2011年9月27日(火)
中車・意外な復活
香川照之の市川中車襲名には、本当に驚かされた。
先代の八代目中車は、渋い敵役で、香川照之の曽祖父、二代目市川猿之助(猿翁)の弟にあたる。
彼の生前の舞台は観ていない。私がはじめて歌舞伎を観たのは、昭和46年(1971)の9月で、その年の6月、中車は亡くなっている。
ただ、風貌をよく覚えているのは、放送されていたNET「大忠臣蔵」で吉良を演じており、番組途中で亡くなったので、弟の市川小太夫が急遽代役に立ったからである。
「中車」というのはもともと芸名ではなく、市川團十郎の門弟筋、市川八百蔵(やおぞう)の俳名である。
役者は屋号と俳名をもっており、別号のように使っていた。たとえば團十郎は成田屋三升、菊五郎は音羽屋梅幸でわかったのである。
八百蔵の場合、「立花屋(橘屋)中車。
中車の名を大きくしたのが、七代目八百蔵。幕末京都に生まれ、九代目團十郎の門弟として叩き上げた人だが、「太功記十段目」の武智光秀が一代の傑作といわれた。
若い頃の六代目菊五郎が細川勝元で、八百蔵の仁木に「恐れいったか」ときめつけるところで、八百蔵が「恐れいらねえ」と舞台で言ったので、殺してやろうかと思ったという有名なひとつ話がある。
大正七年、八百蔵は改名して中車になる。本来なら、役者としては初代だが、代々の八百蔵も中車とみなして、「七代目市川中車」と数えた。
このとき、中車の養子となり、八代目八百蔵となったのが、やはり九代目團十郎門下の二代目段四郎の息子の市川松尾。冒頭のべた、八代目中車である。
こんどの香川照之は、「九代目中車」なのか、脇の名優・九代目八百蔵(故人)がいるので、その人に追贈して十代目なのか、それとも、例外として一代限りで名乗り代数に数えないのか、「香川照之」の歌舞伎名として使いわけるのか、手持ちの情報が乏しくて、いまのところよくわからない。
しかし、父猿之助の離婚後、母浜木綿子のもとで育った香川照之は、歌舞伎役者としての訓練を全く受けていないわけで、こういう中年から舞台に立つ例は、銀行員から役者になった五代目市川三升(十代目團十郎追贈)以来、きわめて珍しいといえる。
はっきりしているのは、香川の息子が市川團子を名乗ることで、この子が亀治郎のあとの五代目猿之助を継ぐことはほぼ決まったということであろう。
亀治郎に嗣子が生まれた場合、松島屋のような「両統」ならびたつ事態にならないか、と外野席はつい心配してしまうが、そのあたりは十分整理しての、今日午後の発表であろうと思う。
2011年9月8日(木)
アクシデントを超えて
アクシデントは、2日の演舞場で起きた。
三代目中村歌昇改め三代目中村又五郎襲名興行の夜の部、この日は批評家招待日で、私は昼の部から終日客席にいた。
新又五郎最後の演目は「車引」。主君菅原道真を配流されたことに憤った梅王丸と桜丸兄弟が、吉田社頭で宿敵藤原時平参詣と知り、待ちうけようという場面。
新又五郎の梅王が、「桜丸、さあ来い来い来い」と、勇壮に六法で花道を引っ込む。
すぐ出てこなければいけないのだが、驚いたことに、道具方の若い衆に、右脇を抱えられるように出てきたではないか。思わず息を呑んだ。
梅王は車鬢という誇張された鬘、童子格子の綿入れに大太刀という、すさまじく重い衣装。丸ぐけという太い帯は、四人が前後へ二人がかりで足をかけてギュッと締める。位置を間違えると、バランスが狂って、身体が宙に浮いてしまう。
この格好で六法で入るのだから、弾みがつくとなかなかとまらないので、花道の先の揚幕で弟子が待ち構えていて抱きとめる。もし抱きとめないと、正面の戸ぐらいは突き破ってしまう、と六代目菊五郎は言う(「芸」)。
おそらく又五郎は、このとき足腰を痛めたのだろう。立っているのも誠に辛そうだったが、見事最後まで勤めた。
「荒事」は誇張され、本来しない無理な姿勢を要求されるだけに、常にこうした危険と隣り合わせ。舞台の怖さを実感した思いだった。
新又五郎は、まだ光輝といった子役時代から見ている。
大河ドラマ「天と地と」の謙信の少年時代は名演だったし、勉強会「杉の子会」での「勧進帳」弁慶は、私もこどもながら、末恐ろしいと感じたものだった。
又五郎は、襲名興行ゆえに、昼夜、口上を含め四役を、現在も怪我をおして勤めている。
本人の苦衷いかばかりか。
しかも、休む暇もなく、名古屋御園座、地方巡業に出なければならない。
本来、足やひざは役者の命。ゆっくり養生してほしいのにままならぬのも、これも役者の宿命であろうか。
2011年8月20日(土)
「亀治郎の会」
昨日、国立劇場で「亀治郎の会」を観にいく。今年で九回目。
このところ、国立大劇場に会場がスケールアップしているが、十年前の京都造形芸術大学・春秋座での第一回、まさに手作りの実験の頃がとても懐かしい。 演目は「葛の葉」。雀右衛門の型に学び、丁寧に演じていたのが何より。 「博奕十王」は和泉流の狂言を猿之助が歌舞伎舞踊化したもの。「勧進帳」のパロディとしても仕上がっており、亀治郎らしい才気煥発が光っていた。
こういう遊びごころの踊りにあえて憎まれ口を言わせてもらえば、亀治郎のシテの振りに、チョボクレだの「吹けよ川風」だの、要は江戸前の風俗・変化舞踊が混ざっていること。一応狂言舞踊とすれば、「まじめにやって、わらわせる」という、一種「位取り」が必要だったのではないか。 最後は亀治郎のトークショー。
3.11のとき、丁度神田駅にいたときの体験を切り口に、社会貢献まで幅広く語るのが彼らしい。「役者として出来るのは舞台に立つことだけ」という一言には、大いに賛同する。
2011年8月18日(木)
小尾俊人氏と「現代史資料」
朝刊で、みすず書房創業者の小尾俊人氏の訃報を知った。89歳。
私の書架には、みすず書房の本がかなりのスペースを占めている。
訃報でも紹介されたフランクルの「夜と霧」。これは最近、霜山徳爾の旧訳から新訳に変わった。
神谷美恵子著作集、アーレントの「イェルサレムのアイヒマン」、ベネットの「権力のネメシス」、福島章ほか編「日本の精神鑑定」(下手な推理小説より面白い)、「資料・下山事件」(そろそろ、アンコール復刊があってもいい)、「穂積歌子日記」、矢内原忠雄「聖書講義」…。
これらは全て何らかのかたちで、直接間接小尾氏が刊行に関られたわけであり、私が青春期吸収した知識のかなりの部分は、小尾氏の努力によっているわけである。
しかし、何といっても、小尾氏を語る上で欠かせない記念碑的大作は「現代史資料」正続ではないか。
戦後さまざまな形で戦前の公的資料が処分あるいは隠蔽されたが、小尾氏はそれらを丹念にひろいあつめ、「満州事変」「日中戦争」「社会主義運動」「朝鮮」といったテーマで分類していった。今、研究者が何気なく使っている資料のほとんどはこの作業の成果に負っているわけで、現代史家は小尾氏に足を向けて寝られないはずである。
昭和天皇逝去ののち、堰を切ったように宮中関係の牧野伸顕、奈良武次の日記などが発掘され、最近は余りに膨大かつ難字で、誰も手をつけなかった倉富勇三郎の日記も刊行を開始された。これらも、「現代史資料」がなければ体系的文脈のもとに位置づけられなかったかも知れない。
「現代史資料」の中でも白眉は「ゾルゲ事件」全四巻である。史上最大のスパイ事件とされるゾルゲ事件は、戦後はGHQのウィロビーによって共産党攻撃の材料とされ、彼の報告に尾崎を売ったとして伊藤律の名があったことから、センセーショナルな反響を巻き起こした。ユダとしての伊藤の汚名は、最近特高資料の分析で晴らされ、逆に伊藤を中国に幽閉した野坂参三がスパイとして晩節を汚したのは歴史の皮肉である。
この「ウィロビー報告」のもとになったのが内務省警保局や公安検察資料である。詳しくは白井久也「米国公文書・ゾルゲ事件資料集」(社会評論社)に収載されたアメリカ下院非米活動調査委員会の議事録を読まれたい。
その後、ウィロビー報告のタネ本となった警察・検事・予審調書、被告の手記、報告書の類は、「現代史資料」によってはじめて一般読者の目に触れたのである。
小尾氏の仕事がなければ、木下順二は戯曲「オットーと呼ばれる日本人」を書かなかったと思う。
事件全般を概括した「ゾルゲを中心とせる国際諜報団事件」(内務省警保局保安課)は冒頭に言う。
「本事件は其の活動の計画的なること、近代科学を利用せること、巧みに其の表面を偽装し居たること等全くスパイ小説を地で行けるの感あり」。
初めてこの文章に接したときの小尾氏は、大物を釣り上げる手ごたえに興奮する釣り人の心境だったに違いない。
個人的には全く存じ上げないが、仕事の質・量ともにまことに幸せな、一時代を画した編集者であったと思う。
ご冥福をお祈りしたい。
2011年8月15日(月)
「八月花形歌舞伎」をめぐって
劇評については、15日付読売新聞夕刊に書き、来月の「テアトロ」にも詳論したので、そのほかのことを落穂拾い風に記す。
今では、すっかり勘三郎から勘太郎に引き継がれた中村屋の「家の芸」ともいうべき「怪談乳房榎」だが、もともとは上方の河内屋・実川延若の、先代以来の当たり役だった。
私ははじめてこの芝居を、昭和47(1972)年の9月、国立劇場で三代目延若の三役で見ている。花屋二階での、階段を使ってのうわばみ三次と正助、十二社大滝の本水の大立ち回りでの、善悪二役の目まぐるしい早替りを、中学生の私はただ呆然と、まばたきもせず見つめていたものだ。
この時の演出は宇野信夫であったが、稽古中延若と対立し、結局宇野が折れたことが、当時の「演劇界」にさりげなく書いてある。
おそらく宇野は、円朝に戻っての人情噺的脚色にこだわり、延若家伝来の早替りの芸がそれと相容れなかったのではないか。このころの「演劇界」は、そうした幕内の情報に豊富で、芝居作りは一筋縄ではいかぬもの、と読者に知らせてくれたのだ。
今回の勘太郎は、勘三郎が勘九郎当時初演した年齢とほぼ同じ、気力体力とも充実している。いずれ本役としてこなれていくことであろう。
吹き替えを演じる中村いてうも、師匠親子二代の勤めだそうだ。この芝居の吹き替えの段取りは、ほかの早替り芝居に比べてかなりうまく工夫されていて、吹き替えと思えば本人、本人と思えば吹き替え、とじらしていく手順がうまい。
これはさる方から伺って、自分でしまっておくのはもったいないので書いておくが、早替りには「吹き替えに似せろ」という口伝があるそうだ。
つまり、本役の人が、吹き替えの癖を盗んで演じれば、かえって本役の早替りが引き立つという逆説。虚実のはざまを縫っていく歌舞伎という演劇の本質を、はしなくもついている。
今月のもうひとつの売りは、G2作「東雲烏恋真似琴」。
浮世草子に取材するなど、着想は決して悪くない。しかし、芝居が余りに説明的で、終始ダレる。最初の二場など、人物関係と経緯の説明で30分。これは、三場の吉原桟敷の冒頭で、並び女郎にでも説明させれば良いので、肝心の新左(橋之助)多膳(扇雀)小夜(福助)の、「嘘からでたまこと」の三角関係という設定の面白さが死んでいる。
新左が小夜の人形を偏愛するが、家族には人形にしか見えないくだりも、私なら福助に終始出演願って、たまには「京人形」のように箱に休んでもらう。こういうわかりきった大ウソをつくのが歌舞伎ではないか。
今月の北條秀司「花魁草」は、「北條老いたり」という時代の作品だが、人物の出し入れ、せりふの機微の老練は比類がない。戦後の大仏次郎、宇野信夫、三島由紀夫、舟橋聖一、北條らが、まるで鼻歌まじりのように(無論実際は原稿用紙に向かい日々苦吟していたろうが)新作を書き散らしていた時代、彼らにとって歌舞伎の手法は血肉化していた。
G2ばかりを責めるのは酷というもので、私は今後、明治大正の榎本虎彦のような、役者にあてて芝居を書く、座付作者の育成こそ、より堅実ではないかと思われる。
9月17日から11月6日、山種美術館で歌舞伎座建替記念特別展として「知られざる歌舞伎座の名画」展が開かれる。場内を飾っていた川端龍子、岡田三郎助らの名画をはじめ、「かぶきのさうし」(梅玉本)など関係史料も展示されるとのこと。楽しみである。,
2011年8月6日(土)
日々断片
○66回目の原爆忌。しかし去来する思いは複雑だ。あの惨禍の反動として、日本は「原子力の平和利用」に踏み切ったわけだが、その体たらくがこれ。その過程で、醜悪な世論操作が動いていたのは、有馬哲夫「原発・正力・CIA」(新潮新書)に詳しい。願わくば、目先にとらわれて広島・長崎・フクシマの犠牲者の霊を弄ぶことのないように。
○今週の「週刊新潮」で、児玉竜一さんが大きくスペースをとって歌舞伎専門書店「木挽堂」を紹介してくださったのは嬉しかった。
歌舞伎座改築以来、観客の導線が変わってしまったので、あそこまでは、観劇日とは別に行くことにしている。行かれた方はご承知だろうが、堆い書籍、筋書、ブロマイドの山で、3.11の時は若旦那は埋もれてしまったのではないかとまじめに心配した。歌舞伎古書の発掘は、歌舞伎の底を固めるための大切な仕事。神保町の「手塚書房」ともども応援したい。
そういえば、「ナイル」もずいぶん足が遠のいてしまった。ムルギ・ランチがなつかしい。
また「全面的に混ぜ」に行くか。
○いささか旧聞に属するが、某優のブログによる情報フライング(の数々)が話題となった。ネット社会への認識の甘さ、といってしまえば簡単だが、要するに今の世の中「ここだけの話」が通用しなくなっている。あっという間に万単位でシェアされてしまうい時代なのだ。私もFBをやりはじめて、当然歌舞伎実演者との「友達」つきあいは避けている。
しかしこれも有名無実で、私の発言を、私の友達がシェアしてしまえば、いわばネズミ算、あっという間に拡散してしまう。しかしこのリスク、FB社会に身を置く以上、もはや不可避なのだ。
戸板康二が尾上梅幸と級友であったにもかかわらず、殆ど楽屋に足を運ばなかったように、私も当然ながら楽屋つきあいはしていない。
慶応も幼稚舎から16年もいれば、先輩・同期・後輩に当然歌舞伎役者がいる。しかし彼らはあくまで慶応社中の友人であって、公私の区別はつけて来た。それが、批評に携わるものの最低限のルールと教わり、実践して来た。
しかし、FBをやりながら、私は「テレビ局社員」なのか「歌舞伎評論家」なのか「犬丸治」個人なのか、と絶えず自問自答してきた。
要するに、FBは、個人の属性とか帰属意識を剥ぎ取り、個人の責任による発信を、ユーザーに迫ってしまうのである。
私は、現在批評と随想はHP、そのほかはFBと使い分けている。しかしFBは、歌舞伎批評のありかたをも変えるかも知れない。
書きっぱなしではなく、読者との双方向の合評、いわば現代版役者評判記も夢ではないのだ。
わたしはSNSはツイッター、ミクシイをすっ飛ばしてFBから始めたので比較できないが、2ちゃんねるの掲示板などとは別に、顔を晒して発言しあうというのは、当然責任が伴うし、相互の比較精神の自覚を促すだろう。
現在試行錯誤を繰り返しながら、私はこの情報革命の行方を末恐ろしく見守っている。
○日経新聞「私の履歴書」に、今週から日本画家小泉淳作さんが連載を始めた。戦前の政界の寝技師・三申の遺児ながら、画業に進み、建仁寺の天井画や東大寺の障壁画の力業を成し遂げられた強靭な意志はただものではない。
現在、幼稚舎時代の話で、私にも懐かしい吉田小五郎先生が登場された。吉田先生は、舎長はじめ幼稚舎教育に尽力されながら、生涯をキリシタン宗門史研究にささげられた。晩年、我々悪童どもの喧騒をよそに、黙々と机に向かわれていた姿が思い出される。
2011年7月21日(木)
「勘九郎」という名跡
FBをはじめたら、早速NY在住の従妹とそれこそ十数年ぶりに再会できた。
伝統芸能関係者(実演者、愛好者含む)が意外と少ない。まだまだ若者のツールなのだろう。
勘太郎の勘九郎襲名発表後、ぼちぼち襲名演目の話が聞こえてくる。いずれも大役ばかりだ。
しかしへそまがりの小生、内心「勘太郎は勘太郎のままでいいじゃないか」と思っている。
父親が勘九郎を一代で大きくしたように。
背景には、現在の「中村座座元」中村勘三郎の十八代が、実は先代が再興した実質的新興名跡ということもあるのだろう。
十七代目は、米吉からもしほ、勘三郎をついでいる。いまさら「もしほ」でもあるまいから、つまり名前がないのである。成田屋で言えば、新之助・海老蔵・團十郎という「出世」の階段がない。
勘太郎は「二代目」である。四代目勘三郎の幼名を用いたのだ。それに、今後勘太郎の嗣子に継がせる名跡がない。勘太郎は勘九郎にならざるを得ないのだろう。
代々の勘三郎を見てみると、伝九郎を前名・後名にしている例が多い。
勘九郎というと、いかにもピチピチ跳ねるイキの良い若武者、というイメージだが、
初代は初代勘三郎の長男で、中村座の経営実務者(帳元)。
二代目は六代目勘三郎の隠居名。
三代目は十二代目勘三郎の隠居名。
四代目はいるものの経歴未詳。
五代目がいまの勘三郎、というわけで、
実はジジくさい名前だったのだ。
こういう例はほかにもあって、「坂東八十助」というのは八代目森田勘弥の隠居名だった。それが三津五郎家と親戚になって、三代目(七代目三津五郎)からその前名になってしまった。
というわけで、私には勘九郎は現勘三郎一代で築いた実質「初代」の名跡と言っていい。
それに、天才子役、ベビーギャングの名をほしいままにしたせいか、勘九郎はどこか「幼名」(失礼)に変質してしまった。
「中村勘太郎」は勘太郎で、捨てたものじゃないと思うのだが。
無論、彼の成長と大成に水を差すつもりは全くない。
それよりも、父勘三郎の、コクーン特別出演に続く一刻も早い本格復帰を祈らずにはいられない。
2011年7月18日(月)
フェイスブックを始めるの記
今朝は朝からハイテンションである、
私も少年、というには幼い頃東京オリンピックを経験したが、バレーでの「東洋の魔女」の活躍に対する熱狂というのは、ほとんど記憶にない。アベベや円谷、チャスラフスカ、ヘーシンクは鮮明なのだが。
女子バレーへの国民の熱狂は、今回の「なでしこJAPAN」の優勝の比ではなかったかも知れない。
しかし、今朝以来の昂揚は、おそらく3.11と無関係ではあるまい。
暗雲から晴れ間がのぞいた、というか、「新薄雪」の三人笑いではないが、ようやく心底鬱屈から解放された思いがする。
無論、事態は何ら解決しておらず、破廉恥な政治空白、最小不幸社会ならぬ「宰相不幸社会」が続いている。あの御仁、こともあろうに専用機でドイツに応援に行こうとしていたらしい。愚行を止めた諌臣がいたのなら勲章もの。
行っていたら「私の思いがなでしこに通じました」「次回再び優勝する目途がたつまでは」とか言っちゃって…ヤダヤダ。
きのう、一念発起してフェイスブックを始めた。ミクシイなどは、匿名性にいまいち二の足を踏んでいたのだが、映画「ソーシャル・ネットワーク」を遅まきながらDVDで見たのも影響されたのかもしれない。
入門書を一冊買って、HPにアクセス、設定して見るとあっけない程簡単。
驚いたのはその後。
「友達」を検索したら、いるわいるわ。「友達承認依頼」と返信に追われてしまった。
そして翌日、この快挙の興奮を皆で味わえる。なるほど、と思った。
とは言うものの、小生このHPもあり、どのように使い分けるかFB初段としては思案中である。
いずれにせよ、「友達希望」は大歓迎ですので、よろしく。
2011年7月16日(土)
海老蔵再見
昨日、演舞場の夜の部を再見した。
私の読売評に共鳴した(?)さる方のご好意で、切符を頂戴し、今回はプライベートということで母を同伴した。52歳にしてささやかな親孝行である。
私自身、今月は明らかに夜の部が出来が良いと思っていたので、もう一回見られることは嬉しかった。
「鏡獅子」、流石にこなれてきている。
「川崎音頭」と砕けるところや「人目の関の」「飛騨の踊りは」も滑らかになってきたし、季節の踊りわけも変化がついてきた。
ただ、後ジテは気を振りすぎ。これは最近誰でも同じだが。先代翠扇も「鏡獅子」で戒めているところ。気合を入れて「シッ」と声をかけるのもいけない。まあ、こういう「熱演」に拍手してしまう客もいけないのだが。
母が「首大丈夫?」というので、「あれは腰で振るんだよ」と説明しておいた。
「江戸の夕映」は、「船宿」での大吉とのやりとりがこなれて、後段の「そば屋」への伏線が生きてきたこと、「碁会所」の足取りを早くした(いくら左團次が好演でも、初日がさすがにダレた)のが良い。最後の夕映を受けながら、お登勢を見つめる顔からかたくなさが溶けて行く具合も練れている。福助が「鳥羽の戦い」というのだが「賭場の戦い」に聞こえる。要注意。
家永三郎「猿楽能の思想史的考察」(法政大学出版局)読了。次は中村哲郎氏の新著をひもとくか。
2011年07月10日(日)
「初代中村吉右衛門展」を観る
9日午後、早稲田の演劇博物館で2日から開かれている「初代中村吉右衛門展」を観る。
会場には、SP盤の初代の「盛綱陣屋」の「サササ、その殺すなとの御掟ゆえ、なおもって、殺さにゃなりませぬ」の名調子が流れる。
俳人として知られた人だけに、高浜虚子との書簡や文化人との交流を偲ばせる資料が多数あった。
嬉しかったのは、大画面に昭和11年三代目歌右衛門記念碑の除幕式の映像(現芝翫蔵)が映し出されていたこと。これは以前、大隈講堂で五代目歌右衛門の「孤城落月・糒庫」を上映したとき、歌右衛門の伊香保での静養や千駄ヶ谷御殿での生活ぶりを映したフィルムと一緒に上映されたものだと思う。
六代目福助当時の歌右衛門、まだ子供の児太郎時代の現芝翫。どこか謙って、それが愛嬌になっている吉右衛門の挨拶(断っておくと、トーキーではなく無声)。
そんな中、壮年期の我らが遠藤為春翁と川尻清潭翁のツーショットに再会できたのは喜びだった。
吉右衛門の俳名「秀山」が土方久元から拝領したのを迂闊にも初めて知った。久元は土方与志の祖父。
歌舞伎と新劇の以外な縁である。
予想通り(?)図録が無かったのが残念。
期間中、映画「盛綱陣屋」の上映があるが、こちらは行けそうにない。
2011年07月3日(日)
海老蔵復帰
○昨日、演舞場・海老蔵復帰の初日を昼夜通しで観た。20時40分には終わるので急いで帰宅、25時劇評を書き上げた。
演舞場周囲は報道陣でごった返すかに思われたが、それほどでもない(と言っても相当なテレビカメラの数だが)。本人が会見しないこともあって、「勧進帳」「鏡獅子」「江戸の夕映」の舞台撮影と、観客へのインタビュー程度。この方が観る方も落ち着いて、却って有難い。
昼の「勧進帳」で海老蔵の富樫が下手揚幕から登場すると、文字通り万雷の拍手。名乗りに入る前に一瞬間を置いたようだ。
夜「鏡獅子」では、最後毛を振り終えて、「獅子の座にこそ」と改まった時、場内が揺れんばかりの拍手喝采。
昨年五月歌舞伎が演舞場に本拠を移して以来、これだけ熱い「客席」は正直初めてであり、それは即ち観客の「渇望」の裏返しだろう。
海老蔵については、既に拙著「市川海老蔵」に書くべきことは書いた。復帰への時期尚早、けじめ。そうした疑念を抱いたことも事実であった。
しかし、夜の部終幕まで観終えてつくづく思った。役者の解答用紙は、結句舞台にしかないのだ、と。
○「江戸の夕映」の最後のそば屋を見て、不覚にも「直侍」のパロディであることにはじめて気が付いた。
直次郎が小六(海老蔵)と大吉(團十郎)、丈賀が住職の妾(萬次郎)である。とすると三千歳(みちとせ)は…。そう、小六の許婚お登勢(おとせ・壱太郎)である。
直侍は「もうこの世では逢わねえぞ」と三千歳の元を去るが、小六はお登勢のもとに帰って来る。
大仏次郎一流の、江戸への愛惜である。
○九月の秀山祭・又五郎襲名を前に、早稲田大学演劇博物館で「初代中村吉右衛門展」がきのうから開かれている。図録が刊行されていれば良いのだが。必見である。
2011年06月23日(木)
浅野和之・十一変化
この一週間半ほど、自宅PCの修復に七転八倒、東奔西走した。
元々年代物だったのだが、電源を入れると異音がするし、OSの起動が異様に遅い。それでも騙し騙し使っていたのだが、ついに観念して、データは業者に依頼して抽出してもらい、PCは買い換えて、ネット・メールは18日復旧した。
いやはや、この間寝不足、大いに消耗した。
そんな中、16日(木)三軒茶屋の世田谷パブリックシアターで観た三谷幸喜の新作「ベッジ・パードン」(シス・カンパニー)が俄然面白かった。
読売演劇大賞の投票委員の端くれに加わって、毎年帝国ホテルで開かれる授賞式兼パーティに出席すると、いらいらさせられる。何せ、歌舞伎(乃至文楽・能)オンリーの小生、最近は現代演劇を殆ど見ていない。
興味がないのではない。学生時代は西武劇場やら、いわゆる「新劇」(もはや死語だが)、「夢の遊眠社」まで結構通った。しかし現在は会社勤め、しかも早出・遅出もある時間不規則のシフト勤務ゆえ、時間的・物理的に見たくても見られない芝居も多いのだ。
だから、授賞式会場の大型モニターで対象作品が映し出されると、今年ならNODA・MAPの「ザ・キャラクター」、シス・カンパニーの「叔母との旅」、前々回なら「焼肉ドラゴン」(新国立劇場)など、観たくてうずうずした。
その渇を癒したのが「ベッジ・パードン」であった。
舞台は1900年のロンドン、夏目金之助・のちの漱石(野村萬斎)の下宿先である。
ここの下女の愛称ベッジ(深津絵里)は、イーストエンド生まれの元気者だが、いわゆるコックニー訛りで母音が発音できない。熊本五高の英語教師でありながら、ネイティブ・イングリッシュに悩まされ、孤立感を深める金之助と、ベッジの心は、英国社会のマイノリティとして、いつしか結びついていく。
ここまでは、まあ、ありきたりである。
三谷の優れているのは、日本語・英語それぞれの「言語」に込められた社会・階級のしがらみを読みとき、剥ぎ取っていくことだ。
ロンドンが舞台なのだから、当然登場人物はすべて英語でしゃべっている(はずである)。そこに、陰の声が「突然ですが、ドラマの進行上ここからは全て日本語でお送りします」と告げると、突然金之助は「たどたどしい」日本語(つまり英語)を喋り愛想笑いを浮かべてやたらお辞儀する典型的日本人になり、ベッジのコックニー訛りと、他のイギリス人の整然とした英語(日本語)との階級差が画然としてくる。
下の階に住む留学生の先輩・ソータロー(大泉洋)は「ここはイギリスだ」と最後まで金之助と日本語で話そうとしない(改めて言うが、舞台では、「英語」ということで日本語で話している)。その理由が明らかになると、爆笑ものである。
卓抜なのは浅野和之(TVドラマ「仁」の田中久重役ですな)が下宿先の夫婦から盗賊・番犬・ヴィクトリア女王まで男女・動物11役を早替わりすること(「叔母との旅」の十役が見られなかったのが悔やまれる)。これが実は単なる見た目の趣向ではなく、金之助の心象風景に巧みに重層化されている。
この手は、歌舞伎に使えると思った。浅野和之、快演である。
もう一人、深津絵里。
金之助に心を寄せているベッジだが、ソータローが金之助の妻・鏡子からの手紙を隠していたと知って、金之助と口論になっている間、上手で、床に散乱した妻からの手紙を無言で寄せ集め、机に置き、静かに下手ドアから出る。その動きに見入った。一種のハラ芸で、この人の腕が分かる。
このほか、「夢十夜」や「こころ」(金之助とソータローの関係)「吾輩は猫である」のプロットがたくみに散りばめられ、「マイフェア・レディ」の「WOULDN’T BE LOVERLY?」(ステキじゃない)が通奏低音として使われる。
最後は確かに甘いかもしれない。しかし、日本人にとって「英語」はやはり「擬制」「ツール」にしか過ぎず、結局問われるのは、「センス・オブ・ユーモア」と客観性という、個人の属性である、という三谷の主張には大いに頷かされる。
三谷はかつて歌舞伎に「決闘!高田馬場」を書いたが、不発だった。
それは、ひとえにそのときの彼自身の歌舞伎の抽斗の無さであり、もし再度歌舞伎に挑戦する時あらば、是非その抽斗を満たして、その才腕を大いにふるってほしいものだ。
この日は、三軒茶屋から三田へ。
夕刻・綱町の「三井倶楽部」で、丸山徹・慶応義塾大学教授主催の「樫の会 虎が雨懇親会」が開かれ、筆者も出席した。「虎が雨」というのは、丸山教授の師の師である高橋誠一郎の随筆「虎が雨」を、このたび丸山教授は装いも新たに「新編・虎が雨」として再版したことによる。
数理経済学を専攻されながら、体育会野球部長を経て、目下歌舞伎研究会部長として後輩の面倒を見てくださり、歌舞伎・新派にも造詣深い丸山教授だけに、今日の余興は朗読新派「鶴八鶴次郎」。本来は観桜会の予定だったが、震災で残念ながら延期になり、満を持しての開催である。
鶴八を瀬戸摩純、鶴次郎を井上恭太、佐平を田口守。原作を50分に良くテキストレジされている。前回は「湯島の白梅」だったが、泉鏡花の金繍のような絢爛なレトリックとは違って、松太郎は、あくまでリアルに、情を紡いで行く。さすがあらゆる辛酸を嘗めた作者だけのことはある。
次回は是非水上滝太郎作・久保田万太郎脚色「銀座復興」を、と丸山教授にお伝えした。
宮崎市定「史記列伝抄」(国書刊行会)を読み終える。「科挙」「擁正帝」など名著で知られる著者だけに、簡潔かつ力のある訳文。もはや「存在そのものが政治空白」の首相を戴かざるを得ない日本の不幸を、二千年前の古代中国の人間たちの出処進退が逆照射する。恐らく、昭和に入ってなら阿部信行・平沼騏一郎・小磯国昭以下。
憲政史上最低の総理大臣として後世記録されよう。
彼の存在自体が、日々我々の「廉恥」の美徳を失わせている。「国崩し」とは良くいったものだ。
歌舞伎の「国崩し」は野望と妖気によって天下を狙うが、こちらは「暗愚」で、しかもご当人がそれに気づいていないのが何より始末が悪い。
続いて、三田村泰助の名著「宦官」(中公新書)を再読する。宦官と外戚による無責任体制に蚕食される中国王朝は、そのまま今の日本だ。
無論、その政権を選んだ最終責任は、私たちにある。
2011年5月22日(日)
皐月日記 〜「難波戦記」から「死絵」まで〜
○13日(金)、会社が遅出なので、空いた午前中を利用して、国立東京博物館・平成館の「写楽」を観に行く。
10時過ぎ公園口を降りると、修学旅行の生徒たちや中高年の夫婦連れが目立つ。混んでいるかと覚悟したが、人出は動物園のパンダ目当てらしく、「写楽」のほうは程ほどの入りで、ゆっくり見て回れた。
観ての感想は、「良く集めましたね」という以上でも、以下でもない。
私など歌舞伎の研究家からすれば、写楽の全作品は既に知っており、掘り出し物はない(あったら、それこそ大発見である)。
それと、浮世絵という、版画・庶民の愛玩物の哀しさ、第一期の大首絵をのぞけば、大画面の迫力がない。やはり、近世日本美術は若沖・応挙・蕭白らの肉筆の筆遣いのイキを追うに限る。それに、写楽は後期になるほど筆力・作品の質がおちるので、観るべきものが無く、自然と早足になり「図録で済ませておくか」ということになる。
意外だったのは、例のギリシャの「二段目」扇面絵や老人図、版下絵が展示されていなかったこと(私が行った後展示替えがあったようなので、あるいは現在は展示されているのかも知れないが)。
展覧会の主催者の一人はNHKであり、先日のスペシャルで「真筆」とあれだけ伝えていたのだから、いささか整合性を欠くというか、拍子抜けした思いだった。
○連絡通路を経て、本館のミュージアムショップへ。
ここで地方の展覧会の図録を漁るのがひそかな楽しみなのだが、掘り出し物があった。
2008年7月愛媛県博物館で開かれた「八犬伝の世界」。
「八犬伝」登場人物見立ての役者絵から最近のアニメまで豊富な図版が収録されて、「八犬伝文化」の展開が俯瞰できる。
八犬伝と言えば、私には、昭和48年以来2年間、NHKで放送された人形劇「新八犬伝」。
昭和46年、南北の「四谷怪談」で歌舞伎に接した私の芝居熱に、一種狂的に火をつけたのが、このドラマだった。
それは、まさに動く草双紙であり、現実の歌舞伎以上に、歌舞伎的であった。坂本九の名調子、ジュサブローの人形、そして挿入歌「夕焼けの空」。脚本も単に「八犬伝」だけでは無く、馬琴の「弓張月」などほかの読本のオイシイところをしっかり取り入れていた。こうなると、中学生だった私が日本名著全集の「読本集」で、京伝の「桜姫全伝曙草紙」「昔語稲妻表紙」「本朝酔菩提」に耽溺するのも時間の問題だった。
思えば、毎夕、あの人形劇を心待ちにした私達世代は幸せである。
今の歌舞伎の観客の中から、さらに歌舞伎を深く知ろう、究めようという空気がいまひとつ薄いと思われるのは、こうした、歌舞伎の魅力を伝える周辺媒体、および物語世界の脆弱さにあるのかも知れない。
○高橋圭一「大坂城の男たち 近世実録が描く英雄像」(岩波書店)を読む。
片桐且元・木村重成・後藤基次・塙団右衛門・薄田兼相・真田幸村。
大坂冬の陣・夏の陣でおなじみの登場人物の、今に伝わるエピソードが、どのように生れ、肥大化して行ったかを、実録本・軍記・講談などから追う。
話があっちへ飛びこっちへ飛び、時に錯綜するのが玉に疵だが、例えば岩見重太郎武勇伝の大法螺吹きには思わず笑ったし、「天下茶屋叢」と大坂軍記の世界の関係など、教わることが多かった。「近江源氏先陣館」「鎌倉三代記」も、この本を読んでから観ると、なるほど、とうなづく点も多いだろう。
歌舞伎研究側からすれば、いわゆる「世界」と呼ばれる物語の時代背景形成にも通じて、大いに刺戟を受けた。
○千葉県佐倉の国立歴史民俗博物館で「侯爵家のアルバム 孝允から幸一にいたる木戸家写真資料」という展覧会が開かれている。気になってはいたが、行く時間がないので、歴博HPのミュージアムショップにメールして図録を取り寄せた。
木戸家というと「木戸幸一日記 上下・東京裁判期」「木戸幸一関係文書」(東大出版会)で資料は尽きていたか、と思っていたが、図録を手にすると、孝允から幸一まで、明治維新の志士が華族となり、宮中グループを形成していくまでの過程が、豊富な写真資料で追えて、実に面白い。
木戸日記を読むと、「忠太郎様」という人物が頻出する。
昭和天皇の内大臣だった幸一は、孝允即ち桂小五郎の直系の孫ではない。
孝允には、好子という庶子、英子という養女(坦庵・江川太郎左衛門の娘。はじめ清)があったが嗣子は無く、甥の正二郎(父親は長州藩士・来原良蔵。幕末に自刃)を養子とし、孝允のあと家督を相続、ついで正二郎の兄・彦太郎が木戸孝正と改名してあとを継いだ。大正天皇の皇太子時代の東宮侍従長であり、幸一の父である。
忠太郎という人も、おそらく木戸本家筋の人だろうと思っていたが、本書によると木戸孝允夫人松子(幕末維新の名花・幾松の方が通りが良い)の実家・生咲家に生れている。松子の甥である。その後、孝允・松子夫妻の養子となり、満鉄勤務を経て、昭和34年に没している。達磨の蒐集など趣味人として知られた。
親戚の来原家から「維新の三傑」の家門を継いだ現・木戸侯爵家としては、別家として忠太郎を「様」付けして敬して扱ったのだろう。
木戸幸一夫人は日露戦争の智将・児玉源太郎の娘・鶴子。
この児玉家を通して幸一の義兄弟を観ると、穂積重遠・藤田嗣雄がいる。
穂積は法学者・東宮大夫・最高裁判事という堅い肩書の反面、劇通で知られ、「歌舞伎思出話」の好著がある。彼の母・歌子(澁澤栄一の娘)の日記(みすず書房)は貴重な演劇資料。三島章道、土方与志も縁戚である(「土方梅子自伝」早川書房 参照)。
藤田嗣雄はレオナルド・フジタの兄で、小山内薫・蘆原英了がその系譜にいる(蘆原英了「僕の二人のおじさん、藤田嗣治と小山内薫」新宿書房 参照)。
一見、物堅い宮中官僚木戸家だが、劇界の縁も浅からぬものがあるのだ。
○歴博のミュージアムショップHPを覗く過程で、「死絵」(同館資料図録7)の文字につきあたった。
早速木戸展の図録ととも取り寄せたら、昨年2月刊で、歴博が収蔵する役者の死絵を、文化年間の四代目瀬川菊之丞(路考)から昭和の初代中村鴈治郎まで67人、体系的に分類して、翻刻を付している。
「竹本お伝」事件がらみの三代目三津五郎と五代目菊之丞コンビとか、八代目團十郎自刃関連とかお馴染みのものもあるが、怪談、ケレンが得意だった初代尾上松緑のものは、釈迦涅槃図の見立てである。
そこまでは良くあるが、歎き悲しんでいる中に役者たちだけでなく、当り芸だったろくろ首や天竺徳兵衛の蝦蟇、羅漢の竜、九尾の狐たちが描きこまれているのが洒落ている。
死絵は、早稲田の演博の芝居絵データベースなどでも見ることが出来るが、こうしたまとまった図録は、以前国立劇場で企画展をやって以来だと思う。
また、研究としても原道生氏の「歌舞伎の死絵について」(「生と死の図像学」風間書房所収)が目立つ程度で、まだまだ未開拓の分野である。この図録は、その刊行を見逃していただけに、思わぬ拾いものであった。
2011年05月08日(日)
NHK「写楽」を観る
大震災で延期された東博の「写楽展」の開催にちなんでであろう、NHKで今夜「写楽」が特集された。
まず「正体は依然わかっていません」と思わせぶりだが、斎藤月岑「増補浮世絵類考」や、写楽を世界に紹介したクルトが「阿波蜂須賀侯のお抱え・八丁堀に住む能役者斎藤十郎兵衛」とちゃんと書いている(クルトが「後に歌舞妓堂艶鏡」と書いたりするから、後世の人を悩ますのだが)。そして、蜀山人旧蔵の江戸人名録「江戸方角分」で「写楽斉」なる人物が八丁堀地蔵橋に住んでいたことは、中野三敏氏「写楽」(中公新書)で明らかになっている。
結果的に番組は斎藤十郎兵衛説に落ち着くから、それはまだ良い。
しかし、ギリシャで発見された肉筆扇絵を全く無前提に真作として、果たして良いのか。
先年新藤茂氏が歌舞伎学会で指摘されたように、あの絵柄は忠臣蔵二段目の本蔵と小浪だが、本文を読めばわかるが、前半の「梅と桜」後段の「松切り」で、二人は最後まで同席しないのである。
つまり、本来あり得ない図柄なのだ。
「見立絵」という主張もあろうが、疑問符は当然付く。
また、写楽筆とされる老人図の片隅に描かれた豊国画の「お半長右衛門」の「原画」を特定し、年代考証をされたが、お半を長右衛門が担ぐ絵柄は、一種約束事であって無数にあり、「これがその豊国の芝居絵です」と決めつけるのは危険である。
「能役者ふぜいが何故浮世絵の世界に入ったのか」という設問があったが、これは当時の浮世絵・芝居絵の社会的位置を知らない、近代人から見た「浮世絵=芸術」という誤謬である。ワキツレに甘んじていたことへの不満、という動機も苦しい。
最後には、これまで贋作とされた多数の版下絵まで真作とされてしまった。
(ギリシャ扇絵を真作としてしまうと、筆遣いからして必然的にそういうことになるらしい)
初歩的ミスだが、二代目門之助の似顔に四代目半四郎という間違ったナレーション、スーパーも入った。
私如き浮世絵素人の「安楽椅子探偵」が立ち入る話ではなく、多くの専門家が検討しての結論だろうが、「歌舞伎研究家抜きの芝居絵考証」のあやうさを覚えた。
2011年5月8日(日)
突然の訃報
きょう昼、家内と買物がてら出かけたら、駅でたまたま従姉妹と逢った。
私の父の弟の長女で、母(私にとって叔母)はもうすぐ一周忌だ。
従姉妹も歌舞伎・ことに仁左衛門ファンで、三月国立のロビーで逢って以来である。
そんな話をしていたら、彼女から突然「実は、スギノモリの叔父が亡くなったのよ」。
絶句した。晴天の霹靂とはこのことである。
「スギノモリの叔父」とは、椙杜茂正さん。叔母の弟で、能楽専門書店の檜書店の相談役である。
お互い、古典芸能に関係しているとは知っていたが、遠縁のことで、親しくさせていただいたのは、叔母の死がキッカケといって良い。
檜書店の檜常太郎氏の婿になられ、現在は子息の常正さんが「檜常正」として書店を切り盛りされておられる。
私の本も真っ先に読んでくれ、能の会へのお誘いのメールも良く下さった。
「神保町へ来たら、ウチへおいでなさいよ」というのが口癖で、不義理にしていた申し訳に、先週小川町の店に行ったら閉まっていてひと気がない。不思議とは思っていたが、まさか亡くなるとは。やはり虫の知らせというものはあるのか。
確か新聞欄にも訃報はなかった筈だ。検索していたら、こんな記事が目に止まった。
お能の出版社「檜書店」相談役・椙杜茂正さまを悼む
(中村洋子さんのブログ)
誠に心のこもった追悼文である。亡くなったのは4月22日、71歳であった。
(従姉妹によると、自宅に戻られて異変を訴え、文字通り急逝だったらしい)
このブログには、椙杜さんと富十郎の縁も書いてある。何と世の中は狭いのだろう。
演劇史に少しでも詳しい方は、「スギノモリ」でピンと来るはずだ。
椙杜氏は周防の豪族で毛利家に仕えたが、近松門左衛門は椙杜家の出である、という根強い伝承がある。この説は、現在の学界では否定され、近松=杉森信盛=越前吉江藩士・福井生まれが定着している。
近松の縁も含め、話をきっちり伺っておくべきだった。
後悔先に立たずである。
2011年5月4日(水)
かすかながらの「助六」との縁
新著「市川海老蔵」をようやく世に送り出せて、まずはほっとしている。
昨年12月の記者会見の直後、私が「読売新聞」に書いた一文がきっかけで、旧知の岩波の編集者・林建朗氏から話があり、とんとん拍子に話が進んだ。私自身、2003年の「市川新之助論」以降、いつかは「海老蔵論」を、という思いがあっただけに、林さんは誠にタイミング良く、私の背中を押してくれたことになる。
そうなると筆は速い。増補分は年初には脱稿した。しかし、事態はいまだ流動的である。
安易な「キワモノ」とは当然一線を画したかったが、事態の推移は、正確を期すべく可能な限り校正ごとに書き加えた。
海老蔵の復帰も、7月演舞場での「勧進帳」富樫、「鏡獅子」「江戸の夕映」の小六と決った。彼への思いは、既にあの本にすべて書き尽くしてあるので、これ以上付け加えることは何もない。新たなる船出が、歌舞伎にとっても、彼にとっても幸先良きものであることを、心から願っている。
昨日、私の家内の母方の祖母の二十三回忌の法要が、浜松町近くの寺で営まれた。
真宗大谷派・離欲山(!)正念寺。私ごとき煩悩の徒には、所詮無縁の山号である。
実は、故人の嫁ぎ先は、江戸札差・和泉屋源兵衛の末裔であった。
この寺も、もともと八丁堀にあったものを、和泉屋が移転させたものという。
おそらく、和泉屋の先祖の菩提寺をそのまま江戸へ持ってきたのかもしれない。
日光東照宮造営の棟梁だった甲良豊後守宗廣の墓がある。
札差、というだけならさして珍しくもないが、和泉屋は享保九年(1724)から九十年に亘る札差仲間の記録「札差事略」35巻全38冊を遺し、大正四年一橋大学に寄贈、札差研究の基礎資料となっている。
寄贈が震災・戦災前というのも幸いであった。今も、義母の兄は「札差研究会」会長を勤めている。
享保といえば、ちょうど「侠客春雨傘」の主人公・大口屋暁雨の時代に重なる。
暁雨は蔵前の札差で、二代目團十郎と昵懇であった。正徳三年(1713)四月、團十郎が山村座「花屋形愛護桜」の助六で大当たりを取ると、さっそくその伊達姿に似せて吉原に乗り込み、「今助六」と異名を取った。吉原のならず者・久米八の手下を侠客さながらにこらしめた、というので、團十郎は一世一代の助六で暁雨の活躍を舞台に取り込み、暁雨も下桟敷片側を借り切って見物したという。
だいたい、助六の尺八は、米屋が俵に刺して米を噛んで品定めする米刺(さし)から来たという。それを、大通とよばれる札差や通人が刀がわりに差したのを摸したというのだ。
和泉屋・札差という、ほんのかすかな「助六」との縁だが、貴重な史料を後世に残してくれた先人には感謝したいものである。
2011年04月10日(日)
「秋葉権現廻船語」のこと
今年で創立八十年を迎える前進座が、五月国立劇場で「秋葉権現廻船噺」を上演する。
宝暦十一年(1761)十二月、竹田治藏によって大坂中の芝居に書下ろされたこの芝居は、正しくは「秋葉権現廻船語」という。
この作品の演劇史上の意義は、道具が煽り返されたあと、大道具がせり上がる「がんどう返し」を発明したこと。竹田治藏という名でもわかるように、作者は竹田出雲、竹田からくりの流れを汲む。当時は、廻り舞台を発明した並木正三ともども、舞台機構とスペクタクルが縦横に発達した時期だった。
もう一つは、実在した盗賊日本左衛門(本名・浜島庄兵衛)を劇化し、凶賊日本(二本)駄右衛門というキャラクターを歌舞伎にもたらしたことである。
初演を手がけた初代歌右衛門の実悪ぶりは凄まじく、家の芸になった。文久二年(1862)三月、黙阿弥が「白浪五人男」で義賊駄右衛門を創造するまでの一世紀の間、駄右衛門といえば「秋葉権現」だった。
凶賊から義賊へ。
その変貌の過程は、最近国立劇場養成部が刊行した正本写合巻集(註:台本をそのまま草双紙に写したもの)7「青砥稿花紅彩画」の埋忠美沙の詳細な解題に譲りたい。
前進座は、結成間もない昭和9年10月、新橋演舞場で「秋葉権現」を上演した。補綴を担当した渥美清太郎が参照したのは、自ら編纂した「日本戯曲全集49」の「中古大阪狂言集」だが、これは初演本ではなく、天明期の再演本である。
その後初演台帳は「歌舞伎台帳集成15」(勉誠社1987)に翻刻された。
実は私は、歌舞伎学会有志でこの「秋葉権現」を研究し、上演台帳を作ろうと試みた。しかし、その膨大さと錯綜する趣向に、私の非力もあってギブアップしてしまった。
ところが、前進座上演台本が当時の「演芸画報」に載っているが、あの複雑な台本を、渥美は手際よく二幕の上質なエンタテインメントにまとめ上げている。職人技と学識の融合。
驚き入った、生きた歌舞伎データベースである。
さて、昭和9年、この宝暦歌舞伎を果敢に上演した前進座第一世代・長十郎・翫右衛門・國太郎たちはいまはない。その先人の遺産を八十年という契機に継承・創造していこうという試みはまことに有意義である。
前述の経緯もあって、4月5日夜、吉祥寺の前進座に「講師」(?)として招かれ、稽古始めに「秋葉権現」について一座の方々にお話する機会を得た。第一世代の人々の遺影が飾られた稽古場で、梅之助・圭史丈ら出演者全員を前に、度胸を据えて小一時間ほど話したが、皆真剣にメモを取り、質問も的確で、この座に流れる創造精神・学究的姿勢に改めて感じ入った。
最近は、「顔見世狂言百何十年ぶり復活」などという触れ込みが大流行である。
しかし、結局は自分自身の持ち前の抽斗以上の努力はせず、「猿之助」式スペクタクル・大立ち回り歌舞伎(それは決して「猿之助歌舞伎」ではない)で処理して「理屈抜きでお楽しみ下さい」というのがオチである。
「宝暦歌舞伎」という、未踏の沃野に足を踏み入れようとする前進座の創造精神は、久々に一陣の爽風であった。
2011年04月09日(土)
震災後の歌舞伎
あの東日本大震災から、早いもので4週間である。
「あの日」私は勤務先の赤坂のビル17階にいた。テレビ局勤務だから、テレビを見るのが仕事である。14時46分、各局が一斉に「緊急地震速報」を伝えた。
地震馴れ、というのだろうか、またか、と思いつつ一応椅子に身構えた。
予報通り、揺れだした。しかし、横揺れが長い。しかも大きい。と、突如凄まじい揺れが来た。机の書類は崩落し、移動式ロッカーは左右に揺れ、悲鳴が聞こえた。正直、「ここで死ぬのか」とさえ思った。窓からは、お台場方面での火災の煙が遠望できる。ただならぬことが起こりつつある、という戦慄が走るうち、凄まじい津波の映像が入って来た。
結局帰宅できるものは自主的に退社してよし、ということになり、私は赤坂、三田、高輪、五反田、中原街道のルートで大田区多摩川河畔の自宅に四時間程歩いて帰宅した。
翌日以来のことは、読者周知のことである。被災地の人々へのいたたまれ無さ、そして、人間が生み出しながら、制御不能という「神の火」原発の不条理に、正直うちひしがれる日々が続いた。
歌舞伎を観て、楽しむというモチベーションを持つまでに、相当努力がいったのも事実である。
無論、「自粛」という思考停止ではない。今回の一件で、東京に住む者は、その豊かさが実は東北の甚大な犠牲(福島や新潟柏崎の、危険極まる電力)で生かされて来たのだ、ということを痛切に悟った。
そのことを思うと、自分だけが煌々とした灯りのもとで芝居を楽しむことが出来るか、という葛藤は当然あった。
さらに、まず自分の周囲の生活、家族の日常を取り戻すことに正直汲々としていた。
もう一つ、芸能界やスポーツ界の素早い募金・チャリティ活動に比べて、歌舞伎のそれが歯がゆいほど腰が重く思えたことである。むろん、それらは強制ではなく、自発的良心の発露でなくてはならぬ。しかし、仮にも「国劇」と呼ばれ社会的位置の高さが保証されている歌舞伎には、責務があるはずだ。
「さよなら歌舞伎座ブーム」での大入りに応えるためにも。
歌舞伎は、江戸の昔からずっと時代に寄り添って生きてきた。だからこそ「傾き」であった。
安政二年十月の江戸直下型地震で猿若町は灰燼に帰したが、翌春には不死鳥のように甦った。関東大震災しかり。戦後六代目菊五郎は、焼け残った帝劇で昭和20年10月「銀座復興」「鏡獅子」を演じた。「銀座復興」は、関東大震災で焼失した銀座割烹「はち巻岡田」の復興ものがたりである。
しかし、いずれも今回と違うのは、安政も大正も江戸東京は灰燼に帰した。戦後は、東京ばかりでなく、日本全土が焦土と化したが、満州事変以来の十五年戦争の鬱屈から解放されて、まさに「青天井」の復興への希望があった。
しかし、今回は、歌舞伎も東京も(一部を除いて)無傷である。ただ、福島の見えざる恐怖が、我々の心に重くのしかかっているのだ。それともう一つ。戦時中の歌舞伎は空襲警報で客も役者も防空壕に待避できたが、地震は突如襲い(7日夜の「震度6強」さえ、「余震」なのである!)、放射能は目に見えない。
四日、一月ぶりに演舞場に行った。
平日にしては入りもまずまずで、いま述べたリスクを承知の上で劇場に足を運ぶ人々の思いはただひとつ、この言い様のない「憂さ」を何とか晴らしたいのだと思った。その意味で「お江戸みやげ」「権三と助十」は恰好の贈り物であった。
今回、夜「太功記十段目」は、團十郎の発案で節電のために照明を落としたという。
その意気やよし。しかし、まだまだ出来ることはある。手近なところではサイン会。歌舞伎の総力を結集した大一座による勧進大歌舞伎。被災地への慰問(電力事情など困難さはあるにしても、野外劇を演じた先人の例はいくらもある)。
さらには、夏の電力規制に向けて、現在の興行方式の見直しも当然あって良いだろう。
歌舞伎は、夢を売るのが仕事。浮世の憂さを忘れるにはまたとない宝物だ。だからといって、超然と「浮世離れ」していて良いものではないのだ。
無論、これらは釈迦に説法なのは十分承知している。
いまほど、「傾く」精神が歌舞伎に求められている時はない。
2011年2月27日(日)
「絵本合法衢」と「十三人の刺客」
南北の「絵本合法衢」が、平成四年演舞場以来、久々に国立劇場で上演される。
前回の上演の際、三十代で劇評のまねごとを始めたばかりの私は、「閻魔堂の深い闇〜絵本合法衢論」なる拙論を書いた。
歌舞伎学会紀要への投稿のためだったが、結局採用されず、本サイトで公開していた。それが今回、はからずも国立劇場上演資料集に掲載されることになった。
今読み返すと、まことに稚拙でお恥ずかしい文章で、掲載にあたって若干手直しはしたが、近現代の「絵本合法衢」上演を俯瞰し、作品論を兼ねた劇評として、参考にしていただければと思う。
なお、上演資料集への掲載に伴って、本サイトでの「閻魔堂の深い闇」の公開は公演初日の3月2日をもって終了する。
主役の左枝大学之助、その本家・多賀俊行という役名でも分かるように、この作品の実説は、加賀前田藩の分家・大聖寺藩当主前田利精が天明年間遊興にふけり、家臣の諫言も用いなかったため、本家筋の圧力で押し込めになったことによる。
(歌舞伎・浄瑠璃では、例えば前田利家を左枝犬清[いぬきよ=犬千代]とするのが約束)
その経緯は内山美樹子『「浪華名所古跡辻」 大聖寺藩主押し込事件と「絵本合法衢」の間』(「浄瑠璃史の十八世紀」勉誠社)に詳しい。
昔は、こうした性懲りのない大名に、家臣団が苦労したらしい。
そこで思い出されるのが、工藤栄一監督の傑作「十三人の刺客」(昭和38年・東映)である。
明石藩主松平斉韶(なりつぐ・菅貫太郎)は将軍家慶の実弟であることを良いことに、参勤交代途中の尾張藩で藩士の妻を犯すなど、暴虐の限りを尽す。
思いあまった老臣は江戸の老中土井利位(丹波哲郎)の門前で切腹。斉韶の老中就任内定を憂いた土井ら幕閣は、旗本・島田(片岡千恵蔵)に斉韶暗殺を命じる。島田は、手練れの刺客たちを集め、一行を中山道落合宿に誘い込み待ち伏せるのだが、この刺客たちが、嵐寛寿郎・水島道太郎・里見浩太朗・和崎俊哉・若き日の沢村精四郎(沢村藤十郎)・西村晃・汐路章といった面々。これに落合宿で山城新伍が加わる。
片や明石側には参謀として内田良平がいて、双方智謀の限りを尽して、クライマックスの三十分にわたる死闘となる。嫁を手籠めにされる尾張老臣を月形龍之介、その息子が河原崎長一郎。
落合宿の娘でチラリと顔を見せる藤純子(当時)が初々しい。
話の素材は全く違うのだが、土井=多賀俊行、斉韶=左枝大学、島田=高橋弥十郎と置き換えると、「絵本合法衢」とかなり共通性がある。
思えば、高橋弥十郎も、本家多賀家から大学暗殺に放たれた刺客だからである。
「十三人の刺客」は三池崇史によって昨年リメイクされたが、私は見ていない。小林正樹「切腹」も海老蔵主演でリメイクされたが(ご承知のような事情で目下御蔵入り)、立派な本家があるのに今更改築とは、まさに「屋上屋を架す」というものだろう。
ところで、気の毒なのは悪人にされた松平斉韶である。
実は彼は将軍の弟では無い。
それは彼の養子斉宣(なりのぶ)である。斉宣は子沢山で知られる十一代将軍家斉の二十六男(!)。家慶の弟で、実際尾張領で自分の行列を横切った三歳の幼児を拉致した上、切り捨て御免にし、以後尾張藩は明石藩の領内通行を禁じたという。
幼児切り捨て御免というのも、鷹野での左枝大学そっくりではないか。
家斉と幕閣は、多数の子女の養子先・嫁ぎ先押しつけに腐心した。斡旋仲介した側近は出世したが、押しつけられた大名側は出費そのほか有難迷惑だったらしい。
結局、御三家御三卿の殆どは家斉乃至、その実家の一橋家系の当主で占められる。
例外は水戸家で、幕府の養子斡旋を断固拒絶、斉昭(烈公)を擁立して、藩祖頼房以来の血統を守った。
家斉の男子26人女子27人の子のうち、半分は夭折したが、津山藩に養子に行った十四男松平斉民(確堂)のように、明治24年まで生き、78歳の長命を保った人がいる。十三代家定の跡目で候補の一人に上がったようだが、立ち消えとなったのは、親藩とはいえ、御三家(慶福=家茂)御三卿(慶喜)より家格が劣ったからであろう。
しかし、人望はしっかりしていた様で、もし彼がダークホースで十四代将軍になっていたら、水戸粛清の安政の大獄もなく、その反動としての桜田門外の変もなく、天誅テロの嵐も京に吹き荒れず、幕末の様相も少しは変わったものになっていたろう。
2011年2月16日(水)
「蛇のひと」を観る
「空飛ぶタイヤ」「パンドラT、U」「震度0」にしても、WOWOWのドラマはこのところ実に面白い。
やはりCMに煩わされない、映画的手法が成功していると思う(私はもっぱらDVDで観ているのだが)。
地上波だと、CMのタイミングでヤマ場を設定するので、長廻し的な画面やゆったりしたドラマ展開には向かない。
それに、スポンサー制約があるから、「空飛ぶタイヤ」のような企業悪告発には、どの局もハードルが高い。
今夜、永作博美・西島秀俊のWOWOW制作「蛇のひと」を観た。
サスペンスなのだが、主人公の実家が大阪の義太夫の「御師匠はん」という設定。
まず驚いたのは、この師匠が天王寺に広壮な邸宅を構え、愛人を囲っているということ(主人公の幼い頃、20年前という設定)。更に、住み込みで内弟子の少年たちを抱えている。まあ、戦前は、たとえば山城の庭に若き綱・越路が立っている写真など、立派なお屋敷と思われ、内弟子もいただろうが、平成初めの文楽・義太夫の状況からすれば、まずあり得ません(これはあくまで私の知見なので、そういう例があったら教えて下さい)。
それと、お師匠はんを演じているのが河原崎建三。長十郎の三男(故長一郎、次郎の弟、岩下志麻の従弟)。
この義太夫が、申し訳ないが聴くに堪えない。「寝床」もかくや、である。
何を語っているかは、実は原作のプロットにも関わり、ネタバレになるから、言いませんが。彼も、父の一件以前は、俳優座養成所経由で前進座にいた筈なのだが…。「昔取った杵柄」と起用されたのだろうが、好きな役者だけに何とも気の毒。
それと、内弟子の少年たちの下手クソさ。「いずれを見ても山家育ち、世話甲斐のない」と言いたくなる。でもこれも本人たちというより、演出の責任。素人なのだから。
協力・義太夫協会、指導・弥乃太夫とクレジットされていたが、これなら本職の声で吹き替えした方が余程ましであったものを。
義太夫の部分が、100分のうちごく一部ならいいのだが、五分の一を占めるので、何とも辛い。
ドラマ製作者の古典芸能理解は、最近はこの程度なのだろうか。
私の知っている某ベテラン・テレビドラマ演出家は「引窓」のセリフを全部ソラで言える。この人とは話題が尽きない。
そういう粋人が、とみに少なくなった。
2011年02月11日(金)
「見立て」としての「御所五郎蔵」
面白いもので、これまで何気なく見ていたお馴染みの芝居でも、フッと角度を変えると、思いがけない発見があることがある。
以下、「そんなこと、今頃気がついたのか」と笑われそうだが、書いておこう。
先日、1974年9月歌舞伎座所演の「御所五郎蔵」のビデオを見る機会があった。
五郎蔵が二代目松緑、土右衛門が白鸚、皐月が雀右衛門、逢洲が訥升(九代目宗十郎)、甲屋女房が珍しや権十郎。五郎蔵子分は吉右衛門・辰之助(三代目松緑)・海老蔵(現團十郎)・男女蔵(現左團次)、土右衛門子分に先の片市を筆頭に菊十郎・佳緑・懐かしや尾上新七の顔が見える。
「御所五郎蔵」の外題は正しくは「曽我綉侠御所染」(そがもよう・たてしのごしょぞめ)である。
元治元年(1864)二月市村座初演。しかしこれは、正月恒例の曽我の世界とは表向き全く関係が無い。「年代記」や「歌舞伎年表」には、工藤・曽我兄弟・大磯の虎・喜瀬川亀菊などの役名があるが、絵本番付が手元にないので、断言できないが、おそらくこれは名目だけの「捨て役」であろう。
何故なら、初演台帳をそのまま引き写したと見られる「正本製」と呼ばれる草双紙(国立劇場・昭和42)には、それらの場面が全くないし、曽我の人物も登場しないからである。
「御所五郎蔵」は、「傾城浅間嶽」(巴之丞・奥州)の世界であり、それをもとにした柳亭種彦、柳水亭種清の「草双紙」を脚色したものである。玉三郎の出世役「時鳥殺し」もここから派生した。
曽我と縁があるとすれば、主人公・御所五郎蔵の名の由来である。
皐月の巴之丞への説明に、こうある。
三年前の五月二十五日、廓で酒興の上の大喧嘩があった際「夫五郎蔵見るに忍びず、その者を組留めて、廓の騒ぎを鎮めしより、富士の裾野で時致を、五郎丸が抱き留めしにその状が似たりとて、誰言ふとなく異名となり、御所ノ五郎蔵と申しまする」(全集5巻P324)。その勢いで、子分にも秩父・梶原と鎌倉ゆかりの名をつけた。
つまり、曽我の世界はここでは過去の時制である。
五郎蔵自身、「五條坂出逢い」で「…悪事千里の虎が雨、抜身のふつたその晩は、而も四月二十八日、曽我兄弟が討入りに似た喧嘩から名を売って、渾名に呼ばれる御所五郎蔵」と言っている。
幕末もこの頃になってくると、正月に曽我とつけるのは名ばかりで、必ず曽我を仕組む慣習も崩れていたから、この作品と曽我との関わりは、その程度かと思っていた。
ところが、前述したビデオの縁切りの場を見ながら、妙な既視感にとらわれた。
二重上手で、皐月逢州と居流れる白鸚の土右衛門。下手でじっとこらえる五郎蔵。
ああ、これは「対面」の見立てだと思った。
そう考えて行くと、五郎蔵を嘲弄する子分たちは、親子梶原以下の並び大名、留める逢洲は十郎、吾助は朝比奈、ということになる。
床几に足をかける件は「今日は如何なる…」である。
全集の「語り」にも「新春吉例 富士対狂言山浅間嶽面影草紙」「世界都五條坂一臈別當初買対面 はてめづらしい仲之街梅林廓来御見物栄」とある。
つまり黙阿弥は「浅間嶽」に対して「富士」(曽我)を仕込んだわけだ。
思えば「浅間嶽」も、江戸では十郎と虎に置き換えられて脚色されたり、曽我とは無縁ではなかった。
「五條坂出逢い」も、広義で言えば対面である。久々に逢った土右衛門が扇を盃に見立てて五郎蔵に投げつけ「御返杯」と返すのは、扇=末広=富士と同時に、対面の工藤五郎の盃事の見立てであろう。
しかし、語りに「世界都五條坂一臈別當初買対面」の「初買」に注目すれば、土右衛門が長年執着した皐月を籠絡したと思った店先こそ、対面の本当の見立てと言えるのではないか。
そうやって考えていけば、五郎蔵夫婦の金策も、「鬼王貧家」の変奏と考えることが出来る。
いずれも、白鸚・松緑という工藤・五郎役者の大舞台だから気がついたことである。
作者が秘かに仕込んだ、隠し味を発見するのも、歌舞伎の何とも言えぬ愉しさである。
2011年1月29日(土)
四代目時蔵五十回忌
○昨日、今月三日逝去した富十郎の告別式が執り行われたが、実はこの日・一月二十八日は、美貌の若女方・四代目中村時蔵の五十回忌であることを、先日ある人から教えられた。
四代目時蔵は昭和二年生れ。雀右衛門より七歳下、芝翫より四ヶ月上、富十郎より一歳半上である。三代目時蔵の次男、兄に二代目歌昇(四代目歌六追贈)、弟に獅童、萬屋錦之介、嘉葎雄がいる。
二代目梅枝・六代目芝雀を経て、父三代目が昭和三十四年亡くなったあとを受けて、翌三十五年四月四代目を嗣いだ。昭和三十七年一月歌舞伎座興行では、「め組の喧嘩」で勘三郎の辰五郎を相手に女房お仲(悴又八が現勘三郎)、「石切梶原」の梢で出演していたが、千穐楽のその日に、急逝が楽屋に伝えられた。
女房役の急死に勘三郎は悲嘆にくれ、急遽源之助のお仲が代役に立ったが、舞台で終始涙ぐんで芝居にならず、終演後幕外に勘三郎が出て、観客に時蔵の死を告げた。このあたり、山川静夫「勘三郎の天気」の記述が生々しい。
三十四歳、若すぎる死であった。
もし、時蔵が生きていれば、という仮定は愚かなことかも知れないが、勘三郎の女房役として、歌右衛門の次の世代としての地歩を固めていたろうし、遺児現時蔵・錦之助兄弟の進む道も違ったものになっていたかも知れない。
映画入りした初代錦之助にしても、兄の相次ぐ廃業・急死は誤算だったろうし、兄が存命なら、後年萬屋錦之介と改名して、一門を双肩に担う事なく、映画に専念できたのではないだろうか。少なくとも、現代の歌舞伎地図とは一味違ったものになったろう。
平成六年、遺児時蔵が限定百五十部で出版した写真集「四世時蔵」が手元にある。六歳で死別した父を偲ぶ、心のこもった、良い仕事だ。収録された写真の数々は、素顔にせよ、舞台写真にせよ、奇跡的な美しさを記録している。
その舞台姿を、本当に見たかった役者の一人だ。
死の直後の三十日、小泉信三はロンドン在住の長女加代夫妻に手紙を書いている。
「中村時蔵が急死した。その二三日前、歌舞伎座で、め組の辰五郎の女房になつたのを見たばかりだ。時蔵の女房は新富ずしの娘、僕は銀座浜作で会食したことがある。一代の花形役者と人の羨む結婚をして、一朝にして寡婦となる。無残といふの外なし。明日は会葬して弔意を表するつもり」(「全集」二十五巻下・書翰集下・P302)。
小泉の手紙の中でも、特に印象的な一節である。
四代目時蔵が、芝雀を名乗ったのは昭和二十八年四月から七年間だ。
もともと播磨屋では無く、京屋の名跡だが、これも、大谷竹次郎が彼に昭和二年以来絶えていた中村雀右衛門の四代目を嗣がせたかったからだ、とある人に教えられた。
確かに当時彼には兄歌昇がいて、次男だから、時蔵は兄が嗣げば良かったし、歌六も雀右衛門もともに歌右衛門門系で関西の名跡であり、彼も女方だったから、適任であったろう。
しかし、昭和三十四年父三代目が亡くなり、兄も翌年四月(四代目時蔵襲名と同時)廃業している。
これで雀右衛門襲名の線は無くなった。七代目大谷友右衛門という、いささか武骨な名前の女方が、四代目中村雀右衛門を襲名するのは昭和三十九年九月歌舞伎座である。
大谷には「古い名跡復活」癖があったのかも知れない。勘三郎が昭和二十五年、半四郎が昭和二十六年襲名。芝雀・雀右衛門構想もこの一環だったのだろう。
富十郎も、昭和三十八年四月東横ホール「市村竹之丞」で延宝六年(一六七九)西行の狂言を一世一代に出家した初代竹之丞(四代目市村宇左衛門に数える)を演じたばかりに、大谷から「君は竹之丞になれ」と言われて、四代目鶴之助から六代目竹之丞を翌年四月歌舞伎座で現田之助と同時襲名する羽目になった。
もともと鶴之助という名は五代目坂東彦三郎の初名であり、音羽屋と橘屋は縁が深い。また先代竹之丞は、五代目菊五郎の父・十二代目羽左衛門の後名だ。竹之丞襲名は、十五代目の孫である彼が嗣いでも筋としてはおかしくないのだが、市村家との根回し不足からか、無用の軋轢を生んだのは、気の毒であった。
以上、余談である。
○花柳小菊が亡くなった。享年八十九。神楽坂の半玉を振り出しに戦前から映画界で活躍、戦後東映時代劇の華だったその芸歴にしては、訃報の扱いが地味なのが寂しかった。
彼女の夫が中村竹弥である。彼は浅草宮戸座で初舞台を踏み、菊五郎劇団の下積みだったのが、ラジオドラマで売り出した。その意味で、ほかの東映時代劇役者と違い、ラジオ・テレビという新時代のメディアが作ったスターといえる。彼の師匠は、五代目歌右衛門の弟子・中村竹三郎。芝翫型の熊谷陣屋を、戦後松緑に伝えた人として記憶される。
2011年1月22日(土)
「わが心の歌舞伎座」
今日、東劇で上映中の「わが心の歌舞伎座」(十河壮吉監督)を観てきた。
2時間47分の長尺だけに、11時と14時30分の2回しか上映されず、途中15分のインターミッション(画面に「幕間」と表示される)が入る。10時15分の段階で30人ほど列が出来、七割五分ほどの入りであった。
「さよなら歌舞伎座」の期間中、歌舞伎座は確か、メディアのあらゆる密着取材を断っていたはずで、その代りがこの記録映画ということになる。
この映画がすぐれているのは、歌舞伎座を役者のみならず、裏方、表方、そして観客まで、すべての劇場関係者の「生活の場」と捉え、生き物としての劇場の「呼吸」を活写していること。その点、珍しいカットが多数あり、貴重な映像資料となっている。
もう一つ、劇場・楽屋という空間の中で、役者が役に没入していく瞬間を捉えていること。
吉右衛門の熊谷が、鳥屋で出を待つ間。仁左衛門が楽屋に天神の軸を飾り、潔斎して、菅丞相に入っていく過程。坂田藤十郎の紙屋治兵衛が、楽屋で頬かむりし、奈落を歩く足取りが既に「魂抜けて」になっていること。團十郎の弁慶が六法で鳥屋に飛び込み、後見に支えられてからの疲労困憊ぶり。いずれも、襟を正させるものがある。
役者たちがそれぞれ歌舞伎座への思い出を語るが、一番素晴らしかったのは團十郎。歌舞伎の盟主としての自覚と、王道を往くという自負、その裏の孤独。それらが綯い交ぜになって、実に堂々とした語り口だった。
舞台風景も、アップで鮮明に捉えられているが、たとえば吉右衛門の熊谷の引っ込みなど、撮られていることを意識しているせいか、少々泣きすぎに思えた。ほかにも、「天守物語」の玉三郎の「帰したく無くなった」、仁左衛門の源蔵の「実験せよ」など実にいい顔だが、勘三郎の喧嘩場・判官の「師直待て」にかかる一瞬の表情が、一線を超えてしまった男の悲壮を捉えて実に良い。
富十郎の「三番叟」の翁の「万歳楽」の清々しい表情。幸四郎の「寺子屋」は、舞台より、稽古での「笑ろうたとやい」に実感があるのが不思議だった。
憎まれ口を叩かせてもらえば、これはあくまで「第四期歌舞伎座」60年への感傷に過ぎない、ということである。
すり減った楽屋の敷居だの、柱だの、舞台だのに、如何にも歴史因縁ありげに役者たちが回想に浸っても、それはあくまで歌舞伎座百二十年余の歴史の一齣でしかないのだ。出来れば、その一連の流れの中で、この建替えを押えて欲しかった。
歌舞伎座あっての歌舞伎では無く、歌舞伎は生き続ける。単に、戦後歌舞伎座ノスタルジー「ニュー・カブキ・パラダイス」に終わるのでは無く、では、次に出来る第五期歌舞伎座はどのような劇場なのか、そのビジョンを示して欲しかった。
歌舞伎座閉場の夜、楽屋口を幼子の手を引いて去る富十郎があった。彼もまた、新しい歌舞伎座で我が子と舞台に立ちたかったろう。
映画の最後に、富十郎哀悼の文字が映し出されたのは、行き届いた配慮だった。
2011年1月18日(火)
朝吹真理子さんに新作歌舞伎を
昨日の芥川賞選考会で、朝吹真理子さんが「きことわ」で芥川賞を受賞した。
実は彼女は、現在慶応義塾大学大学院の院生として、歌舞伎・鶴屋南北を研究しているのだ。
彼女とはまだ面識はないが、朝吹家とは家族ぐるみの付き合いなので、わがことのように嬉しい。
真理子さんのお祖母さま朝吹京さんは明るくて、まさに女傑だった。政治家・石井光次郎の長女で、長兄石井公一郎さんは慶応歌舞伎研究会の大先輩。経営者の傍ら、大森棋平の筆名で新作歌舞伎「甲斐源氏夢旗挙」を書いて、1986年5月歌舞伎座で菊五郎劇団が上演したことがある。京さんの妹で、先日惜しくも亡くなられたシャンソン歌手の石井好子さん、弟の昭和海運社長の石井大二郎さんは、共に私の父のアメリカ留学仲間だった。サンフランシスコ講和会議の時、ホテルで働いていた父と大二郎さんが吉田全権団のお世話をし、その時白洲次郎さんの知己を得た。好子さんに、子供の頃貰った大型本「歌舞伎名舞台」は今でも大切にとってある。
真理子さんの祖父・朝吹三吉さんは、温厚なフランス文学者(慶応法学部教授)だった。福澤諭吉門下であり義甥の実業家・朝吹英二を祖父に、常吉さん(三越、帝国生命社長)を父に生れ、長兄英一さん(木琴奏者)・正二さん・弟四郎さん(建築家)・登水子さん(サガン、サルトルなどフランス文学者・翻訳家)と芸術一家だった。
高校の終わりから大学のはじめ、高輪に住んでいたので、同じ高輪の三吉さんのお宅に一家でよばれもてなしを受けたのが懐かしい。日吉の教養課程で三吉さんが仏文学を講じておられて受講したが、「ランボーとパリコミューン」(?)なる恥ずかしいレポートを提出したのも今は昔である。小生の結婚式で主賓として乾杯のご発声を頂いたのも三吉さんだった。
三吉さんの二男・亮二さんは七つも年上だったけれど気があって、若気の至りから、良く文学の話をこちらが勝手に吹きかけた。亮二さんもその後慶応義塾大学法学部教授の傍ら、詩人として大成。真理子さんのお父さんである。文学の血三代、まことにめでたい。
一年ほど前、真理子さんのことが日経新聞の文化欄に出ていたので、亮二さんに電話して「お嬢さんは歌舞伎を研究しているんですって?」と聞いたら「そうなんだよ!」ととても嬉しそうだった。
真理子さんの大祖父・朝吹英二は歌舞伎に登場したことがある。真山青果作「福澤諭吉」である。尊攘に燃える朝吹鉄之助は、洋学者福澤を暗殺しようとして果たせず、逆に心服して門下になる。後に朝吹は福澤の姪・中上川澄と結婚し、三井財閥の重鎮となる。1983年11月、慶応義塾創立125周年を記念して歌舞伎座夜の部で上演、福澤を猿之助、朝吹を故辰之助が演じた。
朝吹真理子さんの晴れやかな文壇デビューを心から祝すと同時に、彼女の修士論文「鶴屋南北論」を是非読んで見たい。大学院をこの三月修了するとのことだが、彼女の歌舞伎研究が、その作品の中でどのように発酵していくことだろう。作家と歌舞伎研究家の二足の草鞋も大いに結構ではないか。
こういう人にこそ、新作歌舞伎を書いてほしい。
この俊才の将来が、今から楽しみである。
同時受賞の西村賢太さんが、「藤澤清造全集」の編集を進めており、賞金はその費用にあてる、というのにも驚いた。藤澤清造といえば、「演芸画報」の記者として、大正期「稽古歌舞伎会」という企画で「熊谷陣屋」「野崎村」の型を詳細に研究するなど才腕を発揮、「画報」退社後松竹キネマに移るも馘首され、長編小説「根津権現裏」を書いた。しかし昭和七年、芝公園内で行き倒れの凍死体として発見される。
戸板康二「演藝畫報人物誌」の中で、野村無名庵らの戦災死を除いて、窮死というもっとも悲惨な最期を遂げた人である。
その生と死に、西村さんが注目するとは。
朝吹さんと西村さん、全く対照的な作風の受賞者二人がともに「歌舞伎」で繋がっているというのも、奇縁というべきか。
2011年1月16日(日)
富十郎追悼番組
1980年10月歌舞伎座。昼の部・富十郎の「船弁慶」花道の引っ込みを三階席で観ていた、当時大学生の私は、不覚にも哭いてしまった。
「ゆられ流れ また引汐にゆられ流れて あと白浪とぞなりにける」の唄で幕が引かれる。しかし、知盛の情念は解脱せず、ひたすら義経に掛かっていく。
呂船の笛と喜三久の太鼓と記憶するが、三者の凄まじい掛け合い。最後、富十郎は長刀を首にかけ、揚幕前で凄まじい回転をみせながら「あと白浪と」消えて行く。芸なぞ何も知らぬ若造でも、その気迫・悽愴に打たれ、暫く席を立てなかった。
15日15時〜16時教育テレビで放送された追悼番組は、行き届いた構成であったが、この場がなかったのが何とも惜しかった。
それにしても、「すしや」の権太の「駈けいだせしが」で七三でくるりと返ってナンバで戻る呼吸(「息を詰めてぞ」の暖簾口の引っ込みも見たい)、山尽しの撥の華麗さは大いにたのしめた。
「鏡獅子」も前半の弥生、たとえば「ほととぎす」の目遣いなぞ、最近ことさらに「巧いだろう」という人が多いが、自然に目が空に行き、行方を追う、実に自然な運びである。
「人の心の花の露」も、露にしとどに濡れる振りが、決して説明的ではなく、「濡れにぞ濡れし鬢水の」の余韻へと繋がる。名品である。
「勧進帳」も、「鎧に沿いし袖枕」は立って舞うが、誠に立派な芸容であった。
竹之丞時代以来、約四十年、この人の芸を「空気」のように当然のものとして観客席で吸っていた。今思うと何という幸せだろう。
「矢車会」で、最後の弁慶を演じる前に、慶應義塾大学三田歌舞伎研究会主催で芸談を聴いた。マイクなしで、扇を勧進帳に見立てて読み上げを実演して頂いたが、音吐朗々、場内を圧した。勧進帳は、「諸国に勧進す」までが本文で、「一紙半銭」からは、聴衆へのセールストークなのだ、と武智鉄二から教わった、と言った。
鷹之資には六代目の義経のビデオの「判官御手を」のところを繰り返しみせては、「あの手ですよ、あのスッと出る手ですよ」と教えていると、いかにも嬉しそうに語っていた。
そうした思い出がこんこんと湧き出る追悼番組であった。
15日より愛之助復帰とのこと。まずは何よりである。
2010年1月15日(土)
相次ぐ休演
5日の芝翫、続いて勘三郎の二月公演休演。そして13日の愛之助休演。
折からの寒さにより、体調を崩した人もあろうが、私には、勘三郎ではないが、疲労・過労の蓄積、つまり働き過ぎ(働かせすぎ)ではないかと思う。
東京で、歌舞伎座・国立以外の複数の小屋で歌舞伎を開くようになって、そんなに月日が経っていない。
それどころか、私が見始めたころは、歌舞伎座は三波春夫・大川橋蔵・錦之介・SKDやら歌舞伎・新派合同公演やら、純然とした歌舞伎をかけていたのは八ヶ月ぐらいであった。
たしかにそれは「歌舞伎の衰退期」であり、今はこんなに隆盛しているではないか、というだろうが、逆にオフがないだけ、充電や次回作の稽古・研究の時間がとれない、というのは不幸なことだと思う。
それから、愛之助に代わって、亀鶴が代役を勤めていることを、マスコミが余り大きく報じないのは如何なものか。
顔見世海老蔵休演代役の「外郎売」で、愛之助が代役に立ったとき「新スター誕生」ともてはやした(愛之助は既に若手花形の確固たる地位を確立しており、こういう報道こそ歌舞伎への無理解を示しているのだが)のとは大きな違いである。
亀鶴は、父初代が故富十郎の異母弟であり、祖母中村芳子は初代中村鴈治郎の娘。亀鶴は曾祖父初代中村鴈治郎の俳名である。そうした名門に生れながら、彼は父の死後国立劇場研修生として、基礎から学び、第十期を修了した。
中村芳彦といった頃の「稚魚の会」での活躍は目覚ましかった。青山播磨、南与兵衛など、その天稟を十二分に発揮した。相手役だった富紀も有望な女方だったが、廃業してしまったのが惜しまれる。
亀鶴襲名後は、どうしてもワキに甘んじたが、それでも「亀治郎の会」の「安達三」宗任の立派さといったら、役者絵から抜け出してきたような豪快さであった。
今月の鳥居新左衛門も、色気といい、押し出しといい亀治郎と拮抗し、それでいて星影土右衛門になっていなかったのが立派だった。
その実力派に、ようやく和尚という大役が廻ってきた。
もっと早く、正当な光があたっていい人だった。伝吉内がないのが残念だが、愛之助復帰まで、この機会を十二分に生かして、腕にさらに磨きをかけてほしい。
ル・テアトル銀座の玉三郎公演は、午後2時から2時間5分、正味1時間40分で終わる。余韻を楽しむには、まことに程よい時間であったし、考えさせられることも多かった。
通し狂言は別として、かつては、昼夜それぞれ「見取り」が四五本、22時までかかるのはざらだったし、それが当然だと思っていた。
これは、歌舞伎のストーリーが客に周知というのが大前提で、その上で「芸」を楽しんでもらいたい、という発想である。おかげで、学生時代の私は随分演目の予習・復習にいそしんだ。
しかし、歌舞伎が「お馴染み」という時代は終わった。「おせち」「幕の内」的狂言建てもあっていい。それとは別に、これぞイチオシの一本という狂言を2時間、夜の7時半から見せる、という興行方法もあっていいだろう。
朝11時、夜4時半開演という興行方法は、土日を別にして、社会人・勤労者に歌舞伎を見るなといっているに等しい。例えば、昼は、主婦・婦人・高齢者・学生を対象とし、夜は「歌舞伎名作劇場」として一流の配役・狂言一本で行く。
例えば「吉野川」 大判事・吉右衛門、定高・藤十郎、雛鳥・菊之助、久我之助・三津五郎という座組とすれば、事前に「花渡し」までの粗筋を解説し、キッチリドラマを提示する。
いわば「大人の鑑賞教室」。2時間じっくり歌舞伎を堪能する。
私は仕事で、昼夜10時間歌舞伎を見るけれど、娯楽として愉しむのならば、一般客には2時間がほどよいのではないか。
幕内の誰かに検討していただきたいものである。
2011年1月10日(月)
「情熱大陸」を観る
つい先程(9日23時15分〜45分)、TBS=MBS系列で放送された「情熱大陸」を観た。
この日のテーマは藤間流宗家・八代目藤間勘十郎。
時宜に適っていたのは、勘十郎が故富十郎の遺児鷹之資に正月演舞場夜「寿式三番叟」の附千歳の稽古をつける様子を、丁寧に追ったことである。鷹之資が、11歳としては実にしっかりした少年だったのが嬉しかった。
初日の楽屋、右手に錦之助、左手手前にチラリと映ったのは片山幽雪(前九郎右衛門)であろう。幽雪は、武智歌舞伎以来の富十郎の同志である(母は井上愛子、娘は八千代)。亡くなる直前、富十郎は幽雪の見舞をとても喜んだらしい。
でも、鷹之資、君は間違っている。
Q「お父さんは?」
A「人間国宝。自分が人間国宝にならないと、親孝行じゃない」
そうじゃない。君に課せられているのは、まず役者になることだ。
そして、将来、お父さんに負けない「名優」になることだ。
こんな「はき違え」を、周囲が肯定してはいけない。
それにしても、11歳の少年にまで「人間国宝」などという事大主義が横行しているとは、この世界も相当重症である。
勘十郎に戻ると、「越後獅子」は最後は一本歯下駄で晒しではなかったか?
幕切れは脱ぐのか?それと、踊り手を増やすなどとは所詮レビューであり、結局はシテの技量の有無を廻りに晒すことではないか?
先人のDVDやビデオに囲まれた生活も結構だが、映像は決して「芸」を記録しない。
さまざまなことを考えさせられた。
ダークダックスのバクさん・高見沢宏氏死去。夫人は三代目時蔵の娘である。
師と叔父を一時に失った錦之助の胸中、察し入る。
フジテレビの名物プロデューサー・横澤彪氏死去。
氏は、小生勤務先の番組審議会委員として、永らく親炙した。寸鉄人を刺す警句に、放送への愛情がこもり、どれだけ教えられたことか。テレビの見巧者・真の粋人というべきであろう。合掌。
2011年1月5日(水)
鷹之資の附千歳・そして芝翫休演
4日の演舞場は、誰もが沈痛だった。
ロビーに行き交う役者夫人や劇場関係者とは、新年の挨拶もそこそこに、おくやみの言葉を交わした。
体調が悪いとは聞いていたが、富十郎がこんなにも早く逝くとは。
富十郎は、夜「寿式三番叟」の二人翁のひとりとして出演する筈で、筋書の「出演者のことば」でも意欲を語っているのだ。
その「三番叟」の幕が開く。無人の舞台に「天王寺屋!ありがとう!」の声。
大ゼリで下手から三津五郎の三番叟、鷹之資の附千歳、梅玉の翁、魁春の千歳の順に並んでセリ上がる。おそらくこれは、富十郎の体調を配慮しての演出で、富十郎が出たとしても、葛桶に座って、動かない振りだったかも知れない。
鷹之資が健気に踊って、胸が熱くなった。見守る三津五郎らの眼も暖かい。
厳粛な歴史の一瞬に立ち合った思いがした。
帰宅して劇評を書いたあと、ネットで芝翫休演を知って驚いた。
昼「三笠山御殿」、芝翫の「姫戻り」の求女が素晴らしかったからである。
黒地露芝の着付に古風な面長のマスクが映え、まるで役者絵を見るようであった。
昨年の歌舞伎座「車引」桜丸に並ぶ眼福である。
特に、橘姫と上下入れ替わった途端、ちゃんと藤原淡海公の位取りになっているのがよかったし、芝雀の橘姫が一回り大きく見えたのも、芝翫のおかげであろう。
元気でゆとりのある舞台だっただけに、この休演は、正直不意打ちである。
大事ないとは思うが、体調の一日も早い回復と、舞台復帰を祈りたい。
もう一つ必見は、昼「対面」の三津五郎の五郎。
松緑以来の荒事の骨法。富十郎と三津五郎はいわば兄弟弟子。師・兄弟子に見せて恥ずかしくない傑作だった。
(以下、5日07時53分補筆)
芝翫の休演を聞いて、平成六年(1994)一月歌舞伎座の「芝居前」に梅幸と出演していた歌右衛門が、梅幸が倒れたのを知って、途中から休んだのを思い出した。
「歌舞伎座閉場式」口上に列座した、同世代の役者の死が、心的要因になっていなければ良いが。体調がよければ千穐楽までには復帰するというので、取り敢えず胸をなでおろす。
芝翫は五歳の時、父五代目福助を、十二歳で祖父五代目歌右衛門を失った。
叔父六代目福助(のちの歌右衛門)がいるものの、劇界の孤児。祖父健在のころは「坊っちゃん、坊っちゃん」と可愛がられていたのが、同じ幹部から手のひら返しに「おい!そこの子役」と呼び捨てにされた辛酸の経験を持つ。
鷹之資の身の上は他人事ではないだろう。
児太郎といった芝翫少年は、六代目菊五郎に引き取られた。
鷹之資も、人づてではあるが、ある大幹部が引き受ける予定という。とはいえ、十代二十代の少青年俳優たちの競争は激しい。
本人の努力もあるが、もしその人が引き受けたのなら、その雅量によるところも大きいだろう。
2011年1月4日(火)
中村富十郎の死
けさ、富十郎の訃に接した。享年八十一。
昨日、ル・テアトル銀座の玉三郎「女伊達」での万雷のカーテンコールの余韻が、一気に醒めるような、雷に打たれたような思いがする。
しかし、予感はあった。
最後の舞台・演舞場顔見世の「逆櫓」重忠で、杖(弓の時もあったらしい)をついて出て、「樋口捕った」の声音は実に素晴らしかったが、表情に精彩を欠いていた。この舞台を十七日から休演、「体調が余り優れない」という話は人づてに聞いていた。
惜しみても余りある、痛恨の死である。
私事で恐縮だが、富十郎は私の小学校(慶應義塾幼稚舎)の大先輩である。名簿を見ると、「渡辺一 勤務先(株)松竹」と書いてある。そんなわけで、昔からひそかな親しみを覚えていたし、私がはじめて彼を見た市村竹之丞当時の舞台は、朗々たるセリフ廻しと、歯切れの良い演技、母吾妻徳穂譲りの確かな踊りの腕に魅せられた。
富十郎となって暫くして、「矢車会」を主催、国立で見せた「娘道成寺」や「関の扉」は実に規矩正しい名品だった。
その彼が、平成十年(一九九八)年師走南座「熊谷陣屋」で弥陀六を演じた時「テモ恐ろしき眼力じゃよなあ」以下の長セリフを、すっかり息を詰み、山城のレコードさながらにタテ詞で言った。その感激を、僭越にも葉書に書いてお送りしたところ、自宅に自身で電話があり、
「それを言って下さったのは、あなただけです。ここは、山城さん直伝なんです。タテ詞で息を継がずに言えって、それはやかましくいわれました」と嬉しそうに声が弾んでいたのには、恐縮してしまった。
武智鉄二指導のもと、山城、綱大夫・弥七、先代井上八千代ら素晴らしい「学校」で芸を叩き込まれたのだ。思えば、幸せな人である。その芸をそのまま、あの世へ持って行ってしまった。
昨年明治学院での武智回顧シンポジウムで、これまた惜しくも逝った茂山千之丞と共に、武智歌舞伎の思い出を聴けたのが、せめてもの幸いだった。
あの「浮かれ坊主」も「喜撰」も見られない。寂しい。
「扇鶴時代」を画した現藤十郎の思いは如何ばかりだろう。
そして「兄さん」として慕ってやまなかった勘三郎の胸中は。
願わくば、彼らが嗣子鷹之資・愛子の将来を、見守ってあげて欲しい。
きょうは、これから演舞場である。正直、初春芝居どころではなく、気が重い。
海老蔵の一件が続く中での富十郎の死。
後進に委ねられた課題は重い。
|