勘九郎初役の左官長兵衛 犬丸治
「テアトロ」2025年4月号

歌舞伎座は江戸歌舞伎の始祖・初代猿若勘三郎を記念しての「猿若祭」。このうち夜「人情噺文七元結」は勘九郎初役の左官長兵衛である。初演の高祖父五代目菊五郎から息子の六代目へ、その女婿先代勘三郎から孫の勘九郎へ。数えて実に五代目の長兵衛ということになる。
 序幕、真っ暗闇を探りながら「お兼、いま帰ったよ」などという声音は父勘三郎ソックリ。しかし根の真面目さが出て酒と博打に身を持ち崩す自堕落な男には見えないのが、親子の芸風の違い。七之助のお兼が娘を案じる母性と、貧しさに疲れた生活感があって良い。山左衛門の藤助は軽みを見せようとして、かえって騒々しい。
「角海老」では、萬寿のお駒が如何にも大籬の女将の風格で、異見に情理備わる。「来年の大晦日までにお金が出来なければ、気の毒だけどこの娘を店に出しますよ」と言い切るあたり、後述するがこのところの大河ドラマ「べらぼう」でも脚光を浴びている吉原の光に対する影である。
 勘太郎のお久がひたすら健気で、勘九郎の長兵衛を押しまくり、異見では最後には立場が逆転してしまう。勘九郎もそれをジッと肚に収めているのが良い。一人残されて、長兵衛の女着物姿にケラケラ笑う梅之助の女郎吉野が良い味。最後長兵衛が足が痺れるくだりのおかしみは、勘三郎の俤が重なって懐かしかった。
 「大川端」。勘九郎の長兵衛はここでも理知的で、あらゆる可能性を排除していって、結論にたどり着く。「人の命は金では買えねえ」とひとり呟いたあと「俺の娘は泥水に入っても死にやしねえ」と言い切るところに、角海老で見せたお久という人間への信頼があって、胸に迫った。鶴松の文七が、向うっ気の強いのと思い詰める若者になっている。
「長兵衛内」は、お兼が屏風の横からも顔を出したりするのはドタバタに過ぎる。市蔵の大家が枯れていて、芝翫の和泉屋が物堅くい。松緑の鳶頭が邪魔にならず実直で、昨年「籠釣瓶」で釣鐘権八に付き合って以来の侠気である。勘太郎のお久の娘姿が初々しい。

夜は、東京では六年振りの玉三郎の「阿古屋」が見もの、聴きものである。捕手に囲まれて揚幕を出た立兵庫・裲襠・孔雀の俎板の装りの立派さ、花道中央の沈思はまことに「水上げかぬる」風情。「ポンと投げ出す」の絵面のかたちの良さは眼福だが、その前の「知らぬことは是非もなし」での自ら裸になって赤心を披露する覚悟が良い。
 馴れ初めを語る懐紙を使っての仕方噺が「寿永の秋の風立って」で暗転していく運び、「編笠越しに『まめであったか』」の邂逅と別れは哀切を極める。それだけに琴と胡弓は無心なのは分かるが、演奏の妙の裏に芝居の綾が欲しいところだ。
 菊之助の重忠は二度目だが、回を重ねて弁舌爽やかに情理備わる。種之助の岩永は文楽の首そっくりに模し瞬きもしないのは玉三郎式だが「人間が人形の真似をしている」から面白いので、人形そのままでは曲がない。
 昼「きらら浮世伝」の主役は、京伝・歌麿・写楽を世に送った蔦屋重三郎。昭和六十三年(1988)三月、銀座セゾン劇場で勘三郎(当時勘九郎)が初演して以来、三十七年振りの再演だが、今年の大河ドラマ「べらぼう」の蔦重ブームへの便乗とも言える。作者の横内謙介は当時二十六歳、川谷拓三や美保純ら共演者の顔触れを見ても異業種タッグのアナーキーで野性的な仕上がりだったろうと想像される。その後横内は三代目猿之助に見いだされてスーパー歌舞伎を手掛けるが、今回は随所に、再演までの歳月に横内が歌舞伎で蓄積したであろう洗練と腕の冴えが見える。
 蔦重といい、写楽に「余りに真を描」かれた「ぐにゃ富」こと寛政の女形・中山富三郎といい、勘九郎が闊達に舞台を疾走。その熱量がのちの京伝である橋之助の伝蔵、北斎となる歌之助の鉄蔵、左七のちの馬琴の福之助に伝染し、舞台で存分に自己を主張しているのは、良き成功体験になったろう。結果、自由を希求する青春群像劇に仕上がっているのが良い。
 改革の壁に鬱勃たる不満を抱き続ける隼人の歌麿、洒脱磊落な歌六の蜀山人、ままならぬ武家社会において死に追い込まれる芝翫の春町、米吉の京伝女房お菊、芝のぶの玉虫、錦之助の町奉行初鹿野らが揃う。
 舞台上手下手の格子先がそのまま「牢獄」となり、自由の翼を求める七之助のお篠らの境遇を視覚化する。光と闇とコントラストを巧みに照らし出す塚本悟の照明が良い。
 彫り師摺り師たちは蔭で蔦重を支える黒衣役だが、最後「蔦屋重三郎」というひとつの集合体となって、一斉に花道を六法で引っ込んでいく姿は壮観だった。
 昼「鞘当」。こちらも大河ドラマ「べらぼう」でお馴染みの桜満開の吉原仲之町である。しかしこの芝居はやはり両花道あってのもので、今月のように本花道だけだと外題「其俤対編笠」の「対」の意にも叶わぬだろう。
 それでも、初役の巳之助の不破が花道から、隼人の山三が上手揚幕から登場すると、それぞれの丹前の手先・足取りに剛柔の対比がクッキリと現れる。
 隼人は立ち姿が棒立ちになるのが困るが、深編笠を取るとまさに「昔男の光君」の華があるし、巳之助も芝翫筋が映えて手強い実悪ぶりと同時に、葛城に懸想する色気もあって、一対の羽子板になっている。この二人、配役を逆にしても見られるのが面白い。
 留女は児太郎。南北が「浮世柄比翼稲妻」でこの「鞘当」を初演した時は、時の團菊の不破名古屋に対して、大太夫・五代目半四郎が勤めた役だが、大提灯を持って七三で本舞台を見込んでの貫目や、緋毛氈を使って留めに入っての「いずれも様がご心配」など愛嬌に乏しく、いささか荷が重かった。
「醍醐の花見」。浅黄幕が切って落とされ、魁春の北政所と雀右衛門の利家妻まつが豊臣の春を寿ぐ連れ舞い、あるいは「天が下 残らぬ花の盛りには」と桜を愛でる梅玉の秀吉と北政所、終幕福助の淀君、又五郎の利家、秀乃介の秀頼を従えての幕切など、私が半世紀親しんできた厚手な「大歌舞伎」の名残りが微かにあり、嬉しかった。歌右衛門膝下という良き「学校」に育った梅玉・魁春への賜物というべきだが、それならもっと働かせてあげたい。
 彦三郎の清正に武骨さが滲み、歌昇の曽呂利が御伽衆らしく飄逸。左近の大野治房がキッパリとした若衆ぶりで、坂東亀蔵との舞いがシッカリした出来。しかしこれだけの人数を揃えたのなら、繰り返すがもうすこし手ごたえのある狂言で観たいものだ。
 夜「江島生島」は大正二年六代目が舞踊研究会で演出初演したもの。戦後六代目自身も梅玉と踊っており、菊之助としても菊五郎襲名を控えて曾祖父の遺産の継承という意味があろう。
 第一景は菊之助の生島と七之助の江島の舟上でのしっとりとした濡れ場、これが彼方で聴こえる舟唄をキッカケに夢とわかる。景色変わると椿咲く三宅島。悄然と佇む生島が、通りがかった萬太郎の旅商人を捕らえて「これも誰ゆえ」と物狂いとなる。七之助の奥女中から海女への支度を繋ぐためもあるが、中々持ちきれないところだ。
 七之助の海女が、前半の奥女中から一転可憐で愛らしい。その髪に生島が椿の花を挿すのが如何にも大正の踊りらしい新しさで、海女に小袖を着せて江島の俤を追い、しぐさを真似させるくだりや、女雛男雛の姿で極まるところに哀れがある。
それを振り切って生島に小袖を被せ、海女が嘲弄して去るのは狂乱物共通の残酷さ。このあと生島が商人が差し付けた笠と小袖を江島に見立てて舞うのが役者の業とも言え、最後「江島恋し」と小袖を抱いて去って行くのは、そのまま大正十一年「保名」新演出創出へ地続きな「気分」のように思われる。