「見世物」という沃野 書評・川添裕「江戸の見世物」(岩波新書) 犬丸 治TBS・「新調査情報」2000/11−12 26号「見世物」と聞いて読者はまず何を連想されるだろう。 大イタチならぬ「大板血」のいかがわしさか。或いはトッド・ブラウニング「フリークス」を彷彿とさせる蜘蛛男や蛇女の「因果物師」的世界というところだろう。そんないじましい視野狭窄を一気に粉砕し、我々を文化文政の両国の喧噪に誘ってくれるのが、川添裕「江戸の見世物」(岩波新書)である。 江戸期に展開した膨大な見世物群の中から本書が切り取って見せるのは、貝・瀬戸物・麦藁などあらゆる素材で競作された「細工見世物」、外来のロバやラクダ等の動物たち、騒々しいまでの音曲に乗せた軽業、本物そっくりの人肌を再現した松本喜三郎の「生人形」。 著者は歌舞伎・落語・戯作・錦絵や最新の研究成果を周到に渉猟、見世物が大衆と周辺文化を取り込みつつ、メディア・ミックス的に自己膨張していく姿を検証していく。 ● 例えば文政二年、浅草寺境内に出現して人々の度肝を抜いた高さ7メートルの籠細工の関羽像。 その見世物小屋も間口十八間(現歌舞伎座が十五間)と巨大で、五十日間に六千人動員のレコードを樹立、早速歌舞伎や噺本に取り上げられた。この興行を巡る金主(スポンサー)、場所を貸した浅草寺の思惑をはじめとする収支構造の分析も実に具体的だ。或いは、文政七年西両国に登場したヒトコブラクダのつがいは、十年以上に亘って全国を巡演。その絵は疱瘡よけのまじない等様々な利益が喧伝されたばかりか、中国の「和合神」と結びつき、いつのまにか夫婦和合の象徴に納まってしまう。思えば落語「らくだ」も、この見世物に触発されて生まれた。 何より面白いのが、これら見世物を支えた江戸人の風流性と遊び心。 安永六年に大評判になった「とんだ霊宝」という見世物は、霊験あらたかな三尊仏を「尊躰飛魚 頭くしがい 天衣するめ 台座吸物椀」といった生臭い素材で洒落のめして見せたとんでもない代物。例の関羽像の作者・大坂の一田庄七郎は、四天王寺で巨大な釈迦涅槃像を、罰当たりにも「天竺の僧仮寐(うたたね)姿」と題して大当たり。続いて北野太融寺では、釈迦を立たせて「天竺の僧寐覚(ねさまし)姿」と銘打ってこれまた大ヒットというしたたかさを見せる。元々開帳など宗教的祝祭に育まれながら、その権威を軽々と相対化して笑い飛ばす見世物の貪婪さ。 ● 無論光には影があることを、著者は忘れてはいない。軽業師として一世を風靡し、満を持して幕末渡米した早竹虎吉は、音曲を「猟犬の群れの遠吠え」と痛罵されても、その矜持故に我流を曲げず、1868年ニューヨークで客死する。芸人の凄まじい業と、今も変わらぬ異文化衝突の悲劇を観る思いがする。 伊原青々園の「歌舞伎年表」で文化文政期を繙くと、長谷川勘兵衛工夫の「五十三次・幕あり幕なしの大仕掛け」だの、客席の土間が真っ二つに割れての大道具のセリ上げといった記述にぶつかり、いつもワクワクさせられる。本書を読んで、その飽くなき職人気質が実は見世物に通底している事を教えられ、蒙を啓らかれた思いであった。 翻って現代の「本格」歌舞伎の、傾(かぶ)きごころの乏しさよ! 評者は別に懐旧談に耽ろうというのではない。 「全員集合」売り物の屋台崩しは金井大道具だが、元は長谷川勘兵衛から別れた。 我々はれっきとした見世物師の末裔であることを、本書は教えてくれている。 |