中江丑吉語録抄 〜若き友人との対話から〜
作成・犬丸治
以下、中江丑吉が「若き友人」阪谷芳直に折に触れて語った時局認識、人生観を詳録、紹介する。
しかし、炯眼をうかがわせる、これら珠玉のことばの数々も、中江丑吉という稀有な人格の魅力を形成するごく一部に過ぎない。
興味をもたれた方は、
中江丑吉「中国古代政治思想」(岩波書店 1950)
鈴江言一・伊藤武雄・加藤惟孝編「中江丑吉書簡集」(みすず書房 1964)
ジョシュア・A・フォーゲル著・阪谷芳直訳「中江丑吉と中国 一ヒューマニストの生と学問」(岩波書店 1992)
阪谷芳直「中江丑吉の肖像」(勁草書房 1991)
木下順二「ドラマとの対話」(講談社 1968)
などを併読されたい。
○昭和16年5月31日付 阪谷芳直宛書簡
「こふ云ふ時代に見透しなぞあるものか」、かかる言葉が滔々風を為して居るのを見聞する位ひ、凄涼たる感じを覚える事はありません。此歴史の最進歩的段階が更により発展せんとする時代に、よしんばどんな崩壊や混乱があっても、若し懐抱する確信と見透しとが無いなら、人間は其の一貫して絶へざるヒューマニティーなる名の下に、何の為めに、有史以来丈けでも一万年に及ばんとする今日迄の生活を継続し、綿々孤々(註・原文は目偏に瓜)として絶へざるヒューマニティーを持続し、更に発展せしめんとするのか。若し学問がこうした方面への意望の圧迫なら、毒学に非ずんば、死学也」
(「中江丑吉書簡集」みすず書房 より)
○昭和16年夏 北京にて
……中江さんから日独の必敗を説かれても私(註・阪谷)はなかなか承服しなかった。
「ドイツが貧窮のドン底に喘ぎ苛酷な圧迫を喫している間は、あのナチのナショナリズムも、大ドイツ主義も、一応のレーゾン・デートルを持ちえたと言えるが、一たびナチがズデーテン進駐を行なって以後は、もはやそこには征服と被征服、侵略者と奴隷の関係しか見出せなくなっている。
邪は正には勝てぬ。ドイツは必ず敗れる」
というその言葉を私がなおも納得しないでいると、中江さんは、
「では君は、枢軸が勝って、ナチス・ドイツや日本のあのような体制が世界を蔽うに至ったら、人間のレーベンはレーゾン・デートルを持つと思うか?
またその下で生きたいと思うか?」
と声を励まして鋭く反問した。私がさすがに「否」と答えると、
「そうだろう。人間の合理的思惟に堪えられないようなものが勝つことはありえない。そうだったら、歴史というものにはおよそ意味がないことになる。
だから日本も同じことだ。こういっても、君はこっちを単なる敗戦主義者だとは思わないだろう。今の方向で行って日本が仮に勝利を占めることがあったとすれば、軍の驕慢や官僚の独善やらは天井知らずになり、健全で明朗な民族の生長などは絶対に望めなくなる。だから病根を抱いて不健全に膨張するよりも、負けて民族の性格を根本的に叩き直す方がいいんだ」
とズバリといわれた。(阪谷芳直「世界史進展の法則」より)
○昭和16年8月15日、阪谷芳直北京滞在最後の日に
「今度君に会えるとしたら、それは北京でなくて東京だろう。が、いずれにしても、こういう時代には必ずスケプティシズム(懐疑主義)が起ってくる。君は如何なる事態がこようとも、こういうスケプティシズムに陥ってはならない。そうしたものにいたされず真っすぐ生きていくように」
「世界史は『ヒューマニティー』の方向に沿ってのみ進展する。いいかえれば『ヒューマニティー』を担っているもののみが世界史の真のトレーガーたりうる。これが世界史進展の法則だ。いかに強勢を誇ろうとも、『ヒューマニティー』を持続発展せしめる方向をとらぬものは、結局潰えざるを得ない。
現在の世界的対立をみると、『ヒューマニティー』を担っているのは、明らかにデモクラシイ国家側であって枢軸側ではない。だから、この世界戦争の究極の勝利は必ずデモクラシイ国家のものだ。……ナチス・ドイツは必ず倒れる。それも決して遠いことではない。そしてヒットラーは白日の下にバッタリ倒れる。凡人の凡眼からはそう見えなくとも、達人の達眼からは明々白々たる事実だ」
「日本も近く大戦争を惹起し、そして結局は満州はおろか、台湾、朝鮮までもモギ取られる日が必ずくる。日本は有史以来の艱難の底に沈むだろう。
こっちはそのときこそ筆をもって国に報いるつもりだ。だが、ドイツも日本もけっして全く無だというのではない。ともに『アンティ・テーゼ』であり『ニヒト・ザイン』としての役割を持っているんだ。だから、戦後の新しい秩序も従来のデモクラシイそのままではありえない。必ずアウフヘーベン(止揚)された新しいデモクラシイが現れるはずだ。……」(同上) |