随想・漫筆・余滴


寓居書斎


「随想・漫筆・余滴」2003年度


2003年4月10日

市川新之助─その荒魂と和魂

「本」4月号(講談社)掲載中


2003年01月15日(水)

「狭夜衣鴛鴦剣翅」を観る

 14日夜、満員の下北沢「ザ・スズナリ」で、劇団山の手事情社「狭夜衣鴛鴦剣翅」(構成・演出 安田雅弘)を観た。
 「さよごろも・おしどりのつるぎば」と読む。元文四年(1739)八月、豊竹座で初演された、三大名作の作者・並木宗輔による人形浄瑠璃である。
 時は南北朝、登場人物は高師直、塩冶判官、その妻顔世、と聞くと、「忠臣蔵」の書き替え狂言と思われるかも知れぬが、さにあらず。こちらの方が先行作である。というより、赤穂浪士事件とは何ら関係がない。「太平記」二十一「塩冶判官讒死事」に題材を取った「太平記の世界」の狂言である。「忠臣蔵」で小鼻を怒らせていた老獪な師直は、ここでは情理弁えた少壮政治家に描かれているのが面白い。
 この浄瑠璃は、1991年に活字化されるまでは、幻の戯曲であった。
 岩波新古典文学大系「竹田出雲 並木宗輔浄瑠璃集」で初めて翻刻を読んだときの印象は今も忘れない。
 一読三嘆、開巻驚奇、七転八倒。
 日本ミステリー文学史上の傑作だと思った。
 人形浄瑠璃、丸本劇は「手の込んだトリック」だの「推理劇」だのと良く言われる。確かに、雄大な構想、複雑な人間関係、「実は」のやつし、偽首、モドリなど、「推理劇」の要素は大なり小なりどの丸本も具えている。しかし、この「狭夜衣」の読後感は群を抜いていた。突如ウッチャリを喰らわされた様な衝撃のあと、これまで張り巡らされていた伏線の周到さが次第に呑み込めて来る。この感触は映画「スティング」や、アンソニー・シェーファーの「探偵・スルース」の快感に通底している。しかも、何ら奇手を用いたものではなく、先程の丸本劇の要素を最大限有効に活用したに過ぎないのである。
 従って、ここでも最小限の粗筋しか書けないことをお許し願いたい。書いてしまえば、読者の楽しみを奪うことになるからだ。
 時は南北朝。藤島の合戦で新田義貞は尊氏方の高師直(山本芳郎)に討たれる。尊氏の弟・足利直義(鴫島隆文)は京で兄への謀反を企てている。直義の元に、義貞方の武将・塩冶判官(浦弘毅)・顔世(内藤千恵子)夫婦と義貞の妻・匂当内侍(山口笑美)が降参。直義は、かねて思いを寄せる内侍を我が者にせんと、新田の家宝・鬼丸の太刀を判官に返す代わりに、内侍を差し出す様要求する。判官は太刀の他に義貞討死の折紛失した錦の袋の返還を迫るが、直義側の手元にはない。結局、鎌倉滞在中の師直の帰洛を待って、事情を聴くことにする。
 その師直は、鎌倉からの帰途、偶然の相合い傘から顔世に一目惚れ。顔世付きの牧の侍従(水寄真弓)に恋の取り持ちを頼むのだが…。
 複雑な全五段の浄瑠璃を、安田雅弘はほとんど省略することなく、1時間40分で見せてしまう。この力業が凄い。人形浄瑠璃の様式から解き放たれた並木宗輔のセリフと詞章が、スピーディーに舞台を飛び交っている。そのことばの、いきいきと力強いこと!嫋々たるクドキが、女たちの生々しい怨念の叫びに変わる。
 「狭夜衣」とは、例の「さなきだに重きが上の小夜衣我がつまならぬつまな重ねそ」の歌に由来するが、この劇で顔世の貞節以外に、実は二重の意味が込められている。
ある一定の政治目標を達成せんがために、人間はどれだけ非情になれるのか。どれだけ本当の自分の上に偽りの仮面を被って居られるのか。 「鴛鴦剣翅」。鴛鴦の様に仲睦まじい夫婦であっても、心の内には刺々しい悪意の剣を隠し持っている。信頼の最小単位である夫婦・親子・家族であっても、戦争という政治の最も暴力的な発動の前では、時には互いに殺し合い、傷つけあい、憎み合わねばならない。 
登場人物たちは皆バンダナやターバンを着け、無国籍な衣裳。敢えて言えば中近東のバザールに迷ったかの様だ。
私は、初め並木宗輔のセリフを聴きながら、シェークスピアの「ヘンリー6世」を連想した。
南北朝動乱と薔薇戦争の血の報復。しかしそのうち、現代のアフガンであり、イラクであり、南北朝鮮であり、日本であると思った。今、我々は否応なく戦争への選択を突きつけられているのであり、その渦中で如何に自己の尊厳と自由を守るかは、決して他人事ではないからである(小泉総理はこの日、突如靖国参拝をした)。
 舞台では、「鬼丸の太刀」は血塗れの片腕に、「錦の袋」の南帝の綸旨はCDROMに象徴される。この二品を奪うことが「正義」であり、その前で多くの人々が死んだ。血塗れの片腕は、暴力とは所詮人間の行為であること、CDROMはデジタル化した無機質が人間を支配する恐怖へと繋がっていく。そして今も、世界いたるところで「正義の戦い」が繰り広げられ、「鬼丸の太刀」はある時は「石油」、ある時は「対テロ戦争」に化けている。
 劇は、義貞の弟脇屋義助(川村岳)と足利直義との合戦を仲裁した師直の哄笑で幕を閉じる。 南北朝の「大義」の裏で、真の勝利者は師直の様なテクノクラートであることが浮かび上がって来る。大義なき戦争。
 今回は、三段目「師直館」の謎解きの興味にとどめず、四段目「瓜生判官館」を出すことで、塩冶一族の崩壊を一貫させたのを評価したい。塩冶判官の行動は、さながら政権を内部崩壊させるために潜入した「特殊工作員」であり、その内面の孤独は、現代の政治状況を突きつけられたように生々しい。
 また、倉品淳子の高寿院が、母親の狂気を不気味に描いて印象に残る。二段目「塩冶館」の殺しは、本文だと障子に映る影を用いて実に面白いのだが、今回は縛られた顔世と障子との距離感を含め、処理・効果に工夫の余地があると思った。
 ところで、「狭夜衣」は一度歌舞伎の舞台に上っている。
 天保十一年五月河原崎座「騎錺忠臣鞍」。一番目で「狭夜衣」を初段から三段目まで丸々見せ、これが由良之助の夢という設定で、二番目は南北の「盟三五大切」の再演であった。師直は市川海老蔵(七代目団十郎)、判官は市川團三郎、顔世は尾上栄三郎、牧の侍従は市川九蔵、高寿院は尾上鯉之助、内侍は市川升之丞、当麻は中村大吉であった。
 「盟」の方は、海老蔵が源五兵衛・弥助、九蔵の三五郎、栄三郎の小万だった。
 「狭夜衣」の筋を知った上でこの配役を眺めると、示唆する処が多いし、当時の狂言作者の着眼点に改めて頭が下がる。
 これだけの名作を、歌舞伎も、文楽も採り上げないというのは、知的怠慢以外の何者でもない。私は、山の手事情社の炯眼に敬服するとともに、先を越されたと思った。
 「歌舞伎四百年」の今だからこそ、埋もれた名作群を丁寧に洗い直す時ではないのか。


2002年12月31日(火)

歳末断片

○冬になると、どうしても運動不足になってしまう。元々太りやすい体質なので、努めて歩くことにしている。
最近お気に入りの散歩コースは、昼休みを利用して、赤坂の勤務先から青山霊園との往復である。赤坂から三分坂を下り、檜町小学校の脇を通って、カンボジア大使館を経て、新坂を上る。或いは真っ直ぐ乃木坂に出て、入り組んだ路地を抜けて青山葬儀所前に出るコースだ。往復に1時間かかり、良い運動になる。
青山霊園は、以前すぐ近くに住んでいたこともあり、根津美術館から陸橋を渡って霊園中央の十字路に至る路は、私にとって懐かしく、大好きな空間だ。特に春の桜並木の美しさ・見事さといったら筆舌に尽くしがたい。秋冬もまたしっとりと落ち着き、南青山〜龍土町と真っ直ぐに霊園を分断する道路など、格好の散歩ルートである。
園内では、以前記した通り、祖父母の墓、尊敬してやまぬ中江丑吉氏(兆民の遺児)らの墓に手を合わせる。時間があれば、著名人の探墓の時間にあてる。大久保利通の巨大な墓の横に、紀尾井町事件で犠牲になった馬丁の墓が安置されていたりする。志賀直哉や斎藤茂吉の墓もそのすぐ側である。浜口雄幸首相と井上準之助蔵相のよく似た墓が、仲良く並んでいる姿は、ともに凶弾に倒れたこの盟友の運命を思うとき、胸迫るものがある。霊園の一角に、なぜか政治家の墓ばかり集中している区域がある。吉田茂、牧野伸顕、頭山満、白川義則、小村寿太郎、珍田捨巳、伊集院彦吉、入江為守。さながら現代史の森を歩いているかの様だ。
この散歩の最中、私は発売されたばかりの山城少掾のCD全集を聴くことにしている。
墓地と義太夫。随分突飛な組み合わせと思われるかも知れない。しかし、山城の含蓄ある底深い語りと、清六・藤蔵の力強い三味線を聴きながら歩いていると、霊園の無数の「住人」たちの声が聞こえ、その人生がいきいきと迫ってくる様な錯覚に陥るのだ。例えば「実盛物語」の段切、斎藤別当実盛は数十年後の篠原合戦で、手塚太郎光盛に討たれること、更に、白髪を黒く染めて出陣するので、首を洗うて見よとまで予言して、太郎吉と別れる。能「実盛」から逆算した牽強付会と笑うのは容易い。しかし、山城の浄瑠璃を聴いていると、数十年後手塚に討たれ「篠原の土」となった死者・実盛の視点がたちまち立ち現れる。「現在」をそこに生きる人間・実盛には抗い切れない運命。その運命を甘受し、生を全うしようとするところにドラマがあり、過去・現在・未来の時間軸を取り払った不思議な時空が現出する。「実盛物語」を聴きながら墓地を歩いていると、過去からもそうだが、未来の死者たちからも私の人生が凝視られている様な「酩酊感」に駆られるのだ。
霊園には、中村吉右衛門、七代目市川中車、岡本綺堂、伊原青々園の墓もある。六代目歌右衛門の奥津城については以前詳しく述べた通りだ。
市川團十郎家の墓所では、九代目・十一代目の墓の傍らにひっそりと佇む十代目團十郎(三升)・翠扇夫妻の墓に胸を突かれた。銀行員から中年で俳優に転じ、歌舞伎十八番復活で市川家の権威を守り、戦後の華・十一代目團十郎誕生への道筋をつけたひと。
墓碑銘はそのひとの人生を語る。「團十郎の影法師」の様なこのひとについて、一度是非書いて見たい。
○師走の二十一日、京都北白川の京都造形芸術大学で、茂山一門の狂言会を観た。演目は「唐相撲」。昼夜2回公演で、夜は千作が皇帝を演じるというのでそちらを頼んだら、手違いで昼3時の回のチケットが届いた。ヤレヤレと思っていたら、実はこれが大正解だったのである。会では宗彦ら若手による「呼声」のあと、千作・七五三の「月見座頭」となる。幕があがると、松羽目ではなく薄野に月という写実的な装置。そこに上手から千作の座頭が杖を頼りにトボトボと出てくると、そんな背景など邪魔。たちまち吹き飛んでしまい、ひとり千作の芸のみがそこに屹立していた。すだく虫の音にジッと耳を傾ける澄明な風情。七五三のアド(上京の男)と打ち解けあい、所望されて「弱法師」を舞うあたりの自在さ。男が豹変して座頭を突き飛ばし、せせら笑って去っていくのはいつ見ても怖いが、千作の座頭が身を嘆きつつ「くっさめ」とくしゃみをすると、「人間存在の滑稽と悲惨」などという現代人の賢しらさえ飲み込み、笑い飛ばすようなちからを持つ。
回り舞台あり、宙乗りありの大人数大仕掛けの「唐相撲」も大爆笑だったが、この千作の「月見座頭」を見なかったら、索漠たる印象に終わったであろう。
その夜、祇園で飲んだ酒は、ことのほか美味かった。
○ピュリツアー賞も受賞した、ジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」が岩波書店から上下2巻で出版された時、某書評子が「こんなことまで外国人に書かれたんじゃ堪らない」と嘆いていたのが忘れられない。いまだに戦前・戦中史を総括できないでいる日本人を余所目に、また外国人に戦後史まで 先を越されたということだろう。
しかし、肝心の大著を忘れてはいないか。
鳥居民「昭和二十年」(草思社刊)。
日本という国家と、日本人の命運を分けた昭和二十年という年を日録風に記しながら、「昭和」という時代を洞察しようとするドキュメントである。第一巻「重臣たちの動き」が出たのが1985年8月。この12月、やっと第十巻「天皇は決意する」が出版された。現在記述は昭和二十年六月九日まで。実に息の長い仕事である。この書の凄みは、回想録・日記・書簡・市町村史・社史、想像できるあらゆる史料を渉猟して、当事者の心の襞に迫っていく力業である。「木戸は、近衛の話を聴き、こう思ったであろう」という記述の行間には、凄まじい蓄積が詰まっている。
私は、この書を日本の「ローマ帝国衰亡史」だと思っている。描かれるのは重臣たちだけではない。大仏次郎、南原繁、高見順、小泉信三、高木八尺、網野菊、武見太郎、無名の兵士、勤労学生たち。その人生の累積がこの書に厚味を加えている。
この数ヶ月、日本のマスコミはこぞって、某隣国のいびつな「国体」を揶揄しつづけ、その国の市民の窮乏ぶりと国際社会への無知を憐れんで来た。私は「あの国」の醜悪さに何ら異論を差し挟まないし、中江丑吉の言葉を借りれば、あのような「近代的思惟に堪えられない」国は、いずれ「白日の下バッタリ倒れる」と確信している。しかし、鳥居氏の書を繙くまでもなく、「悪の枢軸」の六十年前、日独伊という「枢軸国」があったこと、その日本で生活を営んでいた市民たちは、決して「騙され」も「洗脳」もされず、日々を主体的に生きていたということを、「昔々のおとぎ話」ではなく、肝に銘ずるべきであろう。「昭和二十年」は歴史の合わせ鏡。既に七十を越えた鳥居氏が健康を維持され、この大著を完成されんこと願ってやまない。
 十五代目羽左衛門が湯田中で客死した昭和二十年五月十四日、三田村鳶魚は支援者から「松竹の株が値上がりしている」と聞かされ、驚く。前年三月の「高級享楽の停止」で下落した「マツタケ」が何故。連合艦隊司令部情報参謀・中島親孝は、平和産業暴騰に「敗戦相場」を見、政府上層部の和平工作の匂いを嗅ぐ(「昭和二十年・第一部7 東京の焼尽」)。
「昭和二十年」は、思わぬ視点と発見に満ちた本である。
○今月購入した本。鳥居民「昭和二十年 第一部10 天皇は決意する」(草思社刊)。岡田昭三「木戸日記私註 昭和のはじまり最探検」(思想の科学社)。日高昭二編「近代つくりかえ忠臣蔵」(岩波書店)。小林信彦「コラムの逆襲」(新潮社)。法月敏彦校訂「六二連 俳優評判記上」(国立劇場・調査資料課)。亀山郁夫「磔のロシア スターリンと芸術家たち」(岩波書店)。笠原和夫「昭和の劇」(太田出版)。辺見庸「永遠の不服従のために」(毎日新聞社)。ジョエル・アンドレアス「戦争中毒」(合同出版)。金平茂紀「二十三時的」(スイッチ・パブリッシング)。白洲信哉「小林秀雄 美と出会う旅」(新潮社)。
私の目下の関心の所在は、十分看取して頂けると思う。

三月三十日、このホームぺージを開設してから、早いもので九ヶ月を経た。ホームページでの文章公開には当初ためらいもあったが、多くの方々の励ましを頂き、約1万のアクセスを得た今、開設して本当に良かったと思っている。私の様な素人でも、少しの知識と意欲と時間さえあれば、ホームぺージを立ち上げ、いつでも思いを人々に発信できる。恐ろしくもあり、素晴らしい時代。
新年も、この余滴欄に引き続き好き放題書かせていただく。
ご鞭撻・ご叱正・ご声援何卒宜しく御願い申し上げます。


2002年11月19日(火)

梅玉の「マダム・マクベス」

不思議で、野心的な試みだった。観終わったあとも、妙に心に残っている。
16日の土曜日の夜、紀尾井ホールで開かれたピアニスト・岡崎ゆみのデビュー15周年ピアノリサイタルである。
岡崎は、東京芸大・同大学院卒業後、ハンガリー政府給費留学生として、単身リスト音楽院に学んだ経歴を持つ。帰国後はTV・ラジオ・活字媒体など各メディアへの出演をはじめ、トークを交えたリサイタル、0歳児からの音楽教育など、幅広い活動を続けてきた。祖父は全日空の創業者で、日中交流に尽力した故・岡崎嘉平太氏なのだが、彼女が歩いてきた道には、そんな「お嬢さま」の肩書なぞ何ら影を落としていない。そのバイタリティーが彼女の身上だろう。
午後6時半から始まったリサイタル。
第一部は、ラフマニノフの狂詩曲、ショパンの夜想曲、スケルツォ、ドビュッシー「喜びの島」、リスト「森のささやき」、最後はやはりリストの「ラ・カンパネラ」と、彼女の精緻な技法を堪能した。
ここまでなら、普通のピアニストのリサイタルと何ら変わりはない。
問題は第二部。音楽劇「マダム・マクベス」(脚本・演出 蓮見正幸)である。
岡崎はハンガリー留学当時、演劇部に在籍して芝居に目覚めたという。その彼女が、今夜はマクベス夫人に挑戦するというのだ。しかもマクベスを演じるのは中村梅玉!
一体どんな舞台になるのやら。正直怖い物見たさで、客席に座った。
舞台には、グランドピアノ一台と、上手下手に椅子が一台ずつあるだけ。
上手の椅子にはいつの間にか照明係(西村宣之)が座っていて、下手から登場した岡崎ゆみと世間話を始める。
その話から、岡崎(というより彼女が扮している女性)には七年前に別れた男がいて、今でもその面影を追っていることが判る。若い頃、二人は様々な芝居を演じて来た。また演じたい。シェークスピアの「マクベス」を…。
すると、下手からタキシード姿のその男が姿を表す。中村梅玉だ。それが実在なのか、彼女の見た幻影なのか、今一つ定かではないのだが、ここで話はガラリと「マクベス」になる。若い頃、二人が演じてきた「マクベス」を改めて演じようという趣向だ。
歌舞伎俳優・梅玉が「マクベス」を演じるということで、様式的なシェークスピア劇を期待していた観客たちは、ここでまず裏切られる。加えて、梅玉のマクベスが、華麗な朗誦術を駆使するでもなく、「魔女の予言」という運命に翻弄される脆弱な一個人として、淡々と描いて見せていたのが新鮮だった。梅玉の腕を持ってすれば、頼家や青山播磨の如く、この武将の運命を朗々と謳いあげることも可能だった筈だ。敢えて様式性を剥ぎ取ったことで、マクベスと夫人の野望と自滅の物語は、いつしか一組の男女の物語になる。七年ぶりに再会した男女に。中村梅玉と岡崎ゆみに。そして私たち観客に…。
二人の芝居の合間に、岡崎がマクベス夫人の心情を鍵盤に託す。
夫にダンカン王殺しを唆したあとは、ショパン「革命」。なかなか一歩を踏み出せぬ夫の不甲斐なさへの憤りと、暗殺に向けての暗い昂揚が激しい旋律にこもる。
王位についた夫への誇らしげな思いと自負は、ラフマニノフ「音の絵」。
宴の席でのバンクォーの霊の出現、さらにマクベス夫人をさいなむ不安と恐怖はバルトーク「組曲」。
魔女の予言の通り「バーナムの森」が動き、ダンカン王の遺子たちによってマクベスが破局を迎える場面はリスト「死のチャールダーシュ」。
岡崎ゆみのマクベス夫人の演技は、達者だが正直「上手な素人芝居」の域を出ていない。それを「お道楽」にせず、私たちを最後まで飽きなかったのは、岡崎がピアノに叩きつけるすさまじい激情である。私は、クラシックは門外漢なので良く判らないが、最前列で観ていると、岡崎の腕の筋肉の動きが手に取る様に判った。身体で弾く。全身全霊。特にバルトークで見せた這い上がるような焦燥と不安は素晴らしく、いつしか、マクベス夫人自身がピアノに向っているような錯覚に陥った。これも、脚色者が先ほど仕掛けたのと同じ罠だろう。
ピアノを弾き終えたあと、男女は静かに闇の中に消える。
これは、彼女の夢なのだろうか。それとも、二人は本当に再会したのだろうか。だとすれば、二人は「マクベス」を再び演じきることによって、何を得、何を失ったのか。
そう自分に問いかける私の耳朶に、アンコールに弾くフォーレ「夢のあとに」の静謐な調べがいつまでも残った。
終演後、ニューオータニで開かれた打ち上げ。どこかの外資系会社の役員か、大学教授と言われても可笑しくない梅玉を眺めつつ、この人が、マクベスの翌日には国立で「伯州の城主塩冶判官高定を、うろくずに喩えしは」と鴈治郎の師直と対峙するとは、と不思議な思いにかられ、微笑ましかった。


2002年10月26日(土)

「山城少掾選集」のこと

竹本越路大夫に続き、その師・豊竹山城少掾のCD選集が、12月10日(予定)、ビクター伝統文化振興財団から発売されることになった。歌舞伎の六代目菊五郎と共に、文楽に近代的英知の光を与えたこの巨人の至芸が、CDによって広く世に知られるのは目出度い。

全12枚組の内容を見ると、

@絵本太功記 尼ヶ崎の段    昭和6年10月発売
A増補忠臣蔵 本蔵下屋敷の段  昭和7年9月発売
B御所桜堀川夜討 弁慶上使の段 昭和8年録音
C義経千本桜   釣瓶鮓屋の段 昭和8年12月、昭和9年3月発売
                     昭和29年10月NHK放送
D菅原伝授手習鑑 寺子屋の段  昭和9年9月、昭和10年10月発売
E一谷嫩軍記   熊谷陣屋の段 昭和27年10月発売
F源平布引滝   実盛物語の段 昭和28年10月発売
G伊賀越道中双六 沼津の段   昭和29年9月NHK放送
H新版歌祭文   野崎村の段  昭和5年6月、昭和6年1月発売
I近頃河原達引 堀川猿廻しの段 昭和7年1月発売
J艶容女舞衣 三勝半七酒屋の段 昭和28年4月発売
K傾城恋飛脚   新口村の段  昭和36年東京放送

となっている。 
昭和56年3月に同じビクターから発売されたLP選集「至芸豊竹山城少掾」と比べると、@ACEFHIJKが「至芸」と同じ音源。Gの「沼津」は初の商品化になる。
時代世話を網羅した担当者の努力は多とするが、当然不満もある。
まず、あの不朽の名盤「道明寺」が無い。版権はコロムビアが所有している訳で、困難は承知しているが、山城という国民的財産の本格的CD化だ。社の壁を超えた英断が欲しかった。この機会にCD化しなければ、文字通り「死蔵」ではないのか。戦時下、武智鉄二や吉田幸三郎ら「断弦会」が必死の思いで録音した至芸を、後世に残したい。
もう一点、音源が四代目清六・藤蔵に偏り、肝心の三代目清六がないこと。
「至芸」刊行後、国立文楽劇場でニットー盤SPを復刻した「合邦」「四段目」のCDが発売されたが、既に入手困難になっている。今回の選集は、出来うればそれらの成果も「散逸」させることなく、取り込むべきであった。
ともあれ、これまで一部の人しか聴くことができなかった山城の名演を、いつでも、好きなときに聴くことできることになったのは、賞賛して過ぎることはない。素晴らしいことである。
商業ベースでは難しいであろうが、今後は「続・山城選集」や、先代津大夫など、意欲的な企画を期待したい。実はこれらは本来は国が体系的に進めるべき仕事なのだが。
いまは、12月の選集発売を指折り数えて待つとしよう。
初めて聴く人は、驚かれるに違いない。「熊谷」の雄渾な段切、「酒屋」の宗岸・半兵衛の対話の切々たる情。
浄瑠璃とは、こんなに面白く、強く、奥深く、そして厳しいもの かと。

2002年9月28日(土)

新作明暗

この14日(土)、江戸博ホールで舞台創造研究所「神霊矢口渡」「俄獅子」を観たその足で、16日(月)まで京都・大阪に遊んだ。
京都第一夜は先斗町と祇園花見小路の馴染みの店で、痛飲。翌日は先月に続いて建仁寺を訪れ、午前中いっぱい小泉淳作の大作天井画「双龍図」を眺めて過ごした。またか、と思われる人もおられるだろうが、見飽きないのだから致し方ない。嘘だと思ったら、是非建仁寺法堂まで足を運んで見て下さい。
午後は出町柳から叡山電車に揺られ、貴船「ひろ文」の川床でのんびり。京の奥座敷といわれる貴船だが、連休とあって近郊からの凄まじい人出と車の渋滞には閉口した。
夕刻、大阪に移動、アメリカ村の馴染みの店でこれまた痛飲。飲み食いばかりと呆れるかも知れないが、関西の芝居を観始めた頃は、芝居が終われば夜行バスで直ちに帰京するような味気ない旅だった。ここ数年、店を紹介して下さる人があり、しかもその店のご主人がそれぞれ歌舞伎や文楽、能狂言に対して一家言持つ「論客」だったこともあって、京大阪の夜が俄然豊かになった。飲むほどに、酔うほどに、談論風発。三ヶ月ほど行かないともう「禁断症状」である。師走南座の松緑襲名が、今から楽しみだ。
話が逸れた。最終日は、アメリカ村の宿舎から、御堂筋を歩いて道頓堀に向かった。
9日深夜全焼した中座の焼け跡を観る。劇場正面が完全に焼け落ちず、黒々と炭化した壁面を見せているのが却って痛ましい。左隣の「今井」も類焼したので、初代鴈治郎の紙治を詠んだ岸本水府の句碑「頬被りの中に日本一の顔」は保護壁に囲まれて見ることが出来なかった。法善寺横町も惨憺たるものだったが、近くの空き地に対策本部が作られ、焼け出された店主たちが慌しく立ち働いていた。逞しい関西人たち。

ともあれ、江戸から戦前までの上方歌舞伎の栄華の跡は、無残にその姿を消した。その寂寥と感傷を引き摺ったまま、隣の松竹座で「三国一夜物語」を観たのだが、これが大変な掘り出し物だったのである。
まず、秀太郎を別格に、染五郎・亀治郎・愛之助という座組がいい。東京では間違っても実現しない発想である。最近とみに腕を上げながら、大一座だと埋没しがちの三人を組ませ、存分に働かせている。
原作は、能「富士太鼓」に取材した曲亭馬琴の読本。文化3年に刊行後歌舞伎化されたものの、明治27年5月朝日座を最後に上演を断っているから、事実上脚本・今井豊茂の「新作」と言ってよい。今井は歌舞伎を知悉した書き手だが、昨年の国立「阿国御前」など、余りに懇切に説明しすぎ、却って阿国御前の霊が恋敵銀杏の前ではなく、累に祟るという南北の理由なき不気味さを殺いでしまった。
今度の「三国一夜物語」は、そうした才気ゆえの筆の上滑りが抑えられ、作者が思う存分歌舞伎の楽しさを追求しているのが良い。
例えば、序幕の「三保の浦御座船」。中央に門之助の将軍義満、幸太郎の今川了俊、上手に愛之助の浅間左衛門が居流れている図は、典型的な「大序」のスタイル。染五郎の富士太郎と愛之助の浅間が、雅楽の濫觴を巡って言い争うのは「山伏問答」。「富士右門屋敷」で、亀治郎の桜子が毒入りおはぎを刺客の口に抛り込むのは「おまんまの立ち回り」、事態の急変を桜子が上手屋体の太鼓を叩いて知らせるのは「矢口渡」のお舟という具合。しかもそれらが、猿之助歌舞伎で得てして見られるようなナマの「パロディ」では無く、観客の既視感を刺激する「趣向」になっているのが良い。作者が腕を凝らした隠し味を見破っていくのも、歌舞伎の楽しみだ。
特に大笑いしたのが二幕目「海底龍宮殿の場」。染五郎が富士太郎と乙姫を、亀治郎が桜子と龍王を目まぐるしく替わるのだが、二役それぞれを付け声で演じ分け、ギャグにしてしまう(つまり、この場自体が「早替わり」のパロディ)臆面のなさに腹を抱えた。亀治郎の二役龍王の手強さも特筆したい。
大詰室の津沖の、舟二艘を使った海上の立ち回り、海中で親子三人が大亀に救われる場と、スペクタクルもふんだんに盛り込んで飽きさせない。
その一方で、秀太郎の老母卯原が手強い味を見せる。大詰の浅間住家で、「一つ家」の岩手よろしく、疱瘡に罹った子供の生き肝を取ろうと、七三で裾を端折り鎌をくわえた姿には、明治から大正初期の「演芸画報」のグラビアをひもとく様で、ワクワクした。
復活狂言というと、とかく大作・名作が対象になりがちだが、「三国一夜物語」の様な「B級歌舞伎」に新たに光を当てる作業は、大賛成である。

これとは対照的な出来だったのが、新橋演舞場「上意討ち」であった。
数年前、コンピューターで往年のモノクロ名画に着色するのが流行ったことがある。
しかしカラー化された「カサブランカ」も、「望郷」も、私がかつて胸をときめかして名画座に通ったあの映画では決してなかった。
演舞場の舞台を観た時、何故かその時の居心地の悪さが鮮やかに甦って来た。
「上意討ち」評については次号の「テアトロ」に書く。
実は平成10年8月の義太夫狂言化初演の時にも、「入力モード変換歌舞伎」と題して劇評を書いてもいるのだが、今回の舞台も、4年前の評の域を出るものではなかった。
問題は、義太夫という表現手法が相応しかったか、であると思う。
滝口康彦原作を榎本滋民が脚色し、松緑・辰之助が演じた舞台を私は観ている。
歯切れの良いセリフ、スピーディな展開。武家社会の不条理を畳み込む様に描き、小気味良かった。そこには、完成された一個の劇的世界があった。
それを敢えて破壊し、義太夫の力を借りて新たな劇的世界を構築するのであれば、単なる「ト書浄瑠璃」的処理では不可能なのは明らかであろう。
今回補作にあたった中山幹雄は、「五段浄瑠璃のつもりで」と書いている。それは正しい。書き手は、まず「上意討ち」を文楽でも耐えうる様な浄瑠璃に解体し、それを歌舞伎化すべきであった。
序幕、二幕目(つまり笹原家にお市返上が命じられるまで)の一時間半、正直苦痛であった。
本来直截なセリフをわざわざ擬古文・七五調に書き直し、いちいち義太夫で受け渡す。しかもセリフと義太夫の詞章が有機的に結び合わされていないので、ひたすら晦渋、人物関係や背景がスンナリ頭に入ってこないのである。前述した「ト書浄瑠璃」の弊である。
更に云えば、「笹原伊三郎一件始末」とでもいうべき乾いた題材自体の性格である。
浄瑠璃の時代物は、皆史伝や説話で構築された「世界」を負っている。観客たちにはその「世界」の概要も登場人物もいずれもお馴染みで、次ぎはどう作者が腕を凝らして書き替えるかを楽しみに、芝居小屋に足を運んだのである。そして浄瑠璃は縁起を語るという発生上の性格故に、最後は必ず「善人栄え悪人滅び」、御代を寿いで終わる。
では、「上意討ち」はどうか。最後眷属同朋相討ち、伊三郎の「真の武芸者が何になるのだ」という絶叫に「上意!」という討手の声が重なるという結末は、時代浄瑠璃の定型に収まらない(実録的な近松の心中物があるではないか、というが、あの場合最後の「道行」の美によって情死の不条理が鎮魂で相殺される訳だし、「油地獄」でも与兵衛捕縛で結末をつけている)。
それを今回、作者は大詰で時代狂言の幕切れそのままに團十郎の伊三郎に「大入」を描かせ、四人絵面で極まって幕とした。これで両者相討ちの悲劇が伝わるだろうか。
終幕、笹原父子がこれまでの実録調から突如大時代な「廿四孝」の原小文治・白須賀六郎の扮装で登場したのには、違和感を覚えた方も多かろう。このミスマッチの原因は、この作品が「世界」を背負っていないからである。
歌舞伎の大胆な衣裳扮装は、何もその場の思いつきではない。「廿四孝」の場合、大枠に「武田・上杉」の川中島の世界があり、原・白須賀はその住人である。川中島の世界は、道具でいえば、黒塗・瓦燈口。住人たる二人は、勝頼の討手という役柄から、近似する「御注進」スタイルが約束事として導き出される。
「菅原」の松王だって、「車引」と「寺子屋」であんなに扮装が違うではないかという人もいるだろう。
しかし「車引」の場合、舎人牛飼の持つ悪魔祓いとしての聖性(八瀬童子が好例)に加え、「象引」「草摺引」以来の「引く」という荒事芸の伝統があって、あの扮装があるのである。「寺子屋」はリアルといっても雪持松の衣裳、玄蕃の龍神巻と、「天神記」という大時代な世界と齟齬がない。
ところが、「上意討ち」は、源平や太平記ではなく、あくまで江戸の会津松平藩の話なのである。「世界」を媒介とした想像力の飛躍、破天荒な趣向などとは全く相容れないのである。
再度言う。「上意討ち」は義太夫狂言の対象としては不適格である。
敢えて義太夫化するのであれば、「世界」に置き換えて浄瑠璃に解体し、大時代な様式で歌舞伎化するか、あくまで「ト書」にするか、様式の統一性を図るべきであった。
新作を渇望する團十郎の熱意は痛いほど判るし、4年前の自主公演を本公演に昇格させた実行力には頭が下がる。
それだけに、作品の選定・手法にはより慎重な検討を望みたいのである。
一観客としての苦言である。


2002年8月25日(日)

円生「牡丹灯籠」「累ヶ淵」再聴

この一週間程、通勤途中に三遊亭円生のCD「牡丹灯籠」「真景累ヶ淵」を続けて聴いたお陰で、暫し酷暑を忘れた。
円生のCD全集「円生百席」は既に何枚か持ち、この二作も聴いているのだが、再聴しようと思った動機は、九月歌舞伎座の「怪異談牡丹灯籠」の予習である。
この処「牡丹灯籠」は大西信行脚色本が広く行われていた。数年前の八月歌舞伎座での、三津五郎・福助所演もそうである。しかし元々が杉村春子にあてて書かれた本だけに(たしか円朝役は加藤武だった)、判りやすいものの歌舞伎味の乏しい水っぽさがあった。
大西本以前の歌舞伎本来の「牡丹灯籠」は、明治二五年7月歌舞伎座で初演された三代目河竹新七作「怪異談牡丹灯籠」であり、九月吉右衛門が演じるのもこの本である。「名作歌舞伎全集」第十七巻に収められているので、いつでも読むことが出来る。
大西本は伴蔵お峰の悪の道行に焦点を絞るあまり、お露の父飯島平左衛門を巡る因果話がお留守なのだが、新七本は円朝の原作に忠実に、平左衛門がかつて殺した男の遺児で忠僕の孝助(今回吉右衛門二役)に承知で刺される筋を描いている。ここは竹本入りの大芝居である。新七本は、この孝助が姦夫姦婦の源次郎・お国を討つ筋を大枠に、伴蔵・お峰の末路を「関口屋強請」まで忠実に追っている。初演の時の五代目菊五郎の伴蔵の演技は精緻を極めたらしく、三木竹二「月草」や竹の屋劇評を読むと、当時の見物の興奮がありありと伝わってくる。
さて、円生の「牡丹灯籠」である。「お露新三郎」「お札はがし」「栗橋宿」「関口屋強請」の四枚からなるが、お米お露の「カランコロン」の不気味さ、幽霊と掛け合う羽目になる夫婦のおかしみも去ることながら、堪能したのは「栗橋宿」だった。
お峰が馬子の久蔵を酔い潰して伴蔵とお国の浮気を聴きだしていく運び。帰宅した伴蔵との棘を含んだやりとり。怒りを抑えることが出来ず次第に大声になり、伴蔵に殴られて「お打ちだねっ」と涙まじりになるあたりの女の悲しみ。その間にムクムクと立ち上がる伴蔵の殺意。
余り面白いので、「真景累ヶ淵」シリーズも続いて聴いてしまった。
円生の「真景累ヶ淵」は「宗悦殺し」「深見新五郎」「豊志賀の死」「お久殺し」「お累の婚礼」「勘蔵の死」「お累の自害」「聖天山」の八部からなる。これだけでも、全て聴いて約十時間。円朝の原作全九七章のうち、五三章までの部分にあたる。これ以後は新吉を巡る筋も拡散し冗長なので、妥当な選択と言える。
今、私たちが歌舞伎で観る「累ヶ淵」はもっぱら「豊志賀の死」だが、これだけでは何故富本の師匠豊志賀が醜く変貌し新吉に祟るのか判らないだろう。豊志賀の父で金貸し按摩の宗悦を殺したのが新吉の父・旗本深見新左衛門なのだが、円生のCDを聴いていると、そんな因果話の興味はせいぜい「お久殺し」まで。全編を聴いてむしろ浮かび上がるのは、青年新吉を巡る壮大な悪の物語である。
火傷で変貌したお累に一旦は誠実を尽くした新吉が、生まれた子の貌が以前夢に観た兄新五郎の亡霊に生き写しなのに嫌気がさし、名主の妾お賤との情事にのめり込む。さらにはお累に対し伊右衛門さながらの虐待を繰り返し、赤子も熱湯をかけて殺してしまう。
豊志賀の「色」だったころのうぶな若者からは想像できない悪党ぶりだが、その変身が却って怖い。人間の中に巣くう、制御不能な悪。「真景累ヶ淵」という外題の「真景」は、当時流行の「神経」を掛けている。幽霊も所詮人間の潜在意識ではという問いかけだ。しかし円生のCDを聴いていると、幽霊よりも怖いのは人間の暗部という「真景」だという思いに駆られる。ドストエフスキーの長編でも読み終えた様な、どっしりとした「読後感」である。
それを支えるのは円生のリアリズムである。
「宗悦殺し」の死体の行方を巡る長屋の上方者と駕籠かきのおかしみ。「深見新五郎」のお園と新五郎のやりとりの、交差せぬ男女の情の何ともいえぬ苛立ち。「豊志賀の死」で情事の翌朝床を脱けるあたりの豊志賀のけだるい色気。「お久殺し」の雷雨のもとでの甚蔵・新吉の壮絶な立ち回り。「勘蔵の死」の近所の婆さんのクドクドした物言い。新吉を乗せた駕籠がいつまで経っても小塚原の刑場を行きつ戻りつする件の凄味。「お累の自害」でのお累と兄三蔵との情愛。
ライブ盤ではないので、観客の反応などの「夾雑物」は一切なく、かえって円生の純粋な「ことば」のみがしみじみと響く。例えば「それを見て新吉はゾーッとした」の「ゾーッ」。「四の切」の「静はゾーッと怖気立ち」に通底する音遣いである。流石義太夫語りからスタートした人らしい。お囃子・下座も凝りに凝り、清元「かさね」の一節や「隣り柿の木」、お累の死には「沼津」の平作落入りが使われているのも嬉しい。
この文章を書きながら、円生の「髪結新三」「乳房榎」「双蝶々」あたりを再びじっくりと聴きたくなった。

2002年8月4日(日)

小泉淳作「双龍図」を観る

ようやく「宿願」が叶った。
この4月から、京の臨済宗の古刹・建仁寺法堂(はっとう)の天井を飾る小泉淳作画伯筆「双龍図」の拝観である。
首都圏一帯を激しい雷雨が襲った2日夜東京を発ち、私は2泊3日で京都に遊んだ。
目的は、3日午後北白川の京都造形芸術大学「春秋座」で、亀治郎の「摂州合邦辻」「春興鏡獅子」を観ることで、その評については別の機会に譲る。もう一つの隠れた「お目当て」が、実はこの「双龍図」で、私は3日の午前を利用して観ることができた。
栄西禅師の手で開山され(開基は源頼家)、今年で800年の歴史を刻む建仁寺は、四条通りを八坂に向かい、一力の角・花見小路を右折して、お茶屋と無粋な場外馬券売場の喧噪を越した突き当たりにある 。本坊の拝観者受付を経て、重要文化財である方丈に廻る。橋本閑雪の襖絵や、秘蔵の宗達「風神雷神図」のレプリカを観ることが出来る。「大雄苑」と呼ばれる枯山水から塀越しにのぞく見事な甍が江戸期の明和二年に建てられた法堂「拈華堂(ねんげどう)」である。
方丈と法堂は渡り廊下の様なもので繋がっており、途中に枝折戸が設けられて自由に通行できない。何か案内が貼ってあるので観ると「拝観者は暗証番号を押して下さい」とあるのには、思わず微苦笑してしまった。
薄暗い法堂内に入り、天井を見上げる。巨大な二匹の龍が、鮮やかに躍動していた。

                          

   
タテ11.4メートル、ヨコ15.7メートル。畳にして108畳という巨大なキャンパスである。麻紙という丈夫な和紙を36枚に分割し、水墨で描かれている。
作者の小泉淳作は、先日の「水無月日記抄」でも紹介したが、大正14年生まれの77歳。これまで水墨画で野菜や果実、風景画などを書いてきた。「双龍図」の様な宗教画は、鎌倉建長寺の「雲龍図」に続くものである。
建仁寺の依頼を受けてから、構想製作約2年、小泉は北海道中札内村の廃校となった小学校の体育館をアトリエにして、この大画面に精魂を傾けた。今年4月の開眼・奉納法要までの精励ぶりはNHK教育テレビ「日曜美術館」でも紹介されたから、ご記憶の方も多かろう。私もこの番組を観て、いつか「双龍図」と対面したいと念じていた。
実物を見て、まず想像以上の巨大さに圧倒される。
次ぎにその精緻なリアリズム。形式化され、パターン化した雲龍ではなく、周囲の雲気、鱗の陰翳まで繊細に描きこまれ、まるで昨夜(2日)東京上空を襲った暗鬱な雷雲から二匹の龍が忽然と姿を現したかの様な錯覚に駆られる。
「道明寺」ではないが「唐土にも名画の誉。呉道子が墨絵の雲龍雨を降せし例も有」という詞章はこれだな、と思った。
見上げていると首が痛い。自然と堂内の床に横になった。本尊の釈迦如来様に足を向けるのは不敬かとは思ったが、この姿勢が一番しっかりと、そして自然体に龍と対峙することが出来る。
龍とは、あくまでも想像上の動物に過ぎないが、この存在感はどうだろう。小泉がこれまで書いてきた冬瓜や蕪にしても、土も洗い落とさずぶっきらぼうに対象を投げ出したようでいて、観る者をしてその生命力を受けとめずにはおかない輝きがあった。それは小泉が自分の中で対象を咀嚼し、翻訳し、瑞々しさを引き出すという営為があってこそである。
龍という想像上の動物を「創造」する。それはすでに対象がある冬瓜や蕪以上に、小泉77歳の画業・人生全てを賭けての作業だろう。従って「双龍図」は画家小泉淳作の内的宇宙の反映でなくてはならない。龍の炯々とした眼光を凝視めながら、私は「これは自画像だ」と思った。同時に龍の目は、私たち自身の内面をも鋭く射ているのだが。
横になりながら、天井画を含めた法堂全体のレイアウトを見直すと、ここは一つの小宇宙であることに気付く。
相争う二匹の龍は正邪のアレゴリイなどとっくに超越して、人智の及ばざる摂理・宇宙の法則を示し、観る者をしておのれの卑小さに思いをいたさせるのだ。
横になりながら、聞こえるのは激しくすだく蝉時雨のみ。時々、微風が堂内を吹き抜ける。小一時間もそうしていただろうか。
気がつくと、後に来た拝観客が何人か、横で同じく川の字を作っていた。
時間が、ゆっくりと、ゆっくりと過ぎていった。

2002年7月9日(火)

水無月日乗抄

6月1日(土)
11時国立「俊寛」。
橋之助初役の俊寛は、心理の描出が浅いが、義太夫味の濃い処を買う。詳しくは「テアトロ」8月号の拙稿を読まれたい。13時25分終演。14時半帰宅。
18時桐ヶ谷斎場。舞台美術家・古賀宏一氏通夜。古賀氏は慶応義塾歌舞伎研究会の大先輩で、「渡る世間は鬼ばかり」など、歌舞伎から商業演劇まで、幅広く舞台美術を手掛けられた。数年前「三田評論」でインタビューさせて頂いた時の温顔が忘れがたい。偶々列の前に藤間蘭景・蘭黄母子が列んでおられ、御挨拶する。

6月2日(日)
「余滴 巌谷槙一さんのこと」を書き始める。綱大夫「芸阿呆」を聴く。やはり「ここに土佐の末弟」の件が良い。つまり、大隅よりもそれを鍛え上げた名人団平の鬼気に、綱・弥七・安藤鶴夫の腕が冴える。21時半NHK「桂米朝 最後の大舞台」録画。HP更新。アクセス数2820。24時就寝。

6月5日(水)
このところ、越路大夫・喜左衛門の「盛綱陣屋」のテープを聴いている。「思案の扇」でまず堂々たる捌き役の輪郭を見せ、「修羅の巷の責め太鼓」あたりの苦渋の実感が素晴らしい。
夜、銀座旭屋。高木浩志「四代越路大夫の表現」「東京人 どっぷり、歌舞伎」購入。前者は東京国立劇場の文楽公演資料集に掲載されたものを纏めたもの。一語一句を揺るがせにしない精緻な解釈が披瀝され、平成の「浄瑠璃素人講釈」とでも言うべきもの。先日のCD選集と併せて、越路の芸の本質を知ることができる。
「どっぷり、歌舞伎」にはガッカリ。歌舞伎の若手中堅を取り上げ、「幕間はロビーの土産物屋は如何」という具合で、10年以上前に出た「ぴあ歌舞伎ワンダーランド」の域を全く出ていない。あれから、観客も役者も批評家も随分進歩しているというのに、この10年間積み重ねられた議論を踏まえた上での編集が欲しかった。
どっぷり耽溺するのではなく、淫しない冷静な姿勢こそ肝要。

6月7日(金)
越路・清治「熊谷陣屋」を聴く。ハラの薄い人故、山城・藤蔵に比べると熊谷の輪郭、弥陀六のタテ詞の面白さ、段切のスケールなど一回り小さい。かと言って、現役の大夫にこれだけの物を語りうる人が皆無という悲しさ。

6月8日(土)
今年の三田祭(大学祭)で、歌舞伎研究会の後輩たちが大谷桂三・市村家橘両師の指導のもと、「一條大蔵卿」を演ずるというので、OB諸先輩の要請もあり、学生たちに講演することになった。題して「鬼一法眼三略巻を読む 鬼一・常盤・大蔵卿」。14時、三田・慶応義塾大学の312番教室には、OB・学生・一般の方々ら、聴衆が40人程。
大蔵卿を理解するには、平家支配の下で時に己の良心を押し隠して生きねばならなかった鬼一・常盤を併せて考えねばならぬというテーマで、ビデオを交え2時間話した。余り人前で話すのは得意な方ではないが、これで少しは度胸が着いた。
都営浅草線で東銀座。奥村で「文楽協会 創立25周年記念誌」購入。旭屋で岡本綺堂「世界怪談名作集上下」(河出文庫)。

帰宅すると、小学校以来の友人・阪谷綾子さん夫妻から、昨年9月亡くなられたお父上・阪谷芳直さんの追悼録執筆の依頼が着いていた。
阪谷さんは、一高生時代休暇で過ごした北京で中江丑吉(兆民の息子)に接し、忽ちその識見・人格に傾倒した。
中江丑吉語録抄〜若き友人との対話から〜
丑吉は大学卒業後、父の友人西園寺公望の援助で中国に渡り、「老北京」として一生を中国古代政治思想の研究にあてた人である。その研究は、マルクス・ヘーゲル・カントの精細な読み、英字新聞の分析、日々の散策で触れた中国民衆の営みの観察に支えられた。
「現代が判らずに古代が判るか」。中江は芦溝橋事件を「世界大戦の序曲」と喝破し、いずれドイツは敗北し、日本はゴーカンされ、「天皇はシャッポになる」と予言した。昭和16年の短い出逢いのあと、中江は阪谷に「世界史はヒューマニティーの方向に沿ってのみ進展する。ヒューマニティーの担い手たらざるドイツは、いずれ白日の下に倒れる」と告げる。
昭和17年8月、中江丑吉は病没。その存在は、戦後「若い友人」阪谷さんが清冽な文章で紹介されるまで、殆ど知られることはなかった。
木下順二は、阪谷さんの文章に触れて、中江丑吉を「今世紀を生きた日本人の中で、恐らく最も魅力的な人間の一人」と書いている。私もまた、阪谷さんを通して中江丑吉の「謦咳」に触れ、揺さぶられ、励まされたひとりである。青山墓地で兆民と眠る丑吉の墓に、祖父母の墓参のあと必ず手を合わせることは以前書いた。
阪谷さん自身、晩年は鶴見祐輔・小泉三申ら近代史の資料翻刻に励精された。
著書「三代の系譜」(みすず書房)は、曾祖父渋沢栄一・三島通庸・祖父阪谷芳郎らを実に客観的に絶妙な距離を置いて描いており、「歴史の叙述とはかくあるべし」と教えられることが多かった。
私は、直接には晩年ようやくお会いできただけなのだが、著書や文通などの御教示は計り知れない。今回の追悼文も、「学恩」へのささやかな花束としたいと思う。

6月10日(月)
日本列島、昨日のW杯ロシア戦の歴史的勝利に沸き返っている。
綺堂「世界怪談名作集」(河出文庫)のうち、リットン「貸家」を読む。小学生の頃、「幽霊屋敷」というタイトルで読んだことを思い出し、懐かしかった。そう言えば、あのころ観た、ロバート・ワイズの映画「たたり」が怖かったっけ。それに刺激された訳ではないが、19時20分、丸の内にて映画「アザーズ」を観る。
何だ、「×××××××」のマネじゃないか(題名を書いてしまうと直ぐトリックが判ってしまうので失礼)という人もあろうが、2段階のひねりの巧さ、伏線の張り方など、やはり端倪すべからざるものあり。こういう落語のサゲを思わせる鮮やかな展開は、本来日本人の御家芸ではなかったか。日本映画がツマラナクなったのは、脚本の低迷、即ち「話術」の払底である。
ニコール・キッドマンが50〜60年代のハリウッドビューティーとはかくやと思わせる美貌。ヒチコックなら、グレース・ケリーやティッピー・ヘドレン同様、舌なめずりしてレンズ越しに愛玩しただろう。そんなことを思ったのは、屋敷の女使用人ミルズを演じたフィォヌラ・フラナガンが、「レベッカ」のダンヴァーズ夫人(ジュディス・アンダースン)を世話に砕いた様だったからも知れない。

6月11日(火)
W杯、前回王者フランス、デンマークに敗退。西木正明「冬のアゼリア」(文芸春秋)、氏家幹人「大江戸残酷物語」(洋泉社)購入。
西木氏の小説は、「梟の朝」以来愛読している。以後「ルーズベルトの刺客」(大傑作なのに何故か文庫が絶版。芦溝橋の発砲を中国共産軍の謀略としている為か。伝説のダンサー「マヌエラ」を主人公に描かれる上海の光と影は絶品。私が浅利慶太なら直ぐミュージカル化する)「夢顔さんによろしく」「其の逝く処を知らず」と、近現代史と対峙する人間群像を描かせたら定評がある。殊に「夢顔さんによろしく」は、「木戸日記」の記述から、近衛文麿の長男文隆による日中和平工作と悲恋、ゾルゲ事件の謎を抉り出して行く過程には興奮した(実は何点か、資料の読みで疑問はあるのだが)。
今回の「冬のアゼリア」は、大正期の大陸を舞台に、抗日朝鮮独立運動「義烈団」による、皇太子(昭和天皇)拉致暗殺計画を発掘しているという。綺堂怪談集のあと、じっくり読ませて頂くとしよう。

6月12日(水)
ナンシー関急死(翌朝のTVで、映画評論家Fが「(辛口の彼女がいなくなったので)中にはホっとされた方がいるのではないですか」とコメントしていたのに愕然。彼女のあの程度のまっとうな批評と言説に堪えられないということ自身、長年微温に慣らされてきた日本人の脆弱と甘えの象徴だろう)。
20時、銀座近藤書店にて高野正雄「喜劇の殿様 益田太郎冠者伝」(角川叢書 解説・渡辺保)、加藤徹「京劇 『政治の国』の俳優群像」(中公叢書)、楊暁捷「鬼のいる風景 『長谷雄草紙』に見る中世」(中公叢書)購入。
益田太郎は財界の巨頭・鈍翁益田孝の長男。父同様台糖重役など財界活動の傍ら、太郎冠者の筆名で、明治末から主に帝劇女優劇にあてて喜劇を書いた。高野氏は毎日新聞学芸部記者で、獅子文六(岩田豊雄)が太郎を小説に採り上げる際、資料収集に協力。しかし獅子文六は執筆途中に急逝。高野氏も、取材メモから独自に太郎伝草稿を纏めたものの病没。
遺稿を託された、故人の友人渡辺保氏の手により出版の運びとなった経緯がある。
それにしても、益田太郎における演劇、そしてさらに一世代前の鈍翁益田孝・箒庵高橋義雄・三渓原富太郎・耳庵松永安左衛門らにおける茶と古美術への造詣の深さを思うとき、当時の財界人の教養・見識、それを支えた財力には瞠目せざるを得ない。
一時流行った「企業メセナ」とやらは、すっかり姿をくらましてしまった。
本物を見抜く鑑識眼など置き去りに、金にまかせて株・土地・絵画を買い漁った宴の廃墟の上に、今私達は立っている。
その間に失われた精神的豊かさへの痛手は、実は物質的な豊かさより、遙かに大きく、恢復し得ないものなのではないかと、最近つくづく思う。

6月15日(土)
当日売りに並び、11時歌舞伎座。昼「君が代松竹梅」「弁慶上使」「権上」「蘭平物狂」。昼食は幕間を利用して、好物の「ナイル」のムルギランチ。16時半、夜「鬼次拍子舞」「口上」「船弁慶」「魚屋宗五郎」。20時50分終演。詳細は「テアトロ」8月号を読まれたし。
「綺堂世界怪談名作集」上巻読了。

6月21日(金)
綺堂訳怪談集下巻「上床」を読む。テアトロに劇評校正ファックス。W杯、イングランド1−2でブラジルに敗退。18時35分、日劇2「模倣犯」。愚作であり、かつ不快。被害者(山崎努)加害者(中居正広)の二兎を追った脚本構成が、まず未整理で失敗している(私は宮部みゆきの原作は読んでいない。しかし、原作を読まなければ判らないという映画はそもそも無意味だろう)。観客はどちらにも中途半端に感情移入するが、引き回された挙げ句唐突に放り出され、カタルシスもなく終わる。というよりも、本来こうした映画は犯人の内面なんぞに立ち入らず(つまり下手な感情移入など峻拒して)、外形的事実を淡々と描いてこそ凄みが出るというものだろう。終幕近くのTVスタジオの場面の拙劣な演出。涙をこらえ立ちすくむ山崎努を観るにつけ、「天国と地獄」の名演を思うとまことにご苦労と言うほかない。

6月26日(水)
朝刊にて竹本越路大夫の訃報に接す。
暫し言葉を失う。出勤途中、自宅前の多摩川土手を歩きつつCD「袖萩祭文」を聴く。「身に徹ゆるは血筋の縁」あたりの喜左衛門の三味線の色気、袖萩・浜夕・お君・直方らの情愛の細やかな描出はさすがである。ただ、山城が近代的理性と言われながら、押す時には義太夫味の醍醐味を横溢させる破調を見せるのに比べ、越路の場合どこか予定調和的なまとまりを感じさせる。良くも悪くもこの人の芸風なのだが、戦後一時代を画した名人たることは疑いない。
享年89、一般から言えば「天寿を全うした」人生であり、舞台から遠ざかって久しいこともあり、予測された事態でもあった。しかしこの寂寥感はどうだろう。歌右衛門・羽左衛門の時とはまた違う。
一言で言えば「規矩の喪失」か。
歌舞伎役者の場合、良くも悪くも芸はその個人に帰属する一代のもの、という印象が強い。
世襲、家の芸と言いつつも、歌舞伎はどこかで絶えず時代の潮流を読み、芸を変貌させ続けてきた。その融通無碍さが歌舞伎のいのちであり、同時に今となっては弱点ではないかとさえ思う。
これに対し文楽では、衰えたりとはいえ、先人の「風」を個人の恣意が介入する余地なしに、忠実に後進に伝えていこうという遺風がある。御霊文楽座以来、「大序」の修業から一歩一歩踏み固め、風雪に耐えて来た越路は、ただ風を伝えるのではなく、院本の一言一句を揺るがせにすることなく、師山城の「古きに帰す」姿勢を実践したのである。それ故に越路の芸は、聴く者をして粛然として襟を正さしむる威があった。
その死によって、文楽の「職人芸」の法灯は確実に終焉を迎えた。
願わくば、後進が国家保護という終身雇用制的安逸を貪らず、日々の床(ゆか)に殉じることを。

6月27日(木)
観世雅雪未亡人死去とのこと。私の父と故観世寿夫、叔父と観世栄夫が各々慶応幼稚舎で同級生だったので、観世三兄弟の母堂の英名は良く聴いていた。つい数年前まで、同窓会に元気に出席されていたと伺っていたのだが。
綺堂「世界怪談名作集」下巻をようやく読了した。この数週間、通勤の往復を利用して、一話一話、杯を傾ける様に読み続けた至福は忘れ難い。
既に青蛙房の選集に掲載されていたものを文庫化したものだが、改めて構成を記しておく。

〈上巻〉

貸家 /リットン
スペードの女王/ プーシキン
妖物 /ビヤース
クラリモンド/ ゴーチェ
信号手 /ディケンズ
ヴィール夫人の幽霊 /デフォー
ラッパチーニの娘 /ホーソーン
解説 木村毅

〈下巻〉
北極星号の船長 /ドイル
廃宅 /ホフマン
聖餐祭 /フランス
幻の人力車 /キップリング
上床/ クラウフォード
ラザルス/ アンドレーフ
幽霊/ モーパッサン
鏡中の美女 /マクドナルド
幽霊の移転 /ストックトン
牡丹燈記/ 瞿宗吉
解説 種村季弘

一読して、まず翻訳臭を全く感じさせない洗練された文体に感服させられる。
翻訳臭がない、というのは、晦渋冗長な訳語を用いず、日本語として完璧という意で、原文の背後にある西欧の香りを蔑ろにしているのでは全くない。
その格調をあくまで堅持しつつ、行間から立ち上る語り口がまぎれもなく「半七捕物帳」の作者のそれなのだ。
瞬間、江戸市井も18世紀ロシアの宮廷も北極海上の船も超えて、人間の生々しい営みが浮かび上がって来る。
思えば綺堂の父は英国公使館書記だから、息子に語学の素養があるのは当然なのだが、「半七」を念頭においてこの西洋怪談集を読むと、綺堂が自らの劇作・著作の「ネタ帳」として、ドイルらの短編を貪婪なまでに吸収していく過程がありありと判る。そして綺堂というフィルターを濾過すると、自家薬籠中のものとして咀嚼された、一見全く別の作品が生み出される。
逆に西洋怪談集という作者の「抽斗」から「修禅寺物語」「番町皿屋敷」「鳥辺山心中」を観るとき、夜叉王も、青山播磨も、半九郎も、いつもとは違う相貌を私たちに垣間見せてくれそうだ。
上記作品のうち、私のお気に入りを三本挙げるとすると、まず「幽霊の移転」。
落語種を思わせる飄逸な味わいで、翻案すれば夏の若手歌舞伎に使えそうだなどとつい思ってしまう。
ついで「上床」。船旅の孤独と、主人公が遭遇する禍々しい事件の描写。そして「信号手」の不条理な結末。
ほかにも、淡々とした事実描写が恐怖を誘う「妖物」、かたましい老父と娘の関係が、どこか「守宮酒」を思わせる「ラッパチーニの娘」、インドの陽炎の中で夢幻能の如く悪夢が展開する「幻の人力車」も捨てがたい。
綺堂の怪談物では、短編「影を踏まれた女」「鰻に呪われた男」、長編では「玉藻前」が面白い。意外と知られていないのは自作の戯曲をノベライゼーションした作品群で、「修禅寺物語」前半、比企の乱を描いた件がいい。是非御一読あれ。

6月28日(金)
西木正明「冬のアゼリア」を読み始める。
昼食時を利用して、会社(赤坂)から程近いサントリー美術館で「建仁寺展」を観る。平日とたかを括っていたら、なかなかの混みようである。お目当ては当然、「風神雷神図屏風」(国宝)だろう。色彩・力感、やはり実物を目前に見ると宗達の躍動感溢れる筆致が伝わる。
実はそれ以上に掘り出し物だったのは、会場入って右奥に展示された海北友松の障壁画群である。「琴棋書画図」はどこか生硬で頂けなかったが、山水図に漂う煙るが如き空気は、ターナーをも思わせ、見飽きない。
京都に行く時は必ず祇園・木屋町近辺に泊まるので、建仁寺はよく散策する。境内を通り抜けて、六道珍皇寺や六波羅蜜寺まで足を伸ばしたものだ。今度行く時は、小泉淳作画伯の描いた天井画「双竜図」を、畳に寝そべってじっくりと観たい。
ちなみに小泉画伯は三申小泉策太郎の長男。前述の阪谷さんが、三申の「西園寺公論」を復刻しようとして遺族を捜しておられた時、私が画伯の話をすると大変喜ばれたのを思い出す。その後阪谷さんは画伯と連絡を取り、念願を実現された。
「演劇界」新刊購入。19時日比谷・みゆき座「ハイ・クライムズ」。21時15分終映。行きつけの店で飲み、23時半帰宅。

2002年6月2日(日)

師恩   巌谷槙一 さんのこと

先日、戸板康二「泣きどころ人物誌」(文芸春秋 1984)を読み返していた折、「舟橋聖一の伝説」の章で、以下の件にぶつかった。

「国立劇場の評議員会では、年二回同席したが、ある時、巌谷槙一の作った『本町糸屋の娘』の台本が不評で、巌谷は苦悩していた。会の前日、舟橋から私の所に電話がかかり、『根まわしをするようで何だが、あした私がこういったら、君はこう賛成してくれませんか』というのだ。『根まわし』という日本語の実感が、はじめてわかった。しかし結局、私は舟橋の求めたような感じの相槌が打てず、不興を買ったのだった」

舟橋のソツのない政治性と、戸板の愚直なまでの無器用さが偲ばれる。
それよりも私の胸に深く突き刺さったのは、「巌谷は苦悩していた」の一言だった。
三十年前の記憶が、鮮やかに、ほろ苦く甦ってきたからである。

巌谷慎一さんは、私に歌舞伎の扉を開いて下さった恩人である。
はじめてお会いしたのは、昭和46年(1971)の10月か11月だったと記憶する。当時、軽井沢で夏を過ごす人々で作る家族ぐるみの集いがあり、その例会で私の母方の祖母に紹介されたのだ。
巌谷さんの長男修一さんと、私の叔父(母の兄)とは慶応義塾幼稚舎以来の友人だったが、この数年前、修一さんは交通事故で不慮の死を遂げられていた。ちなみに、二人の幼稚舎時代の担任は川村博通先生(通称カワセン)といい、大の歌舞伎好き。同じクラスに堂本正樹氏(演劇評論家)がおり、上級の阿部優蔵氏(演劇評論家) と学芸会で「勧進帳」を演じさせられたと、「演劇界」の堂本氏のエッセイで読んだ記憶がある。思えば幸せな時代である。
それはさておき、若い読者(私だって42歳と「若い」のだが!)の為に、巌谷さんのプロフィールを簡単の紹介しておこう。
明治33年(1900)9月東京生まれ。本名三一。有名な童話作家巌谷小波三十一歳の時の子である。
弟には文芸評論家巌谷大四氏がいる。
                                 
                                     巌谷槙一氏          
                              「僕の演劇遍路」(青蛙房 昭和51年)より                     
       
幼時から歌舞伎に親しみ、東京帝大国文科選科に学ぶも演劇への思い止み難く中退、小山内薫門下に。
大正13年(1924)松竹入社後は、松居松翁・小山内・川尻清潭の薫陶を受け、脚色、演出に活躍。小山内死後は真山青果に師事する。
昭和29年(1954)、歌舞伎座監事室長・川尻清潭死去を受けて二代目監事室長に。
代表作に「残菊物語」「男の花道」の脚色、「元禄忠臣蔵」「江戸城総攻」など青果劇演出がある。
監事室というのは、客席後方に設けられたガラス張りの小部屋で、常時スタッフが詰め、舞台の進行を監督し、ダメを出す。
思えば、私がお会いした頃の巌谷さんは、嗣子修一氏の死という痛恨事を振り払うかの様に、日常の監事室業務に加えて、歌舞伎に限らず商業演劇の脚色・演出を幅広く担当され、老躯に鞭打って八面六臂の活躍をされていた時期であった。
この年の九月、国立劇場の「東海道四谷怪談」通しを観て、歌舞伎の虜となった私だが、「歌舞伎座のお偉いさん」と聞いて、初対面でもありすっかり恐縮してしまった。そんな小学6年生を前に巌谷さんは温顔を湛えて、「いいよ、いつでもいらっしゃい。歌舞伎を見せてあげよう」と快諾された。
図に乗った私が、「あのう、帝劇の染五郎の『暫』(昭和46年12月)も観たいんですけど…」 と切り出すと、破顔一笑「治ちゃん、ボク、東宝の方は駄目なんだよ」。
松竹と東宝 の区別もつかぬ子供だったのだ。

これが縁で、私は巌谷さんから国立劇場の切符を譲って頂く一方、毎月歌舞伎座の監事室から歌舞伎を観るという至福に恵まれた。
ちなみに「演劇界」を繰って観ると、その年の12月の歌舞伎座は大川橋蔵公演だった。毎月歌舞伎が上演される今から思うと隔世の感がある。
初めて監事室で観たのは、翌47年正月昼の部であった。
私はまだ幼稚舎在学中であったが、何故か母親から「普通部(中学)の制服を着ていきなさい」と言われ、東横線の車中で先輩から奇異な眼で観られたことを記憶する。監事室内は薄暗く、壁面に大谷竹次郎氏の写真が飾られていた。
演目は「対面」(猿之助の工藤、孝夫の五郎、福助の十郎、我當の朝比奈)のあと、歌右衛門の「中将姫」。巌谷さん「これは珍しいお芝居なんだよ」。と言っても今は鴈治郎の継母照日の前の憎々しい表情しか憶えていない。
三番目は幸四郎・鴈治郎の「西郷と豚姫」。最後は勘弥・芝翫の「落人」。小学生に勘弥の良さなど判るはずがない。ただ竹之丞の伴内が定式幕に追われる幕切れが可笑しかったのを憶えている。その後、「切られ与三」の見染めで、客席を歩く勘弥の与三郎を監事室から至近で観たが、思えば何と贅沢だったことか。
普通部に進んだ私は、学校の夏の作品展に三年間「南北と江戸歌舞伎」と題するレポートを出した。巌谷さんはその一部を八代目三津五郎に見せたらしい。自分の意見などどこにもない、諸先輩の論文の「良いとこ取り」であったから、今思うと冷や汗ものである。
48年正月、国立「男伊達吉例曾我」の時、梅幸の楽屋に連れていかれたこともあった。
梅幸と会ったのはこれが最初で最後だが、こちらは終始コチコチ。にこやかな梅幸の笑顔だけが瞼に残る。楽屋の廊下で「暫」の腹出しに扮した市蔵を間近に見、ギョッとしたのもこの時。
舞台稽古も見せて貰った。48年4月の「六歌仙」「安政奇聞佃夜嵐」「鰯売恋曳網」。
「佃夜嵐」は菊吉の市村座時代の当たり役で、この時は勘三郎と松緑。巌谷さんが補綴を担当した。
西小山のお宅にお邪魔した時、「今度の脚本は、スチーブ・マックイーンの「ネバダスミス」の筋を採り入れたんだよ」と話しておられたことが懐かしい。
朧気ながら、歌右衛門に紹介されたのはこの舞台稽古の時の様に思う。歌右衛門とは梅幸同様、その後会うことはなかった。

ここで本題の「本町糸屋の娘」(心謎解色糸)の話をしたい。
巌谷さんは、自称「南北研究家」の私を対等に扱ってくれた。
「今度歌舞伎座で南北を掛けたいと思うけど、珍しくて面白い作品ない?」との電話に、「高麗大和皇白浪なんてどうですか?」などと答えていたのだから、可愛げのない中学生である。
昭和48年の春、西小山のご自宅で分厚い台本を手渡された。「心謎解色糸」の第一稿だった。
「今度国立で上演するんだ。読んでみて欲しい」。
「心謎解色糸」は、「糸屋の娘」(お房綱五郎)とお糸左七を綯い交ぜた、鶴屋南北の傑作である。特に毒殺されたお房が蘇生する三幕目大林寺墓場の場面は、古くから「ロミオとジュリエット」との暗合が指摘されて来た。近年は前進座が「糸屋の娘」の件だけを復活して財産としたが、今回の巌谷さんの補綴は、お糸左七も加えて全貌を復活しようというものだった。
読んでみて、僭越ながら素人目にも二つの欠点が直ぐ判った。
一つは、序幕「松本の場」での芸者お糸とお祭り左七の濡れ場が、戦前の春陽堂版「大南北全集」に拠っていること。
渥美清太郎による戦前の南北全集は、官憲の厳しい検閲を受けていたので、天皇の件や、扇情的な描写は、伏せ字にしない代わり、渥美が全て穏当に書き替えている。70年代の南北ブームに乗って刊行された三一書房版「鶴屋南北全集」は、台帳に忠実に翻刻し、弓削道鏡と孝謙女帝の濡れ場(しかもそれは板の間稼ぎの鬼王坊主・月小夜の夢)という「恵方曾我万吉原」も、この時初めて陽の目を見たのだ。
「松本の場」で言えば、左七・お糸の「床入り」「寝る」「ふとん」「抱く」「口を吸う」などの語句が、大南北全集本(即ち巌谷本)ではカットされているのだ。
もう一点は、半時九郎兵衛(初演・五代目幸四郎)と左七(初演・二代目松助のちの三代目菊五郎)を幸四郎(白鸚)に兼ねさせるため、左七が最後切腹することになっていること。幸四郎は明らかに左七のニンではないし、丸本物のような結末処理は南北ではない。
(更に、国立の実際の舞台では、お房とおとき姉妹(五代目半四郎が演じた)を菊之助・梅幸に振ったので、ひとりの役者の肉体を介して姉妹の人生の変転を照射するという劇構造が生きず、人物関係が却って複雑怪奇になった)
左七切腹の是非を申し上げるのは憚られたので、三一書房版全集を持参して異同についてご説明した。
巌谷さんは即刻濡れ場の改訂に応じられた。
ただ、その時三一書房版のU氏の解説に目を通された時の怒気は今でも忘れがたい。
解説には、昭和3年9月市村座で、巌谷さん補綴演出で「其噂誰菊月」と題して上演されていることが全く触れられていなかったからである。
「演劇青年・巌谷槙一」の熱情と矜持に触れた思いであった。

昭和48年6月の舞台は不評だった。
「似非南北劇」「心の謎解けぬ舞台」と叩かれ、散々だった。しかし巌谷さんは、少なくとも私と接する時には、その苦悩を表には現さなかった。
巌谷さんにとって、南北とは、70年代の南北復興とは異質な、二代目左団次や七草会の人脈に連なる、己の青春期の記憶であった。「心謎解色糸」は、猛優訥子が九郎兵衛・左七を兼ねた「其噂誰菊月」の再現に他ならなかったのである。
それが演出家・巌谷槙一の「限界」であったと認めざるを得ない。
そしてそれを誰が責められようか。
巌谷さんは、昭和50年(1975)10月6日、午後1時10分、肺癌の為に築地の国立癌センターで死去した。享年75。死の直前、受洗され安らかに昇天されたと聞く。
翌月の「演劇界」、梅幸の藤娘がたおやかに表紙を飾る11月号「見物席」に、拙文「巌谷さんの思い出」が掲載されている。

現在、私を含む歌舞伎学会有志は、昭和40年代以降上演が途絶えた名狂言の復興を目指して、「現行レパートリーを考える会」の活動を進めている。
前回は「身替音頭」を取り上げ、現在は「競伊勢物語 通称はったい茶」の上演を視野に入れた台本作りの最中である。
その底本が、松竹大谷図書館蔵の昭和31年11月歌舞伎座上演台本(巌谷三一文庫本)なのである。恐らく監事室長だった巌谷さんが補綴したものだろう。簡単ながら、人物の動きの略図もある。目下「帝国文庫」所収の台帳と校合しつつ、理想の台本作りを進めているのだが、上演時間など、制約の多い歌舞伎の興行形態の中で、よくぞ纏めたと舌を巻くほど、「巌谷本」は良く出来ている。
無論、研究者から見れば、「この役の性根を語るべきセリフ(或いは趣向)が欠けている」という指摘は当然であろう。しかし「巌谷本」は、そうした理想を超えて、演劇としての興趣をとことん追究している。
巌谷本を批判するのは容易い。
後に続く者は、それを超えねばならぬ。
30年目にして、再びこんなかたちで師に対峙するとは思わなかった。智恵比べである。
かつて郡司正勝氏は、「巌谷本の職業的手腕には驚嘆を禁じ得ない」(「桜姫東文章」演出ノート)と、やや皮肉を込めて書いた。
門弟の末席に連なる私としては、これに勝る「勲章」はない。
巌谷さんは誇り高い「職人」だった。
そして、「狂言作者」の裔の最後のひとではなかったか。
私は、このホームページ「歌舞伎のちから」を、巌谷さんに捧げるつもりで開いた。
師恩への、ささやかな手向けである。

2002年5月11日(土)

黄金週間日記抄

5月2日(木)
元ちとせのCD「ワダツミの木」を聴く。
「百年に一人の新人」と騒がれ、「聴いて鳥肌が立った」だの、オジサンたちの間で飛ぶように売れているだのの前評判につられたのだ。
私は、これは「第二の敗戦」の「リンゴの歌」だと思った。
確かにのびやかで得難い資質を持っている。しかしその声はただ空中を浮遊する「音」であって、詞章からは何のメッセージもイメージも聴く人に想起させない。ひたすら思考停止、美声に甘えていればよいのだ。疲弊した企業戦士にこれ程の「癒し」はあるまい。
これで鳥肌が立つ人は、B・ストライサンドのライブや綾戸智絵の「ヨゾラノムコウ」の、まるで一幕劇の様な豊かな歌唱に接したら卒倒するだろう。
或いは新垣勉の「さとうきび畑」。テレビで見る新垣はジョークを連発して誠の快活。しかし盲目・混血というハンディから自らを客体化するまで、どれだけの辛酸を嘗めたことだろう。彼の喉から朗々と語り出される、あの静謐なさとうきび畑の光景は、その人生に裏打ちされているからこそ、尊い。
10年後・20年後、春秋を経た元ちとせが、その美声にどんな深みと艶を加えているか。私はそれを楽しみに待ちたい。

帰宅途中、東銀座のB堂レコードに寄る。先月二十一日発売の「竹本越路大夫選集」を予約していたのだが、店主が病に倒れ10日程休業、今日ようやく営業を再開したのだ。
ご主人も快癒された様で何より。選集の予約も多数寄せられていると破顔一笑、私も思わず嬉しくなった。地味でも良心的な企画なら、ファンは必ず付いて来る。秋の山城全集が今から楽しみである。
買ったばかりの越路選集を取り急ぎ開封、まずは「袖萩祭文」から聴き始める。
喜左衛門の三味線の艶やかさはどうだ。袖萩母娘の出など陶然とさせられる。
越路の、祭文の件で歌に流れずこの女の人生を語り込む確かさ。老親たちの情の細やかさ。
段切れの雄渾な語り口まで、整然たる宇宙に酔った。まだあと10曲。愉しい連休になりそうだ。

5月3日(金)
越路「新口村」「封印切」を聴く。
「傾城恋飛脚・新口村」は完成度からすれば先代綱大夫・弥七盤が上であろう。
が、孫右衛門の情愛と苦悩を「暖かく」包み込む越路の人間性が全編に溢れ、聴く者を飽きさせない。
午後の新幹線で、妻と中三の息子と三人で越後湯沢へ。
新潟というと、TBS入社二年目の頃、田中角栄と対決して無所属で立候補した野坂昭如に密着して、一ヶ月冬の新潟三区を取材した事を思い出す。
東京生まれの東京育ちの私が初めて経験した、雪国の厳しさであった。
恐らく、車中で聴いた越路の「新口村」が、私の皮膚感覚を呼び覚ましたのかも知れない。

湯沢の山々は、眩しい新緑で私たちを迎えてくれた。頂には所々残雪が見える。
宿泊先の新聞で、小泉首相が昨夜、外遊から帰国して直ぐ、歌舞伎座の松緑襲名初日に駆けつけたことを知る。
念の為「首相動静」欄を見て、観劇前に皇居で帰国の記帳を済ませた事を知り、ホッとした。当然のこととして、空港から劇場に直行するという「公私混同」の愚は犯していないのが救い。
昨年の「米百俵」から数えて、4回目の歌舞伎観劇。
これって、形を変えたシンキロウ氏の料亭通いであり、政権末期のラグビー観戦じゃないですか。
以前「小泉首相と大石」でも書いたが、伝統文化や芸術に造詣の深いリーダーを戴くことは心強い。しかし私たちが小泉氏に求めているのは、自分をあたかも大石内蔵助や武蔵坊弁慶に擬することではないし、そんな「遊び」に付き合っている時間的余裕はない。
歌舞伎の安っぽい「政治利用」は迷惑である。
小泉氏の役割は、本来自民党という「ウケ」を粉砕する荒事師の筈だった。それがいつの間にか辛抱立役になり、「有事法制」だ「メディア規制」だと「岸・福田ラインの遺伝子」の正統な嫡子の相貌を顕わにしてくると、今度は燕手や王子の鬘が似合いそうだと、憎まれ口の一つも言いたくなる。
歌舞伎を愛して下さるのは嬉しいし、何時までも良き理解者でいて頂きたい。
でも今はテレビ桟敷に止めるか、総理引退後ぶらりと来て下さい。
今は自民党の旧態依然たる体質を含めた構造改革と、経済建て直しに専念する時(それももはや幻かも知れませんが)。
些か古めかしいが、「先憂後楽」と、センセイ方は良く揮毫されるじゃあありませんか。

5月4日(土)
午前中、旧三国街道沿いに散策。越路「引窓」を聴く。
例の老母の「良いわ、勝手にしおれ」の描出が今一つ物足りない。
やはり山城若き日のニットー盤(国立文楽劇場がCD化)を聴いているせいか。老母の絶望・哀しみ・諦観が一言に凝縮され、それを受ける濡髪が「誤りました」と思わず口について出、次ぎの「誤りました」で涙を含み、大落しになるあたり、山城は絶品であった。あのSPから起こした
雑音だらけのCD一枚から、どれだけ多くの事を教わったことか。

昨夜から、浦沢直樹の劇画「MONSTER」を読んでいる。
「TBS調査情報」の木原毅、朝日新聞の香山リカの書評に触発され「紀伊国屋BookWeb」で全18巻を取り寄せ、10巻までを旅先に持って来たのだ。
私は「巨人の星」「あしたのジョー」をリアルタイムで読んで育った世代だが、中学以降自然とマンガから離れた。歌舞伎に夢中だっただけではなく、心奪われる様な魅力的なマンガにその後出逢わなかったせいかも知れない。しかし元々嫌いではないから、良い作品ならいつでも読む好奇心は持っている。
舞台はベルリンの壁崩壊前のデュッセルドルフ。日本人の脳外科医Drテンマは、そのオペの天才的手腕を病院長に見込まれ令嬢と婚約、将来を嘱望されている。その頃東側から亡命して来た要人一家惨殺事件が起き(読んでいない人の楽しみを奪わない為に、以下略)。
巻措く能わず。あっと言う間に10巻読破。何故全巻持って来なかったのだろう!
明日の帰宅が今から待ち遠しい。

5月5日(日)
11時過ぎ湯沢発の新幹線で帰京。15時帰宅。早速「MONSTER」11巻に飛びつき、食事をするのももどかしく、全巻読破。
堅牢細密な構成、全18巻に寸毫のたわみのない構想力。ドッシリと充実した読後感は、劇画なら山上たつひこ「光る風」、小説なら高村薫「レディ・ジョーカー」皆川博子「死の泉」西木正明「ルーズベルトの刺客」以来か。
「羊たちの沈黙」、「ソフィーの選択」、ドストエフスキー、或いは「レミゼラブル」の追う者追われる者の図式。
浦沢は豊富な引き出しを駆使しつつ、東西冷戦が産み落とした「怪物」が次々と引き起こす惨劇を、時にその「怪物」の心の襞に分け入りながら、克明に描いていく。読者は読み進むにつれ、その「怪物」の母胎である漆黒の正体を知り、慄然とするだろう。
ここ数年、我々は想像を絶する「悪」に遭遇した時、それを他者として排除し、意識下に忘却しようとする。しかし「悪」は、決して我々とも社会と無縁ではないと浦沢は静かに語りかける。
劇画という表現手法のひとつの頂点と言えよう。

5月6日(月)
歌舞伎座昼夜観劇。詳細は「テアトロ」7月号掲載予定の劇評をお読み頂きたい。
襲名。
「名を襲う」と書く。「襲う」には「受け継ぐ」という以外に「(着物を)重ねて着る」という意味がある。
辰之助は、単に「尾上松緑」と改名したのではない。松緑の名に込められた祖父・父の人生、彼らが培った芸の累積、そして見る者が松緑の名で想起するイメージすら身に纏ったのである。
加えて「音羽屋」の家に生まれ、藤間流家元として一門を束ねる「宿命」。
27歳の青年にとっては、逃げ出したくなる様な、重すぎる荷。
しかし口上の凛々しさ、弁慶の未完成ながら真っ向勝負の気概、本物の忠信の芸容の成長に、私は「重き荷」を敢えて担う彼の並々ならぬ覚悟を見た。
私は彼を藤間嵐の初舞台から見ているが、あの愛嬌のある顔立ちが、今月は一際逞しく、一皮剥けた様に見えた。
襲名がこの若者に「跳躍台」を与えたのである。
泉下の祖父、志半ばで逝った父に、是非見せてあげたかった面魂であった。



2002年4月21日(日)

ことばの豊饒 山城・清六の「すしや」を聴く


この半年、ある恋の歌の虜になっている。
この上なく甘美で官能的なアリア。しかし切れば今にもほんのりと染まった肌から真っ赤な血潮が迸りそうな、痛切なおんなの恋。
豊竹山城少掾・四代目鶴沢清六による義太夫「義経千本桜・すしやの段」のお里のクドキである(NHKカセット・文楽〜よみがえる至芸 NHKサービスセンター・平成11年。昭和24年4月有楽座所演録音)。
 

                          

実はこのテープ、数年前に購入していたのだが何故か聴かずにいた。
既にLP版「至芸豊竹山城少掾」で、古靭太夫時代の「すしや」を繰り返し聴いていたので事足れりと思っていたからかもしれない。この「すしや」のレコードは、前半の「縄付」までが三味線鶴沢友次郎で昭和八年のSP盤、後半が鶴沢藤蔵(現綱大夫の父)で昭和29年のラジオ録音というフシギな構成だった。
私には年に一度、無性に義太夫を聴きたくなる癖がある。その理由を書くと長くなるので省略。とにかく昨年秋俄にこの因果な「病」を発し、越路、土佐、先代綱大夫のテープにひたすら耽溺した。その折ふと「すしや」のテープを手にとって驚いた。山城・清六という文楽に一時代を画した名人コンビは昭和24年秋訣別するのだが、この「すしや」は、それ以前に残されたコンビ最後の、貴重な歴史的録音だったのである。
迂闊だった。慌てて封を切る。
1時間49分の長丁場を聴き終えて、私は「すしや」という物語を初めて聴いた気がした。
これまで知っているつもりだった「すしや」は何だったのだろうとさえ思った。
歌舞伎でお馴染みの江戸前の権太。巧い役者で「息を詰めてぞ」の暖簾口の引っ込みを観ると、いつもゾクゾクさせられる。しかし洗練されつくした音羽屋型というのは、一歩間違えればドラマを忘れた型のための型に堕す陥穽を秘めている。事実私はそんな「すし屋」を何度も観ている。その放縦な融通無碍が、歌舞伎の魅力であることも否定しない。
しかし山城の「すし屋」はそんな破綻が微塵もない。
終始凛然とした空気が張り詰め、山城によって細部まで神が宿り、統御され尽くした小宇宙。そこでは登場人物が生き生きと眼前に立ち現れ、消えていく。先程、「すしや」を初めて聴いた思いがしたと言ったのは、人物達が細緻に描かれれば描かれる程、ドラマへの複数の視角を与えられるからである。維盛高野行という平家物語の壮大な枠組。ならず者権太の悲劇。弥左衛門夫婦の哀れ。聴く度ごとに、「1時間49分」は様々な相貌で私たちに見せてくれるので、何度聴いても飽きない。
そして私を捕らえたのが、お里の恋であった。

テープはライブなので、大道具を建て込むざわめき、口上触れも入っている。曲を語りだすまでの暫しの間。床本を恭しく捧げ、想いを込める山城、その脇で息を詰めて間合いを測る清六の姿が浮かぶ。
冒頭清六の三味線は、実に歯切れ良く華やかな中に、どこか鄙びた味がある。吉野下市のすしや店先でキビキビと立ち働く母娘の姿がくっきりと描かれる。
山城の語るお里、「(弥助は)日が暮れてもお帰りないはマ嘘かいなア」。この「マ」の一言で娘の浮き立つ恋心に兆す不安が鮮やかだ。続く弥助の出で、聴く者はお里の視線になって恋人を迎えいれる。「利口で伊達で色も香も」や「冠着せても憎からず」という描写で、単なる二枚目でない弥助像が印象付けられる。
続く権太の老母への無心、弥左衛門の帰宅、維盛に戻っての「栄華の昔父の事」など、まことにゆったりとした足取り。聴くひとによってはダレるだろう。
しかしこれは、いわばヒチコック「鳥」の前半の「ラブバード」の様なものだ。ロッド・テイラーとティッピー・ヘドレンの取り留めもなく悠長な日常の挿話があるからこそ、後半の鳥襲撃という非日常的恐怖が生きる。同様に山城はすしやの人々の日常の細部を積み重ねることで、物語の急転を暖める。
維盛らのしんみりとした追憶を掻き消す様に、「娘お里は今宵待つ」になる。というより「落つる涙ぞいたはしき」と「娘お里は」の瞬時の間にガラリと景色が変わる。「寝て花やろ」など、平家の余類という政治的思惑の枠外にいる、ひとりのおんなのひたむきさである。しかし冷徹な作者は、維盛(既に弥助と書いていないことに注意)の内面を「若葉の内侍や若君のことのみ思ひ出されて」と書く。そこにはお里はいない。山城は「コレイナア」というお里の苛立ちを描くことで、二人の思惑の微妙なズレと、何も知らない娘の哀れさを引き立たせる。
お里が寝入ったあと、維盛一家の再会、二つ枕を見ての内侍の恨み言に、維盛が「義理にこれまで契りしぞや」と弁明するまでがテープA面。

続くB面から、俄然緊迫の度が加わる。段切まで聴く側も殆ど息を詰め、身を固くすると言ってよい。
真相と男心を知り、わっと泣き伏すお里の述懐は痛切である。
「過ぎつる春の頃」。春霞の中に、絵に書いた様な弥助の立姿がゆったりと立ち現れる。恋の幻。
「女の浅い心から、可愛らしいいとしらしいと」。頬を紅潮させてときめく娘心。しかし「恋の罠」に堕ちたのは弥助ではなくお里だった。
「夢にも知らせてくださったら」。突き刺さる悔恨。「鮨屋の娘が惚れ、らりょ、かぁぁっ」。血を吐く様な叫びである。
特に最後、「二世の固めは叶はぬ、親への義理に契ったとは、情ないお情にあづかりました」を一気に叩きつける山城の語り口を聴いた時、私は古典だの様式だのから解放されて、
恋に生き恋に敗れたひとりの娘の絶唱を目の当たりにする思いであった。

梶原詮議を告げる役人が来てから、余情を吹き消すように景色が一変する。自害しようとする維盛。それを止める内侍の「ひとまずここをと無理やりに」のリアリズム。「引つ立て給へば維盛も」では、シラッと我に返った怜悧な政治家がそこにいる。
維盛の運命を見据えての、「御運のほどぞ危うけれ」の清六の凄まじいタタキ。吉野下市の日常を引き裂き、「平家物語」という巨大な基層が姿を現す。
跡を追う権太、必死に止めるお里の切迫したやりとり。玉助の権太・文五郎のお里の
生き生きとした動きが眼に浮かぶ様だ。
急を告げる「ととさん、かかさん」は、殆ど忘我の絶叫に近い。愛する人の命が危殆に瀕しているのだから当然だが、壮絶な芸である。両親に経緯を語る「褒美にするとソレソレソレたった今追っかけて」など、息を詰んだ語り口と三味線にまことに溜飲が下がる。
そして弥左衛門が「朱鞘の脇差腰にぼっ込み駆け出す向こうへ」まで。
七十翁の山城のどこにこのエネルギーが潜んでいるのか。
凄絶な数分間という他ない。私がかつて経験した中でも、屈指の濃密な劇的時空であった。
その後には、例え妻子ある「雲井に近き御方」であり、叶わぬ恋であろうとも、おとこへの想いに忠実たらんとするお里の肖像が、聴く者の胸に鮮やかに刻印される。いまはただ、「弥助」への恋こそ、彼女の存在を証するものだから。
思えば、かつて弥左衛門が小松内府重盛に命を救われた時(原作では弥左衛門は以前盗賊の設定)から、一家は嗣子維盛の為に命を捧げなければならぬ定めであった。権太は内侍六代の代わりに小せん善太を、そして最後は自らも命を騙り取られる。お里の儚い恋もまた、聖人重盛霊験譚の中に吸収されていく。
作者はお里の恋を彩りだけで描かず、権太の悲劇と等置している。
山城の語りで、そのことを改めて教えられた。
「吉野に残る名物に維盛弥助といふ鮨屋」。まるでカメラが引く様に、すしやは吉野の山々という「歴史」に抱かれたちっぽけな点景になっていく。権太も、弥左衛門も、小せんも。それらちっぽけだがひたむきに生きた「生」もまた、壮大に織りあげられたタペストリーの一齣におさまるかの様だ。
その中で最後の一句、
「いまに栄ふる花の里その名も、高くあらわせり」。
作者が忍ばせた、お里の恋への心憎い愛惜である。

テープは盆が廻る音(即ち山城・清六退場)、余韻を確かめる様な賑やかなシャギリとざわめきで終わっている。
豊竹山城少掾という巨人の口からことばが紡ぎ出され、豊饒なドラマに観客が陶酔し、床本の行間にことば達が安らぐまで。その一切を記録した、これは貴重な記録である。
贅言を尽くしたが、後はただ、実際に聴いて頂くほかはあるまい。
「1時間49分」の豊かな旅を御約束しよう。
【追記】
 二十一日、ビクター伝統文化振興財団から、待望のCD11枚組・「竹本越路太夫全集」が出た。演目が些か世話に偏っているのが不満だが、越路・喜左衛門の集成として、地味な企画を実現した関係者の努力を評価したい。秋には待望の豊竹山城少掾、続いて先代竹本綱大夫の全集発売も予定されている。私の病も更に高じようというものである。



2002年4月15日(月)

【訂正】
昨日更新した「余滴・CG歌舞伎是非」のうち、本文六行目「河童は、飾り職人の常次(翫雀)に見えない」は「河童は、飾り職人の常次(翫雀)にしか見えない」の誤りでした。今日付で本文を訂正、更新します。

2002年4月14日(日)

「CG歌舞伎」是非   

些か時期外れだが、誰も書かないし、論争すら起きる気配もないので触れておく。
役者とCGの河童が「共演」して話題になった三月国立劇場の新作「秋の河童」である。
ここで作品論を展開するつもりはない。劇評は現在店頭で販売中の「テアトロ」5月号所載の拙稿をお読み頂きたい。それに、上演台本は故・矢田弥八の原本にかなり手を加えているらしいので、両者の異同を検証しなければ公正を欠くだろう。
問題はCGの河童である。
河童は、飾り職人の常次(翫雀)にしか見えない。したがって最初河童の存在は翫雀のひとり芝居と、ひとりでに開く木戸、空中に浮き上がる手桶や釜で暗示される。私は2階から観ていたが、糸で動いているのか、トリックが全く判らなかった。河童が姿を顕わすのは、常次が飯を食う時など小型スクリーンが張ってあり、役者の身体の動きをセンサーで感知したCGが映しだされるという仕掛けだ。
見えない存在をひとり芝居で暗示するのは「彦市ばなし」はじめ常套手段で、これはこれで良い。疑問なのは、手桶や釜が浮き上がるのに何故黒衣(くろご)や差し金ではいけないのか。CGではなく着ぐるみでも良いではないか、ということだ。
些細なこととお思いかも知れない。しかし、これを掘り下げると歌舞伎の本質・「約束事」にまで行き着く。

歌舞伎の特質は、虚をあからさまに観客に提示することにある。
「新口村」で降りしきる雪の中、孫右衛門が遠見の梅川・忠兵衛を見送る。 雪を拾い上げればそれは三角に切られた紙片であり、去りゆく男女はただの子役に過ぎない。その虚を、観客は「約束事」というフィルターを通して変換するのである。
「約束事」。それは文字通り歌舞伎と観客の黙契であった。
最大の虚は、男が女を演じる「女形」だろう。それ以外にも、例えば赤姫が屋外だというのに裾を引いて歩くだとか、役者が高合引に掛けているのは立っているということだとか、御家騒動では必ず香炉だの宝剣がすぐ紛失するとか、弾正・玄蕃とつくのは敵役だとかいう大小無数の虚が、歌舞伎には存在する。観客は単に芝居を観るのではなく、実は無意識のうちに、次々と繰り出される約束事のカードを読み解くという知的営為を行っているのである。

 出たばかりの関容子「歌右衛門合せ鏡」(文芸春秋社刊)を読んでいて、歌右衛門の機嫌を損ねた弟子が、赦しが出るまで楽屋で黒衣後見姿で立ち働いていたという件を読んで、思わず笑ってしまった。歌舞伎において黒は無。つまり弟子の姿は「見えない」のが約束事なのだ。
無論、舞台で小道具を片づけたりする黒衣たちは明らかに「見える」。その可視的存在を不可視なものに翻訳してしまうのが、約束事なのである。
 着ぐるみについて言えば、「五段目」で勘平に追われて舞台を駆け回るあの「物体」は、明らかに「猪」であり、「吃又」で藪からぬっと出るのは絵から抜け出した「虎」なのだ。 古拙な張りぼてをそれと見せる触媒は、観客自身の想像力でもある。
「秋の河童」のCGも、イリュージョンも、誠に鮮やかであった。それ故にこそ、逆に観客の想像力を刺激するものは何もなかった。無残とも言える程に。
ここで私は、戸板康二の言葉を思い出す。
拙稿「愛すれど淫せず・『戸板康二論』のためのノート」にも引いたが、再度書く。

「馬が出て来ると、前には人が笑つた。前足と後足が同じやうに曲つてゐるからをかしいのだ。
 この頃は割に笑はなくなつた。しかし笑ふ見物が減つたからといつて、歌舞伎の鑑賞眼が出来たという訳ではない。
 むしろその逆であらう」 (「歌舞伎への招待・正」小道具の条)

「約束事」が自明の理として血肉化された江戸時代、式亭三馬は芝居の世界を「戯場国」に擬して、「約束事」と現実の距離をパロディ化した(「戯場訓蒙図彙」)。少なくとも戦前までは、そうした知的遊戯はごく自然に行われていた。だから観客は「芝居の馬」を笑ったのである。客が笑わなくなったのは、単に「教養の断絶」だけではない。観客が受け身化し、歌舞伎を支えていたいのち・舞台とのキャッチボールという知的営為を放擲したからではないのか。
今改めて戸板康二の「歌舞伎への招待」を再読すると、ここまで徹底的かつ懇切丁寧に約束事を「翻訳」して伝えなければならないのか、と暗然となる。洒脱な文章の行間から、観客の知的好奇心を何とか覚醒したいという戸板の悲鳴が聞こえてくるようだ。
今のお客さまは約束事など判らない、黒衣など出たらかえって不体裁だ、ならばより鮮やかなイリュージョンやCGを使おうという発想がもし国立劇場の製作者側にあったとしたら。杞憂であることを祈りたい。
従来の黒衣を戯画化するとか(平成中村座「法界坊」や「お土砂」)、黒衣という「旧約」からイリュージョンという「新約」へ、歌舞伎の約束事を観客と契約しなおすという意図があればまだ良い。
ただ安易に目先の先進技術を採り入れるのであれば、歌舞伎は痩せ細るだけであろう。


2002年4月7日(日)

小泉首相と大石

 当ホームページ開設から約1週間。まだ生まれたてのヨチヨチ歩きの「幼児」だが、この間多くの方々から貴重なご意見・過分な励ましを賜った。また、各サイトで紹介、或いはリンクして頂いた方々にも、この場を借りて厚く御礼申し上げる。

 HP「プロフィール」でも書いたが、筆者の本業はテレビマンである。
 入社以来8年程居た報道部門から、非現場に移って暫くのことと思う。
 デスクの電話が鳴った。出ると後輩の報道記者である。
 「あのう、犬丸さん、ヒッポーデンジュってなんでしょうか」
 「え?」
 「実は今度の内閣改造で、今日小泉純一郎氏から次期大臣(何省かは失念)への事務引継があったんですが、席上引継書にサイン(犬丸註・今も花押を書く慣習の筈)しようと毛筆を取った小泉氏が、『まるでヒッポーデンジュのカンショージョーだな』と言ったんです。どうやら歌舞伎のことらしいんですが、周囲の記者も皆目判らず、犬丸さんならと思って……」
 成る程、それでお鉢が廻って来た訳かと、「菅原伝授手習鑑」の粗筋を、電話口で初段・菅丞相(菅原道真)の筆法伝授を中心にあらかた喋ってしまった。小泉氏の姿は、それまでも歌舞伎座で良く見掛けた。好きな芝居を一人でふらりと観てふらりと消える姿が好ましく、後輩記者の話を併せて、相当歌舞伎が好きだなと思ったものだ。
 その小泉氏がどういう運命の巡り合わせか首相の座について1年余が経つ。
 やはり、歌舞伎はじめ伝統芸能に造詣の深い人物が首相にいることは頼もしい。少なくとも、本当の遊びを知らず料亭を回遊する陣笠政治家や、明治以来創設された「伝統」を日本古来と詐称する割に、実は能狂言も歌舞伎文楽も一切触れたことがない偏狭なナショナリストよりはましである。

 昨日(6日)、昼夜通しで歌舞伎座を観た。
 昼の部、どうもSPでロビーが物々しいと思ったら、最初の演目「鴛鴦」が終わった11時50分頃、小泉首相が来場。貴賓室で休息ののち、筆者の斜め前方の1階へ列27番に着席した。報道カメラや番記者が居ない処をみると、一応プライベートらしい。
 実は、前回小泉氏が歌舞伎座に来た9月も、私は観客としてその場にいた。演目はあの「米百俵」である。2階正面に小泉氏が姿を見せると、観客総立ちで割れんばかりの拍手喝采。というより場内熱狂に包まれた。何せ私の隣の分別のありそうな老人が、「じ、純ちゃんはどこだ!」と行方を必死に追っていたのだから。文字通り「観客民主主義」の麗しい光景というべきか。
 あの時、小泉氏は「抵抗勢力」の牙城にまさに討ち入らんとする大石内蔵助、観客はいわば本所松坂町の吉良邸門前で、義士たちに拍手をおくる民衆であった。
それから半年余、「真紀子騒動」を経て小泉氏の評価は急転した。
 昨日の客席も、小泉氏の姿を認めてたしかに「騒然」とした。しかし熱狂はない。
 どこか遠巻きに見守っている感じで、この半年の流れを思わずにはいられなかった。
 しかも、演目は真山青果「元禄忠臣蔵・南部坂雪の別れ」である。
 劇中、大石(吉右衛門)は言う。

 「もののふの名を惜しむとは、功名手柄を世間から賞めそやされることではない。理を踏んで、義の正しきを究むるにある。これよりほかに採る道なしとの最後究竟の手だてを見出すところにある。下世話の評判など、気にかけてはいられませぬ」(岩波文庫「元禄忠臣蔵」下 1982)。
 
 ここで小泉氏が「我が意を得たり」と大きく肯いたかは見逃した。
 実は筆者が小泉氏に聞いて欲しかったのは、今回割愛された大石の以下のセリフである。 

 「われらの冀うところは、夜涼みの将棋じゃ。駒をさす相手の目をくらましても、勝ちさえすれば良いというのではない。勝負をながめて周囲を立つ、傍目八目の人々にも、なるほどあれは勝つが定、また、あれまでにしては負けても是非に及ばぬことと、篤と納得が行くような、正しい将棋をさしたいためだ」(同上)。

 閉幕後、小泉氏は感動のためか涙ぐみ、暫し席を立てなかった。前回の「米百俵」でもそうである。
 あの降りしきる雪の中、討ち入りの決意を明かし歩を進める大石の後姿に、小泉氏はどの様な思いを託したのだろうか。あるいは己れを伏見撞木町で遊興に耽る大石に擬する心境だろうか。否、問うまい。同じ青果「御浜御殿綱豊卿」の富森助右衛門のセリフではないが、どう忖度したところで、それは本人にしか判らない。
 ただ一つ明確なのは、心情はどうであれ、政治は「結果」が全てであり、政治家もまたそれに殉じるということだけである。 


 

寓居書斎

歌舞伎のちから・TOPに戻る