遠藤為春語彙 「歌舞伎よもやま話」註
拙著「歌舞伎座を彩った名優たち〜遠藤為春座談〜」(雄山閣)については、おかげさまで多くの読者から、懇切な読後の感想を頂き、感謝に堪えない。
本書の構成は、昭和三十二年演劇界の「私の見た名優」を軸に、「銀座百点」「芸能」の座談会を交えて編んでいるが、当初は、季刊雑誌「歌舞伎」(松竹演劇部)第2号(昭和43年[1968]10月)〜第7号(昭和45年[1970]1月)に掲載された[第4号は休載]、遠藤と渋澤秀雄の対談「歌舞伎よもやま話」も併載する筈で、註も完成していた。結局紙幅の関係、及び内容の重複を考慮して、現在の構成におちついた。
これはこれで、引き締まって良かったのだが、昭和43年という「明治百年」の一連の「明治回顧」ブームに乗ったと思われる二人の対談は、通人同士のおおらかな味があり、これもまた捨てがたい。
ここに全文を紹介するわけにもいかないので、小生の註を掲出した。
本文を読まれる方の参考にして頂ければと思う。
(2010年7月10日 記)
歌舞伎よもやま話 第一回
1 渋澤秀雄
(明治25 1893 〜昭和59 1984) 実業家・随筆家。渋澤栄一の四男。田園都市構想を進め、現在の東京大田区田園調布開拓に尽力。東京宝塚劇場会長、東宝会長。洒脱な趣味人として知られ、「明治を耕した話」「手紙随筆」など著書多数。
2 入江相政
(明治38 1905 〜 昭和60 1985) 昭和9年宮内省に入り、昭和43年侍従次長、翌年侍従長。歌舞伎をはじめ幅広い趣味人で、宮中を題材にしたエッセイ多数。遠藤の講話を聴講したというのは、大正15年〜昭和4年東京帝大文学部に在学しているので、この間の挿話か。
3 菊畑の小言
明治33年10月歌舞伎座。 明治大正の芝居(三)註参照。
4 山本久三郎
(明治7 1874 〜 昭和35 1960) 慶大理財科卒業後、北海道炭鉱鉄道・山陽鉄道などで腕を振るい、鐘紡入り。帝劇に入り、大正3年専務。ロシアグランドオペラ、梅蘭芳・エルマン・ジンバリスト・パブロワら海外アーチスト招聘・女優育成などに尽力。昭和5年帝劇が松竹傘下になるまで経営にあたった。
5 この間亡くなられた皇太子の侍従長
山田康彦(明治39 1906 〜 昭和42 1967)。現天皇皇后結婚直後から侍従長、40年宮内庁書陵部長。昭和42年4月6日死去。
6 「弟は火事見舞」
「年代記」明治14年6月市村座条。「弟は山に柴苅に兄は川に洗濯」(同)とも言われたという。
7 團菊の陣屋
明治21年10月中村座。團十郎の熊谷、菊五郎の敦盛・小次郎・弥陀六。
8 「花井お梅」鳥越座
明治21年4月中村座(鳥越座は後称)・黙阿弥作「月梅薫朧夜」。
9 初代左團次の忠弥
私の見た名優J参照。
10 同 馬場
私が見た名優J参照。
11八代目團十郎
(文政6 1823 〜 嘉永7 1854) 七代目團十郎の長男。二代目市川新之助・六代目市川海老蔵を経て天保3年八代目團十郎襲名。絶世の美男で、「切られ与三」を初演するなど絶大な人気を誇ったが、旅興行先の大坂の旅宿で短刀でのどを突き自殺。九代目團十郎の兄。
12長谷川一夫
(明治41 1908 〜 昭和59 1984) 京都伏見生まれ。中村福円門下から初代鴈治郎長男・林長三郎(のちの林又一郎。現与一の祖父)の部屋子となり、林長丸。昭和2年映画に転じ、林長二郎。天性の二枚目ぶりで「稚児の剣法」「雪之丞変化」で一世を風靡。鴈治郎の女婿となる(のち離縁)。昭和12年東宝移籍時にいわゆる「顔斬り」事件に遭い、退院後長谷川一夫を名乗る。戦後も映画をはじめ昭和30年から東京宝塚劇場で毎年「東宝歌舞伎」、昭和49年宝塚「ベルサイユのバラ」演出と幅広くこなした・
13板付きの弁天
私の見た名優H参照。
14五代目菊五郎・五十七歳の政岡
明治34年11月歌舞伎座。
15柳島の橋本で倒れる
私の見た名優H参照。
16「山中平九郎」
明治35年5月歌舞伎座「葵上功隈取」。福地桜痴作。葵の上の能掛りの足取りは「看護婦付添いで病院の構内を散歩するようだ」(「近世演劇史」)と言われた。
17蜘蛛の拍子舞
明治35年5月歌舞伎座「蛛振舞」。頼光役は病後初出勤で、調子が少しも狂わず場内が沸いたが、「さてこそ曲者」と立ち上がり、鞘を払う時に左足に力が入らず、腰の捻りが難しく見えたという(「近世劇壇史」)。
18京都の「乃木将軍」
昭和12年11月南座・真山青果作「凱旋乃木将軍」。左團次は乃木、幸四郎は寺内陸相を演じていたが、15日より左團次が休演、幸四郎が代役した。二代目河原崎権十郎も同座していた。
19先代権十郎(二代目)
(明治18 1885 〜 昭和30年 1955) 芝居茶屋武田屋おはまの子。前進座の二代目河原崎長十郎の異父兄。十一代目仁左衛門の門弟。山崎屋。市川薫、二代目市川権三郎を経て大正8年二代目河原崎権十郎。小芝居時代は「浅草の羽左衛門」と呼ばれた。三代目権十郎の父。
20武者小路実篤
(明治18 1885 〜 昭和51 1976) 文学雑誌「白樺」の創刊、「新しき村」運動など理想主義・ヒューマニズム的作風で知られる。帝劇には大正4年7月「わしも知らない」から昭和18年11月「三笑」まで度々戯曲を書き下ろしているが、渋澤が言うのは昭和2年7月「留守番」か。孫有紀子は現四代目梅玉夫人。
21「西郷と大久保」
山本有三作。昭和3年6月大阪中座初演、同年11月帝劇で再演。幸四郎の西郷、勘弥の大久保。
22仁左衛門・幸四郎の「桐一葉」
明治37年3月東京座。
23和尚(幸四郎)お坊(羽左衛門)お嬢(菊五郎)の「三人吉三」
昭和10年1月歌舞伎座。
24渋澤と帝劇
帝劇の創立委員長・取締役会長は渋澤秀雄の父・栄一(大正3まで)であった。秀雄は昭和12年東宝映画監査役(同18年まで)、同13年東京宝塚劇場会長(同18年まで)、同18年東宝会長(同22年まで)として、同15年以降東宝傘下となった帝劇に関与した。
25遠藤、明治四十三年に歌舞伎座入り
歌舞伎座改組による、岳父柏木多七の経営陣入りは明治四十四年。しかし遠藤は、前掲「銀座百点」等の経歴にも「明治43年歌舞伎座に入社」としている。明治四十四年の岳父の歌舞伎座改築監督に先行して、入社したものか。
26西野恵之助
(元治1 1864 〜 昭和20 1945) 慶應義塾卒業後、山陽鉄道創立と共に入社。明治40年初代帝劇専務となり、山陽鉄道時代の部下・山本久三郎を招聘し、鉄道時代培ったサービスを劇場に導入。同45年退任、東京海上・東京製鉄を経て大正10年白木屋社長。昭和3年帝劇会長、同年日本航空運送社長。
27七代目澤村宗十郎
(明治8 1875 〜 昭和24 1949) 四代目助高屋高助の養子。初代澤村源平、三代目訥升を経て明治41年七代目宗十郎襲名。紀伊国屋。帝劇開場と同時に専属となる。古風な芸風はのちに「宗十郎歌舞伎」とさえ呼ばれた。夫人ちか子(明治8 1875 〜 大正14 1925)は、三代目澤村田之助と相模屋政五郎(相政)の娘との子。故九代目宗十郎・現二代目澤村藤十郎・現六代目田之助・現五代目由次郎の祖父。
28「銀座復興」
昭和20年10月帝国劇場初演。水上滝太郎原作・久保田万太郎脚色。震災後バラックから再出発した「はち巻岡田」の物語で、六代目菊五郎にとって戦後最初の舞台。「鏡獅子」をともに演じた。歌舞伎座・演舞場が焼失(演舞場は同23年3月再建)したので、同22年末まで、都内の歌舞伎は帝劇・東劇だった。
29アンナ・パブロワ「瀕死の白鳥」
アンナ・パヴロヴナ・パヴロワ(1881 〜 1931) ロシア出身のバレリーナ。9歳でバレエを志し、帝室バレエ学校卒業。1907年サン・サーンスの曲にM。フォーキン振付の「白鳥」を踊り、以後「瀕死の白鳥」と呼ばれる。その後ニジンスキーとの共演を含め活躍、大正11年(1922)9月10〜29日来日、帝劇はじめ6都市を巡演、六代目菊五郎らに強烈な印象を残した。
30「春泥」
昭和5年3月創刊された俳句雑誌。のちに昭和9年「いとう句会」として集まる久保田万太郎・大場白水郎らが中心メンバー。中断を経た最終号は同15年12月小村雪岱追悼号で、戸板康二が編集した。
31益田太郎
(明治8 1875 〜 昭和28 1953) 三井財閥の総帥・鈍翁益田孝の次男。英国留学後実業界に入り、傍ら明治37年から「太郎冠者」の筆名で喜劇を書き始める。帝劇開場以来経営陣に加わり、専属女優に作品を書下ろす。大正6年5月「ドッチャダンネ」の劇中歌「コロッケの唄」は大流行。同14年7月「高速度喜劇」など、モダンな手腕を見せた。
評伝に高野正雄「喜劇の殿様−益田太郎冠者伝」(角川叢書 平成十四)がある。
32歌舞伎座焼ける
大正10年10月30日漏電で全焼。大正13年12月15日落成、翌年1月6日柿落し。
33渋澤が中学生当時の、羽左衛門の「春雨傘」
明治42年4月歌舞伎座。
34演劇改良会
明治19年、末松謙澄(伊藤博文の女婿)が主唱して結成。従来の演劇の陋習の改良(歌舞伎竹本など、型や動きに囚われた演技を排する。女形を改め、女優を育成。茶屋撤廃)、脚本の著作を栄誉ある業たらしめること(学者文士の作の積極的採用)、完全な演技場の建設(椅子席とし、花道はなるべく使わない、など)を謳う。メンバーには政財界の要人が名を連ね、実際渋澤らによる劇場建設も俎上に上がった。末松らは明治20年井上伯爵邸での天覧劇を実現させたが、伊藤内閣瓦解と所詮大衆と遊離した急進的な主張もあって頓挫した。
35大倉喜八郎
(天保8 1837 〜 昭和3 1928) 新潟の豪商の子に生れ、戊辰戦争で官軍に武器を売り巨利を得たのを契機に、大倉財閥を創設。渋澤秀雄の父栄一とは盟友であり、様々な事業で提携。明治19年発足した演劇改良会では渋澤と共に会員に名を連ね、資本金25万円で改良劇場建設を計画。明治40年帝国劇場株式会社創立時は渋澤会長のもと取締役、大正3年渋澤退任後は同15年まで帝劇会長を務めた。
36九代目團十郎の与三
明治4年5月守田座(権之助時代)、明治15年6月市村座。
37六代目菊五郎の与三
明治25年9月歌舞伎座
38羽左衛門の与三
明治30年11月名古屋御園座初役。梅幸(当時栄三郎)・松助との顔合わせは、三回目の同33年7月歌舞伎座。「三絶」の最後は昭和2年6月帝国劇場。同19年12月京都南座まで、一代の当たり役だった。
39坂東家橘の与三
明治22年6月春木座、明治24年2月寿座。
40「四谷怪談」
私の見た名優I参照。
41六代目梅幸「土蜘蛛」
明治14年6月新富座初演。河竹黙阿弥作。新古演劇十種の内。梅幸は明治38年5月歌舞伎座初役。昭和5年1月帝国劇場まで勤める。
42六代目梅幸「茨木」
明治16年4月新富座初演。河竹黙阿弥作。新古演劇十種の内。梅幸は明治45年帝国劇場初役、昭和7年12月南座まで勤める。
43六代目「戻橋」
明治23年10月歌舞伎座初演。河竹黙阿弥作。新古演劇十種の内。梅幸は明治37年10月歌舞伎座初役。大正14年6月帝国劇場まで勤める。
歌舞伎よもやま話 第二回
1 穂積重遠
(明治16 1883 〜 昭和26 1951) 民法学者。父は枢密院議長穂積陳重・母は渋沢栄一の娘歌子(秀雄の異母姉)。東京帝大教授、東宮太夫・最高裁判事を歴任。両親は團十郎と親交が深く、父陳重は演劇改良会メンバーであり、母の「穂積歌子日記」(みすず書房)は貴重な演劇資料。重遠も「独英観劇日記」「歌舞伎思出話」を著す。夫人は児玉源太郎の娘。木戸幸一は義弟。係累に劇作家・演出家三島章道(通陽)・土方梅子(与志夫人)兄妹がいる(重遠の従弟で同じく渋澤栄一の孫・阪谷希一のん夫人寿子が、「不如帰」川島武男のモデル・日銀総裁三島弥太郎の娘であり、章道・梅子と兄弟になる)。娘は宮廷文学研究家・岩佐美代子。
2 歌右衛門が伊豆守の慶安太平記
大正5年6月歌舞伎座。
3 切られお富
元治1年7月守田座初演・黙阿弥作「処女翫浮名横櫛」。但し、初演田之助以降もっぱら四代目源之助が得意とし、歌右衛門は演じていない。柄ではないという比喩。
4 重盛諫言再演
明治29年4月歌舞伎座。
5 歌舞伎座の大シャンデリア
「(略)中央から吊り下がった電灯の数は、上の段が十二、下の段が二十四、(略)その電灯は当時最新式のエレクトリヤ灯で、十六燭光の小球が三十六個鈴なりに附いていて、これが一時に点いて、観客の頭上に晃々として輝き渡った時には、満場どよめいて暫く鳴りも止まなかったということで」(「近世劇壇史」)。
6 歌右衛門「時平の七笑」
昭和3年11月歌舞伎座
7 「天満宮菜種御供」
並木吾八(のちの初代五瓶)作。安永6年大坂角の芝居小川吉太郎座初演。
8 「七笑」のおこりは人形
実際は歌舞伎。初演の時平役・初代嵐雛助(寛保1 1741 〜 寛政8 1796)の工夫で、通称「笑い幕」という。
9 入り悪く、吉野山に差し替え
「中幕(註「七笑」)は(略)前興行の大森彦七に劣る事数等と云うべく総じて不評なりしかば(略)十日より一番目(註「弓張月」)の序幕をあずかり道行の忠信を加え忠信を團十郎静を福助勤め常磐津林中出勤なしたり」(「年代記」明治30年11月歌舞伎座条)。正確には差し加えである。
10六代目「七笑」
大正11年10月市村座。
11鴈治郎、明治23年の上京
5〜9月。この間5月歌舞伎座「太功記十段目」に團十郎の光秀に十次郎、新富座で「盛綱」。7月歌舞伎座、9・10月中村座。
12明治43年、 二度目の上京
実際には明治39年に上京、同43年は正確には同42年の三度目の上京。
このとき鴈治郎は十月の歌舞伎座新装興行で、「盛綱陣屋」「封印切」などを演じている。「双蝶々曲輪日記・引窓」と「心中天網島・紙治」(河庄)を演じているのは、明治39年の上京で、10月歌舞伎座である。渋澤が、後述する明治44年4月新富座・鴈治郎所演「河庄」の記憶を前提に話していることによる食い違い。
13鳥越の芝居
鳥越座。中村座が明治25年改称。鴈治郎が出勤した時はまだ中村座だが、地名から「鳥越の芝居」と呼んだ。
14團十郎の上方行き
明治23年1〜2月。京都祇園館の柿落しに、守田勘弥の周旋で実現。鴈治郎・高砂屋福助(のちの二代目梅玉)が加わった。1月12日の開場式では團十郎が洋服姿で口上を述べ、翌日初日で「一谷嫩軍記」「高時」「鳥目の上使」「吃又」「六歌仙」、2月11日からの二の替りが「忠臣蔵 大序〜七段目」「鈴ヶ森」「紅葉狩」を出した。鴈治郎はこの時團十郎を相手に小次郎・敦盛、若狭之助、勘平、権八などを演じ、途中病休した秀調に代わって七段目のお軽を演じた。
15團十郎のお声掛りでの上京
実際は歌舞伎座を経営する千葉勝五郎が鴈治郎と高砂屋福助を招聘しようとしたところを、辣腕で鳴る新富座の勘弥にさらわれた。驚いた千葉は 田村を仲介に立て、「鴈治郎は新富座には無給で出勤、鴈治郎名義の祝儀・附け届けは座方持ち」という条件を呑んで、歌舞伎座出演を認めてもらった。この「座方持ち」という勘弥の条件が守られなかったことから、上京した鴈治郎の迫害につながることになる(「近世劇壇史」)。
16團菊にポンと断られた
勘弥は、上方出身で座頭の左團次に「同じ上方出の鴈治郎を助け、付き合うのが筋」と和田兵衛の前半だけ納めたあと、團菊に注進役を持っていったが、「顔を洗って出直してこい」と断られる。困惑した勘弥は、とにかく番付・看板に名を載せることは呑んでもらった。天下の新富座で上方から上京したばかりの鴈治郎が「盛綱」を勤めるのはそれだけ破格なことだった。なお、鴈治郎に対する道具方らの嫌がらせは、團十郎ばかり頼ることを嫌った菊五郎、あるいは一緒に上京した福助が煽動したという説もある(「近世劇壇史」)。
同42年10月三度目の上京で、鴈治郎は歌舞伎座で晴れて「盛綱」を演じることになるが、この際一緒に上京した松竹の白井松次郎が新富座を買収し、東京進出の地歩を築く。
17新富座・鴈治郎(源蔵)の「寺子屋」
明治23年7月新富座。
18六代目・大阪「松王」
昭和8年6月大阪歌舞伎座。
19レオン・バックスト
レオン・サモイロヴィッチ・バクスト(1866 〜 1924) ロシアの画家、舞台美術家。セルゲイ・ディアギレフのバレエ団「バレエ・リュス」の美術で著名。
20ニジンスキー
ヴァーツラフ・フォミッチ・ニジンスキー(1890 〜 1950) ロシアのバレエダンサー・振付師。ディアギレフと組み「牧神の午後」「春の祭典」を手がける。晩年は精神を病み、イギリスで死去。驚異的脚力は伝説となっている。
21明治四十四年新富座「河庄」
明治44年4月新富座。雁治郎はその前月、帝国劇場の柿落しに出演している。
22二代目鴈治郎(当時扇雀)・東京での「河庄」
昭和11年3月新宿第一劇場。
23「引窓」
「引窓」は、江戸末期から暫く歌舞伎では上演が絶えていたが、明治29年9月大阪中劇場で鴈治郎が久々に演じて復興、十次兵衛を当たり役とした。大正に入って初代吉右衛門も取り上げるなど、現在の演出に練り上げられた。
24鴈治郎が二度目に来て、歌舞伎座での「引窓」
明治39年10月歌舞伎座。
25村田嘉久子
(明治26 1893 〜 昭和44 1969) 三代目尾上蟹十郎(明治17 1884 〜 昭和11 1878)の妹。川上貞奴の帝国女優養成所(のち帝劇付属技芸学校)第一期生(明治43卒業)。帝劇柿落し「頼朝」で初舞台。翻訳・新作劇を幅広く手がけ「藤十郎の恋」のお梶、「玄宗と楊貴妃」の楊貴妃など。帝劇の松竹移行後は新派、映画で活躍。昭和31年、桐座の名跡四代目桐長桐を名乗る。
26尾上菊枝
(大正2 1913 〜 昭和22 1947)実業家近藤波保の娘。菊五郎の弟子になり、女性として初めて昭和6年名題昇進。後新派に参加。狂言和泉流野村万介(のち九代目三宅藤九郎)に嫁し、和泉流家元十九代目和泉元秀(保之・現和泉元弥の父)の母。ちなみに菊枝は四代目菊五郎がかつて名乗った名跡。
27菊五郎・菊枝の「京人形」
昭和6年11月歌舞伎座「銘作左小刀」。菊枝名題昇進披露。
28初瀬浪子
(明治21 1888 〜 昭和26 1951) 大倉組支店長の娘。山脇女学校卒。川上貞奴の女優養成所(後の帝劇付属技芸学校)一期生。帝劇専属で歌舞伎世話物に味わいを見せ、十三代目勘弥の「油地獄」でお吉を演じている。映画では成瀬巳喜男「女人哀愁」(昭和11 PCL東宝)がある。
29演伎座の羽左衛門の貢
明治33年9月。
30歌舞伎座の菊五郎の貢(万野は松助)
明治34年7月歌舞伎座。
31胴脈の金兵衛
正直正太夫が活躍する「太々講の場」に登場する敵役。現在は殆ど上演されない。
32十二代目中村勘五郎(のち四代目仲蔵)
(安政2 1855 〜 大正5 1916) 一時初代尾上和市の養子。十三代目勘三郎の門弟となり中村米吉、三代目仲蔵の門に移り初代中村銀之助を経て明治17年十二代目勘五郎。大正4年四代目中村仲蔵。舞鶴屋。老練なワキ役で活躍。
33国蔵
ママ。團蔵または幸蔵か
34「源氏店」は五代目菊五郎がはじめて出して
初演したという意味ではなく、初役で演じて、という意味。
五代目菊五郎の与三は明治25年9月歌舞伎座のみ。「源氏店」・本名題「与話情浮名横櫛」は嘉永6年3月中村座初演。三代目瀬川如皐作。初演の与三は八代目市川團十郎、お富は四代目尾上梅幸のちの四代目菊五郎(文化5 1808 〜 万延1 1860 三代目菊五郎の女婿)、蝙蝠安が初代中村鶴蔵のちの三代目仲蔵だった。
35家橘時分、演伎座あたりでの与三
家橘時代の所演は明治30年11月名古屋御園座、同31年6月宮戸座、同33年7月歌舞伎座。演伎座では演じていない。
歌舞伎よもやま話 第三回
1 和田英作
(明治7 1874 〜 昭和34 1959) 洋画家。原田直次郎、黒田清輝に師事。昭和7年東京美術学校校長。舞台美術の先駆者として、明治38年5月明治座・森鴎外作「日蓮上人辻説法」の美術をはじめ、帝劇内の壁画を描く。田中良と帝劇に背景部を設置、日舞の背景にも足跡を遺した。
2 小絲源太郎
(明治20 1887 〜 昭和53 1978) 洋画家。東京美術学校卒業後、光風会会員として日展に出品。文化勲章。
3 長谷川昇
(明治19 1886 〜 昭和48 1973) 洋画家。東京美術学校卒業。ヨーロッパ遊学後日本美術院同人。春陽会創立に関わるが、昭和13年脱退。昭和32年芸術院会員。国立劇場3階ロビーで、その役者油絵を見ることが出来る。 画集に「歌舞伎絵 文楽人形絵 長谷川昇」(独立行政法人・日本芸術文化振興会 平成21)。
4 十一代目團十郎の助六
昭和21年6月東京劇場初役、昭和39年10月歌舞伎座まで勤める。昭和40年7月28日歌舞伎座での演劇協会主催「演劇人祭」での素踊の「助六」が最後の舞台となった。同年11月10日没、56歳。
5 春陽会
大正11年、日本美術院を離れた小杉未醒・足立源一郎・長谷川昇・倉田白羊・森田恒友・山本鼎・梅原龍三郎が結成した美術団体。客員には岸田劉生・中川一政・萬鉄五郎らがいた。戦時中の中断を経て、昭和59年社団法人となり今日に至る。
6 十一代目團十郎の盛綱
昭和23年10月三越劇場初役、昭和37年11月歌舞伎座まで勤める。
7 自由劇場
「明治・大正の芝居(二)」註参照。
8 タンタジールの死
メーテルリンク作。明治45年4月帝国劇場。自由劇場第六回試演。明治45年4月「三田文学」に、上演台本として小山内薫訳「タンタヂイルの死」が掲載。この試演を最後に左團次は明治座を伊井蓉峰に売却、東京の俳優として初めて松竹専属となる。
9 森田草平
(明治14 1881 〜 昭和24 1949) 作家。夏目漱石門下。明治41年平塚らいてうと情死未遂事件を起こす。作品に「煤煙」「細川ガラシャ夫人」など。イプセンなどの翻訳でも知られる。
10 生田長江
(明治15 1882 〜 昭和11 1936) 評論家・翻訳家。ニーチェ「ツアラトゥストラ」ダンヌンツィオ「死の勝利」ダンテ「神曲」など。戯曲「円光」がある。平塚らいてうの「青踏」は彼の命名。
11 御園白粉
明治37年、長谷部仲彦が、伊東玄朴の子・栄と「胡蝶園」を創立、無鉛白粉を製造。「ミツワ石鹸」が販売した。明治42年「伊東胡蝶園」と改名、出版社「玄文社」を設立して雑誌「新演芸」を刊行。曲折を経て「ツムラ」に吸収された。
12白木屋呉服店
日本橋一丁目で、越後屋・大丸と並ぶ江戸三大呉服商の一つ。明治36年でパートを開業するも、戦後東急傘下となり東急百貨店日本橋店。平成11年閉店。
13斎入(初代市川右團次)
(天保14 1843 〜 大正5 1916) 四代目小團次の子。高島屋・鶴屋。市川福太郎から文久2年初代右團次。明治42年初代斎入を名乗る。弟に五代目小團次。初代左團次は義兄。上方で活躍、ケレンを本領として、散切物も手がけた。明治45年5月、斎入は久々に東上、明治座の左團次一座で「沼津」の平作、」「蜘蛛の糸」の頼光を演じた。現三代目右之助は曾孫。
14平場
「平土間」に同じ。主に上方で用いられ、「場」とも言う。
15ご停止
貴人の死去の際、服喪のため歌舞音曲を一定期間取りやめること。
16明治四十四年の歌舞伎座特等席代金
椅子場三円、特等正面・東西桟敷二円八十銭、東西高土間二円五十銭、中正面二円四十銭、平土間二円十銭、鶴の側・梅の側一円六十五銭、亀の側一円二十五銭、松の側一円十五銭、竹の側・千代の側九十五銭、三階桟敷四十五銭(正月興行料金)。
17エルマン
ミッシャ・エルマン(1891 〜 1967) ウクライナ出身のヴァイオリニスト。「エルマン・トーン」と呼ばれる情熱的な演奏で知られる。大正10年2月来日、16日から20日の5日間に2万5000円という、大歌舞伎一興行に相当する破格のギャラだった。
18ジンバリスト
エフレム・ジンバリスト(1889 〜 1985) ロシア出身のヴァイオリニスト。ヨーロッパで活躍後、アメリカに定住。カーティス音楽院長として、江藤俊哉らを育てた。大正11年5月来日、1〜5日、19〜21日帝劇で演奏会。その際の聴衆に感動、大の親日家になった。息子のエフレム・ジンバリスト・ジュニアは俳優で、テレビドラマ「FBI」で知られる。
19一桝八円
ちなみに、菊五郎が倒れた年(明治34年12月)の歌舞伎座3月興行の上等桟敷は八円三十銭。
20一人十円
一人十円を超えるのは、昭和2年。3月の東西合同歌舞伎の座席九円、一等八円五十銭であったのが、4月には座席十二円、一等十円となった。
21 いまの歌舞伎座の最も高い席は2500円
昭和43年4月歌舞伎座「明治百年記念 春の顔揃大歌舞伎 歌舞伎座特別興行」は、一等2500円、二等1800円、三階席A700円、三階席B400円。他月は一等2000〜2300円。翌年11月の海老蔵(現團十郎)襲名が3000円。同45年は正月2500円〜顔見世3300円。
22出方
劇場の従業員で、客を客席に案内して飲食の世話をして、その利益と祝儀を収入とする人を指すが、芝居茶屋の利害にも関与するので、しばしば茶屋の従業員と混同して用いられる(前掲穂積「思出話」など)。出方は席の押さえ、当日の世話など一切を取り仕切るが、その裏でかなりの横暴があったとも伝えられる。
23お茶屋
芝居茶屋。江戸時代の芝居見物は一日仕事の上、劇場の構造も不備不潔であり、快適な観劇を望む客は芝居茶屋を通して桟敷など上等席を取った。かつて芝居街では一つの劇場に専属の芝居茶屋十数軒あり、客を桟敷に案内して毛氈・座布団・番付・茶菓・弁当・酒肴などを供し、幕間には茶屋で化粧直し・着替え・小用。終幕後は贔屓役者を呼んでの宴席もしばしばであった。元より劇場とはもちつもたれつの関係にあり、明治の演劇改良運動では常に廃止が俎上にのぼったが、明治44年開場した帝国劇場が茶屋を全く廃して入場券式を採用、松竹系の新富座が大正1年座本直営式の本家茶屋を設けるに及び衰微し、市村座が唯一古風な茶屋の風情を遺していたが、震災で壊滅した。
24中村善四郎
(弘化3 1846 〜 明治45 1912) 負債を負って一旦廃絶した市村座は明治10年9月復活、中村善四郎が帳元として経営にあたった。明治25年11月浅草から二長町に移転するが26年3月火災で焼失、27年7月再建するが座主だった中村は廃業。晩年は市村座相談役と歌舞伎座の仕切場(事務所)を勤めた。
25男衆
役者の身の回りの世話をする使用人を指すが、この場合は「出方」本来の意味(劇場の客席案内人)と同義。木村錦花によると出方ははじめ舞台番以外晴雨にかかわらず半合羽だったが、守田座のちの新富座では守田勘弥の案で「目くら縞の着物、千草の股引に白足袋」となり、裁着袴は歌舞伎座になってからという(演劇百科大事典「出方」項)。
26平土間
舞台正面の客席。土間とは、屋根もなく屋外で地面に座り芝居を見物していた時代の名残。瓦葺きの屋根の芝居小屋となった当初は、舞台と桟敷から一段と床の低い「切落し」という廉価の席で、これが後に「仕切桝」と呼ばれる桝席になる。さらに江戸後期、桟敷の前に、土間よりも一段高い「高土間」が出来、それと区別する意味で従来の土間を「平土間」と称した。明治に入ると、「高土間」の前に「新高(土間)」が出来る。有楽座・帝劇開場による椅子席化、震災によって劇場構造も一新、土間の名称も姿を消す。
27帝劇がイス席
もっとも、全席椅子席は、明治41年11月開場した高等演芸場「有楽座」の方が帝劇(明治44年3月)より早い。設計は共に横河民輔(三越、三信ビル、交詢社などで知られる)。歌舞伎座が椅子席になったのは、大正10年10月漏電で全焼後、大正14年1月再開場の際である(左右鶉桟敷は除く)。
28魚重
正しくは魚十。東京座、市村座附きの芝居茶屋。穂積重遠「歌舞伎思出話」に同様の話がある。明治44年の帝劇による茶屋廃止、新富座の座本直営茶屋(関西方式の「本家茶屋」)などの動きに対し、市村座では大正期まで魚十はじめ昔ながらの芝居茶屋だったが、震災後消滅した。なお、森律子らに続く帝劇専属女優二期生の小林延子は魚十の娘である。
29ウズラ
鶉桟敷の略。花道に平行した東西桟敷の階下の席。柱で区画が区切られ、それに横木が渡されてあるのが、鶉籠に似ているからとも、その裏を歩く役者を見る客の姿が鶉に似ているからともいう。横木は江戸末期に取り外されたが、指定席の名称として大正まで残る。
30岡と吉右衛門
岡は「演芸画報」昭和三年十月号で、「吉右衛門の危機」と題して前月明治座での「出陣の暁」「菊畑」「夏祭」の吉右衛門の演技を「緞臭四辺を払う」と切って捨て、「今に取り回しのならぬ、飛んだ『芝居上手』になって(略)心ある一般の好劇家から、見放される」と憂慮し、「絶交も敢えて辞せぬ」と直言。小山内薫が朝日新聞十月十三、十四日に論評するなど反響を巻き起こした。以下、遠藤の発言中の「菊畑」智恵内の行儀も、岡評を念頭において語られている。
31六代目の先代萩の千松
明治27年7月市村座「実録先代萩」(前年11月京都南座が初役)
32六代目の「酒井の太鼓」妹楓
明治34年5月歌舞伎座。「酒井の太鼓」は「太鼓音智勇三略」。明治6年3月村山座初演・河竹黙阿弥作。新歌舞伎十八番の内。
33山崎柿紅「神崎与五郎」
本文に山崎柿紅とあるのは、岡村柿紅との混同で、正しくは山崎紫紅。昭和12年12月歌舞伎座・村上浪六原作・山崎紫紅脚色「義士外伝神崎笹屋話」。これとは別に大正9年8月帝劇「萱野三平」で、菊五郎は神崎与五郎を演じている。
34歌舞伎座での六代目「土蜘蛛」、「魚宗」
明治41年7月歌舞伎座。
35「酒井」の菊吉
明治41年7月歌舞伎座。
36團菊歿後の歌舞伎座「忠臣蔵」
明治37年11月歌舞伎座。顔世は梅幸。11月13日初日、12月2日千秋楽にソソリ。
36市村座で「忠臣蔵」本興行
明治38年6月市村座。
37今までの「保名」でない「保名」
「保名」初演は文政1年都座「深山桜及兼樹振」七変化の一つ(三代目菊五郎)。奴が絡むなど古風な変化舞踊だった。大正11年2月帝劇で初演した六代目菊五郎は、「延寿太夫は主として心持を語っているので(略)背景も衣装も田中良氏に頼んで、大道具はこれまでの例を破って、全部を菜の花と桜の色にぼかして(略)小袖を冠って伏し沈む形で、幕を締める工夫をしたので、すべてを心持で踊っている訳なのです」(川尻清潭「六世菊五郎百話」右文社 昭和23)という心理的演出に改めた。
歌舞伎よもやま話 第四回
1 十五代目の竹松時分
明治7年生れ、明治14年1月坂東竹松を名乗り新富座で初舞台、明治25年7月歌舞伎座で六代目市村家橘。竹松のあと、一時二代目坂東家橘を名乗ったとの説もある。
2 洗い髪のお妻
(明治7 1874 〜大正4 1915)烏森で芸者をしていたが、明治24年浅草凌雲閣の「百美人」コンテストの写真撮影で洗い髪で現れたので一躍有名に。頭山満・伊藤博文に贔屓されたが、明治27〜31年にかけて、羽左衛門と関係を持った。
3 九代目の大晏寺堤
明治26年7月歌舞伎座「敵討襤褸錦」。
4 源之助はどこかへ行っちゃったり
源之助は天覧劇でお軽を勤めたほか、團菊の相手役に起用されたが、一説に花井お梅と関係を持ったこと、小芝居の三崎座に出勤したことなどからか、明治30年代には宮戸座・真砂座などに拠点を移した。
5 團十郎の仁木に羽左の男之助
明治34年11月歌舞伎座。
6 菊五郎の和藤内の代役
明治33年11月歌舞伎座。この時菊五郎は、「忠臣蔵」の本蔵・勘平・赤垣、「国性爺」の和藤内を勤めていたが、「寒気を催し」「老体の事とて」(年代記)、和藤内を家橘、本蔵を八百蔵に替わってもらい、赤垣も休んで(勘平は不明)、「白石噺揚屋」に差し替えた。
7 松江侯
私の見た名優D註参照。
8 十五代目の直侍
私の見た名優I註参照。
9 五代目の実盛
私の見た名優H註参照。
10十五代目の実盛
明治31年9月宮戸座初役、昭和19年10月明治座まで当たり役とした。
11六代目の実盛
明治44年11月市村座、大正10年3月帝劇の2回のみ。
12十七代目勘三郎
(明治42 1909 〜 昭和63 1988) 三代目中村歌六の三男。三代目中村米吉、四代目中村もしほを経て昭和25年17代目勘三郎襲名。播磨屋のち中村屋。父歌六、兄吉右衛門の愛嬌と、義父六代目菊五郎の近代的精神を継承し、時代・世話・舞踊を兼ねる芝居巧者であった。現十八代目勘三郎、新派女優波乃久里子の父。
13穂積の姉
穂積歌子(文久3 1863 〜 昭和7 1932) 渋澤栄一の長女、枢密院議長穂積陳重の妻、穂積重遠の母。渋澤秀雄の異母姉。芝居好きで、「穂積歌子日記」(みすず書房 平成1)で知られる。
14幸四郎の「茨木」の綱
明治45年3月帝劇初役、以後昭和23年4月演舞場まで、度々勤める。
15團十郎の「茨木」
團十郎は実際には綱を演じていない。明治16年4月新富座初演時は、菊五郎の真柴実は茨木童子に左團次の綱。
16渋澤秀雄の九つ年上の甥
穂積重遠。秀雄は栄一の末子なので、こうした年齢差が生れる。
17團十郎・幸四郎の吃又
明治27年11月歌舞伎座。
18幸四郎「三人吉三」失敗談
昭和10年1月歌舞伎座。
19六代目市村竹之丞(現五代目中村富十郎)
(昭和4 1929 〜 ) 四代目富十郎と、吾妻徳穂(十五代目羽左衛門の娘)の長男。四代目坂東鶴之助(音羽屋)を経て昭和39年六代目市村竹之丞(菊屋)。昭和47年五代目中村富十郎(天王寺屋)を襲名、現在に至る。
20竹之丞の源蔵
昭和43年8月演舞場。
22六代目のおっ母さん
生母は秋田ぎん(安政5 1858 〜 昭和1 1926)。五代目菊五郎本妻は寺島さと(天保13 1842 〜 昭和12 1937)。
23歌六の細君
三代目歌六の妻・嘉女(かめ)(安政2 1855〜 昭和3 1928)は、市村座の芝居茶屋萬屋吉右衛門の娘で、團十郎崇拝で知られた。
24小林一三
(明治6 1873 〜 昭和32 1957) 慶大卒業後三井銀行を経て箕面有馬電気軌道を創立、乗客勧誘の一環として宝塚唱歌隊・後の宝塚歌劇団を組織。阪急・東電・目蒲電鉄・東横電鉄・日本軽金属など諸企業を育成したほか、昭和7年には株式会社東京宝塚劇場(のちの東宝)を創立、東京宝塚劇場・有楽座・日劇・帝劇を傘下に収め、昭和12年には東宝映画を設立、従来の娯楽の松竹独占に楔を打った。昭和15年第二次近衛内閣商工相、戦後は幣原内閣国務大臣兼復興院総裁に就任するなど、政財界に重きをなした。
25入場料はその時分最高が七円か八円
ちなみに昭和9、10年の顔見世の座席一等が七円八十銭。
26東宝劇場
東京宝塚劇場。小林一三の株式会社東京宝塚劇場(東宝)により、有楽町に昭和9年1月開場。宝塚歌劇などが上映されたが、戦後GHQに接収されアーニー・パイル劇場と呼ばれる。接収解除後は宝塚、商業演劇を上演、平成13年改築再開場。
27有楽座
@明治41年11月、高級娯楽演芸場として数寄屋橋付近に開場した劇場。明治42年11月自由劇場が旗揚げ、「ジョン・ガブリエル・ボルクマン」を上演した。大正9年帝劇に合併、震災で焼失。
A昭和10年6月、東宝により日比谷に開場。東宝劇団、古川緑波、新国劇などが出演したが、戦後洋画封切館となる。昭和59年閉館。
28六代目の清心
大正4年1月市村座初役。昭和21年10月大阪歌舞伎座まで4度勤める。
29十五代目の清心
明治32年8月歌舞伎座初役。昭和14年1月歌舞伎座まで度々勤める。
30一中節
初代都太夫一中が元禄年間創始した浄瑠璃。中棹の三味線で低音、上品が特徴。初代の門弟宮古路豊後掾から、常磐津・富本・宮薗・新内が、富本からは清元が生れた。
31都の太夫
八代目都太夫一中(嘉永1 1848 〜 明治10 1877)か、或いは十代目一中(明治1 1868 〜 昭和3 1928)。
32五万石
江戸小唄の曲名。「五万石でも岡崎さまは」の唄い出しで、木遣り唄を取り入れた田舎唄が幕末明治に端唄に。昭和2年中山晋平作曲・野口雨情修補の「新五万石」(岡崎小唄)とともに、新旧両方の歌詞が共用されている(木村菊太郎「江戸小唄」演劇出版社 昭和39 に拠る)。
33二代目清元梅吉
(1854 〜 明治44 1911) 清元三味線方。初代の高弟。四代目・五代目延寿太夫の立三味線を勤めた名人。「隅田川」「雁金」などを作曲。
34先先代友右衛門(六代目)
(明治19 1886 〜 昭和18 1943) 中村鷺助の子。五代目歌右衛門門下となり、翫兵衛、おもちゃ、駒助、東蔵を経て大正9年六代目友右衛門襲名。旅興行中、鳥取地震で圧死。現中村雀右衛門の父。
35先代勘弥(十三代目勘弥)
(明治18 1885 〜 昭和7 1932) 十二代目勘弥の三男。七代目坂東三津五郎の弟。喜の字屋。三代目坂東三田八を経て、明治39年十三代目勘弥襲名。菊五郎と提携して黒猫座、のちには文芸座を立ち上げ、創作劇に意欲を示す一方、古典にも実力を示した。十四代目勘弥(現玉三郎の養父)は甥で養子。実子に坂東好太郎(故吉弥・現弥十郎兄弟の父)がいる。
36双葉山と安芸の海
第35代横綱・双葉山は、昭和14年1月15日(1月場所4日目)安芸の海に敗れ、連勝記録を69でストップさせた。69連勝は今でも破られない不滅の大記録となっている。
歌舞伎よもやま話 第五回
1 俳優座「四谷怪談」
昭和43年9月国立劇場。小沢栄太郎・石沢秀二台本改訂、小沢栄太郎演出。
伊右衛門(仲代達矢)お岩(大塚道子)お袖(市原悦子)直助(永井智雄)与茂七(加藤剛)小平(田中邦衛)お梅(栗原小巻)宅悦(三島雅夫)。
2 宝塚訪米 「棒しばり」
昭和14年4月4日神戸発(鎌倉丸)7月4日横浜着(氷川丸)。団長吉岡重三郎、総監督渋澤秀雄、組長小夜福子。
3 絵本
筋書のこと。江戸時代に発行した各幕各場の絵に配役名を記した「絵本番附」の名称の名残り。茶屋見物では、煙草盆に絵本・紋番附・鸚鵡石(セリフ尽し)が添えられたものである。明治になると菊版で絵に役人替名の付いている「絵本」と活版の「筋書」が平行して刊行され、大正はじめに現在のような形式となった。
4 イヤホン
イヤホンガイドは後に昭和50年、1年間の試験放送を経て、翌年10月朝日解説事業株式会社(現・株式会社イヤホンガイド)が国立劇場・歌舞伎座で放送開始。現在、歌舞伎・文楽各劇場で採用されている。
5 可江会
「可江」は羽左衛門の俳名。
6 藤山寛美
(昭和4 1929 〜 平成2 1990) 関西新派の藤山秋美の子に生まれ、渋谷天外の松竹家庭劇を経て、戦後松竹新喜劇結成に参加。天外との「親バカ子バカ」や「はなの六兵衛」の阿呆ぶり、「桂春團治」などの舞台で天性の喜劇の才を見せる。一時借財のために松竹から解雇されるが復帰、新喜劇座長として観客にその場で演目を投票させる「リクエスト狂言」など斬新なアイディアを繰り出し、以後約20年間連続して舞台に立ち続け、昭和62年には244ヶ月連続無休公演(中座・南座・御園座・演舞場など)を樹立。女優藤山直美の父。
7「不如帰」
明治34年2月大阪朝日座にて秋月・喜多村・高田・小織一座が初演。明治31年徳富蘆花が「国民新聞」に連載した小説を並木萍水が脚色。芝翫は明治37年9月東京座で浪子を演じた(竹柴晋吉脚色)。新派の代表狂言として、喜多村緑郎の当たり役の一つとなった。
8 川島武男・浪子
三島通庸の長男弥太郎(後の日銀総裁)、大山巌の長女信子がモデル。
9 乳姉妹
明治37年1月大阪朝日座にて高田・河合・秋月一座、天満座で喜多村・福井一座が初演。菊池幽芳の小説を岩崎蕣花が脚色。翌年一月には本郷座で高田・河合、東京座で高麗蔵・芝翫が競演した。
10魔風恋風
明治38年3月東京座。明治36年2月から読売新聞に小杉天外が連載していた小説を、竹柴晋吉が脚色。
11壮絶快絶日清戦争
明治27年8月浅草座で川上音二郎一座初演。7月戦端が開かれた直後素早く芝居に仕組み、李鴻章(高田実)の前で捕虜となった新聞記者・比良田(川上)が日本の立場を弁じる。従来の歌舞伎の型を離れたリアルな戦闘シーンも含め大当たりを取った。
12海陸連勝日章旗
明治27年11月歌舞伎座初演。福地桜痴作。リアルな川上の日清戦争劇に比べて、團十郎の水夫舵蔵が黄海海戦を物語る時に、鰹節を日本艦隊に、煙草入を清国艦になぞらえるなど従来の歌舞伎劇を出ず不評。以後團十郎は古典回帰の志向を強めて行く。
13大鳥公使
大鳥圭介 (天保4 1833 〜 明治44 1911) 幕臣として五稜郭に陸軍奉行として籠もるが降伏、維新後新政府に出仕、明治22年駐清公使・駐朝公使として日清戦争開戦外交にあたった。「海陸連勝日章旗」では團十郎は「大森公使」の役名で演じている。
14原田重吉
日清戦争下、難攻不落の平壌・玄武門を攻略した陸軍工兵。「海陸連勝日章旗」では菊五郎は「澤田重七」という役名で演じ、玄武門の場は「これも全く天子様の御威光ですと首を下げグルッと歩をかえしてまた列に入る小気味のよさ、見物もその態度の通り身体がギクギクとするほどにて割るるばかりの大喝采」(「竹の屋劇評集」)だったという。萩原朔太郎「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」(昭和10)は、英雄に祭り上げられ戦後落魄する重吉を描いている。
15桐一葉 大阪
明治37年5月大阪角座。我當(仁左衛門)、且元・淀君二役。
16桜時雨
高安月郊作。明治39年「歌舞伎」1・2月号に連載、同年12月京都南座初演。
17名工柿右衛門
榎本虎彦作。大正1年11月歌舞伎座初演。スマイルズ「西国立志篇」の翻案。
18「忠臣講釈」重太郎
昭和8年5月歌舞伎座。仁左衛門の役は正しくは矢間喜内。吉右衛門が矢間重太郎。
19千代之介(十三代目仁左衛門)
(明治36 1903 〜 平成6 1994) 十一代目仁左衛門の三男(養子)。松島屋。初代片岡千代之助、四代目片岡我當を経て昭和26年十三代目仁左衛門襲名。「廓文章」「雁のたより」など上方和事に独特の味があり、戦後不振の関西歌舞伎で「仁左衛門歌舞伎」を立ち上げる情熱を見せた。晩年目が不自由な中で演じた「道明寺」「新口村」は滋味溢れた逸品。現五代目我當・二代目秀太郎・十五代目仁左衛門兄弟の父。
20戦争中の歌舞伎
昭和19年2月25日発令「決戦非常措置要項」に基づき「高級享楽」は停止され、全国19の劇場休場が決定、歌舞伎座はじめ都内9座は3月1日から興行休止。あとは慰問興行などを細々と演じるのみとなり、同20年5月25日夜の空襲で歌舞伎座・演舞場が焼失した。
21小宮豊隆が「勧進帳」をすっかり分析
大正3年4月、歌舞伎座が羽左衛門(弁慶)左團次(富樫)歌右衛門(義経)、帝劇が幸四郎・梅幸・宗十郎、市村座が菊五郎・吉右衛門・三津五郎の三座競演になった際の小宮の評「勧進帳の比較」(「新小説」同年5月号。「中村吉右衛門」岩波書店 昭和37所収)。
これに対する荷風の反論は「三田文学」大正3年6月号「大窪多与里(八)」(「荷風全集」第11巻 岩波書店 平成5所収)。
22永井荷風
(明治12 1879 〜 昭和34 1959) 耽美的作家としてつとに知られるが、明治33年福地桜痴門下となり、歌舞伎座の作者部屋に出入り。作家としての地位を築いてのちは、大正期には雑誌「新演芸」の「芝居合評会」のレギュラーとして発言したほか、二代目左團次のブレーン「七草会」に加わるなど、歌舞伎に精通していた。歌舞伎脚本に「三柏葉樹頭夜嵐」「夜網誰白魚」「旅姿思掛稲」がある。
|