2005年2月11日(金) 野崎村の藁苞(わらづと) ○昨日(10日)日経新聞夕刊で上村以和於氏も指摘しておられたが、今月歌舞伎座の「野崎村」で、鴈治郎の久松が、屋体下手に掛かっている藁苞(わらづと)に刺してある鎌で自害しようとする型が誠に面白い。 おそらくこの 藁苞は、現在は出ぬ端場で、久作が油屋の下人小助をさんざんにやりこめる場で用いられたものだろう。 原作(岩波の古典文学大系、日本名著全集で読むことが出来る)だと、野崎村は「新版歌祭文」全三段の中の巻にあたる。 久作が久松の奉公する油屋へ歳暮の挨拶に出かける。この時の祝儀が藁苞に詰めた山芋。 「歳暮の祝儀は。コレコレ此藁苞山の芋は鰻に成。久松が年が明けたらば。われは又お内義になる。夫楽しみによふ留守せい」。 「山の芋は鰻になる」とは出世することを指す。 お光に老母の看病をまかせ、藁苞肩に久作は出かけて行く。 そこに久松が下人の小助に引っ立てられて来る。久松が得意先から金一貫五百目を騙し取った、詮議するから久作も出せ、と久松を打擲して騒ぐうち、久作が引き返して来る。 小助の矢の催促に、久作は「此山芋をとろろにして。出来合の麦飯を進ぜうかい」と悠然たるもの。 業を煮やした小助が 藁苞を蹴散らかすと、出てきたのは丁銀。 「これで言い分あるまい」との剣幕に、小助もすごすごと立ち去って行く。 このあと、日がらもよし、二人は今日祝言の盃せいということになる。 ここで久作が、夫婦で頭を丸め、参り下向(御礼の参詣)に行こうと、菩提寺に頼んで袈裟衣も用意してある、という。 今我々が舞台を観ていると、二度目の出でお光が何故手回し良く袈裟を着ているのかと思ってしまうが、半二はごく自然に伏線を張っているのである。 話を戻せば、この小助とのやり取りが、後半の灸の件の「最前のやっさもっさ」という訳である。 金の出処は、後のお染久松への異見で、久作が僅かの田地、お光の櫛笄まで売り払って工面したことが明かされる。 小助の件は、昭和54年(1979)1月の国立劇場で、勘三郎の久作・富十郎の小助で出ている。 この時の演出は本行に一家言持つ故山口廣一だったから、富十郎の小助も義太夫味たっぷりのチャリで、藁苞から金が出たのに驚く「テモ出にくい所からよふ出たな」、引っ込む時の「俺が足で、俺が歩いて」のおかしみなど、今でも耳に残っている。 鴈治郎も本行本文を疎かにしない人だから、当然この端場が念頭にあっての冒頭の型だと思われる。 この藁苞は、半二を書き換えた鶴屋南北の「於染久松色読販」(お染の七役)では、久作の持つ嫁菜に転用され、狂言廻しの役割を果たす。 一つの型から、無限のイメージの連鎖が紡ぎ出されるのが歌舞伎の面白さである。 ○別に、今月に限ったことではないが、最近の観客は些細な事で笑い過ぎないだろうか。 今月の「野崎村」にしても、至宝が五人も揃う年代記的大舞台であると同時に、老齢ゆえの起居動作の不自由、セリフのトチリは当然だろう。 しかし、最近の客は「容赦なく」笑う。 反発を覚悟で言えば、「人間国宝だから」とかいう肩書による先入観を全て取り払い、あの芸境に達した役者の滋味を味わい尽くしてこそ、本当の観客だろう。 先日も、演舞場の「文七元結」で可笑しくもないところ(むしろしんみりとした場面)でお客がキャッキャと笑い、閉口した。 イヤホンガイドの解説につられてなのだろうか。或いは観客の役者への「媚び」だろうか。 私語、前傾姿勢、イヤホンガイド大音量もうんざりだが、私の最近の観劇時の最大のユーウツは、この「意味の無い笑い」である。 ○田中伸尚「靖国の戦後史」(岩波文庫)を読み終え、佐高信「湛山除名」(岩波現代文庫)を読む。 佐高特有の決めつけ、人物観の断定(単純な善悪二分法)が鼻につくのと、エピソードが取り散らかっているのが気になるが、石橋湛山という近代日本が生んだ至高のリベラリストの面目を良く伝え、一気に読んだ。 石橋湛山は、終戦直後の「東洋経済新報」10月13日号で「靖国神社廃止の議」を書いている。 新生日本出発のため、屈辱と怨恨の陰惨な記念物を残すべからず、という趣旨だが、その先見性・卓見・勇気には頭が下がる。湛山とて、次男和彦を失った「英霊」の父であった。 最近の雑誌の見出しは、勇ましい「嫌中論」「日中友好の終焉」のオンパレードだが、日本が義理にもそんなことを言い出せる立場に無いことは、謙虚に歴史を学んだ人なら皆良く知っていることだ。 今、石橋湛山ありせば。 現在、小島直記「異端の言説・石橋湛山」(新潮社)を読んでいる。 ○某日、畏敬すべき年長の論客に、世情への憂慮の念止みがたく、阪谷芳直「中江丑吉の肖像」(勁草書房)と ジョシュア・フォーゲル「中江丑吉と中国 一ヒューマニストの生と学問」(岩波書店)を贈る。 一生を「老北京」・市井の人として生き、「大日本帝国」の末路を透徹した眼で見抜いた、兆民の忘れ形見であるこの一学究についての感想を、いずれ是非伺いたいと思っている。 ○緒方四十郎「遥かなる昭和 父・緒方竹虎と私」(朝日新聞社)が出た。 緒方氏は元国連難民高等弁務官・貞子氏の夫君。日銀出身で、今も国際舞台で幅広く活躍しておられる。 父・竹虎氏(元副総理)は、私の祖父と東京高商(現・一橋大)の同窓で、共に学生運動「申酉騒動」に身を投じた仲。四十郎夫妻と私の両親も、家族ぐるみのつきあいである。四十郎氏自身飄々と、いかにも大人の風格を持っておられる。 父・竹虎氏は総理を目前に急死したが、もし朝日新聞出身の言論人・緒方竹虎が命を永らえたら、或いは石橋湛山が首相就任僅か2ヶ月で病に倒れなかったら、歴史は大きく変わっていただろうと思われる。 2005年1月20日(木) 年頭剰筆 ○久々の「余滴」である。 「年頭剰筆」といいつつ、些か時期外れなのをお詫びしたい。 なにしろ、東京は四座で歌舞伎が開幕する盛況、土曜日曜しか使えない身にはほとほと応えた。仕事の慌ただしさも加わり、帰宅しても、とても劇評執筆以外でパソコンに向かう余力がなかった。 というのと矛盾する様だが、三ヶ日は熱海沖の初島で家族三人のんびり過ごした。全室オーシャンビューのホテルからは、晴れ渡る蒼天に富士山がその悠然たる姿をくっきり見せて、美事であった。 宿には、山城の「沼津」、「太十」、「酒屋」、「堀川」、「実盛」のCDを持ち込み、ひたすら耽溺した。 其日庵「浄瑠璃素人講釈」再読の余勢を駆った持病の義太熱再発だが、のんびりと山城、清六、藤蔵が織り上げる情と雄渾の世界に身を浸す至福といったらなかった。 さて、肝心の四座の評は、演舞場・国立については既に読売新聞夕刊の評に書き、四座全てについては「テアトロ」で述べるので、ここでは詳しくは書かない。 質的に現代歌舞伎の最高水準ともいえるのは、歌舞伎座昼の吉右衛門の「石切梶原」であり、三津五郎の「鳴神」。 しかし私は、敢えて海老蔵・菊之助の演舞場「鳥辺山心中」を第一に推した。それは決して華や秀麗さだけではない。詳しくは、「テアトロ」にて。 余談だが、梶原平三景時の目利きする「天晴稀代の剣」のいわく因縁については、既に別項に書いたので、参照されたい。 ○西川正也「コクトー、1936年の日本を歩く」(中央公論新社)を購入。当然六代目の「鏡獅子」に啓発されて「美女と野獣」を着想する経緯にも紙幅が割かれている。 「鏡獅子」に祭祀性を発見したコクトーの炯眼、恐るべし。 ○家近良樹「その後の慶喜 大正まで生きた将軍」(講談社選書メチエ)を読み始める。 上野寛永寺で恭順謹慎、水戸を経て静岡に蟄居した最後の将軍の後半生。「将軍江戸を去る」の続編と思えば良い。 それに絡めてだが、慶喜近親の聞き書きをまとめた、遠藤幸威「女聞き書き 徳川慶喜残照」(朝日文庫)に、真偽は定かではないが、慶喜の嫁と某歌舞伎役者の浮き名が出ている。興味ある方は読まれたし。 ○現在上野の東京国立博物館・平成館で、「唐招提寺展 国宝鑑真和上像と盧舎那仏」が開かれているが、12日の一般公開を前に、11日の内覧会でじっくり鑑賞する機会に恵まれた。 これも私の勤め先が主催故の思わぬ余得である。 何よりも、本尊である巨大な盧舎那仏の、美事な肉感性が素晴らしい。誠に慈愛に溢れたお顔である。 盧舎那仏は、本邦には東大寺大仏とこの唐招提寺本尊しかない。 今回は金堂修復で、お住まいがリニューアル中のお出まし、しかも東京のみであるから、これを見逃すと、恐らく三百年は奈良の地を出ないであろうという。 立派な光背も是非展示して欲しかったが、余りに大きすぎて特別仕様車が必要なので、涙を呑んだという。 本尊と和上像の前では、当日長老達による法要が営まれた。読経の中、自ずとその荘厳に手を合わせる。 和上像のまわりを囲むのが、御影堂を飾る東山魁夷の障壁画六十八面、巌頭に打ちつける波濤に、或いは森閑とした山水に、和上が静かに瞑目して耳をそばだてておられる様であった。 ○鴻池幸武の「道八芸談」「栄三自伝」を久々に読む。 共に文庫化が企画されても良い名著だ。特に前者は、弟子道八の語る名人團平の面影が鮮やかだ。 大阪の豪商鴻池財閥に生まれた幸武は、昭和二十年、フィリピンで惜しまれつつ戦死する。享年三十二。 「鴻池さんを殺しただけで、私は日本の軍隊を、永久に許すことができない」(「道八芸談」ぺりかん社 昭和62)。 盟友武智鉄二の痛恨の叫びである。 ○以下は、私事である。 しかし、敢えて書く。 今日、私の伯父(母の兄)の元に、実弾らしきものが送り届けられた。9日には、火炎瓶2本が自宅前に置かれていた。 日中友好のため、伯父が小泉首相に靖国参拝自粛を要請したことによる、右翼の卑劣極まる脅迫である。 伯父は、小泉・江両首脳が同意して設けられた「新日中21世紀友好委員会」の日本側の座長であり、両者の率直な討議によってもたらされた結果を公開したに過ぎない。 むしろ、日本政府は自ら設けた委員会の答申を、日中友誼の礎として遵守して当然であろう。 伯父は若くしてアメリカに学び、石橋湛山の「小日本主義」に傾倒して止まぬ、身内の私から言うのも可笑しいが、毅然たるリベラリストである。その口は、如何なる暴力によっても封じることは出来ない。 日本人は、「自由の危機」に余りにも鈍磨過ぎる。それは、周辺国を含めた他者の痛みに対してもいえる。 先日のクルド人難民の強制送還という、世界的恥辱がその好例であろう 。 私の、靖国に対する思いはここに敢えて書かない。 「余滴」の読者なら、十分拝察して頂けると思うし、それは私個人の内面の自由であり、決して人に押しつけたり、押しつけられたりする性格のものではないからである。 しかし、もし暴力で他者の意見を封じ、それを社会が容認するならば、それは自由の扼殺である。 そのとき、筆を持ち、或いは口をもて語る者の魂は踏みにじられる。 劇評とて、決して例外ではないのである。 2004年12月30日(木) 義太熱二人 〜其日庵と兆民〜 この稿を書き始めた29日午後、窓外では初雪が静かに降っている。 こんな深々たる寒い日に、相応しくない話題から入るとしよう。 東京・本郷の東京大学医学部標本室。 ここには、これまでの法医学研究、解剖で得られた様々な標本が保存されている。 夏目漱石・斎藤茂吉・内村鑑三・安倍能成・桂太郎ら35人の「傑出人脳」。 高橋お伝のものと伝えられる、日本髪の着物姿の女性が彫られた文身。 ちなみに、お伝を解剖したのは小山内健。かの小山内薫の父である。 ともあれ、余り一般人としては足を踏み入れたくない死者たちの安楽室の一角に、男女一組の全身骨格標本が展示されている。その説明プレートに曰く(以下、斎藤磐根「漱石の脳」叢書死の文化第20巻 弘文堂 平成七年による) 「杉山茂丸其日庵ト号ス余ト同郷ノ盟友ニシテ国士也縦横ノ機略ヲ以テ朝野ノ諸勢力ト相結ビ新興日本ノ諸政ニ参画シ不偏不党 国運ノ進展ヲ扶翼シ穏忠ノ誠志ヲ一貫ス又平生死体国有論ヲ唱へ遺言シテ自己ノ遺骸ヲ東京帝国大学ニ寄付セシム元治元年生レ昭和十年死ス 享年七十二 頭山満」 そう、この二体を納めたガラスケースこそ、先日岩波文庫化された快著「浄瑠璃素人講釈上・下」の著者にして右翼の大立て者、作家 夢野久作(「ドグラ・マグラ」)の父、其日庵杉山茂丸と幾茂夫妻の奥津城なのである。 斎藤氏の前掲書によると、杉山は生前から血清注射や梅毒治療剤などの人体実験に協力し、「屍体国有論」則ち献体の推進者であった。解剖は緒方知三郎教授。小金井良精(星新一の祖父)が立ち会ったという。 脳は常人よりはるかに重い1550グラム(成年男子平均1350〜1400グラム。この項、多田茂治「夢野一族」三一書房 1997に依る)。 152センチと小柄な夫人に比べ、茂丸は標本だけでも169センチと、当時としては偉丈夫であったことが判る。左手の中指が爪のあるところから二つ目の関節から無く、どうやら「指を詰めた」らしい。右足の第四指も中程から欠損。「国事に奔走」した国士の風貌が浮かんで来る。脊椎にも圧迫骨折が見られ、「変形性脊椎症」と診断される。斎藤氏は「背中の痛みや腰痛に悩まされていた」可能性を指摘している。 さて、前述の通り彼の畢生の名著「浄瑠璃素人講釈」が、10、11月、内山美樹子・桜井弘両氏の懇篤な校訂解説の元、実に79年振りに陽の目を見ることになった。 私自身は昭和五十年の鳳出版から出た復刻版を架蔵しているが、これ自体誤字を含め、改行も少なく今の読者には相当読みづらい。今回の文庫化で、其日庵は初めて広汎な読者を獲得し、再評価されたと言って良いだろう。 私もかつて、杉山の生涯について興味を持ち、何冊かの評伝にあたったことがあったが、彼と義太夫の連関について触れたものは皆無と言って良かった。近現代史研究家にとっては、杉山は頭山満と玄洋社の流れを組む右翼の巨頭であり、政界の実力者。義太夫など所詮「お道楽」なのである。 しかし、「素人講釈」を一読すれば判るとおり、彼の義太夫に対する素養・鑑賞眼・蘊奥は群を抜いている。文庫下巻「義太夫虎の巻について」は、自らを自虐的に「寝床」の旦那に擬した戯文のケッサクであるが、無論それを真に受けてはいけない。 竹本摂津大掾・竹本大隅太夫・名庭絃阿弥ら近代の名人につき、習い、彼らの「芸術の精妙」を「夢現で、生存の意義が怪しい位にトロトロになって」聞き尽くした。その蘊蓄をもとに、後進の三代目越路太夫や古靱太夫(後の山城少掾)を叱咤して止まなかった。義太夫は彼の人生そのものであり、「素人講釈」はその精華であった。 「素人講釈」の価値は、何よりも「風」の記録にある。 「風」は浄瑠璃初演時に演じられた曲に付随する品格・芸格・芸風と説明出来ようか。竹本座系(西)、豊竹座系(東)という大まかな分類の下に、更に初演時の太夫名を冠して綱太夫風、麓太夫風、政太夫風などと呼ぶ。近代に入ってからは、大隅・團平の彦六(座)系、文楽(座)系(落語のようだが)も「風」といって良いと思う。 当時の浄瑠璃作者が、各段をそれぞれの太夫の芸風に合わせて書いた。太夫と三味線は床本を読み、解釈し、それに相応しい曲節を付し、語ったのが「風」である。 「風の倫理」(武智鉄二)として、誤り無く伝えられてきた芸。ところが、其日庵が生きていた大正末年には、その「風」自体怪しくなって来た。 ただ床本通り語っていれば良い。そんな「素読太夫」の横行を、茂丸は痛罵して止まなかった。 「素人講釈」執筆の動機は、まさに風前の灯火の義太夫の「風」を後世に誤り無く伝えることであったのである。 幸い 竹本摂津大掾・竹本大隅太夫とも、五代目春太夫、豊沢團平という芸の鬼の弟子であったから、「風」には殊に謙虚であった。 大隅というと、安藤鶴夫「芸阿呆」に描かれた、傍若無人、傲岸無礼の印象が強烈だが、其日庵の筆に描かれた大隅は、「風」に対して極めて愚直である。それは、天下の庵主(其日庵)を前にしてだったからかも知れぬが、これまで演じて来た「風」が違うと知ると率直に訂正するあたり、恬淡としていて快い。物欲も名誉欲も無い。そこにあるのは「芸」の求道者としての純粋な情念である。 「素人講釈」には延べ95編の義太夫が取り上げられているが、中にはその曲のプロローグだけで、「あとはサラサラと」で済んでしまっているものが多い。 これは、決して其日庵が手を抜いているのではない。 最初の一言、最初の撥で、降り積もる雪、或いは広壮な御殿、葉に落ちる雨の一滴が描けなくては、「風」も何もないからである。事実大隅は、「吃又」を團平に稽古して貰うとき、最初の「ここに土佐の末弟」で何度やっても師匠は撥を降ろしてくれなかった。 この書には、そうした珠玉の佳話がぎっしり詰まっている。 内山・桜井両氏が解説・註で「風」の森に踏み込まなかったのは誠に賢明であった。それを加えれば、一大研究書にはなるであろうが、同時に一般読者、文楽愛好家からは放れてしまうだろう。読者はまず、其日庵の洒脱な文章と警句に触れながら、義太夫という芸が如何に過酷で、峻厳なものであるかを理解すれば良いのである。 例えば、「妹背山御殿」で摂津大掾が庵主に語ったという「決してお三輪の真似ではござりませんぞ。お三輪の心持になるのでござります」(「素人講釈・下」P32)という一言は、何気ないようで、読んだ後でジワリと効いてくる。 元治元年福岡に生まれ、若き日ルソーの民約論に傾倒していた杉山は、明治十八年伊藤博文暗殺を決意して上京、かえって伊藤に説諭されて親交を結ぶ。同郷の「玄洋社」の頭山満と出会ったのもその頃で、以後杉山は頭山と行動を共にする。 民権から一転して国権へ。それ自体、日本近代が胚胎した矛盾であった。 その頭山満を、「大人長者の風あり、かつ今の世、古の武士道を存して全き者は、独り君あるのみ」と絶賛した男がいる。 兆民・中江篤介。 明治三四年、重篤な喉頭癌で余命一年半と知らされた兆民は、「一年有半」「続一年有半」を書き上げる。前者「一年有半」は、頭山はじめ同時代に生きた人々を俎上に上げ論じ尽くしたエッセイだが、実はその中義太夫が大きな比重を占めているのである。 この点について詳細に論じたのは井田進也「二00一年の中江兆民 憲法から義太夫節まで」(光芒社 2001)がおそらく最初ではあるまいか。 「是より先余の大坂へ来たるや、曾て文楽座義太夫の極て面白きことを識りたるを以て(余は春太夫靱太夫を記憶せり)」(岩波文庫「一年有半・続一年有半」井田進也校訂 1995 P21)とあるところから、兆民は明治元、二年頃には既に義太夫に接していたらしい。 死を目前にした兆民は、この前後、越路(摂津大掾)大隅 の芸を文字通り身命を削って味わい尽くす。 「もしそれ越路の優美なる音声と婀娜なる曲調とに至ては、於軽を模写する誰かこれに近似し得る者ぞ、真にこれ戯曲界の一偉観といふ可し、余既に三たび此偉観に接す、一年半決して促にはあらざる也、孔聖いはずや朝に道を聞て夕に死すとも可なり」(同P22) 気管切開してまもなく、明楽座に駆けつけて聴いた大隅の「壺坂」は、 「既にして大隅太夫その相撲然たる肥大の体を掲げ来り、やがて彼の有名なる法師歌「夢が浮世か浮世が夢か」を唄ひ出し、じょう(鳥の下四点の代わりに衣)じょう絶へんと欲して絶へず、その沢市と里との噺の如き直ちに其人を現出したる如く、この間に大隅太夫無き也。ああ技此に至りて真なり、これ浄瑠璃か、これ噺耶、これ活劇耶、他人の浄瑠璃は浄瑠璃なり、大隅の浄瑠璃は事実そのもの也」(同P26) 「一年有半」の末尾に、兆民はかく記す。 「これら傑出せる芸人と時を同じくするを得たるは真に幸なり。余いまだ不遇を嘆ずるを得ざるといふべし」(同P103) 。 兆民の一年有半を支えたのは、越路・大隅の芸力と、それを見極め尽くそうとした兆民の執念であった。 「義太熱」という言葉は、余り良い意味に使われない。どちらかといえば「寝床」の旦那芸の、迷惑千万の自己陶酔の世界だ。しかし、其日庵と兆民が義太夫に賭けた情念は「義太熱」という言葉こそ相応しいのではあるまいか。 兆民と其日庵は前者が17歳年長である。自由民権の激動を経て、「三酔人経綸問答」で云えば、かたや「紳士君」かたや「豪傑君」の道を歩んだ二人。その二人がともに義太夫に耽溺した奇縁。 この二人、面識は無かったのだろうか。中江の同郷(高知)・後藤象二郎・猛太郎親子は杉山と親しかったし、頭山との関係もある。 いろいろ調べていくと、杉山の著書「百魔」(大日本雄弁会 大正十五年)にその記述があった。 同書六十三「大阪毎日新聞の成立」の条(以下要約)。 前後の文脈から察して明治二十二年頃と思われる。 文中の「東雲新聞」創刊が二十一年一月、「愛国公党」論は二十二年末以降だからである。 杉山が大阪停車場前の「常村屋」に泊って、朝外出しようとすると、玄関に「東雲新聞」という赤い字で書いた印袢纏を着た一人の男が立ち塞がって、「杉山と云う奴が泊っているか」と案内を乞うている。 当時「東雲新聞」の主筆を務めていた中江篤介であった。 「杉山は俺だが」と云うと、「お前は数日前、土佐の壮士ら二人を、渡辺橋で川に投げ込んだろう!」と押し問答の末、中江はやにわに杉山の腕先をとらえた。 そこに女将が割って入り、ようやく相手の素性を知った杉山は、取り敢えず次ぎの十畳間に招じ入れる。 中江曰く、 「お前は南区の料理屋で、『愛国公党は駄目じゃ、害国私党じゃ』といったので、壮士が憤激して詰問したところ、お前は川に投げ込んだというではないか。一人は俺の書生で、もう一人は後藤伯から俺が預かったものだ。その下手人を捜していたら、後藤伯のところで、加賀の広瀬千磨という男が、『あれは杉山だ』というのでやって来た」。 これに杉山曰く 「そんなことは日常茶飯事、その二人が橋上で飛び出し、俺の車の梶棒を押さえ、ステッキで打ち掛かって来たから、一人は下腹を蹴り、一人は喉笛を掴んで欄干に押しつけたら、誤って落ちたのだ。俺は日常愛国公党のことは公然と批判している。それに対して堂々と決闘でもするならともかく、往来での闇討ち同然に、それ相応のことをしたまでだ」。 すると「中江は返事も何もせず、プイと出ていつた」(「百魔」)と思うと、昼頃ぶらりとやって来て、 「後藤伯からけしかけられてやって来たが、貴様の話と俺の聞いた話が全く相違している。帰ってから事情を調べると、全く貴様の言う通りだ。書生どもは放逐した。これで一件落着と思ってくれ」。 杉山はその時の中江を「実に其淡泊にして率直なること、竹を割つた程好い気持の男である」(「百魔」)と賞している。 その日杉山が後藤を訪ね、「今朝中江という人が来ましたよ」と言うと、後藤は悠然と「ああ君に紹介してやったが面白い男じゃろう」。 「あんな紹介がありますか。喧嘩をしにきましたよ」と気色ばむ杉山の横で、広瀬千磨がクスクス笑っている。 「お前が書生を投げ込んだなんて話は俺のデタラメさ。中江を紹介しようと思って作り話をしたら、それが丁度川に投げ込んだ当人であって、偶然暗合しただけだよ」。 中江と杉山の出逢いは、後藤・広瀬合作の悪戯から始まった。 杉山と中江は、「終には庵主が後年米国の紐育に居る時に、書を寄せて一年有半と云ふ書物と共に、癌腫病の生別を送つて来て、庵主をして天涯の旅の空で号泣させる程の友誼を積んだ」(「百魔」)。 杉山をして慟哭せしめたのは、「これら傑出せる芸人と時を同じくするを得たるは真に幸なり。余いまだ不遇を嘆ずるを得ざるといふべし」(「一年有半」)という中江の結語に、相違あるまい。 中江は「続一年有半」で無仏無神無精魂の唯物論を明晰に展開し、死の床での雲照律師の祈祷をも憤然と拒否したという。 明治三十四年(1901)一二月十三日没。遺言通り遺体は東京帝国大学で解剖された。亡骸の体重は二十sしかなかったという(松永昌三「中江兆民評伝」岩波書店)。 葬儀は一切無宗教。青山墓地には墓碑も建てられなかった。 現在青山墓地にある「兆民中江先生エイ(ヤマイダレの中に夾の下に土)骨之標」は、大正四年門下生が建てたものである。 「屍体国有論」を提唱し、夫婦で骨格標本として本郷の医学部に眠る杉山と、一切の宗教を拒絶して逝った中江。 ここにも、二人の潔い明治人の死生観を観る思いがする。 最後に、其日庵と兆民の警句でこの稿を終えたい。 「『自分で良い』と思うか、『安心する』かしたらば、その時が直ぐに芸の神様に見放される時である。『語れば語るほど、謹みに謹みを累ねる事』を芸と云うのである。『自分の天狗』と『世間の好評判』は、自己の芸の死に近づく暮鐘であると云う事に、深刻に気付かねばならぬ事である」(「浄瑠璃素人講釈」下・P266) 「彼(註・大隅太夫)は故さらに拍手喝采を博せんと欲するが如き様絶てなく、ただ自ら語り自ら研究して、自ら満足し自ら楽むが如き所、真に高尚上品にして、到底他碌々たる者と比すべきにあらず、ああこれ斯道の聖なり」(「一年有半・続一年有半」P26) 名利に恬淡とし、ひたすら故人の遺した「風」の追究に身命を賭した「芸阿呆」たち。 その大隅も、大正二年七月台湾で不遇のうちに客死する。 しかし彼の芸は、其日庵・兆民の筆力で今我々の眼前にある。 杉山と中江。 二人にとって、義太夫はまさに「無私」の芸人の人生に対峙する道場だった。 そしてこの二つの文章は、「芸」が死語になってしまったが如き、今日の「芸界」の在り方への痛切な予言ともなって、読む者に突き刺さる。 それ故にこそ、「素人講釈」「一年有半」は不朽の箴言なのである。 2004年11月28日(日) 「三の酉」攷 「あたしはね、三の酉の昼間行くんでなくっちゃァ嫌…」 「そんなこといって、来年、三の酉がなかったら?…」 「だッたら、二の酉でいゝわ。どッちにしてもはつ酉はいやなの、にぎやかすぎて…」 「昼間でなくっちゃァいけないという理由は?」 「昼間、あの人込みの中をあるいていると、死んだ父だの母だのが、どこからか、ヒョックリ、でゝも来るような気がしてなつかしいの」 久保田万太郎の珠玉の掌編「三の酉」(昭和三十一年)の一節(「春泥・三の酉」講談社文芸文庫)。 男が昼間、浅草の三の酉で別の男と歩く馴染みの女・おさわを見かける。吉原育ちのおさわは、両親を震災で失った。 二人の、さりげない痴話の中から浮かび上がるひとりのおんなの人生が、胸に重く染み渡る。 26日の「三の酉」、社を退いて赤坂から地下鉄で三ノ輪へ。お目当ての鷲神社に向かう(ちなみにその真正面の寺が、十七代目勘三郎の墓所である)。 例によって沿道には屋台が櫛比し、これから神社に向かう人、大熊手を肩に帰路につく人でごった返している。 それにしても、普段の「お酉さま」気分になれぬのは、近頃の妙な暖かさであろうか。かつては「お酉さま」の引き締まる様な寒さと、コート姿の群衆に、冬の訪れの予感を実感したものだが。 切山椒を買って境内に入り、参拝したあと、馴染みの店の分も含めて熊手を二組買う。 それにしても、巨大な熊手たちに覆い尽くされた境内の「色彩感覚」は、いやがうえでも我々を「ハレ」の祝祭に誘う。 我々が日本人だ、というより、ここは「アジア」だと実感させる場所として、酉の市程相応しい場所はあるまい。 「三の酉」に行く、と社の先輩に言ったら、「お酉さまって関東ローカルかなあ」という疑問を呈された。 帰ってから曲亭馬琴編「増補俳諧歳時記栞草(下)」(岩波文庫 嘉永4年1851年成立)を見ると、 「冬の部」(P345)に 「酉の市 酉の日 伊豆国賀茂郡三島の駅にあり」 とある隣に、 「鶏の町詣(とりのまちまうで) 酉の日 鶏(とり)大明神の社は武州葛飾郡花又村にあり。(江戸より三里)毎年十一月酉の日、市たつ。酉の日三ツあれば三日とも市なり。上の酉の日を専とす。江戸近在より諸人群集して、甚だ賑はへり。是当社神事の遺意か。土産に芋がしらを売也。参詣の人、必これを買ひて家に帰る。又此日、浅草寺の裏手、鶏大明神にも此市ありて群集す」 とある。 戸板康二「季題体験」(富士見書房)によれば、足立区花畑町(花又)の神社が本酉、千住勝泉寺内の神社が中(ちゅう)酉、浅草のが新酉といわれていたという。 鶏についての様々な伝承を集めた山口健児「鶏」(ものと人間の文化史49 法政大学出版局)の考証では、農具市が次第に縁起物市に変質したらしい。 山口氏によると鷲をオオトリと読むことで、日本武尊に重なるらしいが、浅草鷲神社のもう一つの祭神は天穂日命(あめほひのみこと)。土器や埴輪を作っていた土師氏の先祖である。三社様の由来にしても、土師臣真中知が家臣の浜成武成(善玉悪玉ですな)と海中から浅草寺の観音を引き上げた訳である。 山口氏は、土師神社→ハジ→ワシ→鷲神社への転訛説を紹介している。 土師氏から、菅原氏が別れた。 そしてニワトリと来れば…。 そう、「菅原伝授手習鑑」「道明寺」である。 「道明寺」は、いわば本家筋の滅び行く名家土師兵衛・宿弥太郎(即ち「土師宿弥」)による、分家の成功者菅丞相への復讐劇である。その重要なプロットに「鶏の宵鳴」(東天紅)が利用され、菅丞相は木像(=埴輪、ヒトガタ)という先祖以来の技術の奇瑞で危機を乗り越える。 そして終段、苅屋姫との別れを惜しむ丞相が、 「鳴けばこそ 別れを急げ鶏の音の 聞えぬ里の暁もがな」と詠むと 「名残はつきずお暇と立出で給ふ御詠歌より。今この里に鶏無く羽たたきもせぬ世の中や」となる。 実際、「天神伝説」を調べて見ると、「鶏の鳴かぬ里」の伝承の多さに驚かされる。 「お酉さま」は、こんなところで歌舞伎にも繋がっているのだ。 たかだかとあはれは三の酉の月 万太郎 ※ 26日早朝、島田正吾が逝った。享年九十八。 堂々たる押し出しと風姿、太く、明晰な台詞術。 島田というと、芝居以前に映画「日本の一番長い日」(岡本喜八監督)で若手将校に惨殺される森赳近衛師団長を思い出す。 「私はこれから明治神宮の社前にぬかずくつもりだ」という時の剛毅さが、筆者にとって日本人の男のひとつの理想であった。 都立大学にお住まいなので、一度東横線車内でお見かけしたが、立派な紳士で、どこか「十三夜」の父親に相通じるものがあった。 最後の舞台「夜もすがら検校」は見逃したが、その前の「司法権」での、大津事件を巡って児島惟謙の政府干渉に一歩も退かぬ剛直を背中で見せた気骨、或いは「荒川の佐吉」の相政の、諄々として肺腑を抉る諭しが瞼に残る。その圧倒的な人間としての存在感が、頑なな佐吉の心の襞にしみいっていく。 しかし、圧巻だったのは歌右衛門の「建礼門院」で共演した際の後白河法皇であった。 大原御幸で、非を詫び、ひたすらぬかずくのみのかつての権力者に浴びせかけられる門院の壇の浦の惨状は、修羅の笞の如くこの老人をむち打つ。しかし、舅の虚私の謝罪に、門院は救いと解脱の道を見出す。 その瞬間は余りにも感動的であり、芝居というより「立ち合い」という言葉が相応しい張りつめた空気に満ちていた。 私にとって、生涯見た芝居のベスト5に入れても悔いはない。 しかも驚かされるのは、島田が前幕では俗臭紛々たる、野心家法皇の姿を美事に演じ分けていることで、それだけでも感服した。 新「国劇」にしても、新「派」にしても、国劇、旧派=歌舞伎に対する新興演劇運動であった。 それが今、新派も殆どかすかな灯であり、新国劇は島田の死によって事実上命脈を絶った。 この百年の近代の演劇運動とは何だったのか、そして歌舞伎のちからを思わざるを得ない。 「霧の音」は一体誰が受け継いでくれるのだろう。 「荒川の佐吉」の終幕・土手での相政の佐吉へのはなむけの台詞をそのまま捧げたい。 「別れたぁねえなぁ」。 2004年11月23日(火) 三田祭「加賀見山」観劇之記 ○21日秋天。後輩の慶應義塾大学歌舞伎研究会諸兄による三田祭公演「加賀見山旧錦絵」を観に、三田山上に登った。 初めに「源氏店」「稲瀬川勢揃い」の新部員研究公演。 続く「加賀見山」は、「草履打」から「尾上部屋」、(「烏啼」」をカットして)「元の尾上部屋」「奥庭仕返し」という堂々たる場割り、しかも二回興行である。 指導は家橘・桂三師、義太夫は豊太夫・公彦・祐二師、長唄は佐之忠師社中(前進座)、化粧は京蔵師らが当られ、充実した布陣である。 私は初回の「加賀見山」の 最後お初と求女の件から観たのだが、研究会OBの渡辺保さんに久々のお目にかかれたのが嬉しかった。渡辺さんには、6月、学生諸君に「加賀見山」について講演して頂いている。 「加賀見山」」全体の印象を言えば、岩藤・尾上・お初の三幅対が良く揃っている。 岩藤の森田俊就君(法二)は、加役の違和感を超えて妖しさと凄味があり、「草履打」での「怖やの怖やの」以降の病尽し、「同類じゃがや」「何と骨身に」の手強さなどクッキリ見せた。 尾上役の三浦麻利絵君(文三)は、草履打で初め一旦優位に立ちながら、やがて逆転する辛抱役の皮肉、独り舞台での「立ち上がり」から引っ込みまでの苦渋、部屋に戻ってのお初相手の「あの師直の」あたりの口惜しさなど丁寧に見せる。 母の手紙をしっとり泣かせたのは手柄 だが、感情が溢れ過ぎやや沈潜の足りない憾みがある。 お初の熊谷香菜子君(文三)はかいがいしく、「長局」のダレ場を持たせたのは三浦君との呼吸。 「忠臣蔵」の裏問いなど実に巧いし、身体に踊があるので、長局幕切れ、夜回りの声にホッとなる辺りの姿態など鮮やかだ。 但し、帰ってからの寝刃、懐剣を見込みサッと前へ出す件など、女由良之助ばりに車輪な方が儲かるのではないか。 「元の尾上部屋」で瀕死の尾上と岩藤のやりとりを見せるが、やはり帰ったら「遅かった」の方が哀れがある。 弾正の林健太郎君(文四)が堂々たる押し出し。但し箱を改めて岩藤と目を合わせる処はもっと芝居をして良い。岩藤方の奥女中が皆人が良く見えるのがご愛敬。 女性による歌舞伎には、無論異論もあろう。歌舞伎は男が女を演じる「女形」という極めて特殊な演技形態で成立する演劇である。厳密に言えば、女性が歌舞伎を演じる為にはまず男の身体を創り、そこから女形にならねばならない。 しかし今回後輩諸君の舞台を観ていて、女性にしか伝えられない繊細な情を大切に、キチンとドラマの骨格を浮き上がらせていたのが何よりと思った。 八ヶ月に及ぶ準備・稽古の苦労を称えたい。 ○小泉首相は中国の胡錦濤主席に「靖国参拝は不戦の誓い」と説明したという。 笑止千万。 その傍で、イラクではファルージャを中心に「武装勢力掃討」という名の虐殺が進行し、日本はそのアメリカの蛮行に対して「自衛隊派遣による人道的支援」の名で事実上の黙認、支持を与えているというのに。 私達はアジア民衆に計り知れぬ惨禍を与えた。同時に木と紙でしか出来ていない無数の都市を焼夷弾で焼き尽くされ、最後は原子爆弾で多くの無辜の民を失った。 その歴史的経験の帰結は、アジアとの連帯と恒久平和しかない。 我々は過去と現在に無知・傲岸過ぎる。 「武器輸出三原則」も緩和されるという。日本の科学技術がアメリカの「大量破壊兵器」に転用されるかも知れない痛痒を感じないのか。 このままなら、「徴兵制」も時間の問題だと私は思っている。 ○さる会でお会いした方から、一冊のご著書を頂いた。 後藤順一著「中国商道(チャイナ・ビジネス)に光明あり」(メディアート出版)。野村證券在籍中、北京大学・ペンシルベニア大に留学、現在は独立して香港を舞台に活躍するビジネスマン。 筆者より4歳年長のほぼ同世代である。その彼が、中国ビジネスに実際対峙した際の不可解、疑問を具体例を交えて率直に語り、処方箋を見出す。何よりも、巷に氾濫する「嫌中本」の嫌らしさが全く無いのが良い。 例えば「中国に行って、おそらく成功しない人」 1中国がよその国だということを分からない人 2中国人に対して、いわれのない差別意識を持っている人 3中国は「社会主義」だから、日本のやり方と違うと思っている人 4「サラリーマン」 気楽に読める一冊である。是非お薦めしたい。 ○「ベルリン陥落」は、予想通り、陰惨極まりない展開である。 そこに描かれる1945年1月のベルリンは、無気力と人間不信、絶望、軍紀紊乱と退廃に覆われている。同時期、日本は各地で玉砕・空襲があったとはいえ、人心はこれほど荒廃していなかった。一方ドイツは東部西部両戦線の二正面作戦を強いられ、完全な閉塞状況にあったのだ。 まだソビエト軍による東プロイセン侵攻まで読み進んだばかりだか、執拗なまでの性的暴力、虐殺、略奪の繰り返しに何度か本を閉じた。日本は、沖縄・満蒙開拓団・広島・長崎の尊い犠牲の下に今がある。しかしドイツにこれから待っているのは「本土決戦」「一億玉砕」の悪夢である。 これが戦争なのだ。奇麗な正しい戦争などこの世には存在しない。 「第三帝国」の黄昏を、辛抱強く目を逸らさず追体験することにしよう。 2004年11月21日(日) 「関の扉」余香 ○今月の歌舞伎座の昼「関の扉」、特に上の巻は近年の出来であった。 極論を言えば、私は「関の扉」の香気・妙味が判らない人は、戸板康二流に言えば歌舞伎にとって「縁なき衆生」と思っている。 無論、初心者は別であり、はじめて歌舞伎を観た者にとってあれ程長大で冗漫、意味不明な踊りはないかも知れない。しかし、或る人はそこに、雪降り積もる逢坂の関に爛漫たる花を咲かせる小町桜、その前で展開される王朝人と江戸の粋の融通無碍な交歓に不思議な魅力を看取されることであろう。更に、歌舞伎を深く長く見続ければ見続ける程、「関の扉」の放つ蠱惑は観る者をして放さないはずだ。 今月の劇評は、既に「テアトロ」編集部に送った。題して「馥郁たる『関の扉』」。発売の際はご一読願いたい。 ところで、私は「関の扉」は初代仲蔵による「道成寺」の巧みなパロディだったと思う。 「花のほかには松ばかり」と「雪また雪の銀世界」の鮮やかな対比。 小町が逢坂の関を訪れ、関兵衛との問答「提婆の悪も」「観音の慈悲」の辺り、無論「卒塔婆小町」を踏まえているのだが、「道成寺」での所化とのやり取りを彷彿とさせるし、小町と宗貞の恋物語が「道成寺」のクドキに相当する。 白拍子花子の「鐘に怨みは」は、夫安貞を殺された墨染の黒主への怨念(「二子乗舟」の片袖に託される)に転化される。 関兵衛と黒主、小町姫から墨染という立役・女形双方の異形への変身も、「道成寺」の蛇体に重層化されるし、後段の黒主のハタラキは明らかに「押戻し」のもじりである。 無論、中村重助の「重重人重小町桜」は顔見世狂言の繁文縟礼に忠実に、大詰雪降りの所作事を書いたに過ぎない。 しかしその中から、既視感や暗喩、パロディを看取して、ひそかに思いを巡らせるのも、歌舞伎の醍醐味なのである。 ○信多純一「馬琴の大夢・里見八犬伝の世界」(岩波書店)をようやく読了した。 些か多忙だったのと、詳細な脚注と首っ引きで読んでいる内に時間がかかってしまった。 前回の全編通読半ばでの「余滴」では、「八犬伝」の基底に「富士山の本地」伝説を見いだされた氏の炯眼について触れた。 後半部分は更に面白い。金碗大輔ことゝ大法師の意外な「正体」、更に里見対管領軍の大決戦、水陸大法会の中に、信多氏はついに馬琴が周到に忍ばせた「西遊記」と、その底流に流れる「華厳経」世界 の「隠微」に辿り着く。 「水滸伝」と「八犬伝」の相似関係については誰しも思い至る処だが、「西遊記」と八犬士の暗喩については、正直初見であった。 信多氏の推論が正しければ、馬琴は文化十一年「八犬伝」肇輯を刊行した時点から、既に二十八年後完結の全編の構成を腹案として固め、肇輯口絵八葉にその「隠微」の謎絵を込めたことになる。 何たる息の長さ。何たる堅牢なる世界観と構想力。 高田衛氏(「八犬伝の世界」中公新書)の方法、即ち馬琴の口絵・趣向を「稗史七法則」「隠微」によって読み解く視点は、一部から「深読み」の批判も上がった。信多氏の本書も、恐らく同様の論争を惹起するだろう。しかし、信多氏の様に周到に検証し、資料を渉猟した上で提示されると、「窃に知音を俟つにあり」という馬琴の豪語(晩年は寧ろ、周囲の余りに表層的な批評と「知音」の払底への苛立ちへ変わる)にも、説得力を感じさせる。 曲亭主人・滝沢解先生恐るべし、と唸らされる浩瀚なる好大著である。 ○続いてアントニー・ビーヴァー「ベルリン陥落1945」(川上洸訳 白水社 2004)に取りかかることにする。 とはいえ、既に購入した岩波文庫本「浄瑠璃素人講釈」の殊に下の巻の増補部分は是非読みたいし、姜尚中とテッサ・モーリス・スズキの対論「デモクラシーの冒険」(集英社新書)、アマゾンの古書で購入した木下順二訳「薔薇戦争」(講談社 1997 シェークスピア「ヘンリー6世」「リチャード3世」の再構成)も書架で「待機中」である。 悩ましい「読書の秋」ではある。 2004年10月31日(日) 「窃に知音を俟つにあり」 ○先週号の「週刊朝日」であったか、読書欄で作家北村薫氏が、渡辺保氏著「歌舞伎のことば」の「おこつく」で初めて鳳啓助のギャグ「ポテチン」の語源を知ったと書かれていた。「ポテチン」については、鳳啓助死去直後のワイドショーでも話題になり、コメンテーターの誰も意味を説明出来なかったのを思い出す。 鳳啓助というと、「心に一物、背に荷物」というネタもあったと思うが、これは明らかに「伊賀越」の「沼津」で十兵衛が平作内を立ち去る時の「心に一物。荷物は先へ道を早めて急ぎ行く」だろう。大阪出身の鳳啓助には、それだけ義太夫が身に「染みて」いた訳であり、客の方も本歌を承知で抱腹する懐深さがあったのであろう。 ○本当は全冊読み終えてから読後感を書くのがルールなのだろうが、余りに面白いのでご紹介しておく。 先月出版されたばかりの信多純一「馬琴の大夢 里見八犬伝の世界」(岩波書店)である。 信多氏は「近松の世界」「にせ物語絵」(ともに平凡社刊)で知られる国文学の泰斗であり、現在大阪大学名誉教授。その信多氏が満を持して馬琴畢生の曼荼羅に挑んだ訳だが、これがまさに一編の推理小説なのである。450頁の大冊だが、8600円という価格もこの内容なら納得する。 私の馬琴体験は、河出書房新社の「日本の古典」で白井喬二(「富士に立つ影」!)訳の「八犬伝」(最近河出文庫で上下二冊で出た。流石名訳である)あたりではなかったか。ちなみにこのシリーズの「江戸小説集」には京伝「昔語稲妻表紙」の寺山修司の「超訳」も収められており、中学時代貪り読んだ記憶がある。 無論、これにNHKのあの伝説的人形劇「新八犬伝」が加わる訳である。豊国や国貞の挿画が動き出したかの如き辻村ジュサブローの人形(浜路など、明らかに大太夫半四郎の面影そのままではないか!)と、坂本九に語りにワクワクしたものだ。「弓張月」と「月氷奇縁」にも取材した石山透脚本の目配りも素晴らしい。 前後するが、白井訳の解説をたしか柴田p彦氏が担当しており、そこで馬琴の小説作法を支配する「稗史七法則」や「名詮自性」(即ち名は体を顕わす。船虫然り)の世界観を知り、ますます馬琴に夢中になった。 日本名著全集の「読本集」など、格好の宝物だった。馬琴の「三七全伝南柯夢」をはじめ、京伝の「桜姫全伝曙草紙」や「本朝酔菩提」が挿絵入りで読める。 名著全集には「八犬伝」が上中下三冊に収められている。挿画が全て収められているのは良いが、本文は活字ではなく全て当時の板木の覆刻。これには中高生の筆者には流石に手も足もでず、原文は専ら岩波文庫の小池藤五郎校訂本に頼った。 そんな折、衝撃的な一冊が登場する。高田衛「八犬伝の世界 伝奇ロマンの復権」(中公新書 昭和54年)である。服部幸雄「歌舞伎の構造」(中公新書)と共に、その新鮮なアプローチに魅せられ、私の近世文芸・歌舞伎研究への思いを決定付けた本と言って良い。 高田氏はまず「八犬伝」肇輯の口絵に注目する。 「八犬子髻歳白地蔵之図(はつけんしあげまきのときかくれあそびのず)」。 金碗大輔ことゝ大(ちゅだい)法師が、少年時代の八犬士の行く手を遮る様に取り囲む。「白地蔵(カクレアソビ)」というのは明らかに「かくれんぼ」である。しかし絵柄はどうしても「子をとろ子とろ」遊びにしか見えない。このズレに、高田は注目する。そこから始まって、八犬士の文殊八大童子の類似性へと思惟は及び…。まさに知的興奮の書であった。この書以来、私は馬琴の挿絵・画賛・註、一点も揺るがせにしない読み方を、実践出来ないまでも学んだ。 そこで、今回の「馬琴の大夢」である。 「にせ物語絵」の著者らしく、信多氏は「八犬伝」の挿絵・口絵を徹底的に読み解くことから始める。挿絵に顕れた霊気の雲の行き先は何処か。挿絵を囲む枠の絵柄はどんな意味を持っているか。肇輯口絵の玉梓の衣裳の模様から、「役の行者」に敵対する「一言嘘の神」の寓意を読み解く辺り、実にスリリングである。さらに後刷の挿画との異動を比較して、「富士山の本地」伝説と「富山」を比定するあたり、実に面白い。 まだ私は、この書の半分を読んだばかりである。 馬琴は言った。「筆もてそのよしを断らず。窃に知音を俟つにあり」と。信多氏が「八犬伝」完結後163年振りに現れた「知音」か否か、馬琴のみぞ知る。 しかし私は今日も胸躍らせながら信多氏の新著を開く。馬琴の大著に秘めた「秘鍵」の玄妙に心惹かれて。 ○ようやく、宿題を果たした思いである。 今年3月14日、国立能楽堂で開催したシンポジウム「競伊勢物語をめぐって」(パネラー・石川耕士氏・犬丸。司会・上村以和於) の原稿がまとまり、12月発行の歌舞伎学会紀要・「歌舞伎研究と批評34」に掲載の運びとなった。前号33号編集後記でもお詫びしたが、この遅延は偏に筆者の怠慢ゆえである。 以下は宣伝になるが、3時間余に亘るシンポジウムを圧縮して読み返すと、実に面白い。 白鸚・寿海所演台本を叩き台に、初演台帳に如何に忠実に台本化するか、という我々の学問的立場。一方石川氏は各種台本を渉猟しつつ、如何に「市川猿之助」という役者の生理を生かすかに傾注される。石川氏の明かされる要所要所での苦心談は誠に面白く、読者を飽きさせないだろう。今後の「復活狂言」への取り組みの在り方を含め、様々な示唆に富む鼎談に仕上がったと思う。紀要は学会員のみではなく市販もされるので、是非読まれたい。 ○国立劇場「噂音菊柳澤騒動(かねてきくやなぎさわそうどう)」の予習に、黙阿弥全集第十一巻所収「裏表柳團画(うらおもてやなぎのうちわえ)」を読む。明治八年八月中村座所演。犬公方綱吉(市川権十郎)の寵臣柳澤出羽守(九代目團十郎)の陰謀を、世話に砕いて交互に見せる趣向。外題は、時代と世話を団扇絵のように交互に、というのと、「團」十郎を掛けているのだろう。国立劇場のチラシの場割を見ると、ほぼ原作通りのようだ。原作の脚本評は「テアトロ」に譲る。時代の柳澤と、世話の出羽屋忠五郎はともかく、忠臣三間右近の苦衷や、老臣井伊掃部頭の諫言など、如何にも九代目好みの渋い肚芸を、当代菊五郎がどう料理するか。近年復活劇に積極的な菊五郎だけに、期待したいところだ。 ○31日は天気も回復したので、午後家内と隅田川巡りを愉しんだ。 慶應義塾大学歌舞伎研究会の学生の頃から、ずっとお世話になり、家族ぐるみのお付き合いをさせて頂いているお店に、三田の大衆割烹「つるの屋」がある(いわゆる三田の学生で、この店を知らない人はモグリと言ってよい)。そこのお女将さんが亡くなられて二年余になる。待乳山聖天の側のお墓があると伺っていたので、是非とも伺いたいと思ううち、日が過ぎた。先日お店に伺い改めてお寺の名前を確認したこともあり、「思い立ったら」という訳で浅草まで出かけた。 仲見世そばのそば屋で腹ごしらえしたあと、花川戸、言問橋、墨田公園と歩く。この辺りは「山の宿」をはじめ歌舞伎地名の宝庫だ。 左の聖天、右に広大な空き地(つまり「平成中村座」跡)を見て、桜橋中学の隣にそのお寺があった。建物が新しいのは、例に漏れず空襲で罹災したためだろうか。若い住職ご夫妻に事情を話すと実に懇切に応対して頂き、墓前に線香と樒を供えることが出来た。 合掌すると雲間から一筋陽が差したのが嬉しかった。 寺を辞し、桜橋を渡り向島へ。「桜餅」の長命寺に詣でたあと、花柳街の名残を思わせる「見番通り」を下って「三囲神社」へ。実はここまで足を伸ばすのは初めてである。境内へ一歩足を踏み入れると、ここが21世紀の東京とは思えない、不思議な異界の空気を感じる。元々稲荷なのだが、大黒・恵比寿だけではなく、裏に回ると更に数社の稲荷も勧請されており、神々のラッシュアワーである。あの「桜姫東文章」の名場面、この三囲のシンボルである、土手から頭一つ突きだした石鳥居も拝むことが出来た。境内には、かつて初代吉右衛門と子供芝居で人気を競った助高屋小傳次、沢村訥子の碑もあり、三囲と歌舞伎の親密性を裏付ける。 面白いのは、三越はじめ三井財閥の献納が多いことで 、「三井を囲む」ということで縁起をかついだらしい。梅若塚や木母寺も行きたかったが、方向も逆だし、いずれかの機会にとあきらめた。 言問橋を渡り浅草寺へ。観音様に詣でたあと、仲見世の江戸玩具屋「助六」に寄る。ここでは毎年干支にちなんだ歌舞伎板絵を売り出しており、毎年求め集めるのが愉しみである。ちなみに今年は「申」だから「靱猿」、昨年の「未」は「二人新兵衛」だった。この店の稚気愛すべきオモチャに「跳んだり跳ねたり」という竹細工があり、これまで助六だけだったのが、「玉兎」など新たな種類も増やしていた。来年の「酉」の板絵の絵柄は何か。ご主人からは聞いてしまったが、皆様の愉しみのためにここでは書かない。僅か半日ではあったが、故人への報恩も済ませ、「都鳥」の世界に暫し日常を忘れた隅田川行であった。 2004年10月11日(日) 「饅頭娘」ほか ○9日、国立劇場で「伊賀越」の通しを観る。初代鴈治郎・十一代目仁左衛門という絶品の孫同士の共演である「沼津」も良かったが、「饅頭娘」は久々に濃厚な芝居を堪能した。詳しくは近日の読売夕刊評、来月の「テアトロ」に譲るが、こうした大人の芝居がもっと掛かって良さそうなものである。 先月の御園座「熊谷陣屋」に続く鴈治郎のヒット。政右衛門という役が、由良之助と並んで皮肉なハラを要求される役であることが良く判った。逆に、七段目が出来る人でないと「饅頭娘」は勤まらない。 とはいえ、山口廣一によれば、初代鴈治郎は「女房どもに尿(しし)やって寝させてやりゃ」という件が堪らなく良かったというし、想像がつかない。また、玉男も「奉書試合」で大内記から刀を拝領し、「不動の文字は動かず動ぜず…有り難く頂戴」など、天晴れ大丈夫の面目であったが、こうした味は役者では得難い。それだけ、一筋縄ではいかぬ役といえよう。 ○10日は三越劇場。11日が本店の新装開店とあって、内覧会で大混雑である。亀治郎の弁天が、「女装の強請」では無く、はじめから男と底を割って大芝居をしているのが面白い。 吉三郎の幸兵衛、吉之助の鳶頭ら地力のあるワキ役に混じって、蝶紫を宗之助に抜擢するあたり配慮が見える。 ○11日は家内と六本木ヒルズで映画見物。 「LOVERS」である。この手の映画は「グリーン・ディスティニー」以来で、「HERO」も見逃しているのだが、いや、久々の武侠映画にワクワクしました。波瀾万丈、目も鮮やかなアクションあり、チャンバラありというのは、昔の東映時代劇のお家芸だったのだが、すっかりスピーディにグレードアップしてお株を取られてしまった。 唐の朝廷軍対反政府ゲリラ「飛刀門」の死闘、敵と思えば実は味方なんて目まぐるしさは半二や宗輔の浄瑠璃だ。主人公二人が大立ち回りをしている内に雪になり、いつのまにか降り積もってしまったり(実際、ウクライナで撮影したらしい)、女主人公が刺されてもなかなか死ななかったり、歌舞伎なんだなあ(笑)。最後、両軍大激突を期待した向きには肩すかしだったが、それでも 2時間タップリ楽しめた。やはり、こうした講談さながらの稗史野乗の愉しさが日本映画から消え失せたのも、作り手・受け手双方が歌舞伎以来の物語世界に背を向けたからだろう。最近、勇ましい嫌中議論が盛んだが、そんな暇に中国映画の娯楽性は我々に大きな差をつけている。 ○手前味噌で恐縮だが、TBS系の「世界遺産」が10日〜24日の3回に亘って「無形遺産」を特集している。世界遺産というとどちらかというと寺院遺跡・大自然といった「不動産」をイメージしがちだが、近年は人から人へと伝承される芸能・祭礼・祭祀、すなわち「無形遺産」も注目されている。ハイビジョンで撮影された貴重かつ鮮明な映像が満載されているので、資料的価値からも是非ご覧頂きたい。 ○二週間かけて、じっくりとケネディ・ジョンソン政権の国防長官・マクナマラの回顧録(仲晃訳 共同通信社刊 1997)を読んだ。「ベトナムの悲劇と教訓」という副題でも判る通り、約540頁の大冊は、アメリカが如何にベトナムの泥沼にはまっていったかが、当事者の筆で率直に語られている。 軍事顧問団の縮小を決意したケネディが暗殺されなければ、或いはトンキン湾決議を拡大解釈して北爆に突き進まなければ、或いは北ベトナムの和平シグナルを読み誤らなければ、といった、政策のターニングポイントを回顧してはマクナマラは立ち止まり、「あの時、我々は他に何か出来たのではないか」と様々な可能性を模索する。陸奥宗光の日清戦争回顧の「他策無カラシムト信ズ」という自己弁疏とは対極的な書と言えよう。それにしても、ベトナム戦争という大災厄(そもそも何時「開戦」したのだろうか?)が、かくもいい加減な情勢判断と無策によって指導されていたというのは驚嘆な値する。終章でマクナマラは、11の反省点を挙げているが、要約すれば、アメリカ側は旧冷戦的なドミノ理論の恐怖から逃れることが出来ず、ベトナム人の民族自決・独立運動を見誤った。ベトナムの背後の中ソ、特に中国が文化大革命によって完全に内向き志向になったことを見逃した。ベトナムを自分の民主主義の鋳型にはめようとした、ということになる。 特に最後の点は、現在のイラク情勢にそのまま当てはまるし、ベトナムが壮大な「勘違いの戦争」とするなら、イラク戦は大量破壊兵器廃棄という大義が最初から虚偽である点、より悪質な「確信犯の戦争」というほかない。しかも哀しいかな、ブッシュもラムズフェルドも、マクナマラ程の内省は持ち合わせていない様である。 回顧録の圧巻の一つはキューバ危機で、キューバが62年の段階で中距離核ミサイルばかりか戦術核兵器まで配備していたことを、92年に知ったとある。エドワード・ケネディではないが「62年の米大統領がブッシュJrでなかったことを神に感謝」したい。 マクナマラがインタビューに答えた長編ドキュメンタリー「フォッグ・オブ・ウォー」も平行して観た。現在88歳の「ベスト・アンド・ブライテスト」が、博覧強記・論理明晰、時に率直に時にはぐらかして語る。殆どは回顧録通りだが、彼が空軍当時日本の大都市空襲計画を立案し、実行したルメイ将軍(後にマクナマラ国防長官の部下としてキューバ空爆を主張!)が「我々が負けて捕まったら戦犯だな」と呟く挿話が印象的だった。 連合軍の空爆の模範は、日本の重慶空爆であり、その傷跡は先般の反日感情の暴発に観たとおりだ。元国防長官の回顧録は、決して四十年前の昔話ではなく、そのまま現代へと繋がっている。 2004年9月21日(火) 読書日記 〜「三酔人経綸問答」ほか〜 ○9月10日(土)、仕事を終えて退社、日比谷シャンテでマイケル・ムーア「華氏911」最終回を観る。 事前の情報の氾濫で、コメディタッチか、パロディ映画を予想していたが、どうしてどうして、至極真っ当な映画である。出来としては前作「ボウリング・フォー・コロンバイン」の方が毒が効いているが、「華氏911」は作の出来不出来以前に、監督の烈々な反ブッシュの一貫した気骨に圧倒される。 帰りがけ、「偏ってるよな」と呟く若いカップルがいたが、アメリカ本来の政府・権力批判の美風を知らないのだろう。かつて、パロディ誌「MAD」などでウォーターゲートのニクソンが徹底的にオモチャにされているのを観ている世代には、何ら不思議ではない。 むしろ、多様性を排した現在の一枚岩のアメリカこそ、異様なのである。 誤解を恐れずに言えば、「不偏不党」など、本来あり得ない。新聞にしろテレビにしろ、送り手が加工した段階で、どうしてもその主観が混じるからである。必要なのはメディア側が如何なる権力にも阿らないこと、観る受け手が複雑多岐・膨大な情報から真実を取捨選択し、あるいは疑う眼を持つことであろう。 ブッシュ家とビンラディン家の蜜月、空爆されたイラクの無辜の民の嘆き、米軍兵士の供給源である貧困層、議会・政府の無責任。これら我々には周知の事実が、アメリカ人にはこれまで知らされていなかった。「華氏911」のアメリカ国内での些か鼻白む程の反響は、そのままアメリカの歪んだメディア状況を映し出している。 ○9月12日(日)、岩波同時代ライブラリーの中村真一郎「江戸漢詩」を読み終える。 この書を読もうと思ったのは、中村稔「私の昭和史」に著者の一高・国文学会の先輩として中村真一郎が登場することに惹かれたからだが、巻措く能わざる面白さであった。 本場の唐詩・漢詩はともかく、日本人の漢詩というと壮士の詩吟の如き悲憤慷慨調を連想し、敬遠しがちだが、本書で中村が精選・引用している江戸末期の詩人たち、即ち頼山陽や柏木如亭・大窪詩佛・菊池五山・市河寛斎らの作品の、江戸の都市生活・人情の機微・自然の推移に寄せる眼差しの何と瑞々しいことか。 頼山陽の生涯のパートナーであった江馬細香の一群の詩など、それだけで一編の恋愛小説である。詩ではないが、広瀬淡窓の弟・広瀬旭荘が愛妻を悼む手記「追思録」は、淡々とした筆致の裏に流れる哀しみの深さが、読む者の胸を打つ。 中村は更に海外の諸事情、例えばピョートル大帝やナポレオンの事蹟に取材した漢詩をも紹介し、漢詩という文学形式が、当時の江戸知識人の表現形態・思考様式に抜き差しならぬまで影を落とし、世界に開かれた窓の一つであったことも例証している。 「江戸文学=戯作」という我々の文学史の固定観念が如何に一面的かを思い知らされる。 刺激に満ちた好著である。 ○頭が漢文思考(?)になった余勢をかって、岩波文庫で中江兆民「三酔人経綸問答」を読む。 学生時代には難解極まりなく斜め読みだったのが、先ほどの「江戸漢詩」や馬琴の読本、浄瑠璃を読み散らかしてきた成果か、この歳になるとスラスラと頭に入る。 何より、兆民の文章が名文である。論理が一貫し全く無駄がない。現代人には難解な漢語も、一語一語定義が揺るぎなく精査され選び抜かれており、そのまま英訳できるのではないか。余り面白いので、三日の間で二回読んでしまった。 流石岡村甕谷の門を叩き鍛えられただけに、その漢学的教養と、フランス留学で培ったルソー譲りの西欧合理主義が渾然一体になっている。 最近は樋口一葉すら「現代語訳」が出る世の中だから、この「三酔人」文庫版にも懇切な現代語訳が付いているが、初めての読者には、億劫がらず是非本文にあたられんことをお薦めする。 「三酔人」は明治二十年、兆民三十九歳の作。酔えば政事を論じて飽くことなき「南海先生」の下に、「金斧と号する洋火酒」(ヘネシーのコニャック)を手に、俊秀の洋学士「紳士君」と壮士然たる「豪傑君」が訪れる。杯を重ねるにつれ談論風発して止まず、その鼎談を編んで冊子にしたという趣向。 中立・現実志向の「南海先生」、民主主義による近代化を熱っぽく論じる「紳士君」、隣の眠れる大国・中国侵略を念頭に国権伸張を説く「豪傑君」。この三者は、そのまま兆民という個人に内在する矛盾であり、近代日本自体がこの一世紀内包し続けている矛盾である。 紳士君の系譜は自由民権・大正デモクラシーに繋がるが逼塞し、野放図に膨れあがった豪傑君の野望は満州事変から太平洋戦争という「十五年戦争」を惹起し、破局する。 では、紳士君が復活したのか。否。 戦後民主主義は、GHQから与えられた「恩賜的民権」であり、下からの「恢復的民権」ではなかった。戦後五十九年を経て、繕い続けてきたその矛盾が破綻し、またぞろ豪傑君の威勢の良い空元気が頭をもたげてきたのは周知の通り。 結局我々はこの一世紀余、南海先生の閑居から一歩も抜け出ていないではないかという虚しさと同時に、未来への確信を呼び起こしてくれる。 それにしても、列強のアジア進出の脅威に曝されていた1887年という時点で、紳士君に「非武装中立」を語らせている先見性は凄い。 紳士君は、国家の正当防衛権すら放擲する。 「元来、人を殺すは悪事なり。生理的の秩序を破壊るが故なり。是故に、寧ろ人我を殺すも、我れ人を殺す事なかれ」。「我邦人が一兵を持せず一弾を帯びずして、敵寇の手に斃れんことを望むは、全国民を化して一種生きたる道徳と為して、後来社会の模範を垂れしむるが為なり」。 浅薄な理想主義と嗤うのは自由だが、国家が「生理的の秩序を破壊」する死刑を廃止しえず、憲法前文・憲法九条を保持しながら、一方で超大国による殺戮の一端に加担している今の日本が果たして「生きたる道徳」を発揚しているかと思うと、兆民の掲げた理想は現代日本の歪みを照射する鏡として、今もその生命を失わない。 このほか、紹介したい箴言・警句は数え切れないが、最後に南海先生による日中関係への提言を引きたい。これは、現在の胡錦濤政権・小泉純一郎政権にそのままあてはまる。 中国とは、その習慣・文化・地理的関係から言っても日本は協力関係を強化し、「務て怨を相嫁すること無きを」求めるべきである。経済発展過程では広大な中国は日本の一大販路である。「是に慮らずして一時国体を張るの念に徇ひ、瑣砕の違言を名として徒に争競を騰るが如きは、僕尤も其非計を見るなり」。 小泉サン、判りますか。あなたの外交無策は非計ですよ。 ある論者は「と言ったって、元々中国は日本を恨んでいるのだから、幾ら仲良くしたって、一朝ことある時は、列強と組んで日本を餌食にするに決まっている」というが、そうだろうか。 「大抵国と国と怨を結ぶ所以の者は、実形に在らずして虚声にあり。実形を洞察するときは少も疑を置くに足らざるも、虚声を預測するときは頗る畏る可きを見る」。 皆さん「神経病」ですよ、色眼鏡で見なさんな、と南海先生は諭す。 例え「反日教育」が行われていようとも、それは日本と中国に二千年近い交流の中のほんの一齣にしか過ぎない。だから握手もしない、対話もしない、と「靖国参拝」という「個人的信念」に立て籠もっていては、何ら発展性がない。まさに「虚声」におびえ、十億の民の「実形」に背を向ける「非計」と言えよう。ならば我々は、中国の「反日教育」が虚偽であると世界に胸を張って表明できるだけの内省をこれまでして来たのか。日本を「生きたる道徳」の国としてきたのか。 20日、日中の有識者で作る「21世紀委員会」が未来志向の提言を行った。 中江兆民の子・丑吉(生涯の大半を北京で暮らした中国古代政治思想研究家)に薫陶を受けた大来佐武郎の衣鉢を継ぐ委員会である。 しかし、提言を受ける当の日本の宰相に、果たして経綸と雅量ありや。「豪傑君」の裔ならざることを切に祈る。 ○17日(金)御園座観劇の為、名古屋へ向かう車中と宿で、矢野誠一の新著「二枚目の疵 長谷川一夫の春夏秋冬」(文藝春秋)を一気に読む。 銀幕で一世を風靡した29歳の林長二郎を突如襲った、カミソリ二枚刃による顔切り。松竹から東宝への移籍直後に起きたこの凄惨な事件の真相への興味から頁を繰ったのだが、驚かされたのは本題よりも、著者の劇評家・安藤鶴夫に対する激越な批判である。安藤の長谷川一夫への言辞を廻る戦中から戦後の変節と保身に、文字通り「筆誅」を加えている。 元々「オール読物」の連載なので、問題の箇所を読んだ渡辺保から「これでは安鶴さんが可哀想だ」と言われたそうだが、それでも矢野の姿勢に一点の揺るぎもない。当時の事情を知らぬ私としては、是非について軽々に判断することは出来ぬが、矢野の数多くの著書に教えられてきた身としては、余程の信念と思う。 およそ筆で暮らすものは、その筆でもたらされる結果に責任を持たねばならぬ。安藤鶴夫にせよ、矢野誠一にせよ。その並々ならぬ覚悟が行間から漂う一冊。 昭和29年の、歌右衛門との北海道巡業の挿話が良い。二人の「累」をせめて映像に遺して欲しかったと、痛切に思う。 ○18日(土)午後2時40分、御園座の昼の部終演。夜の会食の約束の時間まで、充分間がある。思い立って、犬山の明治村に行くことにした。名鉄新名古屋から急行で約30分、続いてバスに乗り換え25分程で、博物館明治村に着く。 お目当ては帝国ホテル旧館正面玄関。 関東大震災にも耐えたこのフランク・ロイド・ライトの傑作建築は、万国博を前にしたホテルブームの中、1967年末解体。解体を巡っては各界から保存運動が起き、結局その巨大な迷宮の入り口に過ぎない正面玄関のみが明治村に移築された。正面から池を隔てて眺めると、僅かながらではあるが、かつての偉容を偲ぶことが出来る。 私が明治村で帝国ホテルと再会するのは初めてではない。前回もそう思ったが、やはり少々外観がキレイ過ぎる。 旧館が取り壊された時、私は八歳。 ホテルは子供の行く処ではない、という訳で、正月とかクリスマスとか改まった機会にしか親に連れて行って貰えなかった。 遠い靄の中に霞むライト館の思い出は、見上げる程高かったバンケットルームの天井、プレゼントを配っていたサンタクロース、ロビーの回転扉と赤絨毯、広大な地下調理場と断片的である。それでも、黒ずんで変色した大谷石と煉瓦の装飾、薄暗いロビーはハッキリ記憶している。とにかく、重厚で敷居が高いと子供心にも思った。中野重治が「ここは西洋だ イヌが英語をつかう」と毒のある詩を詠んだのもむべなるかな。それ程、外界と隔絶した異空間であった。 明治村の帝国ホテルは、こと外観に関する限り、大谷石も煉瓦もすっかり新調され、かつての震災・戦災をくぐり抜けた旧館の風格は失われている。しかし、一歩中に足を踏み入れると、あの薄暗い異空間が健在。古代マヤ文明に着想を得たというライト独特の幾何学的な装飾と相俟って、不思議な落ち着きを醸し出していた。 ライト館については、解体当時、早稲田大学の明石信道教授が詳細な実測調査を行い、「旧帝国ホテルの実證的研究」という浩瀚な著書にまとめられたが、今日では稀覯本である。今年3月、そのダイジェスト版が建築資料研究社から「フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル」として出版されたので、早速買い求めた。 村井修撮影の写真が良い。ライト館の外観内部をあらゆる角度から撮影し、印画されたライト館が呼吸しているかのようである。19日の帰京後、書架から取り出して飽くことなく眺めた。 明治村でのロビーの光と影がもたらす陰翳が、埋もれた記憶を呼び覚ましたのだろうか。一瞬タイムスリップしたかのような感慨に襲われたのだった。 2004年9月5日(日) 双頭の霊亀 〜巣林舎「津国女夫池」を観る〜 4日の朝刊一面に、ロシア・北オセチア共和国での小学校占拠事件で、「死者150人超」の大見出しが踊っている。 強行突入と銃撃戦の凄惨な映像、解放されたものの恐怖に引きつる子供たちの顔、顔、顔。死者が更に増えそうだと報じる昼ニュースを暗然たる思いで聴きながら、新宿の紀伊国屋ホールに向かった。 巣林舎「津国女夫池」を観るためである。 巣林舎は、言うまでもなく近松門左衛門の号・巣林子に由来している。近松=山口出生説に基づいて作られた劇場「ルネッサながと」(山口県長門市)では、鳥越文蔵早稲田大学名誉教授・渡辺保放送大学教授監修の下、2000年から現代語訳による「近松実験劇場」をスタート。第一回「下関猫魔達」から、「からさき八景屏風」、「用明天皇職人鑑」「相模入道千疋犬」「一心二河白道」「娥歌かるた」「雪女五枚羽子板」と取り上げ、既に8回を数える。 今回の「津国女夫池」は昨年5月上演されたもので、昨年の「用明天皇職人鑑」に続く二度目の東上公演である。 ラインナップを観れば一目瞭然だが、世話物・心中作家としての声望の陰で、これまで余り顧みられることのなかった時代物浄瑠璃の作品群に光をあてているのが新鮮である。 前述した通り、実験劇場では近松の本文忠実・現代語訳を原則としている。これは、昨年の「余滴」欄の「用明天皇」評でも書いたことだが、この方式だと近松の詞藻は、「義太夫」という音曲の制約から自由になり、近松の構想した宇宙と、言葉の持つ力強さが、観るものにダイレクトに響いて来る。 実際、今回の鈴木正光演出は、全五段の本文を端折ることなく、幕間10分を含めて2時間半で一気に見せてしまう。 歌舞伎・文楽において近松の時代物が「国性爺合戦」など極く一部しか上演されず、仮に復活されたとしても、従来の丸本歌舞伎の様式に馴化・吸収され、言葉が埋没してしまう懼れがある。この現代語訳形式によって、我々はシェークスピアの薔薇戦争劇を観るように、ようやく近松の時代物の実りを血肉化できたと言えるだろう。 「津国女夫池」は、享保六年(1721)二月、大坂竹本座初演。近松六十九歳の作で、前年十二月に「心中天の網島」を、同年六月には「女殺油地獄」を書下ろしているところから見ても、その円熟の程が察せられよう。本文は、近松全集をはじめ、最近では岩波の新古典文学大系にも詳細な註を付して所収されているので、いつでも読むことが出来る。 足利十三代将軍・義輝(いわいのふ健)の治世。 殷の紂王そのままの暴虐な将軍の下、室町御所は老獪な三好長慶(松熊信義)と忠臣浅川[細川]藤孝(若松泰弘)の二派に分かれ、権謀術数が渦巻く。そんな折、近江堅田で珍しい一身両頭の亀が引き上げられ、吉凶何れの兆しか、朝廷から幕府に諮問される。長慶の息子国長(土屋武訓)に逆心を疑われた義輝の弟義昭(浅地直樹)は両頭の亀に「兄弟天下を諍ふ瑞相」を見て、亀の首ひとつを切り、出家してしまう。これに対して長慶は、自ら国長の首を斬って保身を計るというのが発端。 この「双頭の亀」という異形の生物こそ、この戯曲を読み込むキーワードである。善悪正邪という双頭=両極を、国家も、家庭も、その構成員である個人も内面に包含し、その葛藤の中に生きている。 それを極限まで突き詰めたのが、三段目「摂津福島・文次兵衛内」と続く「女夫池」のくだりである。 近松の時代物を読むと、一人遣いという制約ゆえか、前後はスピーディなストーリー展開とスペクタクル(「国性爺」なら虎退治と碁立軍法、「女夫池」なら将軍弑逆と千畳敷)で、三段目は濃厚な人間ドラマ(「国性爺」の獅子ヶ城)で直球勝負である。特にこの文次兵衛夫婦の物語は人間の業をこれでもかと剔抉・追究する作者の眼が、読んでいて怖ろしくさえある。 長慶の陰謀(史実では長慶既に亡く、松永弾正)によって義輝は殺され、身重の御台所(金沢映子)は藤孝の臣・三木〔造酒〕之進(沢田冬樹)と妻清滝(小林亜弓)に護られて都落ち。途中御台所は無事男子を出産する。 主従が辿り着いたのは摂津福島に閑居する三木之進の親・文次兵衛(菅野菜保之)小むつ(吉野佳子 原作は役名なし)夫婦の侘び住まい。「父母共行義強き気質」である。 実は清滝の父は三好の家老であり、三木之進も承知で結ばれたのだが、親同士許さぬ「密通の夫婦」であることを、文次兵衛には言い出せずにいる。 そのうち小むつが清滝の素性を聞きつける。文次兵衛は情報漏洩を恐れ、息子に清滝を斬ってしまえと命ずる。父に逆らうことは孝道に反する。目前に清滝を連れて来て、父の目配せが処刑の合図。近松の文章を読むとここは手に汗握るが、現代人が演じるとコトバのみで地の詞章が省略されるので、どうしてもサスペンスが減殺される。音曲・語り物という様式を放棄した以上、これはやむをえまい。 処が、ここでドンデン返しが起きる。 清滝は、三好の家老の娘ではないという。自分は捨て子であり、「証拠はこれに」と差し出した守り本尊の不動に文次兵衛夫婦は驚く。清滝こそかつて捨てた我が娘。再会を喜ぶ両親。しかし三木之進は自分たちが兄妹でありながら畜生道に堕ちた罪におののき、煩悶する。 ここの清滝の描写が凄い。庇の屋根で兄妹と知らず戯れ遊ぶ猫に我が身を重ねて、「アア浦山しい兄弟夫婦と契りても。人も咎めず謗られぬ。猫になりたい」と三木之進の「側へ側へと立寄る差足」。 社会的禁忌(近親相姦)を踏み越えてまでも、己れの恋をひたすら成就させたいという積極的人間像は、後年の南北の「三角屋敷」黙阿弥の「伝吉内」の運命におののく陰惨さとは明らかに一線を画している。 「恥しいことの有たけ打解け仕廻ふた其跡で。兄弟の指合繰つたとて何の詮ないこと」。これまでありったけの情交に溺れたそのあとで、近親相姦のことを持ち出しても仕方ないではないか。こんな大胆なセリフはなかなか書けるものではない。 結局二人は天神の森の二つの池にそれぞれ入水し死のうとする。そこに文次兵衛夫婦が追ってきたので、二人は慌てて姿を隠す。 二人が死んだと思った文次兵衛は、驚くべき真相を語り出す。 「二人は兄妹ではない」。 三木之進の実父は周防大内家の家臣で文次兵衛の古朋輩・駒形一学。 一学の先妻は三木之進を産んで間もなく亡くなったので、一学は当時十七歳の小むつと再婚する。ところが二十二年前の五月下旬の某夜、連歌の会の帰りに、一学は何者かの闇討にあい落命。文次兵衛は朋輩のよしみ、十五になったら三木之進に敵を討たしてやろうと約束して、小むつと再婚する。二人の間には清滝が生まれるが、兄の本望の妨げと捨て子。ところが、十三歳の年に三木之進は浅川家に出仕して累進、「いつでも敵は討るる物」と息子の知行に眼が眩み、これまで約束を違えて来た自分は畜生同然、と文次兵衛は息子の後を追おうとする。 堪らず駆け寄る三木之進夫婦。三木之進は気負いたち、実父の仇を討ちたいと両親に迫る。 その時文次兵衛の口から出た驚くべき言葉。 自分こそ、実父一学を殺した敵だというのだ。 かつて文次兵衛は、家中で美人の誉れ高い小むつに恋慕し、朋輩の一学に取り持ちを頼んでいた。ところが当の一学がさっさと小むつと再婚してしまう。恋の闇に迷った文次兵衛は一学を闇討ち、敵を討つと約して小むつと結ばれたのだ、と。 さあ、父の敵を討て、といわれても、「討れしも親討たるも親」、三木之進は大小をかなぐり捨て呆然とするばかり。 小むつは身を恥じ、「切先銜へ真逆さま」に池に飛びいる。文次兵衛も「焼くな埋むな鼈の。餌食になれ」と入水する。大坂天満天神の女夫池の由来は三木之進ら若夫婦ではなく、文次兵衛夫婦であった。 息もつかせぬドンデン返しの連続。周到で破綻のない伏線。その中に浮かび上がる文次兵衛という男の壮絶な人生に我々は瞑目せざるを得ない。 恐らく文次兵衛は、当初は成人した三木之進に討たれる覚悟だったろう。実子清滝を捨てたのも、罪の意識と同時に、異父兄が父の敵になるという因果の柵を断ち切りたかったからだろう。しかし、浅川家が息子の出仕を求めた時、歯車が狂った。 彼は真相を息子に告白することなく、「いつでも敵は討るるもの」と、敵討の大義を息子の立身出世という小市民的充足にすり替えることで自らを欺瞞した。それは、小むつとの仲睦まじい夫婦仲の奥底に隠蔽された「剣と剣を抱合せた夫婦合」という現実からの逃避もであった。そして、表面はひたすら昔気質の古武士として生きた。三木之進たちが訪ねて来るまでは。 彼は、最後まで真相を隠蔽しようとした。子供たちが死んだと思いこんでの最初の述懐で真相を全て述べていないことでも判る。彼は墓場まで持って行きたかったのであろう。 しかし三木之進が生きており、しかも敵を討ちたいというひたむきさに、遂に進退窮まる。自ら敵と名乗ったものの、それは子供たちにも、妻にも新しい修羅の始まりであった。 最期は小むつにまで遅れを取る。全くぶざまとしか言い様がない。 思えば文次兵衛の生涯は、小むつ争奪で一学に遅れを取り、三木之進に真相を語る機会を逸しと、その無器用さが際立っている。そこが、後世の理想化された丸本の主人公たちに比べ、より人間の本質を抉っている。 舞台を観ながら私は、DVDで見直したばかりの原一男監督「ゆきゆきて神軍」を思い出していた。 天皇パチンコ狙撃事件で知られる奥崎謙三が、かつてニューギニア戦線での軍の上官や同僚のもとをアポなし取材(M.ムーアも、日本のドキュメンタリーで一番好きなのはこの作品という)、「英霊は靖国神社に祀られているのだから」と言い逃れる彼らを、時に暴力を振ってまで真相を問いつめていく。戦後ぬくぬくと市民生活を送って来た彼らの口から語られるのは白人兵を「白ブタ」、現地人を「黒ブタ」と呼んでの人肉食、真相漏洩を恐れての「脱走兵」処刑。公開時観た以上の衝撃を覚えるのは、戦後五十九年の小泉政治の「いま」と無関係ではないだろう。 文次兵衛に限らず、奥崎が殴った元兵士に限らず、人は皆、過去も未来も、心になにがしかの闇、剣と剣を抱え、煩悶し、葛藤し続ける存在なのだ。あの双頭の亀と同じ様に。 菅野菜保之の文次兵衛は、前半の武骨さから、次第に虚飾がはぎ取られて行く心の動きを的確に見せた。例えば、清滝から渡された守り本尊にサッと目を落としただけで小むつに渡し、下手で背を向けて立ちすくむ件など、過去からの復讐の予感への戦きがありありと出る。また、一学闇討ちの経緯を語る場はまだ自分を下手人とは言っていないが、「時しも五月下旬の五月闇右は並木左は小川」の件など、罪障に苦しみ歪む男の顔になる。 入水はハラを決めた覚悟を滲ませるが、最後はやはり原作通り「せめて切腹を」と引き上げる三木之進を振り切る様に、自分の腕を切り落とし水底に沈む凄絶さを採りたい。 文次兵衛が腕を切るのは、義昭が双頭の亀の首を切るのと、明らかに照応しているからである。自らを「鼈の餌食」というのも、偶然ではない筈だ。 細かいことだが、自分が畜生道だと思いこみ懊悩する三木之進に、三好の百姓を「欲にふける人でなしの畜生共」と罵るのは、何気ないセリフだが、しっかりと粒立たせたい。 吉野佳子の小むつが良い。三木之進に「敵の手掛かりは」と問いつめられ、「愚かのことを言ふ人や」、名も在処も判っていれば、何で再婚して日を送ろうか、と言い淀む表情に、この女もうすうす夫が敵であることに気づいていたなと思った。本文を読んだだけでは判らない発見である。彼女も二十二年間、夫と同様に心に剣を抱いていた。 若手では小林亜弓が清滝のひたむきな情熱を好演している。下賀茂神社で狐の真似をするのは原作にはないが、後段の畜生道の伏線として効いている。 前述した様に、鈴木正光の台本は原作にほぼ忠実だが、それでもこの下賀茂のほか幾つかの改変がある。 義昭こと僧慶覚(史実は覚慶)が、灰燼に帰した室町御所に佇み、愛妾を殺した罪の苦患にのたうつ義輝と愛妾大淀(岡寛恵)の幻影を見る四段目「千畳敷世がたり」の、夢幻能風導入部を冒頭に置く。これで、血で血を洗う凄惨なドラマも、歴史の一場面として相対化する視点が生まれる。 五段目は、義昭と諸大名連合軍が朝日が岡の三好館を包囲。目指す長慶を一旦見失い、一同悔しがるのは明らかに赤穂浪士の吉良邸討入を踏まえている。原作では松の梢に隠れた長慶を槍で滅多刺しにして屠って終わる。 鈴木本では、成長した義輝の子義栄(後の十四代将軍。史実は従兄弟。大手忍)と三好の孫将友(高島希代)という子供同士が赤黒の鎧武者にうちまたがって騎馬戦、将友が討たれる。苦痛にゆがむ将友の顔を見て、一瞬表情を曇らせる義栄。長慶ももはやこれまでと自害する。 義栄を先頭に勝鬨を上げる連合軍。そこに突如上空から猛烈なヘリの爆音が。無心に手を振る一同にヘリが機銃掃射、全員なぎ倒されてしまう。そのヘリの轟音を掻き消そうとするかの様に、琵琶法師慶覚が奏でる「祇園精舎」の謡声が…。慶覚の立ち去ったあと、斃れた人々が髑髏の面をつけて次々に立ち上がる。ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界」に合わせて面を取った彼らが見る先は遙か未来か。 勝者も敗者もない戦争の虚しさと、未来への曙光を演出は託したかったのであろうが、見終わって一種「空々しさ」を禁じ得ない。 それは必ずしもサッチモの名唱の使い方の陳腐さ(近くは「ボウリング・フォー・コロンバイン」から、記憶に新しい処では「12モンキース」まで、この曲を逆説的に用いるのには些か食傷気味)だけではあるまい。 あれだけ殺戮と憎悪の連鎖を撒き散らしながら「世界はより安全になった」と宣う超大国の指導者と、それに熱狂する国民を、我々は現実に目の当たりにしているからだ。 昭和16年4月、日中戦争が行き詰まり、太平洋を挟んで日米が対峙しはじめた時期、北京の隠者・中江丑吉(兆民の子)は、東京の若き友人・当時一高在学中の阪谷芳直に、以下のように書き送った。 「○蒙古人の鉄蹄が欧亜を蹂躙した時、人の生命が一本の草や一握の泥の塊りよりも価値なく、又回々教徒がスペインになだれ込んだ時、会堂が焼かれ、住宅が破かいされ、所謂神の力も、『正義』の裁判(サバキ)も泥人形ほどの力もありませんでした。此の強力の前にドンドンと一家が離散し、一族が殺傷され、都市が滅亡し、王国が跡を消して行くのを、真面目な敬けんな心持ちで、そうして堪へ難い生活の桎梏を受けて見送って居た所の当時の環境にあった大多数の人達の気持ちが、如何であったかは略々想像がされます。 然し今日では、中学生と雖も、蒙古侵入やサラセン征服の歴史的意義はたいして、考慮も払はずに回答出来る筈です。ヘーゲルの云ふWirklichikeitの中からwirklichのものとunwirklichなものとを摘別するのは、飯の中から砂利やゴミをすて去るのよりももっと我々には生活的(レーベンデイツヒ)だと思ひます」(「中江丑吉書簡集」みすず書房)。 戦時下の厳しい検閲の下、中江が示唆したのは蒙古・サラセン同様、歴史的視野に立てば日中戦争の歴史的意義など取るに足らぬということだろう。 私とて、三好・松永の下克上の歴史的意義については「考慮も払はずに回答出来る」。 しかし、「9.11」以後現在進行している惨禍に対して、中江ほどの醒めた視角を持ち得ないのは凡俗ゆえか。 帰宅したら、小学校占拠事件の死亡者は300人を超えていた。 中江丑吉は、太平洋戦争間近の昭和十六年八月、帰省する阪谷に日本必敗を予言した上で諭した。 「懐疑主義に陥るな」。ヒューマニティの進展を信ぜよと。それが中江と阪谷の別れであった。 しかし私は呟く。我々が内なる「双頭の亀」の首を断ち切るのはいつの日だろうか、と。 否、そう呟く自分こそ、知らず知らずのうちに、心に双頭の亀を飼っていたのかも知れない。 2004年8月21日(土) 葉月日乗抄 〜お岩の糸立から「私の昭和史」まで〜 ○16日、歌舞伎座を三部通しで見る。 平日、お盆休み、酷暑というのに、入りが良いのは何より。こと歌舞伎に関しては、不景気とは無縁の様だ。 第1部の開幕前、ロビーがSPで物々しい。予想に違わず小泉総理である。開幕直前、ラフなノーネクタイ姿で、手を振りながら1階下手寄り前から5〜6列目の席へ。 以前の「米百俵」の時のような狂熱的歓迎(私に言わせれば集団ヒステリー)はなく、皆携帯で遠巻きに写真を撮っているのが、却って不気味だった。皆さん、政治のお行儀の良い「観客」なのですね。 「蜘蛛の拍子舞」終了後、劇場を出ようとしたら、ロビーでSPに制止された。 無論VIPの移動の為である。周囲から「早くしてよ」との声が出たのは健全なことだ。 首相は報道陣のカメラとヤジ馬の携帯の「無言の砲列」に見送られて、木挽町を去った。 昨日の敗戦記念日の戦没者慰霊式典で鎮魂と平和への努力を誓ったばかりだ。今でもイラクで非戦闘員の虐殺が続いている。先憂後楽、せめて前後1週間位身を慎んでもよかろうに。池田山の公邸でワグナーを大音量で聴いている方が罪はない。 「御浜御殿綱豊卿」終幕、「大義至誠を尽くせ」という後の六代将軍家宣の叫びを宰相はどう聞いたか。 結局彼の胸奥に都合良く響いたのは、新井勘解由(白石)の「我等は唐人では御座いませぬ」の一言だけだったかも知れない。 ○これは劇評でも指摘するが、第三部「四谷怪談」裏田圃で勘九郎が糸立を持たないのは何故だろう。 原作では「手拭を冠り、安下駄をはき、糸立をかかへ」とはっきり夜鷹のなりを指定している。 父左門は浅草境内で袖乞い、その窮状を救おうと妹お袖は地獄宿に出、姉のお岩は身重の身で毎夜客の袖を引く。 「思ひついた辻君も、肌は触れねど訳言うて、やつぱり袖乞ひ同前な、今の世渡り」とお岩は言い訳しているが、実際は判ったものではない。南北は仇討ちの義挙という美名の背後の、浪士たちの貧困の実相をリアルに剔っている。 しかしそれだけではない。 この場は近松半二「太平記忠臣講釈」六段目「七条河原の段」(通称「惣嫁場」)のパロディなのである。 矢間重太郎の妻おりえは、病身の舅喜内と、子で疱瘡を患う太市郎を支えるために惣嫁(夜鷹)に出ている。そこに、祇園から逃げてきた遊女浮橋、実は重太郎の妹おむつが行き会い、互いの身をかこつ。つまり、「四谷怪談」にあてはめればおりえ=お岩、おむつ=お袖、喜内=左門、重太郎=伊右衛門ということになる。 これに続く七段目「喜内住家の段」は、先日も山城のCDで聴いたが陰惨悲痛を極める。 本心を隠し、鎌倉に仕官するとやってきた重太郎に、喜内は激怒する。重太郎はおりえを離縁。縋り付く太市郎への子故の闇を断ち切るように、太市郎を小柄で刺殺する。喜内は息子の義心に、隠してあった金を与えるが、貞操を疑われ、我が子も失ったおりえは自害。重太郎は義挙の旅に出立する。いわば典型的な「義士出立劇」である。 もうお気づきだろうが、「四谷怪談浪宅の場」は、全て「喜内住家」を逆に運んでいることが判るだろう。 元々義挙に関心がないばかりか、敵方の伊藤家に寝返る伊右衛門。お岩には宅悦を使って不義をしかけるまでして離縁しようとする。いわば「浪宅」は、南北が仕掛けた「義士出立劇」の陰画なのである。 「四谷怪談」と「忠臣講釈」の類似性については、既に拙稿でも論じてあるので、参照されたい。 ○14日放送された、フジテレビの岸信介「検証」番組と、同日夜のNHKスペシャル「遺された声」。当日不在だったので、ビデオで観る。 それにしても、岸検証は酷い。 60年安保といっても、たかだか40年前の話である。それを恵俊彰らお笑い芸人が岸肯定派・否定派に分かれ、「知ってるつもり!?」か「きょうは何の日」ばりに弁論を展開する。そうでもしなければ視聴者は「何も知らない」「何も判らない」とでも思っているのだろうか。 裁判長役の西村和彦はただニヤニヤ笑っているだけ。しかし岸が署名した詔書によって始まった「大東亜戦争」で何万何十万人のアジアの人々が犠牲になったか。60年安保では樺美智子さんが亡くなっている。「笑ってすむ」問題ではない。 番組は、岸が巣鴨当時G2への情報提供役だったこと、CIAとのつながりも一応触れて見せる。「満州国」を跳躍台にした岸の台頭も。しかし後者は、あくまで「岸が満州で実験した統制経済が、戦後日本の高度成長の基盤となった」というとんでもないトーンにおいてである。 何より「『正論』で岸評伝を連載しておられる福田和也先生」(何故「福田慶大教授」ではいけないのか。「先生」というへりくだりに微妙な意図を感じる)の解説と、妖怪ならぬ平凡な「好好爺」の祖父の思い出を語る安倍幹事長の登場で、番組の意図はもはや明白。政界のサラブレッド、長州の名門のルーツを探る提灯持ち番組に1時間半付き合わされたわけだ。 岸の本当のルーツは「満州」である。傀儡国家のグランドデザインを思うがままに構築し、政治資金の「濾過器」という錬金術を学んだ。東条英機・星野直樹・鮎川義介・松岡洋右と並んで「二キ三スケ」として満州に君臨したこと。五族協和、王道楽土の美名のもとにどれだけの中国人民、満蒙開拓団が犠牲になったか。戦後の韓国・インドネシア賠償、ダグラス・グラマン空中戦、児玉誉士夫との関係にも触れるべきだろう。 もはや日米が闘ったことも知らぬ若者達に、「昭和の先覚の志士・岸信介」と、その毛並みの良い孫という「誤伝」が「日本のケネディ家」ばりに耳障り良く吹き込まれる。恐ろしい時代になった。 それに比べNHK「遺された声」は、淡々としたタッチが逆に粛然とさせる。 戦前「満州」新京(現長春)放送局でラジオ放送のため録音された数千枚の録音盤。 満蒙開拓の夢を明るく語る人あり、鉱山で働く人々の座談会あり。しかし取材班は、生存者や関係者に丹念にあたることで、その背後の悲劇を明らかにしている。 植民地支配下の朝鮮人でありながら、日本人「大河某」として特攻隊に加わり戦死した若者の最後の叫びは、死後戦意高揚のプロパガンダに最大限利用される。 しかし彼の「本意」は果たして奈辺にあったか。 満州からの引き揚げ途中、父と生き別れ、録音盤で59年ぶりに「遺された声」に再会した元中国遺棄日本人の涙。 私自身、社会部当時「残留孤児」(何と卑劣な言いかえか!関東軍の責任を糊塗し、『遺棄』した幼児たちに『残留』という名の自己責任を押し付けるとは)担当として代々木の身元調査会場に詰めていた。長野の寒村はじめ、全国の開拓団の集団自決の悲劇を何度聞かされたことか。山崎豊子「大地の子」そのもの、いや、それ以上の悲惨さがそこにあった。 「大地の子」の主人公・陸一心は日本語が話せるだけ恵まれている。そこがフィクション。そうでないと読者が感情移入出来ませんからね。しかし、私が逢った多くの遺棄日本人たちは、長く中国東北部に住み、北京にも行ったことがない。皆深い皺が刻まれ、聴き取りにくい東北部訛りの中国語で、「自決の時、母親に刺された」と首の傷を指差すのだ。 私は哭いた。 「遺された声」に登場した遺棄日本人の男性は、帰国して何年位だろう。ある程度、関西弁も話せる様だ。身元が判明したあと、彼らは日本で「定着促進センター」に入り、僅かな研修のあと、実社会に放り出される。「定着センター」を一度取材したが、設備はお寒い限りだった。今は、二世三世への差別さえ生まれている。 かつて「五族協和」などと浮かれていた日本。結局その実相は、「日本人の顔をして、日本人の血が流れ、日本人の生活通り生活し、日本語を流暢に話す」人間のみに優しく、他者を徹底的に排除する「内向き」国家である。 番組は、岸信介の後任・武部六蔵満州国総務長官の訴える「徹底抗戦」の空虚な放送で終わる。 岸が巣鴨プリズンを出て、「日本=反共の防波堤」という東西冷戦の戦略の下、総理大臣に登りつめるのは、戦後僅か11年6ヶ月後のことであった。 ○最近、新潮社から「自省録」という本が出た。 マルクス・アウレリウスの香気高い名著の新訳ではない。五賢帝も神谷美恵子も泉下でビックリという某大勲位政治家の「自(己無反)省録」である。「自(己)宣(伝)録」という方が相応しい。 せめて自伝の題名くらい、古典への謙虚さが欲しい。 かつてこの人が所属していた改進党の総裁重光葵は、パフォーマンス好きの当時若手議員であった彼を日記で苦々しくこう評す。 「議会中一度は何か新聞種を作るの要あるものの如し。何年経ても発達せぬ代議士に属す」 (昭和29年2月22日条 「続重光葵手記」所収)。 後藤田正晴も、田中派がこの男を宰相に担ぐ際「ぼろ神輿」と喝破した。 重光と後藤田、ともに炯眼というべきであろう。 ○魚住昭「野中広務・差別と権力」(講談社)を一気に読んだ。 よくぞここまで書いた、書かせたと思う。京都園部町の被差別部落に生まれ、国鉄大阪時代はその才腕を高く評価されながらも理不尽な差別に泣く。それをバネに町議、府議、蜷川革新府政妥当後の副知事を経て、遅咲きながら国会の赤じゅうたんを踏む。自公連立を実現し、「影の総理」と恐れられながら、小泉政権から抵抗勢力視され、昨年引退した経緯は周知の通り。 読み進めると、弱者へのこよない共感とリベラルな政治姿勢の一方で、時には悪魔とも手を握り政敵を恫喝し、なぎ倒していく両面が細やかな取材で描かれる。前者に限りない魅力、後者に権力の腐臭を嗅ぎ取りつつも、読者はこの矛盾に満ちた政治家への尽きぬ興味から、最後までページを閉じることができない。 もし、自公連立の真相がこの書に書かれた通りなら、戦慄するしかない。 二つの顔の源泉は、言うまでもなくその強烈な差別体験である。 そして、良くも悪くも彼こそ最後の「有言実行」の政治家であり、某宰相の「舌先三寸」の軽薄さがおのずと浮かび上がって来る。 野中氏の差別と戦争体験に基づく発言、後藤田正晴氏の最近の右傾化への警告を耳にするにつけ、最近つくづく若手政治家の言葉が軽くなったと思う。 石橋湛山、緒方竹虎、三木武夫。前尾繁三郎、河野謙三、宇都宮徳馬、井出一太郎。 かつてはリベラルな古武士たちが言論の府にはいた。 対決軸のない、実は双子の「二大政党制」という「大政翼賛会」が完成しようとしている今、野中氏は彼らの衣鉢と気骨を継ぐおそらく最後の政治家ではなかったか。引退した今になって、その事に気づかされる快著である。 ○「華氏911」で話題のマイケル・ムーアの前作「ボウリング・フォー・コロンバイン」を、遅まきながらようやくビデオで見る。 昔は封切られれば必ず映画館で観たものだが、最近は新作が多すぎて追いつけない。DVD・ビデオが直ぐ出てるのだから、と安心しているから、ますます無精になる。 期待に違わぬ大力作である。 コロンバイン高校での銃乱射事件で負傷した生徒達をつれたムーアが、銃弾を売ったKマート本社を突撃取材、ねばりにねばった末店頭からの銃弾撤去を約束させる。 「有難う」。 にこやかに握手するムーアとKマートの担当者が清々しい。アメリカの良き公正さだ。 全米ライフル協会会長・チャールトン・ヘストンの逃げ腰が哀しい。「ベン・ハー」の颯爽剛毅たるジュダ・ベン・ハーいま何処。あの憎々しいスティーブン・ボイトのメッサラがいまは可愛く、懐かしく思える。 ヘストンのプール付き豪邸を辞去する際、そっと被害者の少女の写真を置く。 それだけで、いまのアメリカの病理への怒りが静かに込み上げて余す処がない。 ムーアには一度是非、ヒロシマ・ナガサキを訪れ、次回作で取り上げて欲しい。 小泉総理は「華氏911」がお嫌いらしい。自分の信ずる(否、信ぜざるを得ない)フィクションの崩壊を確認するのが怖いのだろう。 9月にはベトナム戦争当時のマクナマラ国防長官のドキュメンタリー「フォッグ オブ ウォー」(アカデミー賞受賞)も公開される。 マクナマラは東京大空襲の裏方であり、キューバ危機では核戦争寸前の深淵を見た。 「ベスト&ブライテスト」(最も優秀で聡明)と称えられたケネディ政権の神童も今年85歳、回顧録で自ら北爆をはじめとするベトナム戦争泥沼化の過ちを認めている。 「華氏911」ともども、私は久々に映画館へ行くつもりだ。 ある人が、バグダッド陥落の際「イラク戦争は日中戦争」と評していたが、その炯眼に改めて感服する。 首都をおさえれば敵は落ちる、と日本軍は過信した。結局南京陥落後蒋介石は重慶に逃れる。日本は傀儡政府を作るが、広大な中国大陸の都市という「点」をおさえることに腐心し、補給線は延び、兵士は疲弊し、国民政府・共産党との泥沼の戦いにのめり込む。あの戦争の大義が何だったか、答えられる人などいないだろう。 イラクも、アメリカはフセインを逮捕しアラウィ政権という「満州国」を作ったものの、今度は「サドル師打倒」のもと、無意味な殺戮を繰り返している。 宗教戦争というパンドラの箱。 ベトナムの教訓は何ら生かされていない。 ラムズフェルドも、ブッシュもブレアも、そして小泉総理も30年後、マクナマラの様に「大義なき戦争の霧」を総括してくれるだろうか。 ○中村稔「私の昭和史」(青土社)を読みはじめる。 昭和二年生まれの著者は詩人にして弁護士。実は私は「ある興味」からこの書を手にしたのだが、詩人らしい繊細清冽な文体に忽ち魅せられた。 そこにはあの似非「自省録」の如き俗臭は全くない。 自分を、昭和という時代を、ひたすら客体化している。といってもそんな堅苦しい本ではない。戦争へとひた走る道筋の路傍には、野球あり、相撲あり、浅草六区のエノケンあり、その寄り道が実に愉しい。義太夫好きの祖父母の影響か、一高当時著者は山城・清六の浄瑠璃に耽溺したというのが羨ましい。本を書くにあたり、渡辺保さんに、上演記録を問い合わせたりしている。本当に人の繋がりとは面白い。 購入の動機である「ある興味」については、長くなるので稿を改めたい。 2004年8月15日(日) 19年前の夏 〜「重光葵資料」のこと〜 戦後まもなく、昭和二十年秋。夜毎、鎌倉材木座海岸を逍遥する二人の男の姿があった。 逍遙と言っても、初老の小柄の男を、若い男が抱きかかえる様に支えている。 雑誌「演劇界」と「日本演劇」を刊行している東京築地の「日本演劇社」社長の久保田万太郎(56歳)と、部下で編集長の戸板康二(30歳)である。 戸板は仕事のあと、銀座の「はせ川」「はち巻岡田」「清岡」などでご機嫌になった久保田を横須賀線の終電で材木座の自宅に送り届けるのが日課で、久保田とのつきあいですっかり酒をおぼえてしまった(戸板「回想の戦中戦後」青蛙房)。 久保田は三月の大空襲で綱町の家を失い、一時大江良太郎宅に寄寓していたが、十一月頃、慶應普通部の同窓で実業家の林彦三郎(三信ビル社長)の好意で、材木座海岸の瀟洒な洋館群「モリソン・ハウス」の一角を借りていた。 しかし「モリソン・ハウス」に住んでいたのは彼だけではなかった。 東久邇宮内閣の外務大臣を、9月17日後任の吉田茂に譲ったばかりの重光葵。 戦中は日光の諸戸別荘、終戦前後は一時帝国ホテルの「外務省村」に仮寓していた重光は、外相辞任後再び日光に戻ったが、長男篤、長女華子の通学の便を考えて、林の庇護のもと十一月末から「モリソン・ハウス」に居を定めていたのである(伊藤隆・渡辺行男編「重光葵手記」中央公論社)。 久保田・戸板が隣家の重光と遭遇する機会があったか、今となっては想像の域を出ない。 19年前、1985年の夏は、今年と同様暑かった。 当時私はTBS報道局社会部の内勤記者だった。 折りしも、「戦後40年」。報道局の看板番組「ニュースコープ」で特集をシリーズで組むことになり、私もその末端で資料探しに加わった。この時の「731部隊・石井四郎の米軍による刑事免責」や「マッカーサー元帥に寄せられた日本人の手紙」の発掘は、優秀な先輩記者の手になる尊敬すべき仕事である。 私も負けじと様々な関係先に当たった。 そのうちの一人が、私の叔母(母の弟の妻)・小林華子である。 華子は、重光葵の愛娘であった。 重光葵、といっても今の若い人たちには馴染みがないだろう。名前もアオイではなくマモルと読む。 明治二十年(1887)大分生まれ。外務省叩きあげの練達の外交官で、若き日にヴェルサイユ会議に吉田茂、近衛文麿らと随行。駐華公使時代の昭和七年、上海の天長節式典で爆弾テロに遭い、白川義則陸軍大将は死亡、後の駐米大使野村吉三郎海軍大将は重傷。重光も右足を失いながらも、病床で第一次上海事変停戦に漕ぎ付けた。その時内地で生まれたのが華子。叔母はまさに「時代の娘」だった。 その後重光は外務次官、駐ソ大使、駐英大使とのぼりつめ、東条内閣で東郷茂徳の後を受けて外務大臣に就任。小磯内閣の外相を辞したあとはに日光の諸戸別荘に閑居しつつ、木戸内大臣と連絡を取りながら「鶴の一声」(聖断による終戦)工作を進めた。 鈴木貫太郎内閣総辞職後、東久邇宮内閣の外相に請われる。その最初の仕事が、9月2日の東京湾ミズーリ艦上での降伏文書調印だった。 私の祖父は、その頃接収された横浜のホテル・ニューグランドを中心にGHQの接遇に追われていたが、調印後県庁に戻った重光に「ご苦労さまでした」と声をかけるのが精一杯だったと後に述懐している。 その翌日には重光は休む間もなくマッカーサーと直談判して、「直接軍政」を日本官僚機構を温存した間接統治に改めさせている。 その後の重光は、小磯内閣以来不倶戴天の敵・緒方竹虎書記官長と近衛副総理との確執もあり、外務大臣の職を辞す。 余談だが緒方竹虎は緒方貞子さんの義父。皮肉にも貞子さんと華子は「サダ」と呼び合う聖心の大親友だった。後に「重光手記」発刊の折、確執のきっかけとなった「繆斌(みょうひん)工作」(対中和平交渉)について、重光があしざまに緒方を批判している箇所があり、華子が恐縮していたのが懐かしい。 話を戻す。昭和21年4月29日、あの自らの右足を失った「記念日」に、重光は突如A級戦犯として逮捕、巣鴨プリズンに収監される。東京裁判での判決は禁固7年。重光についてはイギリス駐在時代をはじめとする各国の外交官仲間から、無実の証言・口供書が多数寄せられ、キーナン検事自身が無罪を確信し、判決後その不当性に激怒したという。 獄中で著した「昭和の動乱」「巣鴨日記・正続」は、冷静沈着な筆致に貫かれた名著である。 釈放後重光は政界に復帰、改進党(三木武夫、中曽根康弘らがいた)総裁になる。 鳩山内閣では副総理・外相に就任、日ソ交渉にあたったが、老獪な岸信介、河野一郎らに終始翻弄された。政党人としての重光の生は、いわばなくもがなであった。 昭和31年12月、重光は華子を伴って日本全権として国連総会に出席、日本の国連復帰を果たしたあと、翌年1月湯河原の別荘で急逝した。享年六十九。 以上重光の生涯の概略を記したが、彼の資料は前二著と「重光葵外交回想録」のみで、これ以上新出資料はないと思われた。これだけ歴史的人物なのだ。資料は全て発掘されたものと思っていたのである。それでも駄目もと、叔母に何かないか問い合わせると、さっそく兄篤氏に話を通してくれた。 あれは7月後半の暑い日だったと思う。神宮前の重光篤氏宅(マンションの名は葵氏の号にちなんで「向陽ハウス」だったと記憶する)へ伺うと、夫人がにこやかに迎えて下さった。応接間でしばらく待っていると、「こんなものしかありませんのよ」と多数のノート類、書類の束が私の前に並べられた。 「なにしろ達筆で、読めないものですから」。 おそるおそるノートをめくると、万年筆で克明に文章が綴られている。それぞれのノートには「霧のろんどん」「戦争を後にして」などの題名がつけられている。 中でも目を惹いたのは「帝国ホテルの暁夢」と題するノートであった。必死に判読すると、どうやらミズーリ号調印前後の経緯が、当時のリアルタイム(文章末尾の日付でそれが判る)で綴られた手記らしい。 書類の束は、粗悪な藁半紙に鉛筆で記したものだが、裏は英文タイプで打たれている。 東京裁判法廷資料を利用して書かれた、「昭和の動乱」の草稿と思われた。 被告席で書いたと見られる、証人・弁護士らのスケッチもある。これは既に「巣鴨日記」のカットで見たことがあった。 東条英機にあてた書簡、外相の辞表なども目にとまった。 (これは二度目に伺った時だが、スクラップブックにマリコ・寺崎さんの結婚を報じる英字紙が貼られていたのに胸が熱くなった。マリコさんは外交官寺崎英成・グエン夫妻の長女で、名づけ親は重光。開戦前夜、日米関係を「マリコ」という暗号にして、日米交渉の連絡に用いた経緯は柳田邦男「マリコ」に詳しい。戦後寺崎は御用掛として通称「昭和天皇独白録」をまとめ、アメリカ在住のマリコさん宅で遺品の中から発見されて衝撃を呼んだ)。 ともかく、大変な資料であることは間違いない。取り敢えず「帝国ホテルの暁夢」前後だけをお借りして、自宅で解読することにした。 「昭和の動乱」と比較して読んでみても、記述はより詳細で、当時の重光の心情、関係者の会話、天皇の言葉などが生き生きと綴られている。特に、降伏文書調印使節の話を近衛に持っていったら「高松宮がいい」と断られたり、梅津参謀総長は、「私に死ねということか」と拒否するあたり、初めて知る事実である。 興奮で寝付かれず、翌日であったか、東京大学の伊藤隆教授に連絡を取り、鑑定して頂くことにした。伊藤教授は日本近現代史の泰斗であり、新資料の精力的発掘と、精細な分析ぶりはかねてその著書で知っていた。 本郷の東大キャンパスで資料を一読した伊藤教授は、興奮した面持ちで「大変な資料だ。ご遺族に伝えて下さい、これは是非公開する様にと」。 日を改めてENGカメラで教授のコメントを収録し、当時の調印式のニュース映像を交えて、私がスクープを放送したのは8月上旬のことだった。 その際、私は篤氏に伊藤教授の伝言を伝え、公開・出版を切望した。篤氏も前向きだった。近代史稀有の資料の公開経過自体を、ドキュメンタリーにしたいという想いもあった。 そして、1985年8月12日。 「ニュースコープ」を終え、NHKの7時のニュースをチェックしていた頃だと思う。 「日航ジャンボ機の機影が消えた」。その一報に、報道局員全員が電話にかじりついた。 日航機御巣鷹山墜落。乗員乗客520人の命を奪った大惨事であった。 それから数ヶ月、私はひたすら忙殺され、「重光資料」のことは一切脳裏から消え去った。 年が改まってから、朝日新聞が突如「重光資料」の存在を記事にした。 伊藤教授に連絡すると、「君からなかなか連絡がなかったので、ご遺族をお訪ねした」とのこと。既に中央公論社からの出版も決まり、NHK特集も取り上げるという。 無論臍を噛んだが、あの墜落事故の渦中に巻き込まれていたのだ。致し方ない。むしろ、貴重な資料が広く世に出る方が喜ばしいと、自分を納得させた。 こうして世に出たのが「重光葵手記・正続」(中央公論社)である。 段ボール十数箱に及ぶ重光文書は、重光家から永田町の憲政記念館に寄託され、詳細な目録が作られた。 それらを利用して生まれたのが、渡邉行男「重光葵」(中公新書)武田知巳「重光葵と戦後政治」(吉川弘文館)など優れた研究である。最近では牛村圭「『勝者の裁き』に向き合って」(ちくま新書)が、「東京裁判批判」の視点から「巣鴨日記」を読み解いている(私は必ずしもその論点を支持しないが)。没後四十年近くを経て、ようやく重光再評価の気運が生まれた。 フジテレビで小林桂樹主演でドラマになったのはおまけだったが(ちなみに華子役は紺野美沙子だった)。 そして今年、新たに発見された資料をもとに、「重光葵 最高戦争指導会議記録・手記」(中央公論新社)が出版された。 重光の凄さは、あの激務の傍ら、外交の当事者でありながら、日中戦争から三国同盟、太平洋戦争へと破局に突き進む日本の惨状の冷静な記録者たらんとしたところである。東京裁判という生死の関頭にあって、隻脚というハンディを負ってなお、あれだけ沈着な思考を日記に刻印できた精神力というものは、尋常ではない。東郷外相にも日米交渉を綴った「時代の一面」という著書があるが、重光の見晴るかすのは、それよりも更に広い、昭和史の過誤である。 最近「自虐史観」という言葉で「戦前日本は全て正しい」という「自惚れ史観」が大流行だが、それ以前に、重光ら時代の当事者の声に、まず謙虚に耳を澄ますが良い。 同時に彼は、一人の父、やさしい家庭人として家族を見守った。 それが、この手記に血の通った温もりと安らぎを与えてくれている。 「華子が生まれたのは丁度十四年前、生まれて間もなく生死の間を彷徨していた父を上海に見舞った。ちびちびと呼んで可愛がった。弱い子供であったが、成長するに連れて健康も好くなり、その性格も晴れ晴れして来た。聖心の初等科に転校してから言葉つきから動作まで好くなった。子供らしい中にも礼儀に叶った愛らしい動作をする様になった。奇麗な髪の毛も伸びて引き締まった口元も滴る様な笑いをする様になった。(略)華子ももはやちびと呼ばれるのは不適当であると抗議するので、父は、それではのそ子と呼ぶことにしようと答えると、『ぱぱの意地悪、それではちびでいいわ!』と更に抗議した。華子が居ない時は家は火の消えた様である。 子供の帰りが遅い時は説明の出来ぬ不安が家の中に漂う。彼らが帰って来て元気よく家に入ると同時に、『パパは!ママは!』と未だ幼い時そのままの声を聞いては一日の疲れを忘れるのであった」 重光が逮捕される直前、「夕陽楼」(重光はモリソンハウスをそう名付けていた)の家族団欒のひとときである(読みやすい様に、用字を改めた)。 その華子も、昨年3月天に召された。 今思えば、叔母から聞き書きを取っておくべきであったと悔やまれる。もうひとりの「マリコ」として。 御巣鷹山の慰霊登山のニュースを見ると、私はこれまで初めて資料の山に接した興奮と、あの未曾有の大事故に投げ込まれた渦中の日々を思い出すのが常だった。 しかし今年は、改めて重光手記を開く。 東条内閣誕生に際して。 「日本国民は皆戦争を忌避して居ることは事実である。もしこれを厭わぬものがありとすれば、これによって破格の手当や恩賞を独占している職業軍人と不当な利益をなお狙っている軍需品商とであろう。しかるにも拘わらず議会は競って軍部の意を迎え、新聞は命令のままに論説記事を書く。言論は封ぜられ、会合は圧せられている。憲兵は警察官と共に善良な市民を監視している。 斯様な風で国民は屠所の羊の如く戦争に駆り立てられて居るのは正に今日日本国民の不思議の運命である。日本民族は殆ど魂までも喪失しかけている」。 開戦直前の十二月二日。 「国民は現状ではやりきれない、何とかきまりを付けて貰いたい、斯様にじりじりやられては叶わぬと言っている。斯様にデスパレートになって居るものが、又は大戦争になっていよいよ行き詰まらねば彼らは過ちを悟らぬ。その本を正すためには一旦国を亡ぼすのもやむを得ないというデクエチストが多い。勇躍してこの大戦争に向かって旗を立てているのは軍隊の中でも果たして幾人あろうか。これが大戦の前夜であるから国の将来を案じて真に憂慮に堪えぬ。 何かの破壊的勢力が動いているとしか考えられぬ。国を挙げて狂気にあらずんば神経衰弱に陥っている有様は見るに忍びぬ気がする」 。 終戦後の閣議の混乱ぶり。 「閣議では、降伏文書という、降伏という文字は如何にも屈辱であるから何とか別の文字を用いることは出来ないかと言いだした軍人出身の閣僚もあった。(略 重光はじめ外務省当局は)サレンダーは飽くまで『降伏』であり、単なる『終戦』ではない。降伏は事実であり、事実を事実として承認することから出発して初めて終戦後の日本の生きる途があるといって軍部の要請に応ぜなかった(略)。無論日本は降伏したのである。それは三千年の歴史に於いて初めて行われた極めて恥ずべき不祥事が起こったのである。日本人はこの事実を直感して、これに相当する責任を感じ、自省を行い、忍従に耐え、苦痛を忍び、努力を倍加せねばならぬのである。この未曾有の国難に際会して、少しでも大なる犠牲を払うことを誇りとする日本人程、日本人として価値ある人々なのである。『降伏』文書は『降伏』文書で差し支えないのである。その徹底した認識の上に将来の日本人は生き得る」 戦後59年、日本はブッシュ政権のイラクでの大量殺戮への荷担を「人道復興支援」と言い換え、アメリカからは「憲法9条」見直しという露骨な内政干渉を受けている。 小泉総理は来年も靖国神社を参拝するそうである。たかだか1世紀前に維新政府が支配装置として作った「フィクション」に拘泥するより、歴史に謙虚であるべきではないか。 「重光葵資料」発掘に資することが出来たことを、私はいま誇りとしている。 2004年8月10日(火) 炎暑京洛行 〜「亀治郎の会」ほか〜 ○連日の猛暑、読書の方も全く進まない。 私の読書時間は専ら通勤と帰途の車中に限られているのだが、この処本のページを開く意欲すら湧かない。ましてや大好きな書店めぐりもご無沙汰である。これではいかんと、アマゾンでこれまで読みたいと思っていた本を一気に買い込んだ。 気鋭の論客小熊英二の「〈日本人〉の境界」「単一民族神話の起源」をはじめとする一連の著作、ジルボーグの「医学的心理学史」(神谷美恵子訳)、「岸信介証言録」、ホーフスタッターの「アメリカの反知性主義」。精緻な取材で知られる魚住昭の渡邉恒雄、野中広務伝。鎌田慧の「狭山事件」。 ナベツネさんの伝記を買い求めたのは、昨今スポーツ紙を賑わせる破天荒かつ傍若無人なこの御仁への下世話な興味だが、面白い、面白い。一気に読んだ。 続いて手にしたのが「狭山事件」。 「狭山事件」については、私は既に野間宏、佐木隆三を読んでいる。 前者は広津和郎の「松川裁判」と同系統の、法廷証拠に限定しての精細な無罪論。 鎌田慧は佐木同様ドキュメントタッチだが、石川一雄氏が青春を送った被差別部落でのいわれない差別の実態描写が詳細を極めており、石川氏の生活史がクッキリと浮き上がってくる。特に逮捕前後の事件報道の理不尽とも言える差別的言辞は、読んでいて同じマスコミ人として悪寒と羞恥を覚えずにはいられない。 貧困と差別ゆえに、識字能力を奪われた石川氏が、役所などへ行く時右手に包帯を巻き、ケガを装い代筆してもらったという挿話。そんな彼に、達意の脅迫状など書けるわけがない。一方、裁判官、検事、警察、弁護士すらも、「無筆」とは如何なるものか、その当人にとっての屈辱が如何なるものか理解出来ていなかったという筆者の指摘は鋭く、痛い。 私は、「十年で出してやる」という刑事との「男の約束」で氏が自白したこと、物証の不可解な発見過程など、事件の概要は知っていた。しかし氏が二審で翻然自供を翻し、以後刑務官の献身的な努力によって文字を獲得していく過程は初めて知り、頭が下がった。 学習を通じて、狭い舎房がたちまち広い社会へと繋がって行く氏の喜びが、筆者の簡潔な筆致により行間から立ち上るようで、感動すらおぼえる。 次は野中広務伝に取り掛かることにしよう。 ○5日東京を発ち、京都入りした。6日初日の京都造形大学春秋座の「亀治郎の会」初日を観るためである。 5日夜、酒席で面白い挿話があるのだが、ここでは触れない。 翌日は午後二時開演という中途半端な時間なので、京都国立博物館の通常展(池大雅と蕪村が良かった)を覗いたり、四条で土産に原了郭(四十七士の末裔といわれる)の「黒七味」を土産に買ったり、お気に入りの「細見美術館」地下の「カフェキューブ」でイタリアンの昼食を摂ったり(地下といっても吹き抜けになっており、実に洒落ている。料理も美味。ミュージアムショップも隣接している)と時間調整、一時過ぎ春秋座に着いた。 開場まで間があるところを、ご好意でロビーに入れてもらい休んでいると、京都造形大の学生たちに交じって、亀治郎本人がテキパキと会場設営の指示を出している。やはり叔父猿之助の血は争えない。 私が歌舞伎を見始めた頃、夏の楽しみは国立小劇場の「青年歌舞伎祭」だった。 「若松会」「杉の子会」「あすなろう会」…。「宗十郎の会」や「葉月会」が解散したあとは、いまや「稚魚の会・歌舞伎会」「音の会」に面影を残すのみだが、あの頃の活況を鮮やかに思い出したのである。今の御曹司連は一門で群れたがりがちだが、採算面の困難さはあるにせよ、「亀治郎の会」の如き試みは多くの若手が学ぶべきだろう。 ロビーには段四郎、門之助をはじめ、芸妓衆も多数。京らしい華やかさである。 パンフレットも過去2回と違って、まるで単行本のような体裁なのが洒落ている。 「一条大蔵」は「桧垣」からではなく「曲舞」からというのも彼らしい計算だろう。作り阿呆と本心をより鮮やかに演じわけられるし、奥殿で大蔵が何故靱を持っているかということも、客に首尾一貫させる。 「播磨屋型」からキチンと入って行こうという姿勢も好もしい。葵太夫のHPによれば、又五郎の指導以前に吉之丞に習い、段四郎・富十郎にも観てもらったというから、誠に研究熱心。その成果が舞台に鮮やかに出ている。 「テアトロ」との重複はなるべく避けるが、「曲舞」における公家ことば、狂言ことばのつかい方の巧さ。作り阿呆があざとくならない。広盛が刀を抜きかけるのを止めるイキの鮮やかさ、鳴瀬・お京と三人で舞納める時の「靱猿」としての位取りなど確かなものだ。 「奥殿」の御簾内での凛たる一声、終始源氏の累葉たる武人として通しているところ、「六條判官為義は」以下の物語が、踊りに終わらずキチンとメッセージになっていることに感心した。 「源氏にも愛せられず」の変わり目、「秋の木の葉に」の扇遣いの哀愁、「源氏の勇士は皆散り散り」の愁いなど、年不相応とも言える。 但し、これは「曲舞」から一貫して言えることだが、千畳敷に葛桶になってからは、さながら能の居グセの如く、「居るだけで」舞台が大きくならなくてはならないし、「命長成」の皮肉な韜晦が借り物でなくなるには、更なる熟成を要しよう。 「鷺娘」は最初の白無垢より、娘姿に引き抜いての恋の情念、責めになってからの奥行きをタップリ使っての振りに、彼の充実を観る。 僅か3日間、菊之助・葵太夫らの助演を得ての誠に贅沢な公演だ。盛夏の京の名物として、更なる定着を期待したい。 ○「亀治郎の会」のあと、三軒廻って痛飲。翌日二日酔いの身体を「のぞみ」の座席に委ねて、10時過ぎ帰京した。 7日の夜は、普段歌舞伎座の幕間、定番ムルギランチのお世話になっている「ナイルレストラン」のオーナー・GMナイル氏の自宅での花火パーティに呼ばれている。14時半東銀座「ナイル」前集合なので、かく強行軍と相成った。 さて家内と定刻集合場所に到着すると、何と大型バス三台に分乗して約150人の招待客が一路千葉は鋸南保田のナイル邸へ。 アクアライン・海ほたるでの休憩をはさみ、約2時間半でナイル氏宅到着。 太平洋を見渡せる高台にある広壮な自宅の入り口で、警察・機動隊大好きのナイルさんがサイレンで迎えてくれる。 あとは思い思いに仮装する人あり、庭の会場で生ビール片手に地元の寿司やナイル自慢のインド料理の数々に舌鼓をうつ人あり。 普段は店の2階を取り仕切っているナイル善巳君が、インドの民族衣装でスキンヘッド、海老蔵ばりにきめて、バンド演奏に大活躍。 この日はナイル夫妻の還暦記念ということもあり、初参加の私もマイクで喋らされる羽目になった。 インド独立運動の闘士であった父上が、日本にインドへの「無執着の援助」を求めた先見性(日本の「満州国」、現イラク政権の傀儡ぶりを見よ!)。その蒔いた種が、今このパーティに見事に結実していること。私の祖父が大東亜会議の際チャンドラ・ボースの接遇に当たり、いわばナイル家とは三代の縁にあることを手短に喋った。 あらゆる年齢、国籍の人々が集い、思い思いに一夕を楽しむ。河東節十寸見東印ことナイル氏も今夜は本当に楽しそうだ。 これぞ「民間外交」の手本だと、夜空に上がる花火を見ながら思った。 帰りのバスが東京駅に着いたのは23時。車中携帯で北京でのサッカーの日本勝利を知った。そのあとの暴動騒ぎのニュースは帰宅してからである。 確かに、江沢民以来の「愛国反日教育」の発露であろう。 しかし中国には良識と節度を有し、対話を求める人々が大部分である。 ましてや、「民度が低い」と発言した某知事など、己の人格の低さを却って証明しただけだろう。 日本では、これまで若者たちにどれだけ「日本が中国でして来たこと」を教えてきたか。 小泉首相は対中外交にどれだけ熱心に取り組んできたか(思えば小泉・安倍ラインは親台湾の岸・福田派の直系なのだからさもありなん)。 先日読んだ小倉和夫(元フランス大使)の「吉田茂の自問」は、戦後まもなく吉田が若手外務官僚に研究させたレポート「日本外交の過誤」を元に、戦前戦中のターニングポイントで「本当にあれしか選択肢がなかったのか」を詳細に論じていた。 その中で、戦前戦中の対中外交が、中国民族の独立気運と民族自決の趨勢に背を向け、明らかに侮蔑の念を持っていたと断じていたのが印象的だった。 今回の中国民衆の怒りも、我々「アジア人の顔をした西欧人」=日本人の、アジアへの潜在的侮蔑感を敏感に感じ取っているからではないか。 私は、最近の「冬ソナ」ブームにも一種危うさをおぼえる。韓国俳優に嬌声を上げる一方で、理不尽な在日韓国人・朝鮮人差別は厳然として存在する。 誤解を恐れずに言えば、「脱亜入欧」から「脱欧帰亜」へ。 「大東亜共栄圏」の如きひとりよがりの誇大妄想ではない真の共生へ。鋸南の夜宴はそれを教えていた。 ○ 8日正午、国立小劇場で歌舞伎音楽研修修了生の発表会「音(ね)の会」を観る。 「賀の祝」は出来は感心しなかったが、喧嘩の前に普段は出ぬ茶筅酒、三人嫁の出と膳支度(陰膳と三人の夫自慢は良く出る)、白太夫への祝い物を丁寧に出して、1時間20分で納めていたのは評価されていい。 ほのぼのとした白太夫一家の団欒が後段から「寺子屋」に連なる悲劇への鮮やかな対比になるし、八重の三方と土器、春の三本の扇、千代の頭巾と、祝い物が全て伏線として生きる作者の腕は尋常ではない。 一度本興行でもこのやりかたで観たいものだ。 2004年6月20日(日) 観劇偶評 ○13日の夜、19日昼と観た感想は、その日の内に脱稿、「テアトロ」編集部へ送った。 昼夜通して、襲名披露狂言以外の傑作は吉右衛門の「吃又」。 禁中での争い、佐々木家のお家騒動の中で、画業を守り抜こうとする段四郎の将監の毅然さが、逆に又平の願いの「私情」を浮き立たせる。自分に理がないのは又平が一番良く知っている。しかし「身柄一心」、最後は筆一本しか残されていない身にとって、この機会を逸したら死ぬほかはない。その気持ちのゆくたてが、文字通り女房役の雀右衛門のおとくの力もあって鮮やかに浮かび上がった。 「寺子屋」は不思議な程泣けなかった。 前半の緊迫感の仕込みが足りないのである。勘九郎の「上手すぎる」故の上滑り、仁左衛門の敵役肚のなさ。 一昨年2月歌舞伎座の、吉右衛門・富十郎・玉三郎・魁春の「寺子屋」が心揺さぶったのは、通しゆえに夫婦二組がおかれた極限状況が明確であったことと、「佐太村」「寺入り」との繋がりで、白太夫一族を襲った政治の非情が際だったことによろう。それだけ、「寺子屋」はみどりで出す場合は、切迫したシチュエーションを客に納得させる必要があるのだ。 詳細は来月「テアトロ」にて。 ○岩波文庫から三木竹二「観劇偶評」(渡辺保編)が出た。 岩波現代文庫で戸板康二「歌舞伎への招待・正続」が復刊されたのに続く、「事件」であろう。 三木竹二は本名森篤次郎。森鴎外の弟である。 ペンネーム自体、本名の分解なのが判るだろう。克明精緻な兄の性格を継いだのか、三木は歌舞伎の型の詳細な記録整理(医師であったから、処方箋に型のメモを取っていたという)をすすめ、歌舞伎批評を「評判記」から「劇評」の領域にまで高めた大先達である。 三宅周太郎も言う。「試みに深夜眼を閉ぢて、故三木竹二氏の一生の事業を考へてみるがいい。三木氏の歌舞伎劇に刻した血と涙との跡を辿ってみるがいい」(「新聞劇評家に質す」)と。 「観劇偶評」は、所収されている兄との共著の名を取って「月草」で知られた。戸板康二が五代目の新三や伴蔵を論ずるのに必ず引用するし、戸板の処女作「俳優論」にも三木へのオマージュ(元々串田孫一の同人誌「冬夏」に寄稿)が乗っているので、「月草」は私には垂涎の名著であった。 十年以上前、神保町で初版本を偶然見かけた。結構な値段だったが、迷わず買い求めた。 堅牢な作りで、函入り1000頁を超える大冊である。本を開いた時の黴臭さが、如何にも明治を思わせたのを忘れない。 その稀覯本が、最良の編者を経て平成に甦る。読者はその行間から、團菊の芸を眼前に観るだろう。こんな贅沢なことはない。 この勢いで篁村の「竹の屋劇評集」、周太郎「文楽の研究」、鴻池幸武の遺稿集成、武智鉄二劇評撰、青々園「日本演劇史三部作」、木村錦花「守田勘弥」など文庫化して欲しいものだ。 青々園など、後世の研究で史実の修正が当然あるものの、現在まで役者を中心にこれだけ面白くまとまった通史はない。 戸板康二全集も是非欲しい。 欲張りついでにもう一言いえば、今最も欲しいのは「歌舞伎評判記集成」の第三期である。 現在評判記は二期(明和)で終わっているのだが、私が本当に読みたいのは寛政から文化文政の爛熟期の役者の活躍ぶりである。 ある時学会の研究者にそれを言ったら、「そんなこと言っても、大変な作業なんですよ!」とにべもなく一蹴されてしまったが。 2004年6月16日(水) 「傾城反魂香」の幕間、インド料理店「ナイル」で夕食を摂ろうと横断歩道を渡っていたら、当のG・Mナイル氏が向こうから破顔一笑、手を振っているではないか。 「これから歌舞伎座なんですよ」。 そう、ナイル氏は別名十寸見東印、れっきとした「河東節御連中様」なのである。 東印。東印度会社か(笑)。23日も出演するという。 河東節御連中には、このほか首相の弟小泉正也氏、元議員柿沢弘治氏ら、意外な顔ぶれを観ることが出来る。 すれ違って店に入り、いつもの様にムルギランチを注文すると、真正面に大谷桂三丈。桂三丈は家橘丈とともに、数年前から慶應義塾歌舞伎研究会の後進たちの実演指導を担当して下さっている。はじめて桂三丈とお会いしたのは彼の舞台復帰の直前であったが、恥ずかしながら、かつての「坂東志うか」と全く結びつかなかった。それを知った時の感慨は忘れない。 「親父」と故勘弥の思い出を畏敬と憧憬をもって語る横顔を、しばし見入ったものだ。 今年の歌舞伎研究会の「三田祭」での演目は「加賀見山」。 「草履打」「長局」「奥庭」(「烏啼」カット)という場割だが、桂三丈の学生たちへの真摯な指導にはいつも頭が下がる。 秋の本番が楽しみだ。 話をナイル氏に戻そう。 先代のA.Mナイル氏は、知る人ぞ知る反英インド独立戦争の闘士だった。彼とは違う急進派の途を歩み、悲劇の死を遂げたのがチャンドラ・ボース(マハトマ・ガンジー、ネルーら国民会議派と袂を別った)だが、彼が戦中「大東亜会議」に出席の為来日した際、宿舎として渋沢敬三邸を選定し、接遇したのは私の祖父だった。 人間の歴史と運命は、不思議な処で交錯する。 戦後、東京裁判で「日本無罪論」を展開したパル判事を改めて日本に招聘したのもナイル氏だった。 私は、パル判決を金科玉条にして日本の戦争責任を免罪にしようとする動きには組しない。 たとえ勝者の裁きであったにせよ、「東京裁判」という装置がなければ、日本の政治体系に構造的に内在する無責任性は決して白日の下に曝されなかったであろうから。 現在の某企業の隠蔽体質をみれば、それは歴然である。 第二次世界大戦には、少なくとも自由対ファシズムという対立軸があった。日本はファシズムに組した。少なくとも、日独伊三国同盟、その後の独ソ戦の帰趨判断への決定的過ちを犯した、政治軍事指導者の責任は明白である。 むしろパル判決は、はるか現代への預言書ではなかったか。 かつては「平和に対する罪」「人道に対する罪」を指弾し、高らかに戦争放棄の理想を日本に植え付けた超大国が、今や大義なき戦争という泥沼に嵌っているという皮肉な、余りにも皮肉な「ダブル・スタンダード」に対する。 いずれゆっくり、東印ことG.Mナイル氏からインド独立秘史について話を伺いたいと思う。 ○「25日付で松尾邦弘東京高検検事長が検事総長に就任」、という夕刊の記事を観て感慨深かった。 昭和52年(1977)夏、高校生の頃から就職するまで、私は毎週水曜、午前10時から東京地方裁判所刑事一部(701号法廷)で裁かれていた「ロッキード裁判丸紅ルート」をほぼ欠かさず傍聴していたのである(無論、高校生の時は夏・冬・春の休暇を利用して)。 その時、検察側の最若手で立ち会っていたのが紅顔の美丈夫・松尾検事だった。 なぜ裁判に興味を持ったのか、といわれれば、首相の収賄という世紀の大犯罪に対する怒り、芽生えはじめていた政治への関心といったところだろうか。 大物証人が出廷する時は朝6時位から傍聴券を求めて並び(この経験が大分歌舞伎座当日売りで役に立った)、受付を終えるや7階まで駆け上り(当時私は今より「身軽」だった)、傍聴席正面向かって右の列の一列目を確保するのが「日課」だった。 私の左隣には泣く子も黙る早坂茂三氏(田中角栄秘書)。立花隆氏も必ず傍聴していた。 小沢一郎氏もいたというが、余り記憶にない。久野忠治代議士の姿はおぼえている。 傍聴席から見て正面が岡田光了裁判長ら裁判官席、左の被告席最奥には、田中角栄被告がむっつりと腕を組み、一番手前には、丸紅元専務の大久保利春被告が身じろぎもせず座っており、そこだけどこか静謐な空気が流れている。まるで能の地謡の様だ。 その背後には2〜30人の大弁護団。 向かって右が検察席で、後に検事総長になった吉永祐介検事、「カミソリ堀田」こと堀田力検事、そして松尾検事らがいた。 そこで展開された虚虚実実の戦いは、極上の裁判劇を観る様であった。 無論、退屈な時もある。丸紅や全日空の売り込み過程の会議資料の立証など長々と無味乾燥で、思わず舟を漕いでしまった。 その代わり、面白い時は息もつかせない。 あからさまな贈収賄の実態を淡々と、誠実に語る大久保被告。 彼の祖父は大久保利通、高橋是清の両宰相であり、二人とも暗殺という政治の暴力のもとに命を断たれた。 その男が、今刑事被告人にして、一国の最高権力者の命運を握っている。 これだけでも一編のドラマではないか。 私は、いつしか赤裸々な人間ドラマに魅入られていた。 被告や、証人は大概公判になると検察調書の内容を翻す。 「任意ではなく、誘導・強要されたもの」という訳だ。 すると検察側は、当時証人を取り調べた検事を証人に呼んで来る。 取り調べの模様をつぶさに語らせ、任意性を立証するためだ。 田中被告の代理人榎本被告に五億円を渡し、「ピーナツ領収証」にサインした伊藤宏被告も当然調書を否認した。 そこで登場したのが、取り調べを担当した松尾検事だった。彼は若年ながら、連合赤軍の永田洋子死刑囚の取り調べを担当した辣腕であった。 松尾検事は、伊藤被告を諄々と説得し、「重荷を下ろしなさい」と語りかけ、ついに机に突っ伏して慟哭して自白させるまでを、淡々と語った。 そう、淡々と。 それが却って事実の重みとなって、傍聴席に伝わってきたのを忘れない。 「蜂の一刺し」こと榎本三恵子証人の凛然とした姿も瞼に焼きついている。 あれは決定的な証言だった。 夫榎本秘書が授受を認めた、と述べた時、法廷の空気が、みるみる重く、淀んでいくのが判った。 怖い程だった。 一見「歌舞伎」とは何も関係のない「寄り道」であったかも知れないが、今思うと、この裁判経験が私に教えてくれたのは、時の権力者の前では保身の為に簡単に偽証し、地位と物欲に執着する人間という存在の愚かさ、悲しさ、おかしさであり、一方で信念に従って毅然と証言した大久保被告に象徴される人間の尊厳であった。 この余滴欄の読者はとっくにお気づきかと思うが、私は小泉純一郎にも、政権発足当初の田中真紀子にも全く組しなかった。周囲から「反改革論者」と白眼視されたこともあったが、その思いは不思議なほど一貫してぶれていない。 それは、私の中にあの田中角栄の法廷での醜悪な残像があるからであり、父の原罪を超克しない以上、田中真紀子が「改革者」などちゃんちゃらおかしいことがはじめから見えていたからである。そして、小泉にしても、岸・福田・安倍という自民党の最もコンサヴァティブな遺伝子の正嫡であることが疑い得なかったからである。 「ロッキード裁判」で観た人間、その卑小にして高貴なるものの悲喜劇。 それが、いま、歌舞伎を観るときに、無駄であったとは決して思わない。 2004年6月11日(金) 野村万之丞の死 「不意打ち」という言葉がある。 私にとって、野村万之丞の訃報はまさにそれだった。10日逝去、享年四十四。 同年代、しかも働き盛りの死は耐えがたい。堪える。 まして、前途洋洋たる後嗣に先立たれた父・萬の胸中は如何ばかりであろうか。 この処能楽堂に足を運ぶ機会も少なくなったが、耕介といったころからのほのぼのとした駘蕩たる味わい、万之丞襲名前後からの「大田樂」最近の「真伎樂」など、従来の狂言の枠に留まらない芸能本来のエネルギーへのアプローチ・行動力は忘れ難い。 今、彼のHP http://www.tmdnet.tv/main.asp を観ると、7月上演を目指していた怪談狂言「耳なし芳一」の予定が乗っており、その死がまさに本人にとっても急逝であったことが伺われ、侘しい。 私ごとで恐縮だが、私の叔母(父の姉)は、戦中日本橋蠣殻町の中華料理料亭「偕楽園」に嫁いだ。舅・笹沼源之助は谷崎潤一郎の終生の竹馬の友であり、「偕楽園」は当時としては珍しい本格的な中国料理店とあって、荷風や左團次も頻繁に使っていたらしい。小山内薫が上田(円地)文子の目前で急逝したのもこの「偕楽園」である。 以前、叔母夫婦の結婚披露宴のアルバムを繰っていたら、若き六代目野村万蔵が祝儀に狂言を演じていたのに驚いた。 当時狂言は能より格下に見られ、こうした結婚式の「末広がり」などで食いつないでいたという。 その狂言の評価を戦後劇的に向上させたのがこの万蔵であり、茂山兄弟らであった。 私が狂言を見始めたころは、万蔵は飄々と枯淡の世界に遊んでいた。 それはそれで実に素晴らしかったが、私はむしろ彼の息子たち・万之丞(のち七代目万蔵、現・萬)万作兄弟の「立ち合い」とでもいうべき共演が楽しかった。 切れ味鋭い万作を、長者の駘蕩たる風格で受ける万之丞。その丁丁発止が、今見られないのは誠に寂しい。 かつての前進座の翫右衛門・長十郎もそうだが、事情は他者には窺い知れぬにせよ、得がたい共演者の喪失は、本人以上に演劇界の損失である。 亡くなった万之丞は、来年1月八代目野村万蔵を継ぐ予定であったという。 和泉流野村家、否日本演劇界の痛恨事。 しかし、彼には弟与十郎(良介)がいる。さっぱりとした爽風のような芸風が救いだ。将来は彼が万蔵の名を襲うことになるのだろう。 この痛恨事を乗り越えて、和泉流野村家が小異を捨てて団結してくれれば。 一観客としての、ささやかな願いである。 2004年6月6日(日) 「和楽」七月号余録 ○2日、小学館から「和楽」七月号が届く。 「和楽」は通常書店店頭においておらず、定期購読者のみに配られる。今回は「海老蔵襲名という事件」という小特集に執筆したので、特別に届けて頂いたのだ。 自分で書いたので些か手前味噌になるが、今回の小特集は海老蔵本人のインタビューも含め、レイアウトもビジュアルで、なかなか内容が濃い。締め切りの関係で、インタビューに團十郎休演が触れられていないのは致し方ないが、拙文は末尾を急遽差し替えることが出来た。 本特集も光琳ら琳派特集で、気鋭の美術評論家山下裕二氏をはじめ、贅沢な布陣である。 敢えて店頭販売を避ける、というのが如何にも編集者・出版元の気概というか、良心を感じさせる。 ○5日、国立劇場の歌舞伎鑑賞教室「鳴神」を観る。 宗之助の「歌舞伎のみかた」がいつもと違って平服、しかも「課外授業・ようこそ先輩」のパロディだったのは些か悪乗りだが、研修生諸氏にキチンとスポットをあてているのが良かった。18歳から26歳まで。本来なら観客として客席に隣り合わせていたかも知れない同世代の若者が、歌舞伎修業に汗を流しているというのは、観客たちにも新鮮な衝撃だったに相違ない。ユニークな試みは、観客に舞台に上がって貰い、研修生と「修禅寺物語」の頼家と桂の台詞を競演して見せたこと。普段全く訓練されていない裸の肉体と、それなりの修練を積んだ研修生の肉体の差異、即ち歌舞伎という演劇の一筋縄ではいかない奥深さが、クッキリと浮かび上がった。 「鳴神」自体は、橋之助に今一つ線の太さが欲しいのと、扇雀の絶間は理に詰んで色気がない。時々世話に砕け過ぎるのも課題だろう。黒雲・白雲に研修生若手を登用したのは清々しい。この悪徳坊主どもは、単なるコメディリリーフというよりも、鳴神という高僧の深層心理に潜む欲望をもどいている訳で、彼らの面白さが、実はそのまま「鳴神」の出来に直結する。その意味で、彼らが十二分にその役割を果たしているのは頼もしい限り。彼らに一層の活躍の場を与えたい。 2004年5月29日(土) 思い込みの陥穽 昨日の「南座見物記」で、橋之助の芝翫型をについて触れた際、「知れた事をと直ぐ怒鳴る」と書いた。 早速未知の方からメールを頂き、「『すすどなる』か『するどなる』ではないか」とのご指摘を頂いた。 日本名著全集の本文にあたったところ、確かに「知れた事をと鋭なる」となっている。岩波の「文楽浄瑠璃集」も「尖成(するどなる)」。 山城・藤蔵のテープをすり切れる程聴いていたつもりなのだが、思いこみとはつくづく怖ろしい。誠にお恥ずかしい。 そのあとの相模の「知れた事をと没義道に叱るばかりが手柄でも」の連想から「怒鳴る」と思いこんだのかも知れぬ。 この場を借りて、ご教示頂いた方に御礼申し上げるとともに、読者の皆様にお詫び申し上げます。 同時に、こうしたご教示は誠に有り難く、今後ともご叱正を宜しくお願い致します。 2004年5月28日(金) 南座見物記 〜皐月日乗断片 其の弐〜 ○22日(土)、三日かけてプラトン「饗宴」(岩波文庫 久保勉訳)を再読し終える。 プラトンは「国家」「ソクラテスの弁明・クリトン」「メノン」と進んで、「饗宴」を読み始めたのだが、折りしも「團十郎ショック」の只中で、読んでいても上の空、文意が全く頭に入らない。最後には「何たる悪訳!」と他人のせいにして何度か投げ出しそうになったが、何とか読み終えた。 それでも、ギリシア古典の白眉と呼ばれる名著をこのまま味読せずにいるのは惜しいと、三津五郎の弁慶を観るために早朝当日売り場に並びながらページを繰ると、今度はまるで一篇の戯曲を読むように、内容がスラスラと頭に入ってくる。つくづく、本に出逢う時のコンディションの良し悪しを思った。 至高の徳・愛(エロス)を酒宴に列座した論客たちが言葉を尽くして賛美し合う。その頂点がソクラテスの演説であり、そこに至るまでのアガトンやアリストファネスらの演説に、終局の高揚へのプラトンの綿密周到な伏線が張り巡らされている。 それにしても、フィロゾフィーを「哲学」などと訳した人は誰だろう。プラトンの行間からは、厳めしい二文字から連想される衒学趣味よりも、洒脱にして磊落、緻密にして剛毅、人の心をそらさぬ弁舌を駆使するソクラテスの、「生活者の学問」としてのしたたかな活力が生き生きと立ち上ってくる。古典の古典たる所以だろう。 引き続き「魂の不死」を論じた「パイドン」に進もう。と思ったら、三津五郎の弁慶の「寄せ」の金剛杖の持ち方を詮索する過程で、書架から河原崎長十郎「勧進帳」(角川新書 昭和四十)を持ち出して、改めて読み出したら止められなくなった。 少年長十郎と権三郎(先代権十郎の兄)が、「面白かったね!」と手を取り合って小躍りしたという、二代目段四郎(現猿之助の曾祖父)の弁慶が眼に浮かぶようだ。 イデア論に遊ぶのは暫しお預け。 ○22日夜京都に入り、23日南座の花形歌舞伎を昼夜観た。 総合点で、昼「熊谷陣屋」が最も見応えがある。 橋之助の熊谷は、昨年二月新橋演舞場に続く芝翫型。 三代目・四代目歌右衛門以来の丸本系立役を継承して行くべき人だけに、松緑以来永い事埋もれていた芝翫型に光をあて、更に練り上げて行こうという意欲は評価されていい。 花道の出の太い描線、「尻目にかけて」でツケ入りで振り向いたり、「飛びのき敬い」で文字通り飛び上がる派手さ。「むんずと組み」から「両馬の間に」の猛々しさ、平山見得で口を開けた古怪な手ごたえなど、初演時よりこなれ、自信がのぞく。 「藤の方へお目にかけよ」で直実が首に頬ずりし、相模に直に手渡すのは情があって良い。 「お暇申すと夫婦連れ」で直実が妻に「行こうか」とでも語りかける様に目をやる辺り、北面の武士・佐竹次郎以来の夫婦の絆が出る。亀治郎の相模も、「夫の帰りの遅さよと」の思入れの的確さ、藤の方を「卑怯」と励ます手強さとも良く、小次郎の首を見下ろし「せめて最期は潔う」と嘆く辺りホロリとさせる。 しかし、悩ましい点もある 明治四一年の五代目芝翫(五代目歌右衛門)の記録だと、出家姿で二重で「十六年も一昔」を言う前、「首打ったのが小次郎さ、知れたことを」と相模を叱り、原作通り「こなた一人の子かいのう」という痛切なクドキがある。相模が髪を切る件もある。私は、この二点は是非必要だと思うのだが、前述の熊谷が相模に首を渡す件で情を強調しすぎると、後半の相模を怒鳴る件と性根上齟齬を生じてしまうのである。 やはり芝翫型とは、赤っ面に芝翫筋、赤地の上下に黒ビロードの着付という岩永もどきの大時代の侍であり、息子を失った哀しみを「知れた事をと直ぐ怒鳴る」ことでしか表せない無器用な武辺が、十六年の無情に思いを致すことにあるのだろう。従って、相模に首を渡す件は抑えながら生かし、後半の相模のクドキ・出家も組み入れるという再整理が必要になって来るのではあるまいか。 愛之助の義経が凛とした御大将ぶり。特筆すべきは芝のぶの大抜擢藤の方で、品格とともに相模の旧主として階級から来る手強さを見せた。青葉の笛の件をダレさせなかったのは偉い。弥十郎も、兄吉弥への供養であろう、老いの姿の裡に「また宗清と心の還俗」という覇気があり力演。「テモ怖ろしい」以下、タテ詞とは言わないがイキを詰み、熊谷との人生の対比の皮肉が生きた。鎧櫃を背負う処も、制札に縋って立つのではなく、自力で立ち上がり、二重の制札を取って構えるやり方で、これならダレず賛成。 鴨川河畔に面した南座で「鳥辺山心中」を観る興趣は、やはり格別なものがある。愛之助の半九郎は、義経から一転、男性的な太い描線でこの武骨で廉潔な江戸侍を造型している。二代目左團次初演なのだから、当然そうあるべきだ。亀治郎のお染もおぼこで愛らしい。亀寿の源三郎が明晰で好助演。 問題は福助の「藤娘」。前半「人目せき笠」「男心の」とも藤の精らしいポッテリとした潤いがない。驚いたのは、藤音頭の前、上手、下手、正面と挨拶する件が、愛嬌どころか、ミュージカルのカーテンコールで拍手を要求する様。酔態も妙に客席をジロジロ観るし、あれでは酌婦。芸品のないこと夥しいのはどうしたことか。 夜「新世紀累化粧鏡」。歌右衛門の阿国御前が鮮烈に瞼に焼き付いている私としては、大道具大仕掛けのスペクタクルになればなる程、南北の古拙な面白さから離れて行くようで寂しい。南北はもはやこういうアレンジでしか生き残れないとは思えない。私は「新作」と割り切って観た。 ここでも福助は髪梳きで大袈裟に騒ぎ、古寺では赤子を振り回すは、宙乗りでは金箔を振りまくはとやりたい放題。累は「狐狸狐狸ばなし」、将軍家奥方は「研辰」の「天晴れじゃ!」とどうしてもダブって見えて仕方がないのは、彼にとっても不幸ではないか。 中村福助、今が正念場と観た。 ○25日の毎日新聞朝刊で、緒方貞子JICA理事長(前国連難民高等弁務官)が、五十年前アメリカで聞き飽きたような「国益論」(アイクの冷戦期であろうか)が日本に蔓延して、近年になく「内向き」になっていることを嘆き、イラク人質に対する「自己責任」という名の「村八分」を痛烈に批判していた。 正論であり、実に清々しい。 「義を見てせざるは勇なきなり」。この言葉はもはや死語なのか。 緒方氏の如き真っ当な論さえ「物言えば唇寒し」の昨今の風潮は、「天皇機関説」(昭和天皇ご自身が一番の機関説信奉者であったのは侍従武官長の「本庄日記」でも明らか)を「国体明徴」の濁流のうちに葬り、「粛軍演説」の斎藤隆夫議員を議会から除名した戦前に限りなく近いと言える。これに対するにはただ一つ、自分の感覚、時代への嗅覚を研ぎ澄ましていく他はない。 中江丑吉、渋澤栄一、渋澤敬三、神谷美恵子、大来佐武郎(評伝「わが志は千里に在り」は好著だ)、前川春雄、そして緒方貞子といった人々の生き方と著作に、私が限りない畏敬を抱くのは、そのブレのない、揺るぎない自己に心動かされてやまないからである。 アイゼンハワーのアメリカの停滞は、「国が我々に何をしてくれるかではなく、我々が国に何が出来るかを問え」と叫んだケネディによって破られた。 しかし我々の最大の不幸は、「国の役人が寝食を忘れて救出にあたっているのに、まだそんなことを言うんですかねぇ」と、己の崇高な責務を「サービス残業」の如くうそぶき、人質を平然と詰る指導者を戴いていることである。 ○26日、勤めを終えて歌舞伎座「能と歌舞伎 道成寺の夕べ」に駆けつける。 17時からの開幕なので、冒頭の寂聴尼の講演は聞き逃したが、観世栄夫一世一代の「道成寺」の乱拍子から観ることが出来た。 一世一代と銘打つだけあって、周囲も豪華である。ワキ宝生閑・ワキツレ欣哉父子。アイ山本東次郎。地頭山本順之。後見浅見真州。鐘後見観世銕之丞。狂言後見も山本兄弟総出演。小鼓大倉源次郎、大鼓亀井広忠と、銕仙会を中心に、今望みうるフルメンバーと言って良い。烈しい大鼓と共に進み出た栄夫の前シテは、「花の外には」の謡から、小鼓との緊迫した乱拍子へと移る。演者も極度に動きを殺いだ中にイキを詰めているから、観る者も息苦しい程。 静寂は突然急ノ舞で破られる。 鐘後見の動きも慌ただしくなる。キリキリと鐘の綱を引き絞る腕が、自ずと緊張を高める。あとはシテとのイキの勝負。「龍頭に手をかけ、飛ぶとぞ見えしが」。鐘が落ち、シテの姿が隠れると、客席からも思わず溜息が漏れる。 アイの東次郎の飄逸味のあと、ワキの閑が語る因縁話が良い。父まなこの庄司から幼い頃より戯れに吹き込まれた恋に生きた女の哀しみが立ち上る。祈りの後鐘から出現した後シテも、鋭角的な動きに凄味があり、唐織を脱ぎ捨てる処にどこか脱皮の様な不気味さがある。 総じて栄夫は、白拍子の間から後シテを通して、色気というよりもかたましい女の一念が一貫して美事だった。 シテが橋掛りの彼方の日高の川面へと走り抜け、ワキが祈りの成就を祝して橋掛りに歩を進めると、もう拍手である。私語や、中には席を立つ人さえいる。やはり、鐘後見が鐘の造り物を運び入れ、地謡、囃子方が退場するまで、静寂の余韻が欲しい。能の見所ではなく、歌舞伎座故、仕方ないことか。 続いて勘九郎の「娘道成寺」。 小鼓は田中傳左衛門で、能の大鼓広忠と兄弟競演。いつもの様に聞いたか坊主を大勢出さず、市蔵・亀蔵兄弟が強力で出るのは能を意識したのだろうが、強力が「愚僧」というのはおかしい。 勘九郎は道行のポッテリとした色気が素晴らしく、「君の寝る夜の」から「思えば憎や」と転じる具合、「さりとては」の情念、「田の面に落つる」の情景描写など秀逸。 問答は省き、「舞尽くし」の台詞でつないで、「花の外には」になるのだが、以下思いのほか平凡。 「言わず語らず」と振り向いた顔もこの人らしい愛嬌がこぼれず、「乱れし髪も」もさしたることなし。鞠唄、恋の手習もあっさりとし、「鞠唄」で桜の花びらを集める風情、「山尽くし」で身体をくねらせる様に撥でトンと舞台を突く凄味、「ただ頼め」のおぼこさが堪能できた程度で、彼にしては全編を貫く統一感に欠けたのが残念。 能との対比を出すのであれば、押し戻しまでつけて良かったのではないか。 ○27日の読売新聞朝刊に、「裁判員になりたくない人が7割」とあった。唐突かも知れぬが、この世論調査と「拉致被害者家族会に批判メール殺到」という情けないニュースとは表裏一体ではないかと思う。 誰も、人を直に裁きたくはない。つまり、自分の手は汚したくはない。厄介ごとは「お上」に任せておけば間違いない。その癖、日常では我々は常に人を「裁いて」いる。凶悪事件の容疑者が逮捕されれば、心のうちで「極刑」と叫ぶ。証拠書類一つ見た訳でもないのに。家族会が小泉総理大臣を難詰すれば、「ねぎらいの言葉がない」と批判する。しかも、殆ど「匿名」という卑劣な言葉の暴力を用いて、家族たちに「私刑」という「制裁」を加える。 しかし、我々は小泉総理というご主人さまの使用人ではない。 彼は公僕である。 少なくとも、自国民保護という義務を負う以上、安否不明者について何ら情報が得られなかったことは責められるべきだし、家族の長年の底知れぬ苦渋を思えば当然である。 人の痛みに対する想像力の欠如は、「自分だけが正しい」という他者排除の倣岸に通じる。 想像力の欠如は、日本に帰国した拉致被害者の子供たちへの対応にも伺われる。 一家が日本に帰国したことは「原状回復」であり、当然であり、誠に喜ばしい。 しかし、「日本に帰って来れて良かった、良かった」という周囲の手放しの歓迎ぶりと、子供たち本人の当惑の表情の乖離が、胸に突き刺さる。 彼らは、両親と違って十数年から二十余年の歳月を、ひたすら「朝鮮民主主義人民共和国」民として生きてきた。 無二の友もいたろう。相思相愛の人がいたかも知れない。北朝鮮国民としての喜怒哀楽とまぎれもない生がそこにある。それを彼らは断ち切って来たのである。その心中は如何ばかりであろうか。 その根底に拉致という犯罪があることは十分承知している。しかし「日本に帰って来て良かった」という周囲の手放しの善意が、「あなたたちのこれまでいた国は間違っていたのだよ。日本人なのだから日本に住むのが当然なのだよ」と性急に強制に転じれば、彼らのアイデンティティ自体が自壊する恐れがあり、余程の慎重を要しよう。 第三者の容喙は許すべきではない。やはり、最後は親である。 北朝鮮の独裁体制の非人間性は言うまでもない。 しかし、「あなたたちはこれまで不幸せだった」と子供たちに言うなら、現在圧政に苦しんでいる数多の朝鮮の民衆に対しても、一衣帯水のアジア人として、連帯の想像力を持たなければ嘘だろう。前述の緒方貞子氏が、日本のアフリカへの無関心を嘆いたことと、それは通底する。 彼ら民衆を独裁の軛から解放するには、周辺諸国の誘導による体制民主化のソフトランディング(即ち真の「民主主義人民共和国」化)しかなく、アメリカ・ネオコンのハードランディング(実際彼らはいまそれどころではない)でないことは自明だろう。 今こそ、中韓露との連携が必要なのである。 家族が帰って来ての喜びが、結局「日本だけ良ければそれで良い」という「内向き」の独善と思考停止に陥ることを私は今最も懼れる。 2004年5月16日(日) 「奴の小万」見物記 前進座には、創立以来脈々たる鶴屋南北劇上演の歴史がある。 溌剌たる翫右衛門、国貞の芝居絵から抜け出た様な国太郎、茫洋たる風格が五代目幸四郎を彷彿とさせる長十郎という、第一世代三幅対の持ち味もさることながら、ブレーンに「大南北全集」の編者にして南北の泰斗・渥美清太郎を擁していたのは大きい。 「亀山の仇討」の焼き場の悽愴な殺しを既に戦前に取り上げているし、「先代萩」で発端に仁木への術譲りを付けたのも渥美の趣味だろう。「四天王産湯玉川」の「世話の暫」上演も俎上に上ったが、劇場側から「茶番はいかん」と難色を示されご破算になったとか。 いわば前進座は二代目左團次・小山内薫の南北劇再評価の「法灯」を受け継いだのであり、現猿之助らの路線の先駆ともいうべきであろう。 前進座南北劇は、その後平田兼三・高瀬精一郎・小池章太郎ら良き校訂者を得る。 ことに小池は、畢生の快著「考証江戸歌舞伎」で、川柳を通じて江戸歌舞伎の芝居小屋の息吹を生き生きと再現してくれた。 今月の国立劇場・前進座「裾模様沖津白浪」(「奴の小万)」も、南北と江戸歌舞伎を知悉した小池の補綴の手際が生きた2時間半である(15日夜所見) 原作は三一書房版「鶴屋南北全集」第十一巻に収められているから、読むことが出来る。 もともと文政十一年に刊行された合巻(草双紙)で、上演を予定していたものではない。「秋葉権現」以来の「日本左衛門」の世界である。 女賊が赤子をあやしながら身ごしらえするという奇抜な趣向は、南北自身文政九年の「曾我中村穐取込」で岩井粂三郎(後の六代目半四郎)にあてて書いているし、のちに嘉永四年三代目桜田治助が「新板越白浪」にそのまま持ち込んだ。これが「鬼神のお松」で、田圃の太夫の源之助や、故九代目宗十郎に伝わった。 合巻「奴の小万」が面白いのは、全て歌舞伎の台帳仕立て、登場人物の挿絵も当時の人気役者に見立てられていることである。当時流行の「正本製」(しょうほんじたて)と呼ばれる形式であった。 五渡亭国貞描く登場人物のキャストが凄い。 小万 五代目岩井半四郎 浜島幸兵衛 三代目坂東三津五郎 左膳妹菊川 五代目瀬川菊之丞 中村左膳(左内) 三代目尾上菊五郎 篠原一学 七代目市川團十郎 奴軍平(郡平) 二代目関三十郎 金吾 二代目坂東彦左衛門 天狗坊 初代嵐冠十郎 鉄砲和尚 初代大谷門蔵 浜島逸当(逸藤) 五代目松本幸四郎 因幡幸蔵 同上 ( )内原作表記 当時望みうるオールスターメンバー。しかも、廻り舞台や楽屋裏、早拵えの様子も書き込まれ、興味が尽きない。 なお、原作狂言冒頭には「歌舞妓狂言相談の図」が描かれ、役者たちに混じって後ろ向きの鶴屋南北、南北長男直重(直江屋重兵衛)が登場する。南北孫亀岳という少年が雀の絵を描いており、三代目三津五郎が覗き込んでいる。亀岳は、南北作国貞画の合巻の挿絵の屏風などに必ず「亀岳画」として登場するから、南北最愛の孫であったのであろう。 この子は向島料亭「武蔵屋」の息子としか伝えられていなかったが、古井戸秀夫が詳細な考証を試みている(「勝田亀岳」 論集近世文学2歌舞伎 勉誠社 1991)。 「奴の小万」は昭和44年に小池補綴、先代国太郎の小万で草双紙の世界から抜け出たが、短縮版であり、完全上演は今回が初めて。 それを、梅之助・圭史の第二世代と、梅雀・国太郎・菊之丞の第三世代が如何に受け継ぐか。それが最大の興味であった。 まず、前述の通り、小池の補綴が実に生きがいい。 南北らしいスペクタクルあり、見立てあり、パロディありという芝居の醍醐味がぎっしり詰まっている。 例えば発端で忍びの曲者の龕灯の光で、暗闇に幸兵衛の貌が浮かぶ場面など、実に古風で、ドキリとさせる。 しかし肝腎の役者となると、どうしても薄味になる。 私は先代国太郎の小万は観ていない。しかし花道で六法にかかる一瞬を捉えた舞台写真からは、セピア色の古写真を観るような、ゾクゾクする退廃の極みが匂ってくる。 孫の現国太郎は、フッと俯いた時の翳りが、祖父に驚く程良く似ている。しかし基本的にこの人の持味は清楚である。 発端で因幡幸蔵(小佐川源次郎。鼻高幸四郎の役というのに何たる押し出しのなさか)を殺して子分たちを心服させる気迫がまず弱い。念仏寺で「五段目」の稽古から一転居直ったり、稽古所の有名な台詞「坊がおびえらあな」の変わり身がワクワクさせないのは若さ故か。稽古所の悋気事のテキパキとした勝ち気な味は良いが、幸兵衛の弾く琴唄「白浪」に乗せて身拵えするというこの女の人生の皮肉は弱い。最後決断所で女賊姿で縛られた姿が立派で持ち直し、苦衷から落ち入りまで丁寧に見せる。 菊之丞の幸兵衛も折角スッキリした風姿を持ちながら、辛抱立役・やつしのうちのキッパリした味に乏しい。谷底のせり上げの絵面でゾクゾクさせないのは、二人の若さからして致し方あるまい。 山崎杏佳の菊川に、ふっくらとした味と哀れがある。益城宏の軍平がキッパリした出来。 矢之輔の左膳は手堅いのだが、捌き役らしい爽やかさが欲しい。圭史の一学は力む割には大敵の押し出し不足。竜之介の逸当が、情理と押し出しを備えていて好演。 梅之助の鉄砲和尚は洒脱だが、枯れている。もっと生臭く押しても良い。 南北特有の悪は、梅雀の天狗坊が独占。手強さ、愛嬌とも上出来である。その他の役となると、幸蔵の手下連中や人足など全く歌舞伎味が乏しく、総崩れ。「念仏講」(輪姦)という言葉を平気で口にする様な、下卑た空気がまるでない。前進座の課題である。 最後、梅雀の「供奴」が溜飲が下がる。花道を駆けて出て「シテコイナ」と極まるイキ、「おはもじながら」の悪身の愛嬌、足拍子と、終始キビキビと間然としたところがない。 結果には様々な注文があるものの、この劇団の次代への「前進」への意欲が十分に伝わった3時間半であった。 2004年5月15日(土) ○14日の夜、仕事を終えて上野の国立博物館で「空海と高野山」展(16日まで)を観た。金曜の夜は入場が19時半まで延長されるのが有り難い。それでも、私同様勤め帰りの人たちで大層な人出である。 空海入唐1200年というから気が遠くなる。それだけ寺宝には貴重な国宝・重要文化財が目白押しで、もっと時間をかけてゆったり観たいと思った。 「弘法の筆」をじっくり間近に観ることが出来た。 高野山三大秘宝の一つで、空海二十四歳の作。一字一字の躍動感から、青年の内的充実が伝わってくる。 高野山といえば真言密教であるから、当然「荒事」との縁が深い。 胎蔵界・金剛界の曼荼羅図など、「成田山分身不動」の世界である。 平成四年九月に團十郎がこの三升屋兵庫(初代團十郎)作の絵入狂言本を復活した時、親子で胎蔵界・金剛界の不動を演じたことが思い出される。その時、当時の新之助は空海を演じた。 とは言っても、仏教は門外漢の小生、壁面一面を飾る巨大な曼荼羅群の意味など皆目わからぬ。しかし、宗教を行き着く処まで体系化し、整然たる宇宙(コスモス)を構築しようとした先人の情熱には驚嘆のほかない。 弘法大師が神泉苑の請雨で用いたという倶利迦羅竜剣。 剣に巻き付く竜・倶利迦羅に、戸板康二は「柱巻きの見得」の原型を観ている。 不動明王の尊像も多数あり、思わず「山伏問答」が口をついて出てしまう。 中でも美事なのは運慶の八大童子立像。藤原美術の優美さを残しながら、存分に肉体の美しさを主張している。まるでドナテロのダビデ像の様だ。重心の安定が盤石であり、キッチリと腰が入った姿勢のうつくしさ。そして眼光の炯々たる輝き。 七代目三津五郎は、暇があると息子の八十助少年(のちの八代目三津五郎)を博物館に連れて行き、仏像を見せたという。 「本物と贋物」を見分けるちからを養わせたと同時に、仏像の姿勢がら、荒事の見得の奥義を伝授したのである。 「空海と高野山」展は、はからずも荒事の遠祖たちとの出逢いの旅になった。 ○予想通り、というか、小泉首相の年金未加入が明らかになった。 もはや何をかいわんやである。しかも、「22日訪朝」の発表のあとに公表をぶつけて来た。訪朝という外交の奇手は、まさにサプライズでなければ意味がない。例えば当日電撃訪朝、或いは前日発表という様に。それを一週間以上前に発表したのでは、当然家族会や反対派の揺り戻しが予想される。そのリスクを犯してまで敢えて訪朝を発表したのは、明らかな「未納隠し」と言われても仕方あるまい。小泉首相は、拉致被害者家族を政争の具に供したという非難を受けて当然である。 小泉首相が、今月1日海老蔵の襲名披露の初日を見物したと聞いて、「オヤオヤ、相変わらずだな」と思った。 大臣未納発覚で国民の怒りが頂点に達している時期、歌舞伎見物とは。 私は、一国の首相が、歌舞伎はじめ古典芸能に造詣が深いことは限りなく嬉しく思う。 しかしそれはあくまで「隠し味」であって、日本の経済がこれだけ危機に瀕し、政治不信が頂点に達している時こそ、「先憂後楽」の「自制」が必要ではないか。歌舞伎は、まだまだ一般人にとっては贅沢であり、特に今回の海老蔵襲名は大変なレアチケットなのだから。たかが歌舞伎見物、とやかく言うなと言われそうだが、その人の人格は得てしてそういう些事にこそ宿るのである。 今や政治のモラルは地に堕ちた。 誰も、汚れた政治家の手で年金法案を審議して欲しいと思っていない。 このまま「誰も辞めない」という厚顔無恥の無責任の体系の行き着く果てを思うと、背筋が寒くなる。 小泉首相は、おのれの「虎の尾を踏み毒蛇の口を」逃れる算段に心を砕いた方が良さそうである。 2004年5月9日(日) ○5日、ル・テアトル銀座。「アマデウス」の初日を観る。 劇団四季も「エクウス」を出しているから、今月は期せずしてピーター・シェファー作品競演である。ピーターの双子の兄弟アンソニーも「探偵スルース」を書いているが、こちらは四季の舞台よりもローレンス・オリヴィエ、マイケル・ケイン共演の映画の精緻さが印象深い。兄弟揃って、緊密な戯曲構成という遺伝子をも分け合ったと見える。 幸四郎にとってサリエーリは6年振りだが、初演から22年、すっかり手に入った役であり、今回は演出も手がけている。戯曲自体が実に堅牢だから、幕間を入れて2時間40分を全く飽きさせない。 次号の「演劇界」にも書くが、私はサリエーリの演技に、幸四郎の歌舞伎役者としての面目を幾つか発見した。 神対人間、父と子。この戯曲が提示したテーマは今なお、否、イラクでの「正義」の虚妄が白日の下に曝された今こそ新鮮である。 同時に、知的テーマをかくも上質のエンタテインメントに仕上げてしまう彼の国の懐の深さをも思う。 ○7日の歌舞伎座夜の部を観る前に、暫く時間がある。久しぶりに上野へ足を伸ばし、「空海と高野山」展かヴァティカンのローマ彫刻展を観ようか迷ったが、結局根津美術館の「南宋絵画展」にした。これが大正解だった。 平日というのに、会場は大変な人出である。図録は完売してしまい、予約して後日送って貰うことにした 。 薄暗い会場に飾られた一幅一幅が、静かに、力強く観る者に語りかけて来る。 李迪の国宝「雪中帰牧図」。どこかブリューゲルの「雪中の狩人」に似ているが、それよりも、狂言「木六駄」で千作の太郎冠者が観る者に彷彿とさせる、見えざる十二頭の牛を思わせる。小さな限られた画面に無限の奥行があり、見飽きない。 同じ作者の「紅白芙蓉図」のポッテリした色使いと実在感。胡直夫の作と伝えられる「夏景山水図」で、風に立ち向かう様に立ち尽くす人物と、梁楷の「李白吟行図」から立ち上る人間存在の意思の強さ。まさに「波の絶えず砕ける岩頭のごとくあれ」(マルクス・アウレリウス「自省録」)である。 圧巻は牧谿「漁村夕照図」「遠浦帰帆図」「平沙落雁図」。 「瀟相八景図」という伝統的題材でありながら、「典型」という枠組を超えた遠大な宇宙がそこにある。 「遠浦帰帆図」のたゆとう靄、そこに映る夕陽の光線の精妙など、ターナーではないか。「平沙落雁図」も、たゆまなく営まれて来た自然の荘厳が描かれる。人類が滅びても、この光景は永遠に続くだろう。己の卑小さを映し出す様な三幅を前に、私は時間を忘れた。 美術館を出て、「緑陰」という言葉がまさに相応しい庭園を歩く。点在する茶室、所々にさりげなく置かれた石仏たち。新婚当時すぐ近くに住んでいたので、良く散策したつもりだったが、それでも二十年経って改めて歩くと、様々な発見があって楽しい。それだけ歳を重ねたということか。数寄者・根津嘉一郎の雅趣が偲ばれると同時に、先日訪れた飛鳥山の渋沢邸も、戦災を免れたらどれだけ素晴らしかったかと思った。 庭園奥の池に、菖蒲が紫色の花を美事に咲かせていた。 一瞬琳派の画の中に迷い込んだかの様だった。 ○7日、ようやくプラトン「国家」(岩波文庫)上下巻を読了した。註・解説合わせて949ページ。先月19日から読み始めたのだが、まさに巻措く能わざる面白さであった。 「国家」(ポリティア)という本は、前から気にはなっていた。マルクス・アウレリウス「自省録」の訳者であり、畏敬する精神科医神谷美恵子が若き日この書を読み、「自分の一生を決定するほどの『電撃』をうけた」 (「ポリティア(国家)」今昔 神谷美恵子著作集6「存在の重み」みすず書房 所収)と記していたからである。 とは言え、ギリシア哲学など門外漢、イデア論など敷居が高いと敬遠していたのだが、最近のイラク情勢のヴェトナム化、そして人質事件の被害者に対する誹謗中傷という、余りに未成熟で不条理な日本人の体質に暗然として、書架から取り出したのである。 驚いた。藤沢令夫の名訳もあるが、ソクラテスが人々と正義とは、国家とはと問答する体裁を取っているので、戯曲を読むようにすんなりと頭に入って来る。 同時に、どうしてこの書が2400年以上読み継がれているかよくわかった。 ソクラテス、そしてプラトンの主張する国制・哲人政治など、現実には絶対にありえないからである。 しかしその理想像は精緻な理論で演繹されているから、強い説得力と求心力を持って我々の心をとらえる。 いわば、不浄なる現実を見透かす合わせ鏡なのである。民主政治から僭主独裁制への移行過程など、まるで「近未来小説」を読むが如くであった。 有名な洞窟の比喩など誠に明快かつ面白いが、中には難解きわまりない部分もある(生成を規定する数の件)。そんなところは読み飛ばしても構わない。 核心は第10巻、冥界から立ち戻ったエルの挿話である。 冥界で魂たちは、神官から、次なる生を選ぶ籤を与えられる。 「運命を導くダイモーン(神霊)が、汝らを籤で引き当てるのではない。汝ら自身が、みずからのダイモーンを選ぶべきである。 第一番目の籤を引き当てた者をして、第一番目にひとつの生涯を選ばしめよ。その生涯に、以後彼は必然の力によって縛りつけられ、離れることができぬであろう。 徳は何ものにも支配されぬ。それを尊ぶか、ないがしろにするかによって、人はそれぞれ徳をより多くあるいは少なく、自分のものとするであろう。 責は選ぶ者にある。神にはいかなる責もない」(下巻P365)。 「神に責なし」。 峻烈な言葉である。 最近流行の(といっても、忘れっぽい日本人は未納問題で大騒ぎだが)「自己責任」という言葉程自家撞着はない。 「他者責任」という言葉があるのか。 責は当然自己にあり、それを内省するのは当たり前であり、弱者や被害者の非難に他者が口にするなど筋違いである。 同時に国家とは国民との契約があり、如何なる思想信条があろうとも、日本人が危殆に瀕した時国家が保護するのは当然であり、それをさも手柄話の如く喋々する政治家・官僚の品性を疑う。 「自己責任」を言うなら、己の未納は個人情報と言い逃れ、議員年金という莫大な既得権益に恋々とする政治家たち、そして目を覆う「虐待」と「殺戮」の共犯者であることを「人道支援」の名の下に隠蔽した政府を選んだ国民一人一人が自分に問うて見るべきだ。 などと書くと、すかさず「反日分子」と言われよう。 「反日分子」で大いに結構。 しかし私は、日本を、歌舞伎をこよなく愛する点では人後に落ちぬつもりだ。 「国家」に続いて、従容として毒杯をあおった哲人の「ソクラテスの弁明」に取りかかる。 テレビでは、未納兄弟の野党代表の、醜悪極まる愚にもつかぬ「弁明」を延々と映し出していた。 2004年4月24日(土) 坂東吉弥の死 この一文を書こうと、パソコンの画面に向かいつつも、まだ心の整理がつかない。 それでも書かずにはいられない。 坂東吉弥が卒然と逝った。享年六十六。働き盛りの、そして老熟を目前とした惜しみても余りある死。 最後の舞台・三月「鮓屋」の弥左衛門の姿が、声が生々しく甦る。上方型の権太を、という仁左衛門の意図を的確に読込み、美事な堅親父ぶりで、大和下市の市井の「家族の肖像」を描ききった。 「聞こえぬぞよ権太郎…今直る根性が、半年前に直ったら」という父の苦渋と後悔、自ら手にかけた息子を抱き寄せての抱擁は、胸を衝いた。最後、落ち入り合掌する権太を、頭を抱え号泣して見送るしかない老父が哀れだった。 四月松竹座に出演の予定が急遽休演になった際、「関節炎で立ち上がれない。本人は舞台復帰に意欲満々なのだが」という鴈治郎のコメントを新聞で見た。今思えば、あの弥左衛門に何ら起居の不自由さを感じなかったのだが、まさか死に至る病だとは想像だにしなかった。 吉弥の父は、かつて時代劇スターとして一世を風靡した坂東好太郎であり、母は松竹下加茂の名花・飯塚敏子である。 如何に好太郎に人気があったかと言えば、文豪幸田露伴が死んだ時、祇園の名妓たちが「エッ、コウタロハンが死なはった!?」と恐慌を起こしたという挿話がある。 坂東好太郎は、言うまでもなく十三代目守田勘弥の実子であり、十四代目勘弥・八代目坂東三津五郎の従兄弟である。伯父七代目三津五郎が親代わりになって引き取った。矢野誠一「都新聞藝能資料集成・昭和編(上)」P400を読むと、生前勘弥と好太郎は遂に親子の名乗りを果たさなかったらしい。世が世なら好太郎も、吉弥も江戸三座・守田座座元を継ぐべき人であった。 吉弥は、昭和27年大阪新歌舞伎座「忠臣蔵」討ち入りの浪士で初舞台を踏み、関西歌舞伎で活躍する。 この頃だろうか、師である八代目三津五郎は、吉弥を「病いづかし」といってよい程鍛えたらしい。「死んじまえ」。 八代目の父七代目は、長男でありながら、守田勘弥の名跡を異母弟に奪われた。しかし二人はその思いをおもてに出すことなく、終生仲の良い兄弟であり続けた。 私は、八代目が吉弥を鍛えたことを、その仕返しとは思わない。むしろ、守田家の正嫡として、この若者が正しい芸を身につけて欲しい一心であったろう。文楽の世界でも言う。「明日を思って語るな」と。 しかし吉弥も、関西歌舞伎の衰微に伴ってテレビや東映に移った。昭和37年歌舞伎に復帰するが、それでも三波春夫や大川橋蔵ら商業演劇のワキとして重宝がられた。山本富士子か島倉千代子であったか、「春琴抄」の佐助が余りに上手すぎて主演女優を食ってしまったので、以後相手役として敬遠されたという。 そして…そしてである。ようやく吉弥の時代が来たのだ。 七代目・八代目が蒔いた種は芽吹いた。 老け・実事、敵役、チャリを豊富な抽斗を駆使してこなし、黙阿弥の世話から濃厚な上方狂言、野田秀樹の新作までの幅広い守備範囲。コクーン歌舞伎などで見せた持ち前の愛嬌とサービス精神。 新海老蔵も誕生し、歌舞伎のルネサンスの到来を予感させる、これから、まさにこれからという時のひっそりとした死。平山も梶原も、六郎太夫も、浜松屋幸兵衛も、九平次も、八右衛門も、善六太兵衛も、彼があの世へ持っていってしまった。祖父十三代目勘弥は鼻の奇病を宗教上の迷信から治療するのが遅れ世を去ったが、吉弥の「腹膜腫瘍」も、もっと早く手が尽くせなかったものか。余人には窺い知れぬが、天を恨まずにはいられない。 弟弥十郎が、確実に育っていることをもって瞑ずべしとすべきかも知れぬ。 今、平成十三年版の演劇界「新歌舞伎俳優名鑑」を開くと、吉弥の項に抱負として「沼津の平作、その他色々」とある。 無念であったろう。 平作の台詞ではないが、もう一度、顔が見たい。 2004年4月10日(土) 4日付「海老蔵号」同乗の記で「米屋の宗家羊羹」とあるのは「宗家最中」の誤りでした。 「新之助まにあっくす」でご指摘を頂き、確認しました。本文を訂正します。 2004年4月4日(日) 「海老蔵号」同乗の記 桜満開の暖春から一転、どんよりと肌寒い一日となった日曜の朝、私は京成上野駅にいた。 10時上野発・京成スカイライナー15号は今日に限って、特別列車「海老蔵号」になる。 今日成田山新勝寺で行われる七代目新之助改め十一代目海老蔵の襲名奉告・いわゆる「お練り」のために、團十郎一門・後援会の人々を運ぶのだ。 当然レアチケットだから、私も先輩にお願いしてインターネットオークションで競り落として貰い、先輩二人・現代新書「市川新之助論」でお世話になった講談社の編集者・本橋浩子さんの併せて4人で同乗することにした。 9時30分頃駅に着くと、売り場前は後援会の人たちなのだろう、女性客で大変な熱気。 松竹関係者、各新聞の演劇記者、新七ら門弟衆の姿も見える。さる方から、歌舞伎の舞台写真を撮り続けてこられた石井雅子さんを紹介して頂いたのも有り難かった。 50分頃、新之助到着。相変わらず坊主頭の異相で、意外と背が高いのに驚く。無論構内は嬌声に包まれた。 こういう時、あとの「お練り」もそうだが、新之助に役者らしい愛嬌が微塵もないのが面白い。「照れ」とういうか、どこかぶっきらぼうで、 「御贔屓客に手を振る市川新之助改め海老蔵」を演じているのではなく、現代青年「堀越孝俊」の生地があからさまに出て、逆に我々ギャラリーを観察しているかの様である。こんな「太々しい」役者は珍しい。 八両編成車両の最後尾と先頭に、三升の紋に勘亭流で「海老蔵号」とあしらってあるのが可笑しい。当然記念撮影をする人で一杯で、私もその中に加わった。 成田へは50分の旅。車内販売された「海老蔵号」パスネットはあっという間に売り切れた。車内いたるところに、三升と鎌○ぬをデザインした法被を着たお客さん。後援会関係者だろう。 途中、車窓の外を見ると、佐倉の川辺(?)の土手に延々と桜並木が続く。まるで「稲瀬川勢揃い」の書割である。 成田で降りたのは生まれて初めて。 一行と同時に出発すると大変な混雑だし、正面から観ることが出来ないので、一足先に参道半ばの羊羹屋「米屋」前で待ち受けることにする。ここで一行は立ち止まり、花束贈呈のあとくす玉を割るのだ。 待つこと30分、カメラも含め、このスポットも黒山の人だかり。整理係も殆ど用をなさない。婦人雑誌に「海老蔵論」を連載する村松友視氏の姿も見える。 そのうち、大黒様の乗ったお囃子の山車を先頭に、金棒を持った少女たちの手古舞行列に続いて、文字通り「人の波」が押し寄せてきた。 その中央に、浅黒い、あの異相の男がいる。 花吹雪、歓声、拍手、嬌声。26歳のこの男にとって人生最高の花道である。 しかし周囲の熱気をよそに、この若者は実に冷静だ。自分なりにこのイベントを楽しんでいるのだろう。 次第に参道商店街も狭くなり、江戸の昔を思わせる佇まいの町屋が並ぶ。行列に沿いながら、人波をかき分けるには、もはや必死の努力が必要になってきた。何度かはぐれ、携帯で連絡を取り合いながら、ようやく新勝寺本堂前で落ち合った。 米屋の前でぱらついていた雨も、小雨になり、一斉に傘の花が開く。 僧たちの法螺貝の中、新勝寺貫主らに迎えられた新之助は壇上へ。 風邪をこじらせたということで松竹の永山会長は欠席、代って大川武夫専務、成田市長の挨拶。 つづいて立った新之助、サラリと挨拶したあと「皆さんも、雨で大変でしょうから、このへんで」。 口下手だったという祖父の遺伝なのだろうか、それでも、弥助ではないが「愛想のないが愛想とな」る、不思議な存在感である。 とはいえ、数十年に一度の祝祭に立ち会えたのは嬉しかったし、喧噪が去ったあと改めて伽藍と門前町を見ると、市川家ゆかりの古風な面影と、往時の隆盛を忍ばせるものがあり、市川家と成田山三百年の歴史の重みを肌で実感した。 参道の鰻屋で腹ごしらえをしたあと、先ほどの「米屋」に行くと、鎌○ぬをあしらった「宗家最中」は既に売り切れていた。 |