開設にあたって


自宅付近の多摩川土手にて
(3月22日撮影)


歌舞伎を観始めて、かれこれ30年になる。
初めての歌舞伎は、小学校六年の時に観た国立劇場「東海道四谷怪談」の通し。
大詰・蛇山庵室で、降りしきる雪の中お岩の亡霊に悩まされてよろぼい出た先代幸四郎(白鸚)の伊右衛門が染五郎(現幸四郎)の与茂七と対峙した瞬間、突如背後の黒幕が切って落とされ雪遠見に転換した時の驚きを、今も鮮明に憶えている。
私が接した最初の「歌舞伎のちから」だった。
歌舞伎初体験が鶴屋南北であったこと、その直後、歌舞伎座監事室長を勤めておられた巌谷慎一氏の知遇を得たことも、運命的であったかも知れない。
中学・高校・大学と私はひたすら歌舞伎に、南北に耽溺した。
中学時代、国語の師が私に言った。
「歌舞伎との出逢いは君の人生を変えるかもわからないね」。
就職後しばらく歌舞伎から遠ざかっていた。恐らく自分はもう歌舞伎を観ることはあるまいと思ったことすらあった。松緑・勘三郎ら名優たちの晩年の舞台を只傍観するほかなかった。
「自分の時間」を持つことが出来る様になり、久々に舞台に接した時、観劇歴の長い空白を易々と飛び越えて、歌舞伎にのめり込んでいく自分を発見し正直驚き、呆れた。乾いた砂地に清冽な水が染みわたっていく様であった。
その後、投稿を契機に「歌舞伎学会」に参加。それ以来数多くの先達・畏友から得た様々な学恩。そして今まがりなりにも「演劇評論家」と称して劇評・評論の筆に生きる身になって見ると、中学の師のことばは正鵠を射ていたと思う。
そしてまた思う。
私をここまで導いてくれたのは、歌舞伎の強靱なちからであると。

「歌舞伎のちから」とは何か。
歌舞伎には二つの貌がある。現代に生きる演劇としての興行財の側面と、前近代の遺産として保護される伝統演劇としての側面。
歌舞伎はこの百年、両面を使い分けてある時はしなやかに、ある時は老獪に生きてきた。
一見矛盾する二つの貌を持つ双頭の鷲。それが21世紀の現在命脈を保つ最大の秘密は、実は後者が握っている。
伝統。換言すればそれは日本人が数世紀に亘って蓄積して来た民族の記憶装置である。
歌舞伎の場合、例えば「型」。「熊谷陣屋」の団十郎型というフォルダは、実はそれまでの先人の無数のファイルによって構成されている。歌舞伎を彩る様々な記号、例えば「見得」「隈取」「花道」を次々とクリックしていけば、そこに自ずと日本人の原像が像を結んで来る。
明治維新に続く急激な近代化と日本人の生活の西欧化は、同時に歌舞伎古典化の道程であった。しかし日本の近代即精神の近代化を意味しなかったが故に、私たちは歌舞伎の古層に現代との類似性・相関性を発見し、驚かされる。
それが興行財としての歌舞伎に、常に現代性という新鮮なちからを与えているのだ。

戯曲も然り。
近松・宗輔・半二。五瓶・南北・黙阿弥。
彼らは皆現代劇として歌舞伎・浄瑠璃を書いた。
時代物の松王にせよ、本蔵にせよ、熊谷にせよ、作者は彼らに仮託して、「ままならぬ世」に抗いながらも必死に自らの生の存在理由を紡ぎ出そうとする人間たちの苦悩を描いたのだ。
一見荒唐無稽の一言で切って捨てられる歌舞伎。しかし、ほんの少し視点をずらせば、松王も本蔵も「我らと同時代人」であることがくっきりと見えてくるはずだ。
ドラマのちから、言葉のちからの復権。

近年のブームで、歌舞伎に多くの耳目が集まり、意欲的な俳優たちが様々な試みをし、歌舞伎以外の人々もその手法を貪婪に取り入れ様としているのは嬉しい。しかしそれは決して歌舞伎のちからの表層をなぞるものであってはなるまい。その古層から湧き起こる響に、敬虔に耳を傾けたい。
私は、そんな思いでこのページを開いた。
表題を「歌舞伎の力」ではなく敢えて「ちから」としたのは、歌舞伎の持つ、しなやかで勁いちからの魅力を一人でも多くの方々に看取して頂きたかったからである。

最後に、拙稿の再掲載にご協力頂いた関係各位に厚く御礼申し上げる。

         平成十四年三月三十日

                                                     犬丸 治   


歌舞伎のちから・TOPに戻る