を超えて、累が「KASANE」あわされる。
結局、南北は陰の存在でしかなかったが、下北沢の駅に向かいながら、清元「かさね」にも採りいれられた一句をいつの間にか口の中で繰り返していた。
「かさねとは八重撫子の名なるべし」(曽良)。



2004年1月8日(木)

甲申緒言


皆様、新年おめでとう御座います。
お陰様で、昨年は三月に初めての著書「市川新之助論」(講談社現代新書)を上梓、十月からは「テアトロ」に加えて新たに読売新聞夕刊に毎月劇評発表の場を持つことが出来るなど、誠に充実した一年でした。
思えば二年前、このサイトを立ち上げたことが、「新之助論」執筆に至るの一つの契機ともなりました。
四十を越えたアナログ人間の、一体どこにホームページ立ち上げという大それた作業に挑むエネルギーがあったのかと今更ながら驚くのですが、当時はただ、自分がこれまで蓄積してきた歌舞伎への想いを「どこかに」迸らせたい、その一念であった様に思います。
清水の舞台から飛び降りる様な決断でしたが、今はこのHPという「窓」を立ち上げて本当に良かったと思います。当初はよちよち歩きの赤子も、今は何とか歌舞伎の現在を俯瞰しうるサイトに育ったのではないかという、いささかの自負もあります。
劇評に加え、この「余滴」欄では今後も思ったことを筆ならぬキーボードの赴くままに書いて行きたいと思います。
話題は当然、歌舞伎以外の時事や社会事象にも及びます。これらについては、劇評以上に、筆者の意見に異を唱えられる方もありましょう。しかしそれこそが健全なのです。
「物言えば唇寒し」。
ここ数年、私たちが守り続けて来た「言論の自由」が、実は如何に脆弱な基盤のもとに成り立っているかを思わせる出来事が相次いでいます。
それは、日本人の民主主義に対する「向き合い方」の脆弱であり、精神の脆弱であり、文化の脆弱であり、歴史観の脆弱に通底します。その間隙を狙うかの様に、ささくれだった論説が何処からか声高に響いて来ます。
人々が多様な思想・意見を持つことを認めること(それは、まず自分自身が独立した「個」であることを前提にしています)。そして他者の意見がいかに自分のそれと違うものであっても、その存在と発言の自由を許容し、あくまで言論と筆で戦うこと。それが民主主義の、そして市民社会の基本でしょう。
私の「劇評」も、歌舞伎という演劇を通しつつ、実は「現代」を語り、評者である私の「自己」を語る営為だと思っています。
「劇評」とこの「余滴」はいわばコインの表と裏です。
これからも、世に阿らず好きな事を書いて行きます。それらの行間から、私という人間の時代に対するささやかな想いを汲み取って頂ければ、これに過ぎる喜びはありません。
本年も宜しく御願い申し上げます。
                                                    犬丸 治    敬白 

春泥考


戦前、久保田万太郎が中心になって編んだ「春泥」という雑誌があった。
「春泥」というのは、雪解けや春雨でのぬかるみであると同時に、春の訪れを告げる季語でもある。
久保田自身、「春泥」という小説があるから、それにちなんだものかも知れない。創刊は昭和5年の3月。久保田が俳句仲間・槇金一(坂倉得旨)・内田誠らと語らったもので、俳句は無論なこと、随筆や座談会など、丸木砂土(秦豊吉)、大場白水郎、増田龍雨、高浜虚子、鈴木三重吉、吉井勇、悟道軒円玉ら当時一流の趣味人たちが参加しての贅を尽くした内容である。創刊号の表紙が小村雪岱、口絵が芥川龍之介絶筆の傘の絵というのが凄い。発行所「春泥社」は、坂倉の自宅であるが、資金は台湾総督内田嘉吉の息子で、明治製菓の宣伝部長であった粋人・内田誠(俳号水中亭)が私財を投じたらしい。
このグループから、久保田・大場が中心となって昭和9年5月「いとう句会」が生まれる。「いとう」というのは、坂倉夫人が経営していた南平台の「いとう旅館」を会場としたからで、メンバーは他に内田と、その同級の秦、徳川夢声。森岩雄も加わった。その後田園調布の渋沢秀雄邸に場所を移して開かれてもいる。
昭和14年、この句会の末席に二十四歳の青年が連なった。
慶應義塾大学文学部卒業後、明治製菓宣伝部で内田の下で雑誌「スヰート」を編集していた若き日の戸板康二である。
戸板は内田からその才を愛され、私設秘書の様な役割を負ったらしい。元々暁星小時代から俳句に親しんできたから、入社早々内田に誘われて大森の内田邸での句会「良夜会」に加わり、「茗化(明菓の洒落)」の名で投句。雑誌の編集を契機に多くの文化人との交流が生まれ、「いとう句会」もその一環であった。
その戸板が、しばらく休刊になっていた「春泥」の編集をしている。昭和15年10月に急逝した小村雪岱の追悼号である。翌年戸板は資生堂画廊での雪岱追悼展を手伝い、そこで知り合った島源四郎の勧めで、島の編集する「大衆文芸」に「歌舞伎鑑賞」を連載する。戦後まとめられる「わが歌舞伎」の原型である。
同時に父山口三郎の友人だった久保田との縁は、「いとう句会」で更に深まり、後の「日本演劇社」入社へと繋がって行く。
戸板にとって、「春泥」という言葉は、単に季語という以上に彼の青春にとって懐かしくも輝かしい記憶の一頁だったと思われる。
その戸板が折りにふれて、「春泥」を生かした芝居と賛嘆(「舞台歳時記」「季題体験」「名作歌舞伎全集・解説」)したのが、今月国立劇場で上演されている「浮世柄比翼稲妻」の「山三浪宅」である。
山三の下女お国が風呂敷をかつぎ質入れするこころで花道へ入る。入れ替わりに花魁葛城の道中の先触れが出て来るが、花道が雨でぬかって進めない。その時間を稼いで、お国役者が葛城に早替りして登場するという段取りが絶妙という訳である。
今月の劇評は「演劇界」「テアトロ」にも書くので詳しくは譲るが、今回、この「春泥」の趣向は無かった。
お国が花道に入ると、又平が竈の火が消えそうだと根太板をはがしてくべる。それを見咎めた家主とのやりとりが宜しくあり、家主が花道揚幕際に設けられた木戸口の錠をおろす。すると、木戸口を叩く若い者の声。家主がぶつぶつ言いながら木戸を開けると、豪華絢爛な花魁道中が、という運びである。
実はこれは南北の原作通りなのである。
三一書房版の南北全集もこの通りだし、郡司正勝校訂の名作歌舞伎全集本(演博本)もそうである。
最近ではどうか。
平成5年4月の国立劇場は、台本ではお国が入って直ぐ花魁道中になっており、私の記憶でも「春泥」は行われている。
しかしそれ以前の台本を見ると、昭和28年9月の歌舞伎座では、家主と又平とのやりとりはないものの、家主が木戸口まで行く運び。
昭和49年6月新橋演舞場、昭和53年3月国立劇場は原作通り。
あくまで台本上の表記で、劇評などを精査しなくては判らぬが、少なくとも「春泥」がこの芝居の代名詞と決めてしまう訳にも行かない。
当初南北が狙った、木戸口という日常空間から突如現出する花魁道中のミスマッチも捨てがたいからである。
 
  春泥に輪まはしの輪のそれにけり   康二

ただ、戸板がかつて見た「山三浪宅」の早替わりの演出の妙が、「いとう句会」当時の青春の追憶と師・万太郎への思慕、そして雨といえばすぐ道がぬかるんだ大正期の幼時体験の琴線を震わせたことだけは疑いを容れない。
そんな折り、野口武彦の労作「蜀山残雨」(新潮社)を読み終えた。
直次郎大田南畝(蜀山人)は、文政六年四月三日、市村座で初演された「浮世柄比翼稲妻」を観ている。
この時は挨拶に来た山三役の三代目菊五郎に狂歌を与えたりと上機嫌であったという。彼が眠るが如く大往生を遂げたのは翌々日であった。享年七十五。
「浮世柄」を巡る「残雨」「春泥」。不思議な暗合とも言うべきか。
 

2003年12月31日(水)

川畔酔言


今年も、残すところあと数時間になった。
ここ数日、誕生日(二十九日)を行きつけの店で祝って貰った以外は殆ど外出せず、賀状書きに追われた。
初めての著書「市川新之助論」を三月に上梓したせいもあろうか、今年は書く相手も例年になく多い。一冊の本を契機に多くの知己が出来、未知の方からは有り難いご叱責を賜った。更には仕事の場も増え、今年は本当に充実した年であったと感謝している。
家族は昨日千葉の家内の実家へ行き、私も元日合流する予定だ。
これ幸いと、久々にゆっくり自宅で手足をのばせる。
さて、賀状に筆を走らせる時もそうだが、テレビを一切つけない。
テレビ局の人間がこんなことではいけないのだが、年末ぐらい、せめて喧噪から逃れたい。昨日観たのはNHK「映像の世紀」のみ。
既に全てビデオに録り、何十回も観ているが、やはり傑作である。中学・高校生は歴史の授業は要らないから、この作品を繰り返し観ると良い。私は、大戦後の荒涼とした東京の風景を観ながら、いつも自分が「いまここに存在する」という不思議を思う。もしあの戦いで両親が死んでいたら、今の自分はいなかった。何たる僥倖か。
自分がどこから来て、どこに居て、どこに行こうとしているのか。それぐらい知っておいて、今の若者達は損がないだろう。
あとは劇場中継。今日午後一時からの南座「三千歳直侍」、「冴えかえる春の寒さに降る雨も、暮れていつしか雪となり」という入谷寮の清元を聴くたびに、これは滅びゆく江戸への黙阿弥のレクイエムだと思う。雀右衛門の素晴らしさについては前述した通りだ。
それ以外の時間は、野口武彦の「蜀山残雨」(新潮社)を読んでいる。
御存知、大田南畝(蜀山人)の評伝で、まだ半分も読んでいないが実に面白い。
野口はまず、才気溢れながら小身の御家人蜀山人の青春の鬱勃を丁寧に描き、唐詩のパロディ狂詩、更に狂歌へと開花していく様を展望する。
それにしても、当時の江戸人の本詩・本歌の教養と蓄積は驚くばかりで、それを不敵に料理してしまう戯作者精神には脱帽である。
 たとえば

 月落ち烏啼いて 霜天に満つ
 江楓漁火愁眠に対す
 姑蘇城外の寒山寺
 夜半の鐘 声客船に到る
        (張継「楓橋夜泊」)

は、蜀山人にかかると

 鼻落ち声鳴つて 篷(とま)身を掩ふ
 饅頭下戸(げこ) 銭緡(ぜにさし)を抜く
 味噌田楽の寒冷酒(かんざまし)
 夜半の小船 客人を酔はしむ
           (「永久夜泊」)

と、隅田川の橋下の船で商売する「船饅頭」と呼ばれる下級娼婦のおかしみと哀れにすりかわる。
これら自由な精神をささえたのが、安永天明期のおおらかさ・いわゆる田沼時代のバブル経済である。戯作者は続く「白河の清き流れ」をも巧みに生き抜き、江戸文化は化政期に
爛熟を迎えることになる。
この蜀山人(四方赤良)らの大らかさが歌舞伎・五代目團十郎(狂歌名「花道のつらね」)や桜田治助と響き合うのである。歌舞伎十八番「矢の根」を観るがよい。五郎が七福神につく悪態など、殆ど罰当たりである。神仏を含めた権威を洒落のめすこの幸福な時代に、鶴屋南北が青春を送ったことも忘れるべきではないだろう。
実は先日、佐藤嘉尚「『面白半分』の作家たち」(集英社新書)を人から借りて読んだばかりなのだが、70年代サブカルチャーの先頭を行ったこの雑誌が休刊せざるを得なかったのは、滔々たる映像文化の進出という以上に、世の中が「面白全部」になってしまったからだという一節が重く心に響いた。
「面白全部」の先は止めどない弛緩であり、「真面目全部」は窒息である。
今の日本、この両方ではないか。
野口のこの書を読みながら、来年は狂歌・狂詩にきっちり取り組まねばと思った。
あと数時間、今年の残された時間を如何に過ごすか。
「蜀山残雨」の頁を繰るか。
或いは、戸板康二、花森安治、中江丑吉のハシゴという贅沢をしようか。
歌右衛門・白鸚の「関の扉」を久々に観るか。
大晦日の一夕、独り好きな書を読み、舞台を観、酒に酔う。これに勝る至福あらんや。
内面的自由が、いま確実に蚕食されようとしている。
それは来年、もっとはっきりした形で現れるだろう。
「イラク派兵に反対です」。大多数の国民は言う。
しかし選挙は与党が勝ちました。選挙制度が悪い?民意が反映されない?冗談ではない。
投票したのは自分自身である。花森安治の言葉を借りれば、自分の中に巣くう姑息な「チョンマゲ野郎」である。
それに対しては、自分でオトシマエをつけなくてはならない。
何人にも流されない、自分という内面を確保し続ける勇気(それは実は恐ろしく労力のいることなのだが)。
それは、「いま」というひとときを大切に愛おしみ、悔いず生きることに通じる。
私も歌舞伎を観、批評するという営為の中で、ささやかだがそのことを伝えたい。
よりよき新年でありますように。



2003年12月23日(火)

師走の京

○21日から23日まで、例年通り師走の京に遊んだ。
20日のテレビニュースを観ると、名古屋・京都は大雪、金閣寺もすっかり雪化粧している。足元が心配なのでその夜京都の友人に電話で尋ねたら、市内は殆ど積もっていないというので安心した。
それでも、翌日「のぞみ」の車窓から見る美濃垂井辺りは、かなりの積雪である。確か垂井は、関東公方足利持氏の遺児二人が斬られた処で、その首を奪ったのが「八犬伝」の犬塚信乃の父番作という筋だったと思う。
丁度CDで先代綱大夫・弥七の「九段目」を聴いていたので、その寒々とした景色が尚更身に沁みた。
京に着き、南座の夜の部には時間があるので、東山安井の「八百伊」に寄る。ここの女将さんとはすっかり馴染みになった。
京に来ると、「八百伊」の千枚漬と懐石沢庵(これが絶品)、「原了郭」(原郷右衛門の子孫という)の黒七味を土産に求めるのが習慣になってしまった。こうした「馴染みの店」を持つことが、京都行きをどれだけ楽しくしているか知れない。
さて、南座。「一條大蔵」は、猿之助に代わって仁左衛門。猿之助の演目である「曲舞」が出ないのは当然として「檜垣」が出ないのは珍しい。自ずと「阿呆」ではなく「本心を包み隠す武将」の自己韜晦に力点が行く。千畳敷になるキッカケや、最後勘解由の首を抱いて笑わないなど型も違っていて新鮮。「廓文章」は、これまた仁左衛門が「父の面影」から完全に脱して、無邪気な蕩児を気持ち良く演じて心に沁みる。「逢わずに去んではこの胸が」の七三の立ち姿の美しさ。段四郎の喜左衛門が誠に情が篤く、「浮世じゃなあ」でホロリとさせた。
「華果西遊記」は、いくら肩が凝らないといっても、歌舞伎四百年、しかも阿国歌舞伎発祥の地での掉尾を飾るに相応しいかどうか。昼夜いずれかの開幕劇が順当だろう。
22日は昼を観る。翫雀の「吃又」の前評判が良いので期待したのだが、私は泣けなかった。
確かに、翫雀の誠実な仁が役にピタリと合い、気迫の籠もった大熱演である。しかし、リアルではあっても歌舞伎ではない。
吃音での訴えも、きっちり「意味」を通すべきだし、「さりとはつれないお師匠や」など糸に乗り、形を決めなければ。
例え客から「大熱演」に映っても、どこかに醒めた自分が居なければならない。翫雀には惜しむらくはそれがない。その余裕が出てきて、初めて又平は翫雀にとって自家薬籠中のものになろう。
「娘道成寺」。玉三郎の特に「山尽し」が、手数も多く濃密で 堪能させる。「ただ頼め」のおぼこさも楽しい。
「三千歳直侍」。
雀右衛門の三千歳が円熟している。「知らせ嬉しく」で出てきて、直侍の膝に顔を埋める辺り、ふるいつきたくなる程可愛いおんなである。「一日逢わねば」など殆ど何もしない。ただ向こうをジッと見るだけだが、切なさがしみじみと伝わる。「いとど思いも」で起請を奪い合い、二人で顔を見合わせ、「増す鏡」になる辺りも、気持ちひとつで持たせ、見事なものである。 これが私にとって今年の観劇納め。「直はん」と良人の後ろ姿を見つめる雀右衛門の声を耳に残し、四条通りに出た。

○夕食まで時間があるので、鴨川沿いに七条まで散策してみることにした。
月曜なので、国立博物館(なぜか「スター・ウォーズ展」!!)が休館なのは判っている。お目当ては三十三間堂横の「養源院」(淀君が父浅井長政の菩提を弔うため建立)の宗達の襖絵だったのだが、既に寺の門は閉ざされていた。仕方なく、豊国神社の方向に帰りかけた。
嫌な物を見つけてしまった。いや、目を逸らしていけない。
「耳塚」である。
文禄慶長の朝鮮戦役の時、秀吉麾下の武将たちは、首級の代わりに朝鮮兵士・民衆の鼻や耳を殺いで持ち帰ったという話は、物の本で読んだことがあるが、これはそれらの耳や鼻を埋めて供養した跡である。大陸風の土饅頭状の塚の上に、巨大な五輪塔が鎮座している。奇妙なのはそれを囲む玉垣で、寄進したのか、役者名がズラリ。片岡千代之助、中村扇雀、堀越福三郎(後の三升)の名もあるから、明治末から大正のものだろう。
折しも、韓国からの見学者と思われる若者たちが熱心にビデオや写真を撮っており、私もその横で手を合わせた。
皮肉なのはその横に明治五年明治天皇が関西巡幸した折(随員は征韓論の西郷隆盛)の休憩地 を示す「明治天皇小休所」の碑が立ち、「耳塚児童公園」になっていることである。その無邪気とも言える無神経さと、あの韓国の若者たちとの際だった対照。
気が付くと、五輪塔も夕闇に没しようとしていた。

○「暮しの手帖」の花森安治について調べる必要があり、「暮しの手帖『花森安治』保存版V」を買い求めて読んだ。この出版界の異能な傑物を描いて、読み応えのあるムックである。この充実した内容で1,600円は安い。
なかでも、70年10月に書かれた花森の「見よぼくら一銭五厘の旗」は、30年経っても色褪せない。いや、まるで今日の我々の心にも巣くう「チョンマゲ野郎」の姑息さにに突きつけられた刃である。花森は戦時中、大政翼賛会の宣伝部に在籍し、戦時プロパガンダの一翼を担った。その負の遺産を直視しているからこそ、一層花森の言葉は読む者の心に沁みわたって行く。是非御一読あれ。

○豊竹山城少掾・鶴沢藤蔵(現綱大夫の厳父)の「太平記忠臣講釈・喜内住家の段」をCDで聴く(コロムビア邦楽名曲セレクション20)。
昭和29年6月4日、銀座「金田中」の座敷で録音されたものなので、屋外の騒音やクラクションが聞こえるのが珍しい。
数ある義士伝の中でも、貧苦に迫り夜鷹となる妻おりえ、重太郎の疱瘡子殺し、おりえ自害と、陰惨この上なく皮肉な演目なので、文楽はともかく、最近歌舞伎では殆どかからない。
かつては五代目菊五郎が、脳溢血後の不自由な躯を押して父喜内をつとめたこともあった。
聴いてみて、子を殺した後の「重太郎出かした」のクライマックスよりも、女房おりえの哀れが惻々と胸を打つ。
この前の場・六段目「七条河原の段」(通称・惣嫁場)で、おりえは非人に身をやつした夫重太郎に辻君姿を見られている(ちなみに、「四谷怪談」の浅草裏田圃はこの場のパロディ)。
次の七段目「喜内住家」で、本心を隠して出立の別離に来た夫重太郎の態度、更に喜内の言葉一言一句に「もし我が事を知ってかと、女房が胸も二つ玉」と疑心暗鬼の闇が果てしなく拡がって行く。そしておりえの離縁。もはや疱瘡を患った幼子・太市を枷にしてしか、夫への言い訳と愛の確認が出来ないおりえが哀れである。
足手まといと重太郎は太市を殺し、初めて敵討ちの本心を明かす。しかしその陰で、おりえは命を断っていた。
重太郎の妹おむつ(浮橋)がおりえの書置を読む件が実に良い。山城の語りを聴いていると、淡々とした中に、一人奥の間で筆を執り、それを命の証にしようとする女の後姿が浮かぶ様だ。老母の「貧しい辻君の勤めまでしやったかい」という嘆きが絶唱である。山城の浄瑠璃は、常に表面で進行している場面だけではなく、陰のドラマの人々の苦悩・息遣いが生き生きと伝わって来る。だからこそ、聞き飽きない。
以下余談。今月の国立「柳生実記」でも、又十郎の子殺しは省かれていた。名作「岡崎」が何時までも陽の目を見ないのも、子殺しが重要な劇の契機であることと無縁ではないのではないか。
しかし、子殺しという「供犠」による主人公の「新生」は、歌舞伎のみならず古典の重要なモチーフである。
無論、目に余る差別的表現をはじめとする人権的配慮は当然としても、歌舞伎戯曲の暗黒面をありのままに直視せず、ことさら改変したり舞台にかけないのは、近代人の傲慢であり「さかしら」と言われても仕方ないのではないだろうか。


2003年12月10日(水)

極上のデザート


9日、日本は遂に「ルビコン河」を渡った。
62年と1日前、日米開戦というまさにその日に、日本は憲法9条の葬式を挙げたのだ。
夕方5時、職場のモニターテレビが、各局全て一人の宰相の「空疎な勇壮」を映し出していた。彼にしても、都知事にしても、そしてそれ以下の国防オタクたち、彼ら「戦争を知らない大人達」の所業と言動をしっかり目と耳に刻みつけておくことにしよう。
恐らく今日は、松岡洋右の「国際連盟脱退演説」、近衛文麿の「国民政府を相手とせず」、鈴木貫太郎の「ポツダム宣言黙殺」と並んで、日本の分水嶺として歴史に記憶されるのではないか。
そんな想いを胸に、その夜私は何故か水道橋の宝生能楽堂の見所に居た。
このところご無沙汰の能楽堂だが、今日ばかりは仕方がない。
80年、土屋恵一郎・松岡心平らによって結成され、新作能から古曲復活、珍しい小書(演出)など、常に実験を試みて来た「橋の会」が今日で解散するのである。
今日ばかりは、余りにも重い現実から離れて、中世世界に浸り切ろう。そこからまた、今の日本も見えるかも知れない。
6時15分の開演なので、勤め人の私としては当然間に合わず、最初の狂言「伯母ヶ酒」(茂山忠三郎・善竹十郎)は途中から。会場は補助席も出る超満員である。
次いで能「蝉丸」。
シテ逆髪は観世清和、ツレ蝉丸は観世銕之丞、ワキは宝生欣哉という若手ホープが揃う。しかも後見は梅若六郎と贅沢だ。
盲目の皇子蝉丸と、髪が逆立ち心乱れる皇女逆髪姉弟の再会と別離。特に造り物の藁屋を出た蝉丸の手を逆髪がグッと握りしめる時の両者の気迫、逆髪がシオレて橋掛りから揚幕に入り、舞台でその悲しみをジッと沈潜させる蝉丸が良い。両観世とも明晰な謡・演技だが、特に銕之丞には、暁夫時代とは違う吹っ切れた居住まいを感じた。
 
 実は、今日の目当てはこれからなのである。
 「橋の会」をリードして来た松岡・土屋両氏の挨拶のあと、友枝昭世の舞囃子「高砂」。地頭(地謡のリーダー)は何とワキ方の宝生閑である。
「高砂やこの浦舟に帆をあげて」。余りにも有名な詞章だが、閑の口から出ると、その独唱が朗々と誠に目出度く、思わず聞き惚れる。
昭世の舞も、若手亀井広忠の大鼓の裂帛の気迫に乗せて、ひたすら無心に舞う。
脇能は神の顕現だからである。
「千秋楽には民を撫で、萬歳楽には命を延ぶ。相生の松風颯々の声ぞ楽しむ、颯々の声ぞ楽しむ」。昭世が舞い納めた時、文字通り一陣の颯風が吹き抜けたようであった。
次いで、梅若六郎の舞囃子「松風」。昭世とは対照的に「磯馴松のなつかしや」と松を抱きしめる件など叙情的で、行平へのおんなの恋がくっきり浮かぶ。「須磨の高波はげしき夜すがら」のあたり、想いが静かに、沸々とたぎるかと見せて、「松風ばかりや残るらん」と最後は無に帰る。一編のドラマを見るようであった。
さて、最後は乱能「熊坂」。能の「天地会」である。
「蝉丸」で大鼓をつとめた亀井忠雄がシテ熊坂長範に。
 笛は宝生閑、小鼓梅若六郎、大鼓観世清和、太鼓友枝昭世というのだから凄い。地頭は忠雄の長男広忠。小鼓の大倉源次郎も地謡をつとめる。
参考までに忠雄夫人は歌舞伎鳴物囃子方の九代目田中佐太郎(令子)。つまり忠雄は十一代目田中傳左衛門の女婿であり、長男広忠が能の大鼓方を継ぎ、次男孝之が七代目田中源助である。
普段眉一つ動かさぬ忠雄が、謡に巧みに楽屋落ちを取り入れるものだから、あの謹厳そのもののワキ方・閑が笛を片手にもう吹き出している。お客も大喜びである。
しかも、忠雄の舞が実にカッキリとし、ハタラキなどダイナミックで、長刀の使い方も堂々たるもの。あとで「ギックリ腰でして」と謙遜していたが、見事なものである。
広忠の謡にしても、昭世の囃子にしても、当然なのかも知れないが、堂に入ったもので、この世界の一筋縄では行かない修練を垣間見た想いだった。
スタンディングオベイション寸前まで盛り上がった能楽堂を出た。
既に時計の針も9時半を廻り、寒気が否応なく余韻を現実に引き戻す。
しかし今日ばかりは極上のデザートの味わいを、いつまでも心に留めたいと想った。
否、あの乱能が実は本日のメインディッシュだったのかも知れない。
颯々の声ぞ楽しむ…。


2003年12月7日(日)

「とんだ霊宝」

○師走某日
とうとうこの日が来てしまった。
小学校の先輩に拝み倒され、某親睦団体の例会の「卓話」(つまり講演ですな)を引き受けてしまったのである。
私は生来鼻声で、活舌が悪いときている。人前で喋るのは大の苦手なのだ。だから文章では雄弁になるのかも知れないが。
仕方がない、ハラを括ろう。昼食のあと、講演時間が30分というので、「『いま』に生きる歌舞伎の言葉」というテーマを選び、レジュメも作った
当日会場に行ってびっくり。聴衆120名、会長さんだのお医者さまだの錚々たる名士ばかりじゃないの!出番が来るまでドキドキもの、食事も喉に通らないとは良く言った。
「それでは、犬丸さんよろしく」。
30分、夢中で喋った。師走にちなんで「仮名手本忠臣蔵」の外題の由来から入り、最後は「切り口上」を説明して「××倶楽部の皆様の弥栄を祝して、トーザイ、まあーず本日はこれ切り」と締めくくり、何とか降壇。
どこかの局じゃないが、「きんぴらごぼうは坂田の金時に金平という子供がいまして」とやったら「へえ〜」。
受けたのはそこだけだったが、まあ責は果たせたといえようか。
いずれにせよ、やはり私は文章の方が向いているということだけは良く判った。

○師走某日
忙しい。何故か無茶苦茶忙しい。
レギュラーの「テアトロ」、読売夕刊に加え、今月は飛び込みが2本、と思っていたら、今日メールを開くと新たな執筆依頼が。
師走ならではか、こんなことは滅多にない。
逆に妙な闘志さえ沸いてくる。一本一本、丁寧に片付けていくしかない。
それだけ抱えている癖に、今この様にHPに日記を書いているのだから、繰り返すが、やはり私は書くことが好きなのだとつくづく思う。

○ 偶々時間が出来たので、一気に美術館をハシゴすることにした。
この処異動で職場が変わるなど慌ただしい日々が続き、週末の土日の芝居以外は映画にも書店にもご無沙汰だ。本など、新聞で新刊をチェックしてネットショッピングである。
こうなると無性に「知的餓え」というか、ストレスを発散したくなる。
まずは上野の国立西洋美術館で「レンブラントとレンブラント派」。
レンブラントが好んで描いた宗教画は、歌舞伎と同様その背後の物語世界が判らないと殆ど面白くない。
聖書を題材にしたものは何とか半分位は判ったが、ギリシャ神話の説話などだとお手上げで、つくづく無知が恥ずかしくなる。
展覧会の白眉は「悲嘆にくれる預言者エレミヤ」(アムステルダム国立美術館)だが、聖書に材を採ったエッチングの数々が素晴らしい。非常に小さい画面の中に、黒と白だけで光と影が描き分けられ、あの巨大な大作「夜警」に劣らない奥行きの深さを湛えている。
しかし私の心を捉えて放さなかったのは、油彩画「聖ペテロの否認」である。
闇の中、蝋燭の灯りに照らされて、困惑したペテロの表情が浮かぶ。そして画面右奥には、戒められたキリストが振り向いて、弟子の様子を凝視している。
キリストは逮捕される前、「今日鶏が鳴く前に、お前は三度私を知らないというだろう」と予言する。そして事実、厳しい尋問の前にペテロは三度に亘ってキリストとの関係を否定してしまう。バッハの「マタイ受難曲」で福音史家が「その時鶏が鳴いた。ペテロは家の外に出て激しく泣いた」と歌い、痛切なアリア「憐れみ給え我が神よ」に移るあの劇的場面である。
光りに否応なく映し出されたペテロの人間としての弱さと、それを闇から見透かすようなキリストの視線が、観る者の胸を射る。
感動したのはそこまで。レンブラント工房と、レンブラント派と呼ばれる後進たちの絵になると、如何に大画面だろうが、質が一気に落ちる。
 駆け足で観て、次は国立博物館・平成館の「国宝大徳寺聚光院の襖絵」。
 洛北大徳寺の塔頭聚光院は、戦国の武将三好長慶の菩提寺であり、千利休の墓もある。
かの沢庵和尚も大徳寺の住職であった。
 この聚光院方丈に描かれた狩野松栄・永徳の障壁画が、実際の配置そのままに展示された会場は壮観である。
 特に襖四面に亘って描かれた永徳の梅の巨木が凄い。一気に書き上げたであろう雄渾な筆遣い、幹の力感、空間一杯に使った枝振りの見事さに見とれてしまった。
 本館2階の展示がリニューアルされたというので行って見たら、何を見せたいか判らない雑駁な印象に失望。ミュージアムショップで「生誕100年鳥居言人展」(太田美術館)の図録を買う。言人は言うまでもなく八代目鳥居清忠。戸板康二「わが歌舞伎」のカットも彼である。芝居絵の図版も充実し、掘り出し物。

 山の手線で渋谷へ。公園通りの「たばこと塩の博物館」へ向かう。
今回の最大のお目当て「大見世物」展を見に行くためである。
歌舞伎と並んで、近世庶民最高の楽しみだった「見世物」。その資料をこれだけ一同に展観したのは空前絶後、それ自体がすでに「見世物」なのである。
さて受付で切符を渡すと受付嬢は…。昔この手で引っかかったなと苦笑しながら会場を廻る。
1階は老婆が旅人を殺す「一つ家」伝説の生き人形。子供の頃、近所の多摩川園の「菊人形」や「納涼スリラーショー」が楽しみだったっけ。
ここで終わると思ったら大間違い、メイン会場は4階だよお立ち合い。
江戸両国界隈とはかくやとばかり、籠細工や貝細工、中国雑技団も驚く軽業、ラクダやアザラシの動物見世物などの資料がズラリ。それらがいずれも、「見世物」という言葉から連想するいかがわしさではなくて、江戸人の「見立て」の遊び心と批評精神で笑わせてくれるのが楽しい。
中でも傑作は「とんだ霊宝」。
安永6年(1777)両国で開帳された文字通りとんでもない代物で、ご利益あらたかな三体の仏さまが、全て飛魚、串貝、するめ、干鱈という生臭い材料で作られているというから振るっている。私は川添裕「江戸の見世物」(岩波新書)でこの罰当たりな見世物の存在を知ったのだが、それを今回ご丁寧にも実際の材料で再現してあるのには、正直嬉しくなってしまった。
最後はBunkamura・ザ・ミュージアムの「棟方志功展」。
作者が身を削る様に板に刻印した「二菩薩釈迦十大弟子」のストイックな単彩の世界。
そのコーナーを抜けた途端、「鐘渓頌」の豊饒な色の洪水が襲ってくる。
その光彩をしっかり瞼に焼き付けて、外の雑踏に出ると、渋谷の街は既にとっぷりと暮れていた。



2003年11月24日(月) *25日改稿

篝火というおんな


23日の日曜日、母校の三田の慶應義塾大学の学園祭「三田祭」で、歌舞伎研究会の後輩諸君の「すし屋」を観た。
「慶應歌舞伎」も今年で44回(と言っても諸説あり)、キャンパスの一番奥の西校舎二階の527教室という中規模の教室を改造し、舞台・花道・下座・定式幕もちゃんと設え、小道具も藤浪、衣裳も松竹衣裳とすべて本格、竹本は愛太夫師、下座は杵屋佐之忠・仙波佐太次師。演技指導も家橘・桂三両師である。
私が現役の頃に比べて女性部員もグンと増え、弥助を演じた商学部三年生、お里を演じた文学部三年生(いずれも女性)がしっかりしていたのと、主役の権太を演じた法学部三年生の男子学生が、流石に前半の老母とのおかしみは持ちきれなかったものの、後半の梶原とのやりとりから落入りまでキッカリ安定していたのが頼もしかった。
打ち上げで男泣きしていたが、その昂揚と感動は、私にも憶えがある。

 私が歌舞伎研究会に入ったのは昭和54年(1979)、経済学部二年の時。
丁度部創立何周年か第何回か(忘れてしまった)の記念公演で、舞台も三田ではなく三宅坂の社会党本部の「社会文化会館ホール」を借り、演目は「盛綱陣屋」と決まった。言わずと知れた丸本の大物である。
指導には当時勘五郎といった故五代目仲蔵師、女形指導には延若の弟子の延寿師があたられ、三田の寺の広間で毎週土曜日熱心に稽古に励んだ。無論、そのあとの酒が楽しみだったこともあるが。
私の演じたのは暴れの注進、信楽太郎。自分の舞台については思い出したくないし、コメントは差し控えさせて頂くが、今思うとあの大曲を先輩・後輩皆良く勤め、見事仕終せたと思う。若さゆえの怖い者知らずだったのだろうか。
しかし、私が半年の稽古で得たのは、その自己実現の充足だけではなかった。
それまで、どちらかというと親しみやすい世話物に傾いていた興味が、丸本物に開かされたのである。
おかげでその後、丸本物=晦渋というコンプレックスは無くなったし、今月も歌舞伎座の「盛綱」を観ると、青春時代の懐かしい思い出と共に、セリフが自ずと口をついて出る。
「盛綱」は私にとって忘れがたい演目なのだ。
ちなみに言うと、三年生の時の演目は三田に戻って「伊勢音頭」の喜助。四年は裏方に廻って「文七元結」。
福岡貢と左官長兵衛を快演した後輩は、今や長年の国際経験を積んだサラリーマン。万野を演じた医学部の先輩は、慶應義塾大学医学部教授。角海老(確か「佐野槌」という設定だったかも知れない)女房は現松竹の岡崎哲也君、家主は藤間蘭黄師である。
今も皆良く集まり、良く飲む。話題は自ずとそれぞれの珍演怪演の思い出。それだけ濃密な時間を共有したということだろう。

さて、「盛綱」である。
観る度にいつも思うし、実は先日もある人と論議したのだが、佐々木四郎左衛門高綱の妻にして、小四郎の母である篝火は、どういう想いであの場にいるのか、ということだ。
その辺り、現行舞台では今一つ判りにくい。
作者の近松半二自体、「本朝廿四孝」の「筍掘り」でも判る通り、細密な伏線と極端な省筆が特徴なので、相当裏読みをしないと判らない。
取り敢えず、篝火本人の公式見解。

「和田殿の供廻りに紛れ込み、ここ迄は忍び入ったれど用心堅き陣屋の木戸口、心を通わす矢文の謎、小四郎が目にかかれかし。祝い祝うた初陣に、忌まわしい縄目の恥、外の手でもあることか、従兄弟同士の小三郎、憎てらしい手柄顔、甥を縛らせ伯父の身で、これが本意か恨めしい、どうしているぞ只一目」。

子故の闇に、止むに止まれず敵地に忍び行った母という訳だが、この「和田殿の供廻りに紛れ込み」というのがまず鍵である。
敵将・和田兵衛秀盛は何故盛綱に会いに来たのか。その要求は少年小四郎を直ちに戻されたい、という盛綱ならずとも「珍説」と一笑に付すものであった。
しかしそこには無論ウラがある。
弟高綱が小四郎捕縛に冷静さを失っているという印象を盛綱に与え、後の「一騎駆けの討ち死に」に説得力を与えること。そして、高綱の謀略の成功を見届けることである。とすれば、篝火も表向きは紛れ込んだとはいうものの、和田兵衛と心を合わせ、同行した可能性が高い。
無論、盛綱が高綱の後顧の憂いを断つために小四郎に切腹させる選択肢も折り込み済みだったろう。
篝火の言う「心を通わす矢文の謎」だが、小四郎は捕虜である以上戒められているから、自分で母の矢文を読める訳がない。「小四郎が眼にかかれかし」というのはあくまで表向きで、矢文が早瀬か微妙の目に入れば良いのである。
「母はここにいる」というサインは、早瀬や微妙にすれば「夫婦揃って未練な」と「高綱暴発・討死」の信憑性を補強することになるし、小四郎とすれば、謀略発動の成否を母が監視し心で支えているというという合図になる。
とすれば、小四郎は高綱の影武者が討ち死にし、偽首が届くまで何とか生き延びなくてはならない。
「母さまの声聞いて、一倍命が惜しうなった」と未練なふりをして、微妙の切腹要求から必死に逃れようとするのはその時間稼ぎである。
「ここにと母が呼子鳥」。
無論、篝火は冷徹に職務を遂行した訳ではないだろう。
血を分けた母として、そしてテロ遂行の監視役という相克の二重性が、この場になくてはならない。
現行の舞台では、篝火の役割が判りにくい、と書いた。
例えば、いまの舞台で微妙が「偽首と知って大将に渡せしは、さては京方へ味方する所存よな」と詰ると、盛綱は「いっかな心は変ぜねど、高綱親子がかほどまで仕組みし計略」と答える。しかし本文だと「高綱夫婦」である。
それだけではない。本文には盛綱の「京鎌倉の運定め」の「小四郎褒め」の後に、篝火のこんな血を吐く様なクドキがある。

 「篝火いとどかきくれて、子を褒められる親の身の、悦ぶは常なれど、生きて高名手柄して、今の仰に預らば何ぼう嬉しかるべきに、年相応より利発なが生まれ付いたこの子の因果。いかに武士の習いじゃとて、斯う斯うして自害せいと、教ゆる親の胴欲さ、可愛や初陣の初から、死に行く事合点して、『俺や侍の子じゃによって、討死するは嬉しけれど、死んだら父様や母様に、つい逢う事がなるまいかと、そればっかりが』と云ひさして、泣顔見せず勇んで行きしその立派さ。遖れ弓矢打物迄誰に劣らぬ物覚え、腹切る事まで是程に、器用になくば何事ぞ。コレのう小四郎、小四郎と手負いの耳に口さし寄せ」。

 以下、小四郎のいつもの「そんならわしが死ぬるので」になる。
「寺子屋」の千代のクドキと同工異曲と取れないこともないが、「熊谷陣屋」の、これまた普段カットされる相模の「こなた一人の子かいのう」同様、痛切なひとりの女の叫びである。
最初の「高綱夫婦」、そしてこのクドキがあれば、「自爆テロ」の如き小四郎の死も、篝火も含めた高綱一家の共同作業であることが判然とするだろう。
だからこそ、一見情理にかなって見えながら、微妙に切腹説得役を引き受けさせることで「我は油断の誤りばかり」と保身していた盛綱が、無垢の少年の死を眼前にして人間性に目覚めるのである。
これらのセリフが改変されたのも、語り物としての浄瑠璃と、あくまでシテ・立役を立てる歌舞伎との相違、「高綱親子」=子役小四郎の健気さを強調する余りの通俗化であり、悪しき仕勝手と云わねばなるまい。

さて、その後の篝火はどうなったか。
「盛綱陣屋」は「近江源氏先陣館」全九段の八段目。続く九段目「大津舟宿」では、高綱は船頭二郎作、篝火は女房およつと名乗り潜伏している。この場は、たしか戦前一度出たことがある筈だ。
ここで小四郎こと「知覚院幼玄童子」の位牌に手を合わせる篝火。「ええ未練な」と叱りつける夫に、妻は言う。
「お前ばかりの子かいな。私の為にも子じゃわいな。まだ年はもいかぬもの、こうこうせいと惨たらしい。父御の詞を子心に、大事大事と忘れもせず、立派にあった其時の、姿が今も目先に見え、何とこれが忘らりょう。わしゃ忘られぬ、得忘れぬ」。
これに対して高綱は「流石恩愛の、涙は胸につつかけながら」「我とても肉縁の倅、不便にのうて何としょう。側でありあり見た其方より、見ずに案じた我が心、どの様にあろうと思う。骨は砕かれ身は刻まれ、肝のたばねへ焼金を、刺された様にあったわやい」と涙を隠す。
この箇所を読んで、私は小四郎の魂が救われた様な思いがした。

京(頼家=秀頼)対鎌倉(実朝・時政=家康)の対決(大坂夏の陣)は、「近江源氏」(明和六年 1769)では取り敢えず和睦で落着、興味は続編「鎌倉三代記」に移る。
ここの初段で、偽首の一件が露顕し、盛綱が切腹したことが明かされる。小三郎は浪々の身ながら、帰参の為に伯父高綱の命を狙おうという頼もしい若者である。この七段目が、今でも上演される「絹川村閑居の場」。時政の娘時姫は「三姫」に数えられる難役であることは承知の通り。実はその前段の六段目で、私たちは篝火に再会する。
実は、「盛綱陣屋」で盛綱が首実検した影武者は、近江北川の百姓藤三郎といった。
高綱は今度はこの藤三郎になりすまし、女房おくる(篝火ではない)と潜伏生活を送っているのだ。いくら謀将・真田幸村がモデルと行っても、驚くべき執念というほかはない。
さて藤三郎、高綱に違いないと冨田六郎に捕縛され、時政のもとに引き据えられる。
あくまでもシラを切る高綱。では、既に捕らえてある篝火に首実検させようということになり、夫婦対面。
「やあ我が夫か」と駆け寄る篝火、小四郎まで先に立て、未練な、覚悟なされと迫る。当惑の百姓を装う高綱。そこへおくるが駆けつけ、これは「私の夫藤三郎」と証言する。時政は肯き、「篝火、もう小四郎の時の手は食わぬ」と藤三を放免。その際、佐々木に似たのは紛らわしいと、藤三の額に入れ墨を入れる。篝火は獄屋へ引かれる。
言うまでもなく、これもまた「盛綱陣屋」の二番煎じと見せて時政を油断せしめんとする篝火とおくる、高綱合作の謀略であった。
この件を「入れ墨の段」という。
「絹川村閑居」で「龍は時を得ては天地に蟠り、時を失えば守宮・蚯蚓と身を潜む」(このセリフは歌舞伎ではそのまま「渡海屋」の知盛に流用されている)と正体を顕わした高綱は「さしも明察の北条殿、匹夫下郎に相違あらじと、頬(つら)に入墨をさされし時の其の嬉しさ。此印有る時は、白昼に往来するとも、佐々木と咎る者もなし」と低く笑う。
孤独なテロリストの陰翳である。
終段、天運を悟った高綱は、和田兵衛と供に頼家親子を供奉して琉球へと渡る。そこには、江間義時が餞別にと赦免した篝火の姿があった。
南国の地で、彼女がどのように生を終えたのか、半二はそこまでは記していない。


2003年11月23日(日)

霜月断想


○「二の酉や走る車の賑はしく」(戸板康二)。
20日の二の酉、会社を終えて浅草の鷲神社へ行った。
生まれ育ちも山の手なので、下町の年中行事や催事には、殆ど縁が無かった。私の両親、兄も、全く関心がない。ところが何故か、私だけが歌舞伎に惹かれ、江戸に憧れた。
私の祖父は石川県小松市に近い根上(ねあがり)の出で、明治末、東京高商(現一橋大学)に学ぶために上京した。それ以来、郷里と私の縁は曽祖父母以前の墓がある、という程度に僅かに繋がっているに過ぎない。一度是非訪ねて見たいと思うのだが。
根上は、ヤンキーズ・松井の郷里であると同時に、かの安宅の関の直ぐそばである。義経主従が休息した「根上の松」という旧跡もあるらしい。
小松市内の北に「犬丸」という地域があり、どうやらそこが我が家のルーツ。小松は「子供歌舞伎」が盛んで、犬丸町からも山車が出るらしい。私が歌舞伎にとりつかれたのは、案外そんなDNAのせいかも知れない。
尚、良く尋ねられるのだが、文部次官、国立劇場理事長を歴任し、現在芸術院長を務めている犬丸直氏と我が家は全く関係がない。あちらは岡山のご出身の筈。それにしても、極めて珍しい姓の持ち主が、それぞれ歌舞伎に縁があるというのも奇縁というべきか。
話が逸れた。
日比谷線の三ノ輪で降りて、鷲神社まで歩く。
途中軒を連ねる無数の屋台を覗くのが実に楽しく、ワクワクする。それにしても、この頃のお酉さまは暖かい。以前は引き締まるような肌寒さに、おのずと歳末の予感を覚えたものだが。
次第に人々の歩みが遅くなってきた。鷲神社の門前の喧噪と雑踏が目の前に見え、交通規制のお巡りさんが大声で「皆さん!この様な駐車が許されていいのでしょうか!」と悲憤慷慨しているのがおかしい。
今の内にと、名物の切山椒を買った。シンコに色を付けた柔らかいお菓子で、袋にはトレードマークのお多福の熊手のイラストが福々しく笑っている。これを買わないとお酉さまに来た気がしない。
「歯いたくていたくてならず切山椒」(万太郎)。
確か、文学座の長老龍岡晋が書いた万太郎の回想の題名も「切山椒」だった。
境内は流石に人の波である。今年は「三の酉」がないせいか。だが、以前感じた「人混みに酔う」程の凄まじさがないのは、時間が早いのと、空模様が怪しいせいか。
それにしても、この狭い一角に極彩色の巨大な熊手が無数に所狭しと並ぶ様は偉容である。
日本、というよりアジアだなあという思いがする。あちこちで威勢の良い手締めの音。
私は、鳥居を潜ってすぐ左の、勘九郎や芝翫、福助らの売約済みの札が並ぶ店で、小型の熊手を知己の分も含めて買った。
神前に遠くから賽銭を投げ、手を合わせる。
多くの人々に生かされ、支えられ、良い歳だった。来年も良い歳でありますように。
帰る頃、パラパラと雨が降ってきた。
「熊手買って千住旧道月明り」(白峰)とは行かなかったようである。 、

○猿之助に続く富十郎の休演は、少なからず衝撃であった。猿之助の場合、「競伊勢物語」の復活で見せた集中力と精力を思うとき、その裏側の人知れぬ疲労は十分想像出来る。
富十郎は、詳しくは次号の「テアトロ」を読んで頂きたいが、「船弁慶」の都名所の前後、「河庄」の孫右衛門の滋味が素晴らしかっただけに、共演者を超えて「戦友」である鴈治郎の胸中は如何ばかりかと察した。
幸い、富十郎は22日、「船弁慶」のみ復帰した。「一世一代」への芸への執念。
猿之助は南座を休演、又平は翫雀、大蔵卿は仁左衛門に代わるという。大事な身体である。療養専一に願いたい。
それにしても、今の歌舞伎は役者を酷使し過ぎてはいないか。休養も修業のうちである。

○ 熊本で起きたホテルのハンセン病元患者宿泊拒否事件は、心の重い澱を残した。
私はいま、テレビ局の考査部という職場に身を置いている。放送後は視聴者から、放送前は製作者から、様々な放送表現に関する相談が持ち込まれる。いわば、今のテレビのありようが集約的に凝縮された部署と言って良い。それだけに、人権についてはより敏感になるし、私自身、このような不正義は断じて許せないのである。
それにしても、あのホテルの女性支配人の一連の発言を思い起こされたい。
「ハンセン病訴訟は、国が患者当事者に謝ったのであって、国民に対してではない」。
「本音を言ったのに、この様な形で弾圧されるのは迷惑だ」。
まるで50年前の公民権以前のアラバマやミシシッピー、「カラード」専用と全て差別されていた南部に住む「善良な白人市民」の如き、この「無邪気さ」が怖い。断じて許せない、と拳を振り上げた私だが、彼女を見ながら、自分の心はどうなのか、と身震いする。

 かつて「砂の器」という名画があった。
 主人公の新進作曲家和賀英良(加藤剛)は、政界の大物(佐分利信)の娘(山口果林)と結婚し栄達したいが故に、彼がかつてハンセン病の父(加藤嘉)と流浪した過去を知り、老父に会わせたい一心で上京した三木元巡査(緒形拳)を惨殺し、蒲田操車場で轢死に見せかけようとする。迷宮入り寸前の事件を、東北弁の「カメダ」の一言を手掛かりに追い詰めて行く今西刑事(丹波哲郎)。最後40分は警視庁捜査会議・和賀の弾く交響曲「宿命」・流浪する親子の回想が交錯し、圧倒的な迫力で迫ってくる。野村芳太郎監督・橋本忍脚本・芥川也寸志音楽・川又昴撮影の、日本映画の傑作である。その成功の秘密を、かつて橋本忍は荻昌弘に「あれは人形浄瑠璃。丹波哲郎が太夫、『宿命』が三味線、巡礼親子が人形」と明かしている。
私もこの映画を映画館で中学生当時最低40回観て、その後のビデオも加えれば、何度観て、何度泣いたか判らない。セリフも諳んじている。
しかし、である。冷静に考えれば実に不思議な映画である。
和賀の犯行は、動機がどうであれ、善良無比な老人(恐らく、三木巡査は、あの親子の為に初めて泣いてくれた人ではなかったのか)を殺害するなど決して許されるものではないし、瀬戸内の療養所で我が子との再会を待ち望み、三木を唯一の文通相手として暮らす老父の一縷の望みをも断ち切るものであった。愛人(島田陽子)を使っての証拠隠滅など、殆ど確信犯的である。 その憎むべき犯行が、あの壮大な回想シーンでいとも簡単に中和されてしまうのだ。
「おかわいそうに」と。
視点を変えて、和賀を犯行にまで追い詰めたのは、ハンセン病への根深い差別だとしよう。
その差別への怒りが、あの映画から感じられただろうか。「差別許すまじ」と皆が立ち上がったろうか。
そうではない。そうなら、ハンセン病訴訟はとっくに終わっているし、熊本の女性支配人のような人は出てこないだろう。
交響曲「宿命」。宿命とは、自分の力ではどうにもならないものであり、その先にあるのは諦観である。橋本忍は「宿命」を和賀の言葉を借りて「生まれてきたこと、生きているということかも知れない」とか、最後のテロップで「現在ハンセン病は医学の発達もあり、患者の社会復帰が続いている。本浦千代吉のような患者はもう一人もいない。ただ、時代が変わっても、親と子の『宿命』は永遠のものである」(記憶による)と煙に巻いている。
しかし、結局これは思考停止であり、現状肯定に過ぎなかったのではないか。それは、先程の橋本忍の絵解きと響き合う。「奥州安達原」の袖萩・お君も、「まだ業の晒しようが足らぬ」と因果を嘆くではないか。少なくともそこには、因果という不可抗力を突き抜けるエネルギーはない。
その思考停止という「判ったふり」は、あの訴訟勝訴まで30年続いたのだ。
その間、療養所には郷里にも帰れず孤独と差別に戦う患者がおり、苦闘する医療関係者がいた。
私たちは、その時何をしていたか。
畏敬する精神科医・神谷美恵子は、若き日ハンセン病患者に接し「何故私でなくあなたが?あなたは代わって下さったのだ」と、以後生涯をハンセン病治療に捧げる。
熊本の事件は、私の「国家賠償訴訟で差別は無くなりましたとさ、メデタシメデタシ」という「判ったふり」を強烈に揺さぶった。そして、神谷美恵子の言葉に込められた痛恨が、多くの人々の「共有体験」になることを願わずにはいられなかったのである。

○最近、これ程愉しかった本はない。
通勤途中、笑いを押し殺すのに屡々困った。
武井協三著「江戸歌舞伎と女たち」(角川選書)である。
武井先生は、国文学研究資料館の教授。歌舞伎学会の常任委員としてご一緒したことがあるが、「若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究」「義太夫年表近世編」(共に八木書店)など、流石河竹繁俊・郡司正勝・鳥越文蔵という早稲田演劇研究の直門らしい厳密な研究で知られる碩学である。酒席ではご出身の京都弁で洒脱な会話を楽しまれるが、失礼ながらまさかこれ程愉しい本を書かれるとは思わなかった。まさに名講義を聴講する趣である。
テーマは宝暦九年(1759)に書かれた「役者女房評判記」。日本最古の芸能ゴシップ誌である。
原題「女意亭有噺」。
奇妙なタイトルだが、まずその謎解きが鮮やかで、このマクラで読者を一気に乗せてしまう。以下、俎上に乗った当時の人気役者の女房たちの生活・醜聞・実像を、資料を渉猟駆使して描いていく。といっても、決して堅苦しい本ではない。読者は、武井「安楽椅子探偵」の名推理に快く身を委ねればよいのだ。
二代目団十郎、八代目羽左衛門を祖父に持つお嬢様に生まれ、市川家を守ることに自己実現を見出した、五代目団十郎の妻お亀。それとは対照的に型破りな行動的性格で五代目の心を射止めていく愛人お砂。自らの才気を、夫の愛弟子四代目松本幸四郎、四代目岩井半四郎の教育に注ぎ込んだ四代目団十郎の後妻お松。
彼女たちの「飛んだ噂」と、それがもたらす劇界大騒動を読んでいくうちに、「今も昔も」と微苦笑させられる。同時に、表の役者たち(男)だけで描かれて来た演劇史が、急に立体的にいきいきと立ち上がって来る。
著者は、決して節度を超えて彼女たちの内面に無遠慮に立ち入ろうとしない。その淫しない手綱捌きの巧さ。
とはいえ、来月の歌舞伎座ロビーに立ったら、幕間に自分なりの「女房評判記」を頭に描いてしまいそうだ。アブナイ、アブナイ。
最後の「あとがき」が、著者の想いの全てを語っていて素晴らしい。
演劇評論の末席に連なる者として、こんな本を一度は書いて見たいと思わせる一冊。
是非御一読あれ。

○ある人に教えられて、慌てて銀座山野楽器に飛び込んだ。
コロムビアから出た山城・藤蔵のCD「太平記忠臣講釈 喜内住家の段」を買うためである。
昭和29年、「金田中」の座敷での録音なので、屋外の自動車のクラクションが入っていたりするのが時代色。
こんな音源がまだまだ眠っているのだ。
それにしても、肝心かなめの「道明寺」のCD化はまだだろうか。

2003年11月09日(日)

「江戸歌舞伎の大問屋」〜平成版「小町水」補遺〜

昨日のこの項の中で、「台の小目」という言葉が出てきた。
なかなか判り辛かったかも知れぬが、これは賭事「蔭富」「台附」の隠語である。
「天衣紛上野初花」は、六十六歳の黙阿弥が老巧な技量の全てを注ぎ込んだ七幕の長編だが、序幕の湯島境内は、剣客金子市之丞の奉納試合の喧噪に、間近に迫った富のための富札売が点綴されている。
無論これは公許の富。しかしそれをネタに、裏で金を賭けるのが蔭富で、その元締めが水道橋の旗本比企東左衛門(初代左團次)である。
これがどう河内山直侍の筋に絡むのか。
三千歳(八代目半四郎)の勤める吉原大口屋に通うお針のお元(坂東しう調、後の二代目秀調)という女がいる。お元の父は入谷の寮番喜兵衛(二代目中村鶴蔵)で、彼は現行の入谷寮の舞台に登場するからお馴染みだろう。
このお元に大口屋番頭九兵衛(市川團右衛門)が横恋慕、按摩丈賀(尾上梅五郎のちの四代目松助)の金を取ったと罪をなすりつけるが、居合わせた直次郎(五代目菊五郎)の差配で救われる。
お元は零落して今は筆職を営む武士・寺田幸兵衛(中村宗十郎)の女房。
四幕目「橋場寺田閑居の場」は河内山の松江邸の直後に位置するが、黙阿弥らしい委曲を尽くした世話場で、「水天宮利生深川」の前身。以前前進座が取り上げたことがある。
ここにお元を訪ねた三千歳と同行した直次郎は、ふとしたことから幸兵衛がかつての素読の恩師の子と知り、肴売藤五郎(中村鶴蔵)から鯛を盗んだと責められる幸兵衛の窮地を救う。三千歳の話から、藤五郎が三千歳の養父と知れる。
さてここに一つの事件が。お元の弟でお店に奉公する半七(初代坂東家橘)が、店の金二百両を持ったまま帰らないという。寺田内を訪れた半七の話から、水道橋の悪旗本・比企の屋敷に引き込まれ、「蔭富」で身ぐるみ剥がれたとのこと。寺田に恩ある直次郎は、札差伊勢屋に化けて丑松(五代目市川小團次)と組んで比企屋敷に乗り込み、金を取り返そうとする。

台附とは何か。
「先づ台附といふものは、富の札数が一万枚あれば、千枚を一の台として、二千、三千が二、三の台、千一番から千四百九十九番までを小目と云ひ、千五百番から千九百九十九番までを大目といひます」「そこで当りの一の富が千三百十番なら、台の小目が当り、二千六百十番なら二の大目の当り」「当れば割は十六割、一朱附ければ一両取れます」(「黙阿弥全集」第十六巻P242)。富籤の当たり番号予想である。
更に比企は、模擬の富箱まで作って賭事をし、カモから巻き上げていた(同P260)。
結局直次郎は見顕わされ、組頭に訴え出ようかと開き直るが、比企の朋友市之丞(左團次二役早替り)が二百両を差し出し、決着する。
半七は、姉お元が上州屋に以前奉公していた縁で見込まれ、河内山に救い出された浪路すなわち上州屋お藤(八代目半四郎)と結ばれて上州屋を継ぐ。現行の「河内山」だと浪路が如何にも宮崎数馬(小團次)と恋人同士の様だが、それでは本当に不義になってしまうので、実はちゃんと「縁辺定まって」いるのである。

ここまで読んで頂いてお判りの様に、黙阿弥は当代の名優・團菊二人に、時代世話二態の騙り劇を競演させたのである。
「世話へ時代を持ち込んで、名代の鶴屋南北も、三舎を避ける名趣向」(同P107)と、日頃謙虚な黙阿弥が昂揚するのも良く判る。かたや大大名は女色に耽り、旗本は博打の裏稼業が無いと生きていけない。支配層の腐敗。対する河内山も直侍も、ともに御数寄屋坊主、大番同心の直参に拘わらず、悪に手を染める。
性悪な権力悪に対峙するには、アウトローの悪を。
黙阿弥らしいリアルな時代認識である。寺田と直次郎の関係が、上州屋と河内山とパラレルなのがお判り頂けよう。ただ後者が、河内山の剛毅なハラなのに対し、前者が師恩という人情なのが、直侍の優しさであり、弱さである。
さて、最近は出ないが、入谷の寮に鳥目の市之丞が訪れ、最後は三千歳と兄妹であったことが知れる筋がある。これなぞは南北の「浮世柄比翼稲妻」の弥市と権八、不破名古屋の焼き直しである。南北の場合は不破と葛城が畜生道に堕ち、「ああ、面目ない」となるのだが、そこを寸前踏みとどまるのが明治の教化劇である。
私は、河内山に五代目幸四郎以来の鬼王坊主の面影を観る(高頬のほくろも、幸四郎ほくろの末裔かも知れない)。また、落合清彦も指摘するように(「演劇界」昭和43年11月)、入谷寮は江戸の「廓文章」であった。「百貫目の借銭負うても、びくともせぬ」伊左衛門と違って、直侍は全て「正路の金」ではなかったが。
東西歌舞伎の名作、先行作の既視感を総動員してドラマを創る。黙阿弥はまさに逍遥の言う如き「江戸歌舞伎の大問屋」であった。
同時に、今我々が観る「河内山」の痛快、「直侍」の情趣のかげで、如何に多くのドラマが切り捨てられてきたかが判るだろう。
黙阿弥死して百十年。かつて前進座で試みた様に、今一度この渾身の作の全貌に光りを当てたいものである。
(文中敬称略)


2003年11月08日(土)

平成版「小町水」

外郎売の言い立て、「助六」で禿が揚巻に差し出す酔い醒めの「袖の梅」、「源氏店」でお富が番頭藤八をからかう「カネボウの白粉」の例を出すまでもなく、歌舞伎は強力な広告媒体であった。
今月国立劇場で上演されている「天衣紛上野初花」(明治14年3月新富座初演)も例外ではない。
春陽堂版「黙阿弥全集」を引こう。
例えば二幕目「三千歳部屋の場」。初代左團次扮する金子市之丞と、若い者佐助、新造千代川のやりとり(第十六巻 P90)。


佐助 いや、何れもにはお構えあるな、頂戴一つでねえといふ、二つ三つの続け呑み、祝儀の働きお目に掛けん。こりややい佐 ス公が呑み掛けたこの酒を、留められるなら留めて見ろええ。

    トちよつと声色をつかふ。

千川 大層狂言気があるねえ、とてものことに白粉を附けて、本式にして見たうござんす。

佐助 おおその白粉で思ひ出したが、先程あなたが御持参の白粉を出しませうかな。

市之 おお二階の者へ遣はさうと存じ、取つて参つた白粉は、今度宗十郎町の田川謙三が売り出した薬白粉、広めがてら二階中へ、その方より撒いてくりやれ。(ト此の内佐助白粉を出す。)

千川 それはまあ嬉しいね。

佐助 さあ皆さん、二階中に撒いて下さい。(ト佐助千代川千代山三人にて白粉を撒き、)  皆さん、是から使ひ屋さんに頼んで、爰で買つて上げてくんなましよ───。(トちよつと女形の真似をする。)

この冒頭の佐助のセリフが、「車引」の松王のパロディなのは言うまでもない。

五幕目「隆慶橋茶屋」になると、もっと露骨である。
大恩ある寺田幸兵衛の義弟半七が、悪徳旗本・比企に騙し取られた二百両を取り返そうと、札差の若旦那に化けた五代目菊五郎の直侍と比企側の茶店婆等との会話(P244)。


直次 時にその見徳といふのは、どういふことでござりますな。(トお虎小町水の看板へ指さし、)

とら 私共で取次ぎます白粉下の小町水、これを見徳にいたしますれば、本家は則ち馬喰町一丁目の岳陽堂、そこで一丁目を台として小町水を小目として、台の小目を附けます。

直次 成程それで分りましたが、此の白粉下の小町水は、平尾氏の発明で近い頃の売出しだが、やんごとなき御方が不断おつかひなさるので、大層今では広まって、諸国へ出るのが大きいさうだ。

九四 私共でも取次ぎますが、瀬戸物町の山崎で製しまして、馬喰町の岳陽堂で売りひろめます夕顔白粉と申すは、古今無類の上製にて、小町水の上へつけると極くよろしうござります。

直次 その夕顔白粉は、薄化粧によいといつて、芸者が専ら買ふさうだ。

和助 近い頃の当り物ゆえ、台の小目をお附けなされば、きつと当りますでござります。

とら  私共へも広めてくれと、小町水と夕顔白粉が沢山参つて居りますから、旦那あなたへ上げませうか。
 
     ト箱へ入りし小町水と白粉を出す。

直次 いや、わたしより皆さまへお上げ申した方がよからう。

とら  それぢやあ皆さん、お手を貸して下さいまし。

九・和 あいあい、(トお虎九四郎和助にて土間へ蒔く、[以下略])


という具合に、微に入り細にうがった、「小町水」の大タイアップ・キャンペーンである。
芝居絵にも、岳陽堂からの引幕を配した周重の三枚続があるので、その経緯が知れる。
当時の舞台と観客の交歓、それを支えた華やかな花柳界の存在が目に浮かぶようである。

ところが、きょう国立劇場の「河内山と直侍」を観に行ったら、ロビーで大々的な化粧品のキャンペーンが行われているではないか。女性が配っている、幸四郎の河内山と直侍が印刷された袋に入った無料サンプルに思わず手が出てしまった。
飛んだ処で平成の「小町水」だが、初演の事情を知った上でのタイアップなら、国立劇場にもなかなか洒落の判る御仁が居ると言うことか。



2003年11月02日(日)

新之助舞台に還る


新橋演舞場「宮本武蔵」初日昼を観た。
詳細な劇評は「テアトロ」次次号に譲るが、市川新之助の躍動感、存在感の素晴らしさに尽きる。
3月の南座「源氏」を除けば、東京では「上意討ち」から1年2ヶ月ぶりの舞台。
この間、彼は某国営放送で、拙劣極まる脚本の下「黙々と無愛想に歩き続ける睨み男」を演じ続けて来た。
何たる時間の浪費だろう。否、その時間の空費の憤懣を、この舞台に一気に叩きつけた感がある。
あの愚にもつかない「大河ドラマ」の舞台化と誤解されては生涯後悔されると申し上げておこう。
亀治郎、団十郎、段四郎、梅玉の好演が光る。
最後の巌流島で、あっと驚く仕掛けがあるのでお見逃しなく。
新之助が、弁慶・助六・源氏に続き、今新たな代表作を得たのを祝したい。




2003年11月01日(土)

競復再在原(くらべこし・ごにちのなりひら)

30、31日の木・金と、社用で静岡に出張した。
新幹線「こだま」での各駅停車の旅も久しぶりだ。数年前、客死した初代大川橋蔵(三代目尾上菊五郎)の墓を探しに、掛川を訪れて以来か。
用意されたバスで宿舎の焼津のホテルへ。
驚いた。「松風閣」というそのホテルは、造りからしていかにもバブル末期の建築・調度なのだが、この不況下、団体客で一杯。静岡国体開催ということを差し引いても大したものである。
秘密は客室に入って解けた。全てオーシャンビュー、広大な駿河湾の大海原が一望でき、遙かに富士が霞んで見える。まさに絶景。妙な譬えだが、芝居の書き割りの遠見か、風呂屋の富士山のような、非現実的風景なのだ。早朝など雲間から薄日が差し、その部分だけ水面がキラキラと輝いている。リピーターとして是非再訪したいと思った。
さて、翌日は地元の方の案内で、近郊見物。金谷市の「お茶の郷博物館」には、茶人小堀遠州の手掛けた「縦目楼」と庭園が設えられている。無論移築ではなく「再現」なのだが、庭園に「伊勢物語」をモチーフにした八つの橋=八ツ橋が設けられているのが目を惹いた。
昼食は、丸子の「待月楼」で名物のとろろ汁を。麦飯に掛けられたとろろ汁は味噌汁を混ぜたということで温かく、誠に美味。丸子は鞠子と憶えていたのだが、黙阿弥の「文弥殺し」に登場する。宇都谷峠は直ぐそばである。
歩いて直ぐのところに、連歌師宗長が庵を結んだという名刹「吐月峰柴屋寺」があり、後水尾天皇の宸筆だの、足利義政から賜った文福茶釜など、今川ゆかりの寺宝を拝観することが出来る。鬱蒼たる竹林に囲まれた、落ち着いたたたずまいの庭園もいい。余談だが、近くの誓願寺には片桐且元の供養塔があるという。「桐一葉」である。
近郊の旧東海道「蔦の細道」には業平の「駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり」の歌碑があると聞いた。黙阿弥が「蔦紅葉宇都谷峠」とつけたのもそれ故だろう。昔の狂言作者は、本当に故実に通じていた。
また、地元慶龍寺の厄除け名物「十団子」にも、業平伝説がある。
昔宇津谷峠に旅人を食う鬼が出現するため、業平の祈願で地蔵菩薩が旅僧に姿を変え、鬼を退治したというのだ。地蔵菩薩が巨大な鬼に向かい、「小さくなって私の手のひらに乗ってみよ」。地蔵菩薩が小さな玉になった鬼を打ち砕くと、十粒になり呑み込まれた。これが「十団子」の始まりだというのだ。
そこまでは偶然で済まされるが、そのあと訪ねた工芸館に置かれた木工用の轆轤に釘付けになった。
「轆轤挽 物祖社 筒井神社」とあるではないか。
筒井神社は、滋賀県八日市市永源寺町に実在する、木地師の神である。木地師とは、轆轤で椀や盆を作る職人のこと。彼らに轆轤の技法を伝えたのは、業平が仕えた惟喬親王だと伝えられているのだ。神社の名も「筒井筒」のイメージを想起させる。
「競伊勢物語」の約一世紀ぶりの通しが実現した十月。
松風・八ツ橋・業平・轆轤と、最後まで「伊勢」の世界と縁があった様である。

新・西安事件


今を去る66年前の昭和11年(1936)12月 、張学良は国民党の蒋介石を西安に軟禁、毛沢東ら中国共産党との抗日共闘を迫った。
世に言う「西安事件」である。それまで分裂していた抗日戦線が統一され、日本が泥沼の戦争へと大きく舵を切ったターニングポイントであり、西安はいわば中国革命の「聖地」である。
ところが最近、新たな「西安事件」が起こった。先日長逝した宋美齢女史も泉下でさぞ驚いていることたろう。日本人留学生の演じた卑猥な寸劇に端を発し中国人学生が激怒し、大規模なデモに発展している。
これを、一部の不心得な同胞の所業と、我々は嗤えるだろうか。否、根はもっと深いところにある。
最近、全てとは言わないが、若者が著しく幼稚化していないか。テレビ局に籍を置く私としては、その幼稚化の一翼をテレビが担っていることも否定しないし、以下天に唾する発言であることを承知している。それでも書かずにはいられない。
幼稚化とは、自己中心・自己愛と同義である。
同じ仕打ちをされたら、自分がどう思うだろうかという想像力の欠如。
日中関係史の歴史認識の欠如。自分がアジア同胞であるという国際性の欠如。
礼節、羞恥心の欠如。衆目の前で何ら芸術的目的意識なく全裸同然を晒す無神経を指す。
恐らく一部メディアや勇ましい都知事は、「中国当局の扇動」だの「中国は日本企業の集団買春を大袈裟に伝える癖に、中国人留学生による福岡一家殺人事件は一言も報じない」などとすり替えるだろう。しかしこれと、今回の「新・西安事件」とは全く質を異にする問題である。
日本は、漢字と仏教を伝えた中国という国の文化を畏敬すべきである。
同時に、不幸な一時期、満州事変から日中戦争へと中国民衆に与えた甚大な物心の被害に思いを致すべきなのだ。政府が何度謝ったとしても。
拉致事件もしかり。先日NHKで戦前の日本のカラー映像が特集されていたが、奇妙な既視感に襲われた。出征風景、提灯行列、いまの某「人民共和国」とそっくりではないか。
そのあと、TBSで「さとうきび畑の唄」を観たとき、ハッとした。私たちは、戦前・戦後を意識的にモノクロ・カラーで分けていなかったか。戦前=モノクロ=暗い時代、戦後=カラー=解放と。ところが、NHKの特集でその垣根が一気に取り払われ、戦前戦後の「連続性」があからさまになったのだ。
私たちは戦前の延長の上で生きている。しかし拉致事件で中韓の協力を本当に得たいのならば、正しい歴史認識でアジア同胞と対話すべきなのだ。
「新・西安事件」が新たな「抗日」の火種にならないことを祈りたい。
政府は直ちに特使派遣など手段を講ずるべきである。しかし我が国の首相を観る限り無理だろう。ドイツで平然とヒトラー以来封印されたワグナーを聴き、中韓の歴史事実に無責任な発言を繰り返している限り。
西安の学生たちは、「日本人は中国の文化・習慣を守れ」と怒った。「郷に入らば郷に従え」。当然である。しかし翻って、日本の若者たちが同様な怒り方をするだろうか。
その問いかけが、澱のように胸に残った。
もう一つ。先日の埼玉参院補選の投票率は、27.5%だった。というより、棄権率は72.5%であったというべきか。
これは、異常というより異様である。投票するに値しない人間ばかりなら、白票を投じればよい。その癖、アイスクリーム好きの幹事長には嬌声をあげ、故大スターの甥というだけでもてはやす。9日の選挙の投票率が埼玉同様低率に終わることはまずないと思うが、7割の市民が投票に参加しないというのは、もはや民主主義国家の国民の体をなしていないだろう。
何も、歌舞伎と関係ないことを書き連ねているのではない。
福沢諭吉が「一身独立して一国独立す」と喝破した如く、歌舞伎は独立した観客の自我によってこそ支えられ、育てられるからである。

2003年10月18日(土)

神無月断片

13日の体育の日、朝6時起きで浅草に向かった。平成中村座の当日に並ぶためである。
JR、タクシーと乗り継ぎ、7時15分に現地着。小屋の前には列が出来ていない。
一番乗りか、と思いきや、警備員の男性が整理券を配っているではないか。
昼27番、夜23番。何と、未明の3時に整理券を配ったのだという。
上には上の猛者がいるものだ。と同時に、中村勘九郎という役者が、歌舞伎座当日に並ぶ客とはまた別の「熱」のある客層をしっかりと獲得していることを再確認した。
11時の開演までは時間がある。浅草境内をじっくり散策することにした。
まだ仲見世はシャッターも開いていない。観音さまに手をあわせ、すこし路傍に眼をやるだけで、山東京伝の机塚だの、並木五瓶の碑(裏に篠田金治とあるのは二代目五瓶だろう。渡辺保氏は金治を写楽に擬している)、黙阿弥の顕彰碑、初代吉右衛門の句碑(「女房も同じ氏子や除夜詣」)などを直ぐ見出すことが出来る。雑踏と喧噪に満ちた日中の浅草ではこうはいかない。
我らが善玉悪玉ゆかりの浅草神社(三社さま)の隣に、これまた新門辰五郎ゆかりの「被官稲荷」というこじんまりとした祠がある。
そこの、一対の狐像(狛犬ではなく、何と呼ぶのだろう)の台座に記された寄進者名に、三代目歌六、吉右衛門、時蔵、米吉(勘三郎)の名を見出した。思えば、勘三郎の墓は、酉の市で有名な鷲神社前の西徳寺である。
浅草は、猿若町・猿若・猿若勘三郎・中村座という連想を待つまでもなく、「平成中村座」座元・勘九郎にとって、紛れもなく父祖の祖霊のまします由縁の地であった。
それにしても、隅田公園から浅草境内に移った平成中村座は、かの九代目團十郎の暫像と観音さまに守護されたというだけでなく、寺の境内ということで、如何にも昔ながらの芸能の祖型というか、昔の「宮地芝居」の様な香りがする。浅草公会堂から地道に進められてきた浅草歌舞伎復興は、ようやく本然の姿に成就したといえるかも知れない。

さて、「骨寄せの岩藤」を観ていると、四幕目の「又助切腹」の頃から、妙な音がする。
日中は暑かったから、換気かと思い、幕間に外を見たら凄まじい豪雨!
大詰の奥庭など、弥十郎や福助のセリフが全く聞き取れない。そこに勘九郎の岩藤の霊の、まさに意表を突く串田流演出がある訳だが、勘九郎はずぶ濡れ。カーテンコールの再登場でビニール傘を差して出てきた時には、観客大喜びである。
仮設小屋らしいライブ感覚と、役者の遊び心が響き合った瞬間でもあった。
夜の部まで時間があるので、致し方なく川の様な道を通って観音堂に避難。樋から流れ落ちる水は滝の様である。暫くして夜の部当日発売に並ぶころには、空は嘘のように晴れ渡っていた。
特筆すべきことをひとつ。夜「浜松屋」で、儲け役の鳶頭に左團次門下の左十次郎(国立研修生第9期)が抜擢され、地味な忠信利平に勘九郎が廻った。
この二つの配役は「連動」していないかも知れぬし、単なる幕内の事情に過ぎぬかも知れぬ。しかし江戸博歌舞伎や「稚魚の会・歌舞伎会」であれ程の実力を見せながら、普段の舞台では花四天で腕を撫しているワキの若手たちの姿をいやという程観てきただけに、今回の抜擢は嬉しく、「一過性」でないことを切に祈りたい。

前後するが、11日土曜日は歌舞伎座。昼夜に南北の名作が並ぶ。
こうして観ると、改めてこの作者の黙示録的先見性に立ちすくまざるを得ない。
私たちは近年、不条理な動機による(或いは動機なき)惨劇をいやという程観てきた。
大国の「大義」の薄っぺらさ。それと反比例するかの如き、制御不能なまでの暴力装置の発動即ち「戦争」。「盟三五大切」の源五兵衛も、三五郎も、我らが同時代人である。
しかしそれらの惨劇も、「浮き名の読販」、大衆の消費財として呑み込まれ、「翌の噂」として忘却されよう。「お染の七役」中、唯一の常識人・段四郎扮する久作は、いわば冷静な傍観者として、お染久松を巡る人間喜劇を嗤っているのだ。

ところで、「盟三五大切」でいつも気になることがある。
鬼横町で源五兵衛が小万を斬る時、現行では「小万、おぬしの命は貰ったぞ」と切り下げ、「人の心の花の露」の唄で屏風をかせにしたお定まりのタテになり、最後は「なまいだ」の地蔵和讃で落入るという、歌舞伎の様式美を強調した演出がなされている。
しかし原作を読むと、

源五   助けてやらう。女わらべの、おのれを助けて、
         ト突き放す
小万   エエ、アノ、わたしを助けて
         ト立ち上がるを、すかさず抜いて切り下げる。小万苦しみ(略)

とあり、以下リアルな殺し場が展開される。
すでに筆者が拙稿「穂を摘んだ鷹たち」で言及したとおり、これは「七段目」のお軽と由良助のやりとり「あの嬉しそうな顔わいやい」のパロディなのである。
詳細な言及は避けるが、小万と弥助兄妹の再会、毒酒=蛸肴、震え上がる幇間、手を添えて刺し殺される赤子=九太夫と、この場は、忠臣蔵・茶屋場の救いがたい陰画なのであり、通常の「殺し場」として様式美に埋没させるべきでは決してない。たしか、復活時の辰之助は原作通りであったと記憶する。
更に言えば、大詰で源五兵衛が小万の本首に香の物を持って行き、眼が開いて驚くのだが、
ここは笑いを取るべき場ではない。
原作では

源五   ヤイ小万、このやうにわれと二人、食事をせんと思うたに、心柄こそ、
          ト飲みさしの茶を首へぶつかけ、楊枝使うてゐる。

である。凄まじい人間の極北と精神の荒涼が、そこにある。そんな男が、最後シレッとして「義士」になる。
南北の怖さは、実はそこなのだ。今の歌舞伎の硬直した「様式」「役柄」は、それらを咀嚼できないのだろうか。
「盟三五大切」という傑作が再演を重ね、レパートリーとして定着したのは喜ばしいことだが、少なくとも以上二点、是非とも原作の指定を生かして頂きたい。

17日、下北沢の本多劇場で、東京ヴォードヴィルショー創立30周年記念「その場しのぎの男たち」 を観る。
92年初演だが、明治の「大津事件」に題材をとった三谷幸喜出色の政治喜劇は全く色褪せず、却って今日性の輝きを強めている。
「大津事件」は尾佐竹猛の詳細な研究(岩波文庫)もあり、陸奥宗光が刺客を雇い犯人津田三蔵を抹殺しようとして伊藤博文に叱責された話も有名だが、それらの史実を踏まえつつ、ホテルの一室に舞台を限定して、これだけのドラマを構築して見せた三谷の才気は尋常ではない。
強者への盲従、無責任、無計画、付和雷同。それは今日の日本の政治であり、観客は爆笑しながら、自分自身の自画像をそこに見出していることに気付く。
何より、伊東四朗演じる伊藤博文の老獪な存在感が傑出している。
私は、いつしか伊藤博文につい先程職場のテレビで観たばかりの、聴聞会で周囲を睥睨する某道路公団総裁を、右往左往する「元勲」たちに、若くして無力な某国交相を重ね合わせていた。


2003年9月7日(日)

お菊の悋気


昨日、両国の江戸東京博物館で舞台創造研究所による「江戸博歌舞伎」を観た。
今年で10周年を迎えるという。江戸博のホールはご承知の通り「階段教室」状。以前「加賀鳶」のお茶の水殺しで、道玄が引っ込みで客席を駆け上がっていった時は一驚したが、そのような恵まれぬ劇場環境の中、廉価で、最近は珍しい小芝居系の狂言を積極的に取り上げているスタッフたちの意欲と努力に敬意を表したい。
今回は「根引の門松」。言うまでもなく、近松の世話浄瑠璃の小品佳作「山崎与次兵衛寿の門松」が下敷きになっている。先週の「用明天皇」に続き、期せずして近松の時代と世話の佳作が続いたことになる。
「寿の門松」は、午前中一杯あれば読めるような短編である。それでも、改めて読むと、まず物語の足取りが早い。無駄がない。人物一人一人が、後世の世話浄瑠璃の様に理想化・神聖化されず、本音で生きている。それをズバリと突く近松の詞章が、読者の胸を抉る。
たとえば、与次兵衛女房お菊の、夫への悋気。
「もし私にいたづらあらば。先の相手を切りも殺しもなさるる筈。ハテ傾城は売物幾人にも売らいでは。由ない法界悋気からこの難儀も起こった。但し其の吾妻と私と一つに思うて下さんすか」。
終段、吾妻の誠意に怒りもとけ、人間的共感を通わせるものの、近松はきれい事で終わらせていない。いざ与次兵衛を落とすとなると、随伴者が要る。すかさず吾妻が名乗り出る。そこが、与次兵衛と肉体的に結びついている吾妻の優位性であり、嫁として老舅浄閑を守らなければならぬお菊は家を捨てることが出来ない。
「誠をいはば。我こそは。夫を連れて退くが道。何ぢゃ妬み憎んだ人。相駕籠で遣る妬しさうらやましさと悲しさと。涙の筋は多けれど」。これこそ妻の本音であり、絶唱だろう。
与次兵衛の父浄閑も、一筋縄ではいかぬ人物に描けている。
お菊の父治部右衛門が将棋にかこつけて浄閑に意見するのは、明らかに後の「酒屋」の宗岸・半兵衛の前身だろう。
ここで浄閑は頑なに自分の金銭哲学を披露し、息子放免のための工作に首を縦に振ろうとしない。もっとも後段、浄閑は被害者彦助と水面下の交渉をしていたことが明らかになるのだが、これはこれで、分限者浄閑が七十年の蓄財の末培った真実なのである。だからこそ、その現実主義者が「升落とし」の譬えに観られる親子の情愛に全てを放擲するところに、一つの感動が生まれる。
近松の「寿の門松」がいつ小芝居「根引(=身請け)の門松」になり、原作の与次兵衛が与五郎になったかは定かでない。おそらく、後の「双蝶々・橋本」の影響による通俗化が行われたのであろう。
今回の舞台を観ても、原作の与次兵衛が盟友難与平(=「双蝶々」で南与兵衛、南方十次兵衛に転化する)の罪を被る侠気を持つのに対して、与五郎が必要以上につっころばしになっていたり、お菊にお園や紙治のような理想化が観られる(「酒屋」のお園を否定している訳ではない。山城の浄瑠璃を聴いた時、私は婦道の権化ではない生身の女性の純粋な魂に触れ、涙した)。
先程引用した悋気の鋭さは最小限に抑えられ、吾妻に対しては「心は尼」、お菊の方から「夫と一緒に落ちてくれ」と言わせている。その癖、最後二人の駕籠を見送ったあと、野崎村よろしく舅と手をとり泣き崩れる。
いわば「言行不一致」である。
そこを近松は、「思い切っても凡夫心」ではないが、ひとりのおんなの「心理の流れ」をありのままに書いた。しかしそれは、いまの歌舞伎の演技類型で処理するには余りに生々しく、新しすぎるのかもしれない。
近松を近松通りに演出する難しさを改めて思った。
それにしても、「酒屋」は東京では久しく出ていない。まして「寿の門松」は。
老け役は段四郎・左団次か。納めるのが難しいとすれば、例えば吉弥・幸右衛門の老親、時蔵のお園・お菊など、観てみたい顔合わせである。派手ではないが、滋味掬すべき世話狂言に、光りをあてたいものである。


2003年8月31日(日)

「用明天皇職人鑑」


30日、紀伊国屋ホールで巣林舎旗揚げ公演「用明天皇職人鑑」を観た。
ここ数年、山口県の劇場「ルネッサ長門」で、渡辺保と鳥越文蔵が中心となり、埋もれた近松浄瑠璃の現代語による上演が試みられて来た。今回はその東上公演である。
近松というと、「曾根崎心中」や「心中天網島」など、情緒纏綿たる男女の世界を描いた作家という印象だが、その本領は時代物のスケールの大きさと、豊饒な物語世界にある。
その委曲は、渡辺が現在「新潮」に連載している「遠くて近松物語」に尽くされている。
さて、「用明天皇職人鑑」は宝永二年(1705)竹本座に書き下ろされた全五段の長編浄瑠璃である。岩波の古典文学大系にも収められているので、容易に読むことが出来る。
この長尺を、脚本・演出の鈴木正光は、休憩なし2時間余で一気に見せた。
言うまでもなく浄瑠璃は、三味線という音楽の伴奏を伴った語り物である。今回は現代演出だから、音楽性は一切捨象される。それは、近松が「職人尽くし」や「鐘供養」の件で筆を尽くした豊かな詞章の律動も含めてである。その代わり、近松がこの戯曲に込めた物語世界、或いは「祈り」といっても良いものが、力強く立ち上って来る。
ドラマは、敏達天皇の御代。仏道を信奉する花人親王・のちの用明天皇(倉沢学)と、外道に心奪われた山彦王子(いわいのふ健)の宗教戦争である。宗論は花人の勝利に終わり、天皇は仏道に帰依し、職人に官位を与えよと勅命する。ここでは宗教はいわば支配の道具であり、職人受領は「王権拡張」の象徴だろう。その過程で、多くの人々が愛憎・嫉妬という原初的感情を剥き出しにして争い、死んでいく。
松浦の尼公の犠牲。五位の介の妻の鐘入り。真野長者の妻の継子苛め。天皇家内部の兄弟間の抗争。まさに救いなき濁世。それを包みこむ枠組みとして、鈴木正光は過去・現在・未来を超えたシャカムニ対ダイバダッタ、いわば善対悪の形而上学的世界を書き込む。花人対山彦の対立も、実は山彦の側近・怪人益良(菅野菜保之)に姿を変えたダイバダッタのなせる業なのである。
抗争による夥しい犠牲は、聖徳太子の誕生によって終息する。「天上天下唯我独尊」。太子はシャカムニの生まれ変わりなのである。無論、各局面のメリハリなど不満はある。しかし鈴木は、近松の行間から未来への救いを確かに読みとった。
終幕、シャカムニは朗らかに言う。「では皆さん、2003年にお会いしましょう」。
観劇した日、イラクのモスクは大規模テロで血に染まった。
ダイバダッタの亡霊は、今も虚空を彷徨っているようである。
(文中敬称略)

以下、余談。
なぜ「ルネッサ長門」で近松が取り上げられているかといえば、山口には近松出生伝説があり、いわば「町おこし」の一環なのである。
近松・本名杉森信盛は、越前生まれというのが学界の定説である。ところが、古くから近松長門出身説が根強く残っており、明治二十一年「故近松門左衛門総家 椙杜親介」が京橋区役所に届けた文書が残っている。
実は私の叔母(父の弟の妻)は、この椙杜家から嫁いで来ているのだ。
以前、戸板康二先生から葉書を頂いた時、「私も椙杜と縁続きです」とあった。
椙杜家は、能の謡本で知られる「檜書店」とも繋がりがあると聞いた。
近松=椙杜は眉唾としても、椙杜を軸にした戸板先生・檜書店・私の因縁は、何か不思議なものを感じさせる。



2003年8月23日(土)

処暑の身辺雑記


久々の「余滴」である。
この三月、初めての著書「市川新之助論」(講談社現代新書)を上梓した。
そこで全精力を使い果たした(その面も無きにしもあらずなのだが)わけでもないのだが、これまでの空隙のお詫びをも兼ねて、取り留めのない身辺雑記を綴ってみる。

○七月二十五日、親しい人々と語らって大阪に遊んだ。お目当ては「天神祭」の船渡御である。何百艘もの見物船が、一斉に大川を下り、三時間に亘って華麗な花火と勇壮な篝火に歓声を上げる。私も幸い見物船の一つに乗り合わせ、ビール片手に、例年からすればいささか涼しい浪花の夏を満喫した。途中「能船」といって能舞台をしつらえた船や「文楽船」と擦れ違ったのが如何にも大阪で、神に捧げる風流としての祭の原点に触れた思いがした。
翌日、阪急に揺られて京都へ。車中、ヴァージニア・ウルフ「燈台へ」を読む。いつもの如く建仁寺の小泉淳作画伯の「双龍図」を飽かず眺めて半時ほど過ごしたあと、岡崎公園近くの「細見美術館」へ。
実業家・細見良(古香庵)が一代で収集した逸品の数々が、実に洒落た近代的な美術館にさりげなく展示されている。南北朝時代の「金銅春日神鹿御正体」など、ルネサンスのドナテロを思わせる力強さ。「普賢菩薩像」の艶やかさ。若沖、宗達の名品群。
赤坂の大倉集古館や、松涛の戸栗美術館でも思うのだが、蒐集家が一つの思想を持って美術品を集めたとき、そのコレクションは類い希なちからを発揮する。
微笑ましかったのは、古香庵が自分の苦学力行の立志伝を描かせた絵巻物である。決して嫌味がない。むしろ、自分の歩みを素直にあとづけたいという思いに胸が熱くなる。
絵師は久保田金僊。「修禅寺物語」の舞台装置を手掛けた米斎の息子に、意外なところで再会した。
美術館の吹き抜けの一階はレストランとミュージアムショップになっており、私は家内の為に香を買った。

○そこから川端丸太町に向かって歩いていた時。東山二条の交差点左側の寺の塀から、「丸に二引」紋をあしらった巨大な石碑が覗いているのが目に入った。実は、京都に来てこの前を車で通るたびに気になっていたのだ。「日蓮宗本山妙傳寺」とある。日蓮が分骨してあるというから、由緒ある寺らしい。
境内に入ってみると、やはり、である。「片岡碑」とあり、十一代目我童、つまり現仁左衛門の祖父が建てたものであった。あとで謂われを調べようと思って出ようとすると、門の脇に「七卿落 四条隆謌卿墓所」の文字が。四条卿は、尊王攘夷派公家として政変に破れ、三条実美らと長州に亡命した。維新後は陸軍軍人として華族に列している。
おやおや、と思ったのは、この人が私の小学校時代からの友人・阪谷綾子さんの曽曾祖父にあたる人だからだ。綾子さんの父・阪谷芳直氏の著書を通して、私は人生の師ともいうべき中江丑吉を知った。先日綾子さんは芳直氏の浩瀚な追悼録を編纂し、私も末席に連ならせてもらったばかりだ。
芳直氏はその名著「三代の系譜」(みすず書房)で、四人の曾祖父・阪谷朗廬・渋沢栄一・三島通庸・四条隆謌を実に冷静客観的に描出している。ちなみに、四条卿の女婿・三島弥太郎(日銀総裁)は、「不如帰」の川島武男のモデルである。また、土方与志は弥太郎の娘婿である。
さっそく四条卿の墓所探しにとりかかったが、本来の妙傳寺墓所のどこを探してもない。
ぐるぐる廻った挙げ句、駐車場の裏手にようやく二基の墓を見つけた。四条卿と春子夫人、長男の隆愛侯爵と糸子夫人(徳川慶喜の娘)の墓。
帰京後、綾子さんに報告すると、「私も生前父から所在地を聞きそびれていたの。本当に有り難う」との返事。「丸に二引」が縁になり、意外なところで友人のご先祖に手を合わせることになってしまった。

○私の父方の祖父の洗礼名はペトロ。祖母はマリア・クララ。母方の祖母も晩年アンナになった。マリアの母の名である。私は受洗してはいないが、子供の頃からカトリックの環境で育った。小鳥に説教したアッシジの聖フランシスコは私の最も愛する聖人であり、その「平和を求める祈り」はいまも心に沁みる。
しかし私は、教会の秘蹟を媒介としない神との対峙にも、強く心惹かれる。私がいまだ受洗しないのも、カソリックの「繁文縟礼」にどこか反発があるのかもしれない。
内村鑑三・新渡戸稲造・矢内原忠雄・三谷隆正ら無教会の潔さ・清冽さに打たれるのもそのためだろう。
その流れから、最近、神谷美恵子の著作集を改めて読み直している。ハウツー的「生きがい論」ではない、直截さが行間に迸っている。初めてハンセン氏病の患者に接した時の「何故私ではなく、あなたが?あなたは代わって下さったのだ」という一言は、痛切な一矢として私の胸にある。
彼女の訳したマルクス・アウレリウス「自省録」(岩波文庫)も、座右の書の一つだ。
いつか、プラトンの「国家」や、パスカルの「パンセ」もしっかり読んでおこう。
会社の仕事もいい。無論、劇評の仕事に携わっている時の至福は言葉では言い表せない。
しかしそれだけではない沈潜の時間の大切さを、神谷美恵子は教えてくれた。

○神谷美恵子は、精神科医としてイギリスの作家ヴァージニア・ウルフの病跡研究でも知られている。事実、みすずの著作集には「ヴァージニア・ウルフ研究」の一冊があるほどだ。これはウルフの本を一冊でも読まねば、と思っていた矢先、格好の映画に文字通り巡り会った。
「めぐりあう時間たち」。ニコール・キッドマン扮するウルフ、ジュリアン・ムーア、メリル・ストリープ。時代も空間も異なる三代のおんなたちの人生が、ウルフの「ダロウェイ夫人」のプロットを軸に縒り合わされていく、実に刺激に満ちたドラマだった。
その異なる時間同士がぶつかりあう瞬間の緊張感。これはどこかで感じたことがあったと
思い合わせると、突飛な連想だが私は南北の時代違いの「世界」の綯い交ぜに突き当たった。「筋絡み合うて面白く」と言われた南北の趣向は、現代を先取りするものではなかったか。小野小町が八百屋お七に化ける。一見時代を超越した破天荒の向こうに、女の恋が一筋浮かぶ。
「めぐりあう時間たち」で三代の女たちの人生が交響楽を織りなしたように。
その後、私は恥ずかしながらはじめてウルフの「ダロウェイ夫人」と「燈台へ」を読んだ。そしてあの映画が、実に巧妙に仕組まれたウルフ作品の「書替狂言」であることを知った。ウルフが、日本における鴎外や漱石ほど海外で親炙しているかは、不勉強な私には判らない。しかし、「ダロウェイ夫人」という一編の小説から想を得て、三代の女を貫く、あれほどのエンタティンメントを創り出してしまう彼の国が、うらやましく思えた。
神谷美恵子の「ウルフ研究」を一気に読了できたのも、この映画のおかげである。



2003年5月22日(木)


平馬返り

今月の歌舞伎座昼の部。亡父の名跡を継いだ片岡十蔵改め六代目片岡市蔵が、「実盛物語」の瀬尾の落入りで、鮮やかな「平馬返り」を極めている。
「兵馬返り」と表記する人もいるが、「平馬」が正しい。
元々の由来は「菅原伝授手習鑑」四段目口「天拝山の段」。
太宰府に配流された菅丞相と、白太夫主従の元に馳せ付けた梅王丸(即ち「梅は飛び」である)。聞くに、西下する船中で時平の刺客・鷲塚平馬と乗り合わせ、その企みを残らず聞いた上、いままさに丞相を襲撃しようとした平馬を取り押さえたのだった。丞相の面前で、平馬は時平の皇位簒奪の野望を白状する。
すると丞相の「柔和の形相忽ち変り。御まなじりに血をそそぎ。眉毛逆立ち御憤り。都の方を睨みつけ物狂はしく立ち給」い、「霊魂帝都に立帰り帝を守護し奉らん」と白太夫・梅王親子に宣言する。
「天に誓のわが願ひ験は目の前」と白梅を手折った丞相、「朝敵一味の佞人輩。退治の手始めこれ見よと。枝にてちゃうど打ち給へば。平馬の首は飛梅の気條も花の乱れ焼。真の剣も及びなき梅の名作御手の中。親子は恐るるばかりなり」。
人間丞相が雷神に変じる劇的な瞬間。その契機として、梅が枝による平馬の斬首が位置付けられるわけだが、江戸の歌舞伎役者たちはここで、座ったまま役者が後ろにトンボを返る至難の技法を考案、以後役名もそのままに、「平馬返り」と呼ばれる様になる。
「実盛物語」を観てみよう。
平家股肱の臣として源氏残党詮議にベリベリとした手強さを見せる瀬尾十郎は、実盛の二心を詰った上、「じたい此くたばった女めが」と小万の遺骸を足蹴にする(義太夫で聴くと、ここの山城少掾が実に良い)。怒った太郎吉の刃に自らかかる瀬尾。実は小万こそ瀬尾の娘であり、自らの贖罪と、駒王丸(のちの義仲)最初の家臣としての太郎吉に功を立てたさの手負いであった。
「サア瀬尾が首取って初奉公の手柄にせよ」。「非道に根強き侍も、孫に心も乱れ焼。
すらりと抜いて我が首へ、しっかと当てて両手をかけ、えいえいえいと引き落とす」という壮絶な死。それを表現するには、是非とも
「平馬返り」という劇的手法が必要であった。
ここまで書いていて、気がついたことがある。
「天拝山」にも「実盛」にも共通の詞章がある。
「気條も花の乱れ焼」。
「孫に心も乱れ焼」。
意外と後世のタテ師は、この詞章の共通性の連想から、「実盛」の「平馬返り」導入を思いついたのかも知れない。
もう一つ、「この型は、太郎吉に刀を持たせて手を添え、自分の首を引き切る凄絶味をグッと盛り上げておいて、それをパッと視覚的に断ち切る歌舞伎独特の演出効果が主眼なのであって、ただ、アクロバット的技術を誇るだけでは意味がない」という石橋健一郎の指摘(「歌舞伎見どころ聞きどころ」)は傾聴に値する。
義太夫を聴けば良く判るのであるが、この瀬尾の落入りを境として、物語は瀬尾・小万・太郎吉三代の血縁の感傷から、後世の「北国篠原」での死を甘受する実盛と手塚太郎という歴史の大きなうねりへと鮮やかに転調していくからである。
歌舞伎の型は、本来おのれの肉体をすり減らす刻苦と、苦痛を伴った。
「平馬返り」は、戦後年老いた七代目幸四郎も返って見せたという。旧世代の名優たちは、「平馬返り」が「実盛」というドラマの結節点として如何に大切であるかを肌で知っていたのであろう。
八代目三津五郎の言葉。
「国立劇場で『菅原』が通しで上演された時、平馬に、トンボのかえれる人を選んだのに、平馬返りをやってくれなかった。こわくて出来ないというのです。私は瀬ノ尾を六七回演じていますが、いつも平馬返りをやっています。六十を過ぎてからもやりました。やれないのは、つまり根性がないのだ」(「歌舞伎 虚と実」)。
新・市蔵は、確かにその一瞬に根性を見せたのである。

2003年 4月15日(火)

金毘羅歌舞伎大芝居・初見物之記



初めに、乍憚口上。
当サイト「歌舞伎のちから 犬丸治劇評集」も、3月30日をもって開設一周年を迎えました。
この間、一万三千件を超すアクセスを頂くなど、多くの読者の励ましに支えられました。
3月20日、初めての著書である拙著「市川新之助論」(講談社現代新書)を無事上梓することが出来ましたのも、このHP開設に伴う思わぬ波及効果であったと感謝しております。
今後も、劇評・エッセイなど、積極的に当ホームページで公開して参ります。
「市川新之助論」ともどもご愛読の上、益々のご指導ご鞭撻の程、宜しく御願い申し上げます。                                                                                    敬白
                               
12日・13日の週末を利用して、親しい人々と琴平金丸座を観た。
意外に思われるかも知れないが、私がこんぴら歌舞伎を観るのは、実は今回が初めてである。
「演劇評論家」と名乗る以上、誠にお恥ずかしい話。
東京在住で会社勤めというこの身としては、琴平に行くには土日しかない。しかし東京で複数の芝居が演じられている場合にはどうしても週末が潰れてしまう。何より琴平という四国の地は、京都・大阪と比べようもない程、意識の上でも遠かった。金丸座という舞台機構は何としても観たいのだが、そこで上演される演目がこの小屋に適した江戸歌舞伎の「通し」よりは、従来の儘の「みどり」が多く、正直食指が動かなかったのも足が遠のいた理由だった。
ところが今回は夜が「三人吉三」の通し、しかも團十郎・三津五郎・時蔵という、現在想定しうるベストメンバーである。むずむずとしていた処、忽ち歌舞伎学会有志で琴平行きが持ち上がり、今度ばかりは二つ返事で乗せてもらった。こういう諸条件揃った「僥倖」がないと、なかなか琴平行きとは行かない。
朝8時40分羽田発のJASで約50分、高松空港からバスで高松駅まで40分、JRで琴平まで快速で45分。宿舎で荷を解くのももどかしく、三時開演の一時間前には、金丸座の前に立っていた。
長い間の憧れであった鼠木戸を潜り、薄暗い場内へ。お茶子さんの案内で、平行棒感覚で歩みを渡り、平場の桝席に腰を落ち着ける。「江戸の芝居小屋」としては、既に平成中村座を経験している訳だが、やはり改めて周囲を見回すと、この金丸座を覆う蒼然とした歴史の年輪が圧倒的な存在感を持って迫って来る。
無論、それを痛切に感じたのは芝居の幕が開いてからであった。

本稿は「劇評」ではないので、諸優の芸評には細かく触れぬ。
「三人吉三」序幕「大川端」。右之助のおとせが花道から出る。蝋燭(実際は電球なのだが)に照らされて浮かび上がった彼の風姿が実に古風。大正初年の演芸画報から抜け出たようで、これはこれで、金丸座という劇場機構の効果である。しかし私が感心したのは、次のセリフであった。道案内を乞う時蔵のお嬢吉三に、おとせは言う。
「と、サア、詳しうお教え申しても、お前さまには知れますまい」。
これまで何気なく聞いていたセリフだが、振り袖姿の世間知らずの娘に道順を教えても無駄、というニュアンス以上に、春をひさぐ夜鷹として、江戸の闇を知り尽くしたおとせの人生が、この小屋だとをありありと浮かぶのだ。
二幕目の「伝吉内」。十三郎を匿う伝吉の内に、八百屋久兵衛がおとせを連れてやってくる。何気ないセリフのやりとりのうちに、伝吉は十三郎こそ実子と悟る。何でもない筋売りの場面だが、捨て子・畜生道・幾年を経ての邂逅という「偶然」が、寂しく闇夜に消える久兵衛の後ろ姿、それを見送る伝吉の悔恨とおののきと共に、実にリアルに胸に応える。
歌舞伎座ではこうは行かない。
金丸座という閉じられた異空間が、閉じられているが故に、江戸人の心象の全てを映す鏡となり、宇宙となっている。だからこそ、その小宇宙で繰り広げられる「因果」という星座の狂い無き運行を、観る者は自然と納得するのだ。
三幕目の墓地でのおとせ十三殺し。團十郎の和尚の筋骨逞しいセックスアピールもさることながら、目前で「なまいだ、なまいだ」の地蔵和讃に乗せて苦痛にのたうつ姉弟二人を観ていると、地獄絵の絵解きを目前にする様で(実際、原作では和尚が一旦悪を思い切り、「地獄変相の掛け物」を持って因果の理を説いて廻ることになっている)、江戸人がこの芝居をどのように享受していたのか、改めて追体験した思いであった。
付け加えるならば、権一の久兵衛、升寿・梅之助・玉之助の夜鷹、松太郎の武兵衛・新七の妓夫といった脇役たちが実に生き生きと躍動している。黙阿弥のセリフがこの空間の中で粒立ち、客もそれに良く反応しているからである。新次の源次坊など出色である。
翌日、昼の「鳴神」「奴道成寺」を観る。
それほど期待していなかったのだが、これが実は大変な収穫であった。
目前に観る、團十郎のカドカドの見得の圧倒的量感。「神霊事」とは役者が神仏を示顕して見せるという「演劇史上の知識」が、枡席にいるとリアルに体感出来る。
最後、七三で所化たちを文字通り睨み倒し、一気に飛び六方で引っ込むイキの素晴らしさ。いささか使い古された語彙だが、一個の「荒ぶる魂」としか言うほかないものを、そこに観た。
私は、團十郎は既に松緑・白鸚に肉迫、否、超えたと思った。

二日目の観劇を前に、皆で金比羅宮本宮に詣でた。
緑豊かな森に囲まれた、巨大な鳥居に灯籠。険阻な石段を登り詰めると、そこには丸亀から讃岐富士、坂出を一望できる素晴らしいパノラマが拡がり、これまでの下界の日常と肉体的刻苦を思わず忘れた。
その時思った。
東京から空路・陸路琴平へ。そして鼠木戸を潜って枡席へ。
それらは全て、この石段と同じように、我々を取り巻く煩わしい「日常」を、金丸座という「非日常空間」に解き放つ、贅沢な「旅」であったのだと。

歌舞伎のちから・TOPに戻る
「随想・漫筆・余滴」2002年度
「随想・漫筆・余滴」2004年度