橋下徹と大阪「文楽」問題を憂う 犬丸 治
はじめに
いま(2012年6月26日現在)、日本の誇るべき伝統芸能・文楽は極めて憂慮すべき状態に置かれている。
大阪市長・橋下徹(以下敬称略。我々の通例でも、劇評で、批評対象である俳優に敬称はつけない。小林よしのりに敬称を略されて憤慨しているようだが、公人たるもの、その程度の批判を甘受するのは当然であろう)は、府知事時代の補助金削減に続いて、2012年度の市補助金5000万円のうち25%の削減を表明した。
当初の、「文楽協会は天下りの巣窟」という橋下の主張には、それなりの理があった。
しかしその後、今年に入ってからの橋下の文楽に関する発言は、別掲の経緯をたどるが、明らかに常軌を逸している。
もともと、コメンテーター時代「能狂言を観るような人間は変質者」と公言(筆者は直接視聴しているので間違いない)して以来、筆者はこの人物の文化への無理解、人間の内面の自由を平気で侵犯する弁護士にあるまじき人間性に疑問を持っていたので、彼が府知事時代「文楽は二度と観ない」と発言した段階で、この事態はある程度予想できた。
しかし、ここ数ヶ月に亘ってツイッターで展開されてきた言辞は、「世界遺産」文楽を守るべき首長の自覚すらない、偏見と悪意に満ちた攻撃である。
この問題について、既存メディアが余り深く橋下の発言に立ち入らず批判しないのは、誠に憂慮すべきことである。
くだらぬ無知から来るウソも、百回大声で言えば本当になる。しかしその前に、私は馬鹿馬鹿しいと思いつつも、この橋下の発言に逐一反論していくつもりだ。
それが、文楽・歌舞伎に育てられた私に課せられた、先人への恩返しと後世への責任だと思うからである。
折りしも橋下は、「文楽の闇」を暴くという。
その前に、橋下のこれまでの文楽発言の経緯をまとめておこう。
私は昨年 7月以来、フェイスブックに軸足を移し、三月以来、橋下の文楽発言を検証するとともに、文楽と歌舞伎の不可分な関係について、平易に解説してきた。その投稿は100編近くに及ぼう。
それらを全て紹介するわけにはいかないので、代表的なものだけ、時系列に再掲載しておいた。
(敬称略)
市長と文楽・これまでの経緯のまとめ
7日以来、「文楽の闇をあばく」と息巻いている大阪市長。
どのような矢が飛んでくるのか見ものだが、その前に彼の「文楽観」をもう一度整理しよう。
テレビのコメンテーターの頃、「能狂言を観る人間は変質者」とせせら笑った市長は、案の定、府知事時代文楽を観て「二度と観ない」と発言。
市長になってからの今年2月8日のツイッターでは、三谷幸喜の新作を大阪で上演しようとしない、として「文楽協会」の運営に力点がおかれている。
それとても、幼稚極まりない事実誤認に基づいているのだが。
「大阪にも国立文楽劇場がある。
何で三谷さんの新作をやらないの?
国立文学(原文のママ)劇場は正統な文楽しかやらない?
そんなこと言ってたら文楽は根付きませんよ。
文楽を巡っては、とにかく仕組みがおかしい。
芸事なんですから、お客さんを魅了する芸で、とにかくお客さんを集めなければならない」。
「国立文楽劇場も、文楽協会も、技芸員さんも、三谷さんの新作文楽を大阪でできるように奔走したらどうですかね。
それぐらい汗をかかないと文楽は根付きませんよ
。歌舞伎も漫才も落語も、芸事の皆さんは、それはそれはお客さんを集めるために、身分保障などない所でなりふり構わず汗をかかれています」。
橋下氏のツイートへの、木ノ下祐一氏の反論
http://togetter.com/li/263907
その後、3月に入ってドナルド・キーン氏やユネスコの松浦前事務局長らが、文楽補助金カットについて、新聞のインタビューに相次い危惧を表明する。
4月17日の市長のツイートでは、市長の攻撃対象は、「文楽協会」ではなく文楽本体、その周辺の「おべんちゃらばかり言う自称インテリ集団」と「普通でない客」たちに向けられる。
「一部の取り巻きがおべんちゃらを言い続ける世界。
こんな世界に普通の人達が吸い込まれることは絶対にない。
文楽は大阪の大切な伝統文化だ。
しかしそれを観に来ない、興味を示さない大阪の民が悪いのか?
違うでしょう!
なぜ客が来ないのか、その責任の全ては文楽にある。その認識を持つことがスタートだ」 http://blogos.com/article/36897/
5月11日、季刊「上方芸能」で有識者132人が「文楽を守れ」とコメントを寄せ、この中でドナルド・キーン氏は市長の行為を「蛮行」と非難。
5月末には東京・大阪でキーン氏を招いて「NPO法人人形浄瑠璃文楽座感謝の夕べ」が開かれた。
一方市長は、市事務方の文楽予算復活折衝を一蹴、その日、人間国宝竹本住大夫のインタビューが毎日に載った。
7日には表敬訪問した桂三枝が、市長の文楽政策に注文をつける。
このあと、市長の「文楽総攻撃」がはじまった。
「税をもらうには一般市民への最大限の感謝が必要だ。
それは300年続いた文化であろうとなんであろうと同じだ。
なぜ文楽がこのように衰退したのか。
観客が集まらないのか。
その原因の全ては自分たちにあるとの認識に立たない限り、文楽に観客は集まらないだろう」。
「特別参与の分析に基いたメール議論を、今整理している。
近々全てを公開する。
文楽の構造的欠陥、闇を全て公開する。
何故文楽が衰退したのか。それは技芸の意識であることが明らかとなっている。
文楽界に今一番必要なのは当事者の意識改革だ。
そのことを文楽界は肝に銘じてほしい」。
http://togetter.com/li/316938
6月27日、市長はツイッター上で、再度「文楽の異様性」を攻撃した。
http://twilog.org/t_ishin/asc ほか。
文楽発言をめぐる犬丸治FB抄
2012年3月10日 FBより
一番迷惑しているのは勘三郎?!
明日・三月十一日(註:東日本大震災から一年)は、芝居の話は一切しないと心にきめました。
そこでいまのうちに、書きたいことを書きます。
大阪の文楽ぎらいの市長はんは、ツイッターで訳知り顔でこう書きました。
「勘三郎さんが、新しい歌舞伎に挑戦され、その世界では色々批判があったらしいが、確実に歌舞伎を根付かして行った。お客さんあっての芸であり、文化でしょう。それを、お客さん抜きに、これが伝統なんだから理解しろ!という態度では絶対に根付かない」
おそらく、この言葉に一番迷惑しているのは勘三郎でしょう。
何故なら、最近の役者では勘三郎や玉三郎はことのほか文楽の太夫から義太夫・芸を学び、吸収しているからです。
はるか昔歌舞伎が衰えたとき、歌舞伎は人形浄瑠璃を歌舞伎化することで生き残りました。
おそらく今の歌舞伎の七割は「義太夫狂言」です。
歌舞伎は、文楽の芸を「本行」(ほんぎょう)といってことのほか尊びます。
歌舞伎の時代物を演じるとき、義太夫を知らなければ、きちんとしたセリフ廻しさえ言うことができないのです。
良識のある役者は、「本行(文楽)ではどうなっていたかな?」と調べ、熱心な人は太夫に訊きに行き、厳しい稽古を受けます。
勘三郎は義太夫のレコードを良く聴いているのが、セリフでもわかります。
勘三郎は如何にも思いつきで新規に平成中村座をやっているような書きぶりですが、その奥にはきちんとした文楽への尊敬があるのです。
つまり、文楽を衰えさせることは、歌舞伎もやせ細らせることです。
歌舞伎を愛する方は、いま大阪で起ころうとしていることを、絶対他人事と思わないでください。
これは日本文化全体の問題です。
「愛国心」にあれほど熱心な御仁が、実は全くの日本文化音痴というのは、最大の皮肉であり、最悪の悲劇なのです。
2012年3月31日
市長は、「国立文楽劇場」設立経緯をご存知か!?
おはようございます。
けさは、ちょっと硬い話です。
大阪・日本橋に国立文楽劇場があります。大阪に、なぜ「国立」の、「文楽」という特定芸能名を冠した劇場があるのか?
それは文楽が「文化財を保存し、且つ、その活用を図り、もつて国民の文化的向上に資するとともに、世界文化の進歩に貢献することを目的とする」という文化財保護法で重要無形文化財に指定され、かつ世界遺産にも選ばれた国をあげて守り、誇るべき宝であり、大阪こそ、その発祥の地ゆえにふさわしいからです。
昭和37年、松竹は明治42年以来傘下においてきた文楽を手放します。年間5000万円の赤字。それでも守ってきたのは大谷会長の愛情でした。
「文楽を守るためにも、みんなの芸を将来に生かすためにも、大阪市の庇護を受けることが最良の方法です」。大谷の苦渋の叫びが、三味線の先代鶴沢寛治の回想として残っています。
代わって、国・府・市・NHKが補助金を出し合って作った受け皿が文楽協会。おかげで安定した公演、後継者の育成に本格的に乗り出せましたが、馬鹿にならないのはホームグラウンド文楽座(朝日座)の借用料。東京歌舞伎座の所有になっていたのですね。
そこで、新たに大阪府・市・財界も乗り出して、「東京偏重の文化是正」の意味からも、知事・市長らが国に陳情。
昭和52年の文楽劇場設立趣意を書いた書類には、
「府および市は、大阪が文楽の発祥発展の地であることにかんがみ、従来から文楽の保存振興に積極的に関与してきたが、今後とも文楽協会に対し、援助措置を充実」することが求められています。昭和59年、国立文楽劇場は晴れて柿落しにこぎつけたのです。
私が言いたいのは、文化行政の一貫性です。
「文楽など二度と観ない」という発言が文楽発祥の地の首長として如何に恥ずべき行為であるか。文楽は、一個人の好悪で運命を左右されるべきものではありません。
そのうえ、今回の補助金5000万円凍結は、文楽協会・文楽劇場設立経緯への、市の明らかな背信行為です。
一私企業でありながら、昭和38年当時で5000万(今なら億単位)の赤字に耐え、何とか文楽を守り通そうとした大谷竹次郎の見識を改めて思います。
2012年5月23日
文楽はほんとうに「敷居が高い」のか?
よく、伝統芸能・最近では文楽について「敷居が高い」から「もっとわかりやすく、親しみやすく」という声があります。
しかし、敷居は高いでしょうか。今夏の大阪国立文楽劇場の一般は4600円。11月の本公演は5800円であり、国立劇場の歌舞伎の半額、演舞場など松竹歌舞伎の三分の一。
しかも、学生料金もある。
オペラだったら、たとえば11月新国立劇場の「トスカ」はS席23,100円、A席18,900円とべらぼうです。
こんな廉価で、大阪市民は「世界遺産」文楽を地元で楽しめるのです。
一方、「もっとわかりやすく、親しみやすく」ですが、これは「鑑賞する際の環境」と「内容」をごっちゃにしてはいけません。
前者の場合、文楽は浄瑠璃の字幕が出ます(私としては視覚の邪魔)
イヤホンガイドもあります(これも聴覚の邪魔)
さらに床本。至れりつくせり、日本人は外国人並みに、自国の文化に触れているのです。
私の頃は、はじめ床本の活字に眼を落としながら、一生懸命浄瑠璃に耳を馴らしました。おかげでいまは何不自由なく義太夫を楽しむことができます。
字幕が出るとすれば、オペラも文楽も同じですね。しかし、大阪はなぜ客が入らないのか。
東京と大阪では、大阪の方が少し劇場のキャパが大きいとはいえ、営業・宣伝条件は同じです。しかし、なぜこうも客の入りが違うのか。
即物的享楽を求め、伝統を軽んじる気質なのか。
あとひとつ、「わかりやすさ」を求める余り、芸の内容で妥協したり、媚びたりしては、絶対にいけません。その瞬間、文楽は「伝統の芸を伝える芸能」ではなくなります。
難しい古語ではなく、現代語を使わなければ、客がわからないとすれば、それは客の方が間違っています。
私は、三谷幸喜の作品に期待します。彼なりの機知縦横の作品になれば、新たなレパートリーとして文句なし。しかし、期待するのは、あくまで文楽の「広告塔」としてです。
安易な新作によって妥協せず、古典をしっかり究めていってこその文楽です。
古典は、時代を問わず、人間の真実を掬い取っているから古典であり、だから文楽も三百年生き残ってきました。
それでもなおかつ「親しみやすく」というのは、劣化を棚に上げた甘えではないでしょうか。
暴論と承知で、敢えて書いてみました。
2012年5月26日
「満員御礼」
「文楽は大切な伝統文化だ。しかしなぜお客が来ないのか、徹底的な原因究明と自助努力が必要。
客が二度と見に来ないと言って、客に矛先を向ける体質から改めなければならない。
まずは演者が公務員化してしまっている仕組みを何としなければならないだろう。難題だ」(市長のツイッター)。
東京の文楽は満員ですよ!!なぜでしょうね。
「二度と見に来ない」といっているのは、客でなく、あなたの府知事時代の一私見。
「縁なき衆生」と沈黙するか、自分で文楽を知ろうとすればよいものを、その努力もおこたって、文楽に「矛先を向ける体質から改める」のは、まずあなたでしょう。
「演者が公務員化している」と、公務員たたきにスリカエル詭弁は、いいかげんやめましょうね。
それとも、昔の大夫で入れ墨していた人(いまの歌舞伎役者にも)がいますが、「入れ墨調査」でもしますか?
2012年5月26日
桐竹勘十郎「阿古屋琴責」に思う
市長曰く
「僕はテレビの世界でも仕事をさせてもらった。プロの芸事を間近で見せてもらった。如何にお客を楽しませるか、感動させるか、全てはお客さんあってのことである。貴乃花親方の大阪場所にかける意気込み、営業姿勢はもの凄いものがあった。客はその姿勢を感じ取り吸い寄せられる。
(略)
なぜ二度と見に来ないと思われたのだろうと必死になって原因を探るはずである。もちろん、実際はそんなことはないだろうが。僕は観客である。観客がもう一度見に来ようと思うか、そう思わないかは自由のはずである。お客に二度と見に来ないと言わせない純粋の民間人の公演など聞いたことがない。
(略)
恐らく文楽の周囲には、厳しくきちんと評価する人がいないのだろう。文楽と聞けば文楽は全て正しい。客が集まらなくても、それは客が悪い。公演者の責任じゃない。こんなうわべだけの御用評者ばかりが周囲にいれば、そりゃ文楽も自分のポジションが分からなくなるだろう。
文楽の技芸員の皆さんは、世間からすればほんとにごくごく少数の自称インテリ層たちに、文楽は伝統文化だ!文楽は素晴らしい!文楽は世界遺産だ!文楽は何が何でも守らなければならない!と言われ続ければ、自分たちの公演がどういうものか分からなくなってしまって当然だ。
(略)
一部の取り巻きがおべんちゃらを言い続ける世界。こんな世界に普通の人達が吸い込まれることは絶対にない。文楽は大阪の大切な伝統文化だ。しかしそれを観に来ない、興味を示さない大阪の民が悪いのか?違うでしょう!なぜ客が来ないのか、その責任の全ては文楽にある。その認識を持つことがスタートだ 」
テレビの芸人さん、タレントのプロ意識を、私は否定しません。素晴らしい才能を開花させているかたたちが大勢います。
しかし、それと文楽とを比較して、「どっちがプロだ」という議論は、よって立つ芸の軸がちがう以上、全く不毛です。
何度も書きますが、市長の発言は、「二度と見ない」という自分の知見を普遍的なものにすりかえ、「こんな世界に普通の人達が吸い込まれることは絶対にない」と断定しているわけです。
つまり、東京の国立劇場は橋下氏にとって「普通でない人々」によって満席になっているわけです。
橋下氏に桐竹勘十郎の「阿古屋」を見せてさしあげたい。
それでもなお「取り巻きがおべんちゃらを言い続ける世界」「全ての責任は文楽にある」とおっしゃるなら、せめて「縁なき衆生」として沈黙を守るのが、恥を知る人間のつとめです。
2012年5月30日
「NPO法人・人形浄瑠璃文楽座10周年感謝の夕べ」での鬼怒鳴門氏
おはようございます。
「私は反戦主義者でした。第二次大戦時、どうしても人殺しの武器は取りたくなかった。その時、私の前に日本文学が現れたのです」。
日本国籍を取得し、今年で九十翁、「キーンドナルド」(日本国籍名)こと鬼怒鳴門(ドナルド・キーン)さんは、きのうの「NPO人形浄瑠璃文楽座10周年感謝の集い」の式典(国立演芸場)で、流暢な日本語でそう語りました。
それまで俳句しか知らなかった彼が、ウェズリーの英訳「源氏物語」に触れて、日本語の言葉の繊細さ、西洋と違う「戦争のない平和な世界」を知り、それまでの古代ギリシャ以来中心の西欧文学を「狂気の文学・教育」とまで断じる経緯。
戦後京都大学に学び、狂言を習ったことが人生の糧になったこと。
(あいさつに立った三味線・竹沢團七によると、昭和28年頃、キーン氏が既に師・弥七を訪ねたそうです。文楽への関心が早くから芽生えていたのがわかります)
文楽について一言も語られませんでしたが、それがかえって、日本文化・歌舞伎・能・文楽への切実な愛惜を感じさせました。
会では、茂木賢三郎・日本芸術振興会理事長(国立劇場・文楽劇場所管)、作家・赤川次郎氏が「かの市長」のデタラメぶりをはっきりと指摘、技芸員諸氏とも問題意識が共有でき、有意義な一夕でした。
2012年6月9日
橋下徹は、近松の墓前に土下座して詫びよ!!
あらためて、おはようございます。
本来なら、皆さんの投稿・コメントにお答えしたいのですが、けさはとても「いいね!」の気分ではありません。お許しください。
7日以来の市長のツイッター。
「特別参与の分析に基いたメール議論を、今整理している。近々全てを公開する。
文楽の構造的欠陥、闇を全て公開する。
何故文楽が衰退したのか。
それは技芸の意識であることが明らかとなっている。
文楽界に今一番必要なのは当事者の意識改革だ。そのことを文楽界は肝に銘じてほしい」。
市長、文楽は衰退していません。
無理矢理衰退させようとしているのは、あなたではありませんか。
「文楽の構造的欠陥、闇」とは何ですか?天下り理事の退職金ですか?そんなことは技芸員に関係ない。
数年前、ある大夫の「使い込み」が明らかになり、解雇されたが、もしそんな話を持ち出すのだったら、とっくに解決した話。
「何故文楽が衰退したのか。
それは技芸の意識であることが明らかとなっている」
あなたは何回文楽を観たのか。一回だけ観て、「こんなものは二度と観ない」とおっしゃったのはあなたではないか。そのあなたの口から「技芸」があげつらわれるのは、噴飯物というしかない。
はっきり言えば、闇は、「能狂言を観る人間は変質者」「文楽なんて世界に引き込まれる人間は普通じゃない」と決め付けるあなた自身の中にある。
大阪市谷町の近松門左衛門の墓前で詫びよ!!
それとも、近松の墓も「暴く」とでも言うのだろうか。
2012年6月12日
不変こそ「伝統芸能」。「スーパー歌舞伎」は、あくまで歌舞伎の一ジャンル。
おはようございます。
古典芸能の新作論をもう少し。
「三谷幸喜さんが新作文楽をやって下さるらしい。「其礼成(それなり)心中」。この演目を聞いただけで、観に行きたい。文化ってこういうことなんだと思う。これが伝統文化なんだから、これを理解しろ!という表現者の態度では絶対に文化なんて根付かない」(2月8日の橋下市長のツイッター)。
以下市長のツイッターを読むと、「三谷文楽は観にいく(が古典の文楽は観ない)」というニュアンスが言外に読み取れます。
しかし、残念ですが、能・狂言・文楽の99.9%は古典です。歌舞伎でも、明治以降の新歌舞伎は10%ぐらいでしょうか。
2006年3月・渋谷PARCO劇場で上演された三谷幸喜の歌舞伎「決闘!高田馬場」は、初演きりで再演されていません。
どうやら市長は、文楽は新作を次々に上演して、現代の観客の嗜好にあわせて「スーパー文楽」に進化すべきだ、と考えておられるようです。ここですでに、認識のズレがあるのですね。
たしかに、歌舞伎にはスーパー歌舞伎も、コクーン歌舞伎も、平成中村座もあります。しかし、「スーパー歌舞伎」に進化したわけではなくで、歌舞伎という芸能の一ジャンルなんですね。
能・狂言・歌舞伎・文楽がなぜ「重要無形文化財」か、といえば、それぞれ室町・江戸時代からの演技様式・上演形態を守り、先人の技芸を、口伝や気の遠くなる修錬で、後代に伝えているからです。その本体の姿を壊したら、「生きた国宝集団」としての価値を失ってしまうのですね。
かつて能の観世寿夫や狂言の野村兄弟が「アガメムノン」や前衛劇を演じ、最近では野村萬斎が現代劇に出ています。
しかしそれは、能狂言の技法が、現代演劇の中でどのような立ち位置にあるかという「実験」であって、本体の能狂言は決して崩しません。
勘三郎が、串田和美の「法界坊」でどんなハチャメチャな演技をしようが、彼の本領は「髪結新三」など古典のゾクゾクする上手さにこそあります。
「伝統芸能を親しみやすく」論が、とかく「観に行きやすい、敷居の高低」「(解説などで)わかりやすい」環境論と、技芸・演目の中身の変革と混同されがちですが、論点を整理しないと、いつまでたっても議論がかみ合いませんし、無用な混乱と誤解をきたすだけだと思います。
2012年月13日
三谷文楽以前にも新作はあった。しかし…
おはようございます。
戦後まもなく、国内の各職場で労働争議が頻発しました。文楽も例外ではなかったのです。昭和23年に日映演大阪支部文楽座分会が結成され、翌年には幹部ら「因会」と組合派「三和会」に分裂、それぞれ別々に公演を打ったのです。合同公演を経ながらも、この対立は、実に文楽協会設立後の昭和38年まで続くのです。
分裂の危機意識からか、昭和30年代、次々と文楽の新作が生まれます。
昭和31年、三和会が木下順二の民話劇「瓜子姫とあまんじゃく」。
因会が「お蝶夫人」「名人豊澤団平」「ハムレット」「雪狐々姿湖」「夫婦善哉」「春琴抄」「椿姫」「明治天皇」「おはん」といった具合。
「お蝶夫人」は、オペラですから床でバイオリンを使い、「ハムレット」は赤毛の人形です。
「夫婦善哉」は映画でも知られたご当地もの。「雪狐々」は、高見順の作を、当時25,6歳の有吉佐和子が脚色演出したのです。
とは言うものの、定着したのは木下順二の民話劇と「雪狐々」ぐらいでしょうか。
このほか三島由紀夫の「椿説弓張月」井上ひさしの「金壺親父恋達引」(モリエール 「守銭奴」の翻案)があり、最近ではシェイクスピアの「テンペスト」を翻案した「天変斯止嵐后晴(てんぺすとあらしのちはれ)」(写真)があります。
それなりの文楽部内者・有識者が書いてもこの程度なのです。
文楽の台本(院本)は、単に戯曲ではありません。音曲の詞章でもあります。
つまり、あらかじめ三味線の節、人形の動きなどを想定しつつ書かなければなりません。
文体も原則文語体で、三島や有吉のように自由に書きこなせる人もいますが、仮に現代語の口語体で書いたとして、それが三味線に乗るか、大夫が義太夫節として語りうるか、というハードルがあるのです。
今週号の「アエラ」で三谷幸喜は新作「其礼成心中」を、「七五調と関西弁で書いた」と言っています。
浄瑠璃は必ずしも七五調で謳うものではなく、関西弁というより、「関西訛り」に馴染むかが問題でしょう。
「曽根崎心中」の後日譚だそうですが、三谷幸喜が本歌の「曽根崎心中」をどれだけ読みこんで、本歌を取り入れたパロディになしうるかで、成否が決まると思っています。
2012年6月17日
市長のツイッターへの反論①
あーあ、この人本当に「文楽」というより「文化」が憎いんですね。
けさのツイッター。
補助金のムダなんて、あとでつけたリクツなのが見え見え。。
だったらはっきりそういえばいいものを。
関電総会の憂さ晴らしを文楽に向けないでくださいよ。
「初めて文楽を観た若い世代が、すぐに文楽に魅了されると言うのは少ないだろう。
だから新しいファンを獲得するためにはどうすればいいのか、ここに命をかけなければ観客は集まらない。
大阪での文楽劇場の平均の入りは、3割しかない。普通の公演ならすぐさま廃業だ」。
犬丸曰く、 そんなことありませんよ。自分の感性を一般化しないでください。東京は大入り満員のレアチケットです。
「伝統を守る、変えないことが文楽だと、文楽界の人たちは自分勝手に言うが、それで観客が集まらなくても気にしない。
税金で収入が保障されるから。守るものは守れば良い。
しかし新しいファンを獲得するためには、時代に合わせた観せ方も必要ではないか?」
犬丸曰く、 変えないことが伝統芸能であり保護されるゆえん。
フアン獲得のために鑑賞教室も若手勉強会も学校訪問もやってますよ。
あなたが意図的に無視しているだけ。
「歌舞伎もスーパー歌舞伎などで話題性をふりまき新しいファンを獲得しながら、古典はしっかりと守り続ける。
また露出についても大フィルの超過勤務や稽古の日当のような考えではなく、それこそ無給で必死になるべきだ。
今の大フィルや文楽界は、何かすればカネをくれという体質なのであろう」。
犬丸曰く、スーパー歌舞伎については以前にも触れました。参照されたし。
「しかし観客が集まるかどうかは全ては演者側の責任だろう。
観に行きたくないと言った観客を叱れるのは、連日満員御礼の公演の演者。
3割しか入っていない文楽公演の演者が観客を叱ってどうする。
何故観客が集まらないのか真摯に反省し、努力し、創意工夫を重ねるべきだ」。
犬丸曰く、東京・大阪とも全く同じ条件なのですから、私は正直「大阪府市民の文化観」に帰結すると思う昨今です。
「要するに文楽界は、文楽に税金を入れるのは当然。
市長からの予算ヒアリング、意見交換なんて必要ない。
そんなことをやらずとも税金を入れるのが当然。完全に感覚が狂っていると思う。
文楽であろうとなんであろうと、税を入れると言うのは大変な話しだ。
普通の公演には税は入らない」。
犬丸曰く、伝統文化保護のために税を投入するのが「悪」ですか?
「しかもその額は大阪府、大阪市合わせて1億近く。
これだけの税金が入るのに、予算ヒアリングも、意見交換もやりたくないって。一体どれだけの特権階級なのか。
他の団体は、数百万円の予算獲得のために、とことん議論する。
しかし文楽界は、一億円近くの税金の投入は、当たり前の感覚なのだ」。
「このような文楽界の特権意識が、新規ファンの開拓、観客重視の精神の欠如に繋がり、観客は集まらないと言う悪循環を生んでいるのであろう。
文楽が大切だとエセ文化人が声を上げても、大衆は文楽に足を運ばない。
なぜ僕が「今のままでは」2度と行かないと言ったのか」。
犬丸曰く、例によって「エセ文化人」「特権階級」のレッテル張り。
「それを批判する前に、僕のように芸術素人をどう文楽ファンに巻き込むのかを考えるべきだ。
文楽と言えば誰もが無条件に讃辞を送り、誰もが文楽ファンにならなければならないという甘えを捨てるべきだ。
興味のなかった人をどうファンにさせるか。
それが公演の原理原則である」。
犬丸曰く、繰り返しますけど、みなさんあなたのような「縁無き衆生」を振り向かせるために、技芸員は日夜汗を流してるんですよ。
愚にもつかない偏見とデマはいい加減やめなさい。
笑われるだけです。
市長のツイッターへの反論②その二
犬丸曰く、なるほど、文楽について正鵠を射た報道が、一部にしか出てこないわけだ。
嘉田知事が大飯の人々を「原子力村に操られた文楽」とたとえても、誰もおかしいと思わないんだからな。
「そしたら記者クラブの記者で最近文楽を観に行ったと言う人は皆無。
じゃあ、会社から文楽を観に行けという指示が出たかと尋ねたら、それも全くなし。メディアは文楽が伝統文化で大切だと言うなら、自分のところの社員を月に一度は文楽に行かせたらいい。それが一番の支えだ。しかし、それはしない」。
犬丸曰く、市長さん、文楽は歌舞伎のように毎月一回やっていません。しかもこれは、大阪市政の記者クラブという限られた人々の話。
それを一般化してスリカエルのが、詭弁者たるゆえん。
「「文楽に行きたい!、行っています!という状態ではないのに、文楽は大切だとしか言わない。
なぜ皆が文楽に行かないのか、行く気にならないのか、そこを率直に言うのが、文楽にとって本当にためになる。
それが本当の支えだ。
だから僕は、「今のままなら」2度と来ないと言った」。
犬丸曰く、じゃあ、なぜ東京は満員なのか、逆にお尋ねしたいですよ。
犬丸曰く、ちなみに、市長のツイッターの中の
「25日の産経では、アンコールについて、超過勤務になるからと断った大フィルの様子が報じられた。
文楽は、師匠が弟子に芸を教えるのにお金が出る。
そして弟子も稽古のために時間的に拘束されると言う理由で金が出る。こんな状況は、補助金行政の悪弊以外の何物でもない」
というくだりについて、文楽筋はばかばかしくて反論する気もないそうです。
文楽協会のマネージメント能力の欠落を、いつのまにか「文楽界」という技芸員を含めた全体、さらには日夜汗を流す技芸員の「技芸の意識」にすりかえる。
悪意に満ちたデマは、いい加減にやめていただきたい。