2012年10月3日(水)

橋下市長と文楽技芸員の「公開討論」を前に        犬丸 治

きょう18時から、橋下市長と文楽技芸員の「公開討論」が大阪市役所で開かれる。
技芸員は明日14時から名古屋巡業が控えているというのに、このような愚劣なパフォーマンスに付き合わされることに同情を禁じえない。
しかし大夫24人・三味線19人・人形39人の82名のうち、50名が参加するのは、「もういい加減終わりにしたい」という確固たる決意だろう。

年初から始まったこの議論、橋下氏の「財政難による削減」「協会は天下りの巣窟」まではそれなりの理はあった。しかし、文楽の「脚本・演出」に意を唱え、「文楽の闇を暴く」だの「恐ろしい集団」だのという発言は、大阪に「土着」した稀有の文化遺産にして観光資源であり、大阪の「都市格」を向上させる最良の武器「文楽」の意義を全くわきまえず、地方行政の長としての範疇を逸脱した「文化への介入」であった。
かつて橋下氏は「能狂言を観る人間は変質者」と言った。私は文楽問題の底流に、「自分と価値観の違う人間」を排斥し多様化を排斥する危険性を感じたからこそ、FB・HP・ツイッターで執拗に橋下氏の文化観の非を訴えてきた。

そもそも「文楽協会」の補助金は、松竹が文楽を手放し、もはや国のもとでしか保護し得ない状態になったとき、文楽を生み育んだ地元大阪府・市が「よろしう頼んます」という意味での協賛金・分担金的性格だった。
その後の国立劇場開場によって協会は本来その役割を終え、国との一本化など発展的解消を遂げるべきであるが、現在の文楽協会・芸術文化振興会(国立劇場)の二重構造を許したのは明らかに国の怠慢である。

橋下氏は文楽協会の運営に疑義があれば、まず国に提起し、国・府・市・協会・技芸員を交えて、新しい文楽保護の枠組を構築すべきであった。
ところが、まるで橋下氏=大阪市が文楽のオーナーであるかのように介入し、5200万から3900万への補助金削減はともかく、大阪市議会を通過した予算を公開討論に応じなければ執行しないと「凍結」したのは、恣意的制裁以外の何者でもない。

しかも橋下氏は、マッキンゼー出身の上山氏や、池末氏ら顧問参与とのメールで、文楽協会に、橋下氏の要求であるマージン制導入技芸員の給与格差是正振興責任の明確化を即答できる回答権限がなく、協会・国との事前協議が不可欠なのを熟知しているのである。しかも技芸員には「税金の話をしましょう」。
橋下氏の要求に答える権限を持たぬ文楽協会と技芸員との「対話」は、全くの不毛に終わるであろう。

補助金が支出されるか、凍結されるか。問題はもはやそこにとどまらない。
技芸員は、答えられることだけ答え、文楽三百年の技芸の粋と矜持を堂々と悔いなく披瀝して欲しい。
心ある人間がそれを観て、かつ聴けば帰趨はおのずと明らかになろう。