2009年12月23日(水)

甦った「大正十年・御霊文楽座」 栄三と三代目清六


 土門拳の「文楽」の写真たちが動き出した…一瞬そんな錯覚にさえ陥った。

 22日、早稲田大学小野記念講堂で開かれた演劇博物館グローバルCOEプログラムの研究報告会「文楽フィルム『日本の人形劇』」である。
 平日の午後ではあったが、たまたまこの日の勤務が早出だったので、聴講することが出来た。それがまさに僥倖であった。

 このフィルム「MARIONNETTES JAPONAISES」は、今年はじめ、演博がフランスのアルベール・カーン博物館から入手した、3巻42分の無声映画フィルムである。
 もともとは大正十年七月、文楽座が有楽座で興行した際に蒲田で撮影され(「吉田栄三自伝」に記述がある)、翌月明治座で「実写参考映画 文楽座人形浄瑠璃」として、わずか七日間上映されたものである。
 ところが、それに道頓堀弁天座の外観(昭和元年十一月御霊文楽座焼失後、四ツ橋文楽座完成まで文楽を上演)、白井松次郎の立ち姿(いずれも昭和二年撮影と推定)と、フランス語字幕がついて、アルベール・カーンのもとに渡ったのだ。
 アルベール・カーンはフランスの銀行家で、一方異文化交流に熱心な篤志家であり、全世界にカメラマンを派遣して、社会風俗を映像に記録した。NHKBSで「奇跡の映像」としてBBCのドキュメンタリーとして放送されたのを、記憶されておられる方もいるだろう。

 このフィルムがどうしてカーンのもとに渡ったか、様々な仮説が昨日提示されたが、それは省略。
 このフィルムの価値は、現存する最古にして最長の文楽映像であること(それまでは、昭和5年四ッ橋文楽座の「妹背山」のニュース映像といわれて来た)。
 そして、御霊文楽座を支えた三代目清六、初代栄三が動く映像でしっかり捉えられていることである。

 清六は、楽屋風景(映画のためのセット)や古靱太夫(山城少掾)との音合わせ、「十種香」の語り出しに映っているが、ニコリともしない。如何にも古強者で、豊澤團平もそうであったろうと思わせる芸人気質をそこに見る。バチ捌きなど力強く、太棹の音が聞こえるようであった。

 栄三は、楽屋風景で笑っているのが珍しい。「妹背山道行」の橘姫の手踊り(お三輪は文五郎、求女は三代目玉蔵)、「十種香」の八重垣姫のクドキ(勝頼は玉次郎、濡衣は政亀)、奥庭狐火の実演が記録されている。
 音はないが、手踊での文五郎の娘と栄三の姫の鮮やかな踊り分けと橘姫の位取りははっきりと伝わって来る。
 八重垣姫のクドキも、「生ある習いぞや」でのダイナミックな遣いっぷり、「ついこうこうとお身の上」の何とも言えないおぼこさ、「得心させて」と勝頼の肩衣にすがるあたり、実に実感があり、堪能した。
 デジタル処理で24コマを16コマで再生しているので、動きに全く不自然さがないのがいい。

 奥庭の八重垣姫ではないが、これに「語りが欲しい、音が欲しい」である。それも叶わぬ夢か、と思っていたら、報告会の最後の20分で、素晴らしいプレゼントがあった。

 報告者の桜井弘・グローバルCOE客員講師が、「妹背山」に大正13年8月発売のニットーレコード(SP。越登太夫・団六ら)、「十種香」に大正10年8月の越登・浅造のレコードの音を合わせて見た。
 何とそれがピタリと合うのである!

 まさに「奇跡の映像」。当日の参加者200人余は、まさにその眼福に立ち合った。
 この映像は、いずれ演博で一般に視聴できるようになるとのこと。是非ご覧になることをお勧めする。

 栄三は「客に、おもしろいとは言わせないような」「場内が引き締まるような」「娯楽を超越した芸だった」と、菊池明・逍遙協会理事は言う。内山美樹子・早大文学学術院教授は「伝承の確かさを実感した」、と。
 いずれも、どこかの伝統芸能・古典芸能では死語になりつつある言葉である。

 88年ぶりに里帰りしたフィルムは、忘れかけていた「芸」への畏敬を改めて私達に問いかけた。

 なお、内山教授は、来年2月劇評集「文楽 二十世紀の輝き−劇評と文楽考」(早稲田大学出版部)を上梓されるとのこと。「浄瑠璃史の十八世紀」に数々の刺激を受けた身として、手に取るのが今から楽しみである。


2009年12月04日(金)

クドカン歌舞伎寸感

3日、歌舞伎座を昼夜通しで観た。全体評は、読売新聞・テアトロに書く。

注目の宮藤官九郎「大江戸りびんぐでっど」。
今後観る人もいるだろうから筋は書かないが、気になったことを二、三。

私も、ホラー映画ファンとして、サム・ライミからマイケル・ジャクソンの「スリラー」まで、「ゾンビ」物を愛することでは人後に落ちない。しかし、歌舞伎座の観客全てがそうだとは限らない。ご老人には目を背ける人もいるだろう。
歌舞伎に登場する死体の表現は、「らくだ」の馬さんが限度。顔面が崩れたゾンビの醜悪な群れが徘徊する1時間40分は、多くの観客には心理的に不快ではなかったか。更に、同様の疾病障害に悩む人々への配慮が欠けていないか。

また、性交の体位(扇雀のお染)、性具(勘太郎の辰のこけし)があれほど露骨に歌舞伎座に登場したのは初めてではないか。歌舞伎はもとより猥雑なものである。しかしそれを芸と型で美しく見せるのも歌舞伎である

最後に、「派遣(切り)」という社会問題を俎上に乗せるにはそれなりの覚悟が必要。
江戸の歌舞伎や黄表紙が社会を諷刺し、穿つ時は、源平などの「世界」という誠に便利な仮構があり、それが「お上」の規制からの巧みな防御壁であり、観る側の絵解きの楽しみでもあった。それを使わない手はないと思うのだが。
宮藤の才気をもってすれば、この手法は十分咀嚼できるはず。次回作に期待したい。



2009
1022日(木)


武智・白石版「四谷怪談」再見

 第22回東京国際女性映画祭(恵比寿・東京都写真美術館ホール)のトリで、羽田澄子監督「東海道四谷怪談」が上映されるというので、きのう(21日)午後3時観にいった。
 ほかにもアンジェイ・ワイダ「カティンの森」、梶山弘子「田中絹代の旅立ち」などが上映されているが、何と言っても「四谷怪談」である。おととしの羽田監督「バッコスの信女」に続く、岩波ホール上演演劇シリーズだ(第一回「トロイアの女」が撮影されなかったのは残念)。
 会場には鴨下信一さん、松井今朝子さん、藤原作弥さんの姿も見えた。

 「東海道四谷怪談」は、昭和51年(1976)5月6月に、岩波ホールで上演された。

 昭和51年といえば、7月田中角栄がロッキード事件で逮捕された年。
 当時はいわゆる南北ブーム。5月歌舞伎座・歌右衛門、先代幸四郎の「金幣猿島郡」(これも武智演出)上演、8月辰之助・玉三郎・孝夫による「盟三五大切」復活(郡司正勝補綴演出)、という文脈の中で、この武智鐵二演出・落合清彦脚本、扇雀(現・坂田藤十郎)の伊右衛門、白石加代子のお岩という「四谷怪談」は位置づけられよう。
 
 私は、当時16歳だったが、この舞台を見ている。

まあ、歌舞伎を見始めて4、5年だったせいもあろうが、異種格闘技といおうか、はなはだキミョーな印象が残っている。
 確か、落合脚本には南北の「寂光門松後万歳」をパロディにした「二人南北」という間狂言があったが、不評ですぐ止めた(あるいは出幕にならなかった)と記憶する。

 また、宅悦は小山源喜だった筈だが、映画では伊藤雄之助(直助権兵衛が本役)が代役している。
 映画は、浪宅、蛇山の部分で、戸板返しと夢の場はない。上映時間1時間半強。

 さきほどのキミョーな印象だが、今回の上映で改めてそれを確認した。
 まず、扇雀の伊右衛門の、最初浅黄の着付で出た時の目もさめるような美しさ。セリフの凛とした張り。「色悪」云々というよりも、美男として存在すること自体が「犯罪」なのである。
 これに対する白石加代子のお岩は「常から邪険な伊右衛門どの」からして、いつもの白石節。「母の形見のこの櫛を、わしが死んだらどうぞ妹へ」の集中力は買うが、この扇雀・加代子の芝居が全くかみ合わない。いわば、両者のワンマンショーなのである。

 白石によると、稽古途中で扇雀は「これでは芝居が成り立ちません」と匙を投げ、白石に対する武智と鴈之丞(のちの桜彩)の個人指導があったという。
 それにしても、二人の演技の隔たりは大きく、当時非難轟々、渡辺保と「演劇界」誌上で渡り合った武智の筆鋒を思い出す(といっても相当武智が苦しかったが)。

 でも、今改めてみるとなるほど、と思うこともある。

 最初、伊右衛門は浅黄で登場する。門口で汗を拭くあたり実に肉感的だ。浅黄、つまり勘平である。
 喜兵衛宅から戻ると黒の着付になっている。
 どこで着替えたか、と突っ込みたくなることはともかく、性根は定九郎である。
 お岩小平を戸板に打ち付けたところに伊藤一家がやってくる。ここは二人侍を迎える勘平のイキである。お梅(川口小枝。ステージに上がったが面影に変わりなかった)が恥らうと「あの嬉しそうな」というのは七段目である。しかし、こうした「忠臣蔵」隠し味も結局主演両者の怪演に埋没してしまった感がある。
 最後蛇山で、伊右衛門が死霊に悩まされてまず自分の左腕を切り落とし、血まみれになりながら自分の首を掻ききるあたり、如何にも武智らしい「恐怖時代」趣味である。
 
 羽田監督は、歌舞伎についてまったく素人で臨んだ。

 当時は16ミリフィルムで感度が悪い。武智に「もっと照明を明るくしてください」と交渉して拒否されたとか。当時、1リール10分しか撮れないから、3カメ用意して周到にカメラ割りをしたという。
 武智「四谷怪談」の功は、33年後の今思うと、扇雀に潜む新たな可能性を引き出したことと、「歌舞伎役者・片岡仁左衛門」という傑作ドキュメンタリーを生んだ羽田澄子の才能を発掘したことであろうか。


2009年10月6日(火)

「四谷怪談」と「忠臣講釈

 3日(土)、慶大日吉キャンパスで、日本文化研究会主催の講演で「四谷怪談」について話した。何しろ、中学時代の恩師からの依頼なので断り切れない。結果は、DVDだ、VHSだと機械の操作も自分でしたものだから手間取り、中途半端なものになり、聴講者に申し訳なかった。

 ところで、「四谷怪談」でかねがね気になっていることがある。「太平記忠臣講釈」との関係だ。「四谷怪談」と「仮名手本忠臣蔵」との相関関係とパロディ性については、既に言い尽くされている。しかし、正確に言えば、「四谷怪談」は「仮名手本」を中心とした「忠臣蔵物」(「忠臣講釈」を含む)の書き替え・パロディというべきではないか。

 昨年の歌舞伎学会で、今岡謙太郎氏が「忠臣蔵外伝もの」について発表された。コメンテーター役を勤めさせて頂いた関係で、それにからんで調べていけば、南北の「菊宴月白浪」にしろ、三升屋二三治の「裏表忠臣蔵」にしろ、「仮名手本忠臣蔵」本体というよりも、そこから派生した「忠臣講釈」はじめ諸作の更なる書き替えの要素がかなり濃い。 だから、ある作品について、「これは仮名手本の書き替えです」と厳密に比定すること自体、極言すればある時代からは不毛であって、「忠臣蔵・義士もの」の世界と包括しないと無理なのである。

 そこで「四谷怪談」。

 私は以前、民谷伊右衛門による御用金着服により、早野勘平の父が切腹したという原作の設定を取り上げ、「忠臣講釈」の影響を論じた。再演の「いろは仮名四谷怪談」の照月の一軸騒動もしかりである(拙著「天保十一年の忠臣蔵」)。
 それ以後、かねがね私は、「伊右衛門浪宅」が、「喜内住家」を全て逆に行った「不義士出立劇」ではないか、と思うようになった。

「四谷怪談」裏田圃の、夜鷹姿のお岩と、地獄宿に出ているお袖姉妹の邂逅が「忠臣講釈」六段目「惣嫁場」での、惣嫁に出た重太郎女房おりえと、重太郎妹おむつ(浮橋)の出逢いのパロディであることは、つとに知られている。

 続く七段目「喜内住家」では、重太郎の父・喜内が長患い。
 そこに重太郎が仕官をして鎌倉に下るというので、喜内は二股武士と激怒して罵る。重太郎は親子の縁も切れた、おりえにも暇をやるという。そこに縋る疱瘡の息子太市郎。重太郎は苦悶の末太市郎を殺し、喜内はその覚悟を褒め称える。おりえは、惣嫁に出ているのを夫に見られ、操を疑われた恥と、子を失った哀しみに自害。重太郎は鎌倉に向けて仇討ちに出立する。

 この段の浄瑠璃は、山城の名演を
CDで聴くことが出来る(金田中の座敷で録音したので、路面電車の音が入っているのが御愛敬)。

 つまり、本心を隠して、仕官すると偽り、仇討ちに出立する重太郎を逆にすれば、舅左門を殺したことを偽りお岩と復縁したばかりか、伊藤家をつてに師直に仕官し、「仇討ちなどいまさら古風だ」といい放つ伊右衛門になるのである。 喜内と重太郎は、左門と伊右衛門に重なる。
 おりえへの離別は、お岩への愛想尽かし。つまり、義士重太郎が、家族に偽ってまで義士として出立するための手段の裏を、伊右衛門は常に行っているわけである。
 舞台面でも、貧家の上手屋体に伏せる喜内と、お岩が重なると思うのだが如何であろうか。
 まだほんの思い付きの段階なので、メモ程度に止めおくが、今後更に稿を改めて論じたいと思う。

2009年9月19日(土)

「夢と追憶の江戸」

昨日、三井記念美術館できょうから開催される「夢と追憶の江戸 高橋誠一郎浮世絵コレクション」の内覧会に出かけた。
去る7月24日、三田演説会で「演劇人高橋誠一郎 観客として・先導者として」と題して講演した(「三田評論」10月号に掲載予定)ことへの、塾からのいわば「ご褒美」である。

三井記念美術館は初めて出かけたが、流石三井財閥と思わせる重厚な造り。落ち着いた照明のもと、じっくり名品を見て回ることが出来た。
師宣からはじまり、明治の清親に終わる百点。しかもこれが会期中三回展示替えされ、全部で三百点公開されるのだ。それも高橋誠一郎コレクションの五分の一に過ぎないのだから凄い。

驚いたのは、保存状態が良い。春信にしても、写楽にしても、北斎にしても、広重にしても、今刷り上がったようである。そして、筋が良い。言い換えれば駄作がない。これは偏に高橋の鑑賞眼であろう。
コレクターというのは、どうしても特定の作家に偏するものらしい。もし私が浮世絵を収集するなら、豊国・国貞、安いうちに国周といったところか。無論そんな金はないが。
高橋コレクションが貴重なのは、殆どの作者を網羅している、いわば「浮世絵史」になっていることである。
彼の名著「浮世絵二百五十年」を読んで驚倒した。浮世絵に仮託した江戸社会経済発達史なのである。今なお、これを凌駕するアプローチは学界でもなされていないのではないか。高橋自身、専攻が重商主義を中心とした経済学史だから、彼の浮世絵蒐集と、経済学原書稀覯本蒐集とは、どこかで通底するものがあるのかもしれない。

ところで、高橋コレクションは春画が大きな一角を占めていたが、昭和57年慶應に寄贈された時は省かれていた。内覧会のあと、三越七階で開かれたレセプションで、さる方と立ち話していて、その謎が解けた。大学側が拒んだのだ。「別冊太陽」で堂々と春画が店頭に並ぶ今とちがって、やはり当時は春画は「日陰者」だったのだろう。今は、関西の某社長の所蔵に帰しているという。
さる方曰わく「経済学者の老大家にそのことを話したらね、『今からでも遅くない、買い戻しなさい!』って怒られちゃったよ」。本当に惜しいことをしたものだ。

いずれにせよ、当分高橋コレクションの一括展示は予定されていないので、必見の展示会と申し上げておく。
なお、高橋の浮世絵随筆が、展示会とあわせて「わが浮世絵」(三月書房)として刊行された。

戸板康二が「演劇界」に連載していたエッセイシリーズをまとめた「名優のごちそう」が皆美社から出た。戸板といえばエッセイなのだが、もはや古書店でしか買い求められない。
編集は「演劇界」」の小宮暁子。貴重な仕事である。当世子夫人と藤田洋の一文が心に染みる。ご一読あれ。



2009年7月28日(火)

講演「高橋誠一郎」余録  〜映画「鏡獅子」のこと〜

 ようやく、肩の荷を降ろした気分である。
 24日(金)、午後二時四十五分から(中途半端な時間なのは、授業の時間割による)、慶應義塾大学・三田演説館で開かれた、第688回三田演説会「演劇人・高橋誠一郎〜観客として・先導者として〜」の講師の大役を終えた。

 丸山徹経済学部教授(三月書房から「春宵」「水たまりの青空」というエッセイ集を出された粋人でもある)からご依頼を頂いたのは4月24日、以後高橋誠一郎漬けの毎日であった。

 世の「團菊爺」三幅対の一人(ほかは遠藤為春・藤浦富太郎。神山彰・明大教授の「演劇回想家」とは至言)と目される高橋は、芝居のエッセイや劇評、対談を多数遺し、それらは丸山教授が「芝居のうわさ」「劇場往来」(青蛙房)二冊にまとめている。しかし、まとまった観劇遍歴の回想は、実はない。そこで、彼の多くの著述を辿りながら、我田引水・牽強付会、「高橋と『團菊爺』を画するもの」という視点で、何とか持ち時間80分を押し切ってしまった。

 今年は、高橋誠一郎生誕125年にあたり、九月には三井記念美術館で、彼の浮世絵コレクション名品300点(3回の展示替えで100点ずつ)が公開される。
 私が慶應義塾大学経済学部を卒業した昭和57年、高橋は97歳で長逝した。75歳年齢の違う塾の大先達について、福澤諭吉が「スピーチ」を創始した歴史ある演説館で講演するというのも気恥ずかしい限りだったが、何とか母校へのご恩返しは出来たと思う。
 速記はいずれ「三田評論」に掲載されるので、ご一読願いたい。

 さて、この講演の取材過程で耳にしたのだが、どうしても「ウラ」が取れず、かといって「伝説」としても紹介する訳にはいかず、ボツにした話がある。
 六代目菊五郎の映画「鏡獅子」(小津安二郎監督)の実現の橋渡しをしたのが、他ならぬ高橋誠一郎だというのである。

 この話を、私はある幕内の人から聞いた。
 「鏡獅子」の映画化は、昭和十年、外務省国際文化事業の初代課長柳澤健が六代目にもちかけ、同年六月二十六日午前四時から歌舞伎座で撮影された(山川静夫「鏡獅子三代」)とある。
 もっとも、渥美清太郎「六代目菊五郎評伝」では、六代目が長谷川時雨に連れられて柳澤を訪ね、長谷川が口添えしたことになっている。

 ここに高橋が介在する余地があったか。
 ひとつは、高橋自身、慶應出身の田村道美(入江たか子の夫)らを介して、二長町時代から六代目を知っていたこと。柳澤も勘弥・菊五郎の「黒猫座」を含め、市村座の常連だったので、三人が面識があったかも知れない(偶然だが、高橋も柳沢も、有楽座で自由劇場「ボルクマン」を観ているのである!)。
 また、柳澤自身単に外交官としてばかりでなく、詩人・文学者の一面を持ち、池田成彬(「古人今人」「財界回顧」)や田中耕太郎(「生きて来た道」)らの自伝聞き書きのライターだった。
 池田と高橋は塾の先輩後輩・大磯仲間である。また、田中耕太郎は小泉信三の義甥(姉・千と松本烝治夫妻の娘婿)である。

 そして、五代目菊五郎以来の福沢・慶應と音羽屋の親和性。
 「スペンサーの風船乗り」の英語演説指南からはじまって、梅幸・九朗右衛門兄弟は慶應で学んだ。

 高橋は新潟生まれの横浜育ちだが、父親が富貴楼のお倉一家、延寿太夫・菊之助と兄弟の銀行家と懇意だった。また、高橋自身、四歳の時初めて観た大芝居・明治二十一年九月千歳座の「矢矧日吉月弓張」の日吉丸以来、五代目の大の贔屓だった。
 六代目の葬儀委員長は高橋である。

 ということで、傍証はいろいろある。
 戦後、吉田茂がダレスへの贈り物に、平櫛田中の鏡獅子像を高橋に依頼したことがあり(「吉田茂氏追想」)、それが訛伝した可能性もある。とにかく、高橋の介在を明記した文献・資料は、残念ながら現在までのところ管見のものにはなかった。

 ただ、その過程で面白い資料に出逢った。
 柳沢健は「外務省国際文化事業の初代課長」ということだが、正確には昭和9年4月設立された財団法人国際文化振興会の設立に関わった。
 総裁・高松宮、会長・近衛文麿、副会長・徳川頼貞・團伊能(琢磨の息子。伊玖磨の父)・串田萬蔵(孫一の父)・樺山愛輔(白洲正子の父)ら、理事に大谷竹次郎・小泉信三ら錚々たる顔ぶれ。

 その「財団法人国際文化振興会設立経過及昭和9年度事業報告書」のP76に、
「尾上菊五郎演出舞踊『鏡獅子』発声映画の試作」という項目があり、

「昭和九年六月、文芸家仲木貞一、長谷川時雨両氏の提案により日本文化海外宣伝用映画として、六代目尾上菊五郎氏演出の舞踊『鏡獅子』の発声映画を製作することになり、六月二十日東京劇場に於て撮影したが、光線、音響其他に不備の点を発見したので、時機を改めて完全なる設備の下に本撮影を行ふこととした」とある。

 「発声映画」という表現が、時代を感じさせる。五所平之助の「マダムと女房」(昭和6年)にはじまったトーキーの完全移行は翌年以後のことである。事実、小津安二郎にとって「鏡獅子」は初のトーキーであった。

 同年六月十九日には緊急理事会が開かれ、予算1万5000円と決定。

「(中略)東京劇場にて開演中撮影の余定(ママ)なりしも其後松竹合名会社城戸四郎氏及び菊五郎氏の意見により菊五郎氏に九州巡業打上后特別の場所(例へば歌舞伎座)に於て撮影することになりたる旨説明あり。右に就ての予算は試写に使用せるフィルム代約1200円を除き大体原案通り1万5000円とし、多少の増加はこれを諒として可決す」とある。

 つまり「『鏡獅子』の映画化は、昭和十年、外務省国際文化事業の初代課長柳澤健の尽力で、同年六月二十六日午前四時から歌舞伎座で撮影された」という通説は、まず発案者が長谷川時雨に加えて仲木貞一であったこと(柳沢健も関与していたにしても)が確認される。
 さらに、前年六月東劇で一度撮影されたが思わしくなく、二年越しの企画であったこと。

 「日本文化海外宣伝用映画」という国策映画であったこと(現存するプリントのうち、フイルムセンター所蔵版がタイトル・ナレーションに英語が用いられているのはその証左。大谷図書館蔵は日本語版)を追加しなくてはならない。

 当時、菊五郎の訪欧計画が動いていて、それと連動していたのだろう。ちなみに、その時駐英大使として尽力したのが吉田茂だった。結局この訪欧は頓挫するのだが。

 吉田の養父吉田健三は、かつて新潟で高橋の祖父の家に世話になっていたことがある。
 吉田と高橋の初対面は、表向きは昭和二十一年、これが高橋の第一次吉田内閣文部大臣就任のきっかけとなったのだが、高橋は既に昭和十年、吉田健三のことを「越前浪人」とエッセイに書いている。
 吉田と高橋はいわずと知れた大磯仲間であり、実は「鏡獅子」を巡って、昭和九、十年の頃から面識があったとすると面白いのだが、いささか話が出来すぎている。

 なお、国際文化振興会は戦後KBSとして残り、高橋も戦後になってから理事に名を連ねている。

2009年4月21日(火)

鴎外の「十郎團」

「豊田書房」が閉店したのですっかり神保町から足が遠のいていたが、豊田で働いていた手塚治さん(治虫さんじゃありません)が新たに「手塚書房」をオープンすると葉書でご案内を頂いたので、11日早速覗いてみた。
 場所は豊田書房から見て靖国通りを隔てた斜め左、地下鉄A2出口を出て左、メガネドラッグの2階である。芝居関係ばかりでなく、近世文学・民俗学の古書も揃って、目配りが利いている。歌舞伎座横「木挽堂」に続き、歌舞伎文献渉猟の拠点復活は朗報である。
 
 手ぶらで帰るのも申し訳ないので、浅草寺境内の九代目團十郎「暫」銅像復元の際の「除幕式記念」なるパンフレットを買った。
 浅草に新海竹太郎作の「暫」像が建立されたのは大正八年五月二十九日。財界の長老渋沢栄一が式辞を述べ、題字は西園寺公望が揮毫するという、「劇聖」にふさわしい豪華版だったが、昭和十九年十一月三十日、戦時下供出のため姿を消した。再建は昭和六十一年十一月三日、昭和五十八年の記者発表以来続いて来た十二代目市川團十郎襲名披露の掉尾を飾るイベントだった。
 パンフレットには中曽根首相(当時)や歌右衛門ら錚々たる顔ぶれが祝辞を寄せているが、珍しいのは、旧銅像に掲げられた、森鴎外撰・中村不折揮毫の撰文の拓本と、読み下し文が掲載されていることである。
 この撰文は市川三升「九世團十郎を語る」(推古書院 1950)、「鴎外全集」第38巻雑纂にも収められているが、漢学の素養のない小生には意味はある程度わかるものの、流石に読み下せないので、大いに助かる。

以下、原文とパンフレット所収の読み下し文(書道博物館長・中村丙午郎氏)を掲げる。

堀越秀像銘并序

大正戊午九月銅鋳堀越秀演技像成。堀越氏者、倡優名閥、世称市川團十郎。秀其第七世第五子、天保戊戌十月十三日、生於江戸木挽街。弱冠以技名天下。明治甲戌七月、襲称曰九世團十郎。癸卯九月十三日、病歿茅碕別業。享年六十有六。事具伊原敏郎撰伝中。秀壮遭中興之運、目睹庶事維新、心有所期、誓欲脱倡優之陋習。於是縄己謹廉、遂能為士林所歯。豈可不謂卓於往、而赫於来者邪。像之成、在秀即世十五年後。其嗣福三郎請陶庵西園寺侯、書跌前、又嘱余銘。余嘗与秀相識、喜其為人。且謂倡優之技。雖卑乎、有関於教化也。乃為之銘曰。
 優孟九世伝衣冠。名噪天下十郎團。(目篇に旱 カン)目隆準顔塗丹。矮躯亦作長身看。其止端重邱山安。其動(しんにょうに山に而 セン)迅G顎搏。音吐(勹に言 コウ)々扣金盤。一呼堪息百夫讙。奄忽云亡妙技殫。海(サンズイに筮 ゼイ)秋陰蓋柏棺。惟見遺像立江干。千載兒女増永歎。

  鴎外森林太郎撰
  不折中村ニ太郎
   建設者 追善会委員
       門下 一同

堀越秀の像銘并びに序

大正戊午(七年)九月、銅鋳堀越秀演技の像成る。堀越氏は倡優名閥、世に市川團十郎と称す。秀は其第七世第五子にして天保戊戌(九年)十月十三日、江戸木挽街に於いて生まれ、弱冠にして、技を以て天下に名あり。明治甲戌(七年)七月、称を襲いで九世團十郎と曰う。癸卯(三十六年)九月十三日、茅ヶ碕の別業にて病歿す。享年六十有六。事は伊原敏郎撰の伝中に具(つら)なる。秀は壮にして中興の運に遭い、庶事維新に目睹し、心に期する所有り。誓って倡優の陋習を脱せんと欲し、是に於いて己を縄(ただ)すこと謹廉にして遂に能く士林の歯(なら)ぶ所と為る。豈往くにおいて卓(すぐ)れ、来るに於いて赫らかなるものと謂わざる可けん邪(や)。像の成りしは、秀の即世十五年後に在り。其嗣福三郎、陶庵西園寺侯の書を跌前に請う(犬丸註:「…請い、又余に銘を嘱す」であろう)。余嘗て秀と相識り、其人と為りを喜ぶ。且謂う、倡優の技は卑しと雖も、教化に関わり有る也と。乃ち之が銘を為くりて曰く。
優孟、九世、衣冠を伝う。名は天下に噪し、十郎團。(目篇に旱 カン)目隆準にして顔に丹を塗る。矮躯亦長身に作りて看る。其止まるや端重邱山の安きごとく。其動くや(しんにょうに山に而 セン)迅G顎の搏(はう)つごとし。音吐(勹に言 コウ)々、金盤を扣(たた)き、一呼堪息すれば百夫讙(よろこ)ぶ。奄忽として云(ここ)に亡く、妙技殫(や)む。海(サンズイに筮 ゼイ)の秋陰、柏棺を蓋(おお)う。惟見る遺像の江干に立つを。千載の兒女永歎を増すのみ。
  鴎外森林太郎撰

  不折中村
ニ太郎
   建設者 追善会委員
      門下 一同

 註で補ったのは、原文にあるのに、中村氏が何故か省略された部分である。堀越秀は九代目の本名、福三郎は後の三升(十代目團十郎追贈)である。陶庵は西園寺公望の号。
 ここで気になるのは、終段の銘である。
「優孟、九世、衣冠を伝う。名は天下に噪し、十郎團」。誤植ではない。拓本でも全集でも、「團十郎」ではなく「十郎團」となっているのである。

「優孟九世伝衣冠」以下は、七言排律の形式になっている。
 團、丹、看、安、搏、盤、讙、殫、棺、干、歎と押韻するために、わざわざ名前をひっくり返したのだろうか。
十二句を、二節六句づつにわけると、それぞれの二句目「名噪天下十郎團」と「一呼堪息百夫讙」の「十郎團」「百夫讙」が対句になっているようにも思える。十は「あまねく」とか「全て」、郎は「若者」という意味があるから、名を遍く天下の若者たちに知らしめた、という意味を込めたのだろうか。そこは鴎外森林太郎、何らかの意図があったと思いたい。
 漢学に詳しい方のご教示を得たいものである。

 歌舞伎学会でご一緒の佐谷眞木人さんから、著書「日清戦争 『国民』の誕生」(講談社現代新書)が届いた。
 佐谷さんといえば、「平家物語から浄瑠璃へ」(慶応義塾大学出版会 2002)など、軍記文学の視点からの浄瑠璃はじめ近世演劇研究というイメージだったので、思わぬテーマで驚いたが、考えて見れば日清戦争は近代日本がはじめて直面した本格的対外戦争であり、メディアの成長を促したばかりでなく、そこから「軍神」はじめ様々な神話を生んだ。
 メディアのうちでも歌舞伎は、川上音二郎によるヴィヴィッドな日清戦争劇の大ヒットによって、事実上「現代劇」としての息の根を止められた画期でもあったのである。こうして、メディアによって作られた国家像のもとに「国民」意識が創生され、中央集権的国家体制の「赤子」として集約されていくことになる。その過程を佐谷さんは豊富なエピソードで分かりやすく追っている。

 驚いたのはそれだけではなかった。船戸与一「満州国演義」(新潮社)を既刊の1〜5巻一気に読み、余り面白かったので、「日本と満州」という視点から、陸奥宗光の「蹇々録」から始めて、日中韓近現代史関連の本を読み漁っていた最中だったからである。
 その中でも、末延芳晴「森鴎外と日清・日露戦争」(平凡社 2008)が面白かった。

 作家でもあり、陸軍軍医官僚でもあった鴎外は、日清・日露両戦役にいずれも第二軍軍医部長として従軍している。戦争という国家による大量殺戮に直面した鴎外が、それを如何に自己の文学に反映させたのか、あるいはさせ得なかったのか。具体的な作品を辿りながらの末延氏の考察は行き届いて興味深い。
 
 余り知られていないが、日清戦争では明治二十七年十一月二十一日の旅順陥落時に、日本軍による非戦闘員を含む清国人大量虐殺事件が発生、国際問題化した。このことに就いては井上晴樹「旅順虐殺事件」(筑摩書房 1995)が詳しい。

 この虐殺時、旅順市内の「集仙茶園」という劇場では子供芝居が演じられており、ここにも日本軍が乱入、世話人ら十七名は死んだが、十四五歳の少年俳優百名は、憲兵が発砲を制止して難を免れた。日本軍は鎮撫対策の一環として慈善興行を計画、大山巌司令官も観劇したという。
 鴎外はこの虐殺の現場には居合わせなかったが、十二月十七日旅順入りし、虐殺から一ヶ月を経てもなお「岸辺屍首累々た」(日記)る市街を目撃、翌日かの「集仙茶園」で子供たちの芝居を観ているのである。どうやら、虐殺時旅順にいた亀井茲明(旧津和野藩主。鴎外の主筋)からこの劇場のことを聞いていたらしい。鴎外のリポートが、弟三木竹二の「歌舞伎新報」第千六百十三号(明治二十八年八月刊)に「旅順口の芝居」として載っている(「鴎外全集」二十三巻所収)。


「旅順口に劇場あり。集仙園と云ふ。園主機知あり。曩に我軍旅順を陥るるの際、戯子をして従容演戯せしむ。これに由て免るることを得たり」。

 気の利いた作者がいれば、一編の戯曲が出来るのではないだろうか。
 井上ひさしあたりを、私は秘かに夢想しているのだが…。

2009年2月5日(木)

「古今いろは評林−本文と注釈−」刊行を喜ぶ

 嬉しい本が届いた。
「古今いろは評林−本文と注釈−」(古今いろは評林を読む会編・私家版)。
 贈って下さったのは歌舞伎学会委員の廣瀬千紗子同志社女子大学教授。「読む会」の代表である。

「古今いろは評林」は、忠臣蔵研究者なら周知の如く、天明五年刊行された、「仮名手本忠臣蔵」の歌舞伎初演以来の芸評集である。これまで翻刻が四種出ていて、私はもっぱら守随憲治校訂の岩波文庫「仮名手本忠臣蔵」(1937)所収のテキストを座右に置いていた。
「いろは評林」の何が面白いかと言えば、普通の役者評判記のように、役者ごとに評判が書かれているのではなく、各役ごとに述べられているので、演出の比較と変遷を辿るのが容易なことである。

 例えば、四段目の大星の駆けつけは、山本京四郎は「花道の真中程にて急度見やり、大小抜捨、本舞台の末座に平伏して、言葉を待てにじりよ」り、坂東彦三郎は股立ち姿に三里紙をあて、鞭を捨て股立を引き下げ、「馬より飛下り、直にかけ付けし体」、沢村長十郎は「茶小紋上下に脇差計りをさし、刀計手に持て、袴のひもむすびむすび出、花道の半に平伏」といった具合である。大星でいえば、初代沢村宗十郎、初代尾上菊五郎ら名優の芸風の違いがありありと浮かんでくる。
 これまでの翻刻には注釈がなかった。ところが今回は、該当する「役者評判記」の記述を注記することによって、それぞれの役者の芸がより立体化される仕組みとなっている。岩波「歌舞伎評判記集成」は現在第二期、明和年間まで刊行されているが、本書では未翻刻の安永・天明期の評判記も援用されているのが大いに助かる。
「あとがき」によると、元は廣瀬氏が立命館大学の院生への演習からスタートし、有志で「読む会」を立ち上げたとのこと。忠臣蔵上演年表ともいうべき「忠臣蔵役割」の齟齬訂正など、目配りが細部に亘っている。私家版とはいわず、広く江湖に問いたい書である。
 これは八年前だが、廣瀬氏もメンバーだった「台帳を読む会」編「馬琴の戯子名所図会を読む」(和泉書院)も読んでいて楽しく、作り手の労苦が伝わる本だった。

 劇書といえば、国立劇場芸能調査室から、渥美清太郎編「系統別 歌舞伎戯曲解題 上」が出た。「世界」やテーマ別に、現在知りうる限りの歌舞伎狂言の梗概が記された、驚異的エンサイクロペディアである。

 歌舞伎座を銭湯呼ばわりする、明治の演劇改良論者の亡霊のような心貧しい発言がある一方で、こうした地道な作業が着実に進められていることを、私は貴く思う。


2009年1月2日(金)

己丑の新春

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もこのHP「歌舞伎のちから」をよろしくお願いいたします。

「2階1列20番」。
きょう正午開かれた「歌舞伎座さよなら公演古式顔寄せ手打式」の私の席である。
2階真正面。
昔宮内庁の記者クラブにいた時、今上陛下の天覧歌舞伎を同行取材したことがあるが、畏れながら、めったにないVIP席に恵まれた。


式自体はきょう19時からのNHK教育で放映されたから、細部は繰り返さない。

しかし、定式幕が下手から上手に引かれるにしたがって、五段の雛壇に東西名題二百人の歌舞伎役者が居並ぶ様が顕れるのは、まさに壮観。
式が終われば、大阪勢は明日の初日に備えて、急いで「のぞみ」に飛び乗るのだろう。 

目が馴れて来て、雀右衛門の横に久々に猿之助を、最前列上手に、最長老又五郎の姿をそれぞれ見出し、それだけでも感無量なのに、梅玉・魁春兄弟の間に座っているのは誰か…と目を凝らすと、澤村藤十郎ではないか。胸が熱くなった。
言うまでもなく、彼は今でも役者である。
かつて大阪の「福助」に高砂屋、「吉弥」に上村・坂東と添え書きしたように、私は「藤十郎」にも坂田・澤村と書き添えて欲しいし、紀伊国屋の芸脈を守る意味でも、澤村藤十郎の復帰を心から祈っている。彼の出世作が、杉本苑子原作の「女形の歯」の三代目田之助であったことは、何たる痛ましい暗合か。それゆえにこそ、彼に逆境を乗り越える場を与えて欲しいものだ。

二十分の休憩のあと、記録映像「歌舞伎座を彩った名優たち」(35分)を上映。
恐らくNHKが製作したのだろう、團菊の「紅葉狩」など動きと曲がかなりスムーズに合っているし、名優たちのSP音声も雑音がなくクリアに処理されている。
カラーでは四代目中村富十郎の揚巻(一般による8ミリか)が珍しく、初見だった。
胸をつかれたのは初代辰之助(どうしても「二代目松緑」と呼べない)の「暗闇の丑松」と、我童の「廓文章」の夕霧。
前者は、「夭折」といっても良いその惜しみある死(四代目時蔵しかりだが、生きていれば、現在の歌舞伎地図は変わっていたろう)、後者はあのようなはんなりなんどりとした味の役者はもう二度とないであろうという惜別である。

思い出せば、オオそれよ、昭和46年(1971)11月、歌舞伎座で初めて観た歌舞伎は、忘れもしない昼の部「角力場」で、吾妻が我童だった。先々代仁左衛門が放駒と与五郎を兼ね、濡髪は八代目三津五郎。他の演目は歌右衛門・仁左衛門の「将門」、先代勘三郎の「俊寛」、梅幸の「浜松屋・勢揃い」だった。

映像では、歌舞伎座121年の歩みを振り返ったが、物足りなかったのは、改築後の新「歌舞伎座」のプランが明示されなかったこと。
恐らく、第一生命ビル方式でファザードは遺し、高層ビルにするのだろうが、私個人としては、間口は広くても南座、松竹座程度とし、花道もやや上手へ寄せること、三階からも七三が十分見えること、「一幕見」制は残すことなどを希望したい。
それにしても、この大不況である。
この外的要因が、今後の歌舞伎にどのような影を落とすか、不確定要素は多い。
その上、年末には神田の豊田書房が閉めるなど、歌舞伎を支える環境が年々脆弱になっているのも気にかかる。

映像のあとは、芝翫・富十郎・坂田藤十郎による常磐津「老松」。
四双の屏風に所作板という簡素な舞台に、三人がセリ上がる。
いわば「位取り」のみの踊りであり、葛桶に三人かけた姿など、流石に立派。素踊の簡潔さを改めて堪能した。

それにしても、合間に登場する司会役の某国営放送のアナウンサーの「冗舌」には閉口した。
空気が読めないとはこのこと。今、ここにいる人たちは皆、招待乃至歌舞伎会の応募抽選で来場しているいわば「お馴染みさん」。説明など不要なのだ。

私は昭和46年11月、初めて歌舞伎座に足を踏み入れてからの38年余の記憶を反芻したかったし、皆同じ思いではないか。
余計なことだが、国立の芝翫の演目「十返りの松」を「平成天皇」の即位二十年記念と述べていたが、
「平成天皇」は死後の贈り名
諡)。一世一元であり、過去の例からも仮にそうなるであろうとしても、「今上天皇」「今上陛下」がふさわしい。
昭和から平成への転換期、偶々宮内記者会に在籍した元一記者として、老婆心ながら。

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに