銀座百点
忘年句会
昭和32年
(1957)
号数 兼題・席題 出席者 補遺      ( )内は所収句集。類句は除く
2月 26 席題 煖房 春仕度 
歳末銀座嘱目 
永井龍男・久保田万太郎
安藤鶴夫・戸板康ニ
奧野信太郎・清水一
円地文子・中里恒子
小絲源太郎・車谷弘
池田弥三郎・大江良太郎
秋山安三郎・中村汀女
昭和31年12月27日

春仕度・俳句会−「銀座百点」忘年会の集い−
「昨年の暮れも押しつまつた二十七日、演劇合評会のメンバーを中心に、銀座、金兵衛で、年忘れ俳句会を催しました。
煖房、春仕度、歳末銀座嘱目という席題で、いかにも歳末
らしい、賑やかなたのしい夜でした。しかし、目的は忘年会という事で、作品は発表しないつもりでしたが、当夜の収穫を御披露しないのももったいないので、その一部を、ここに掲げさせていただきます」(本文より)

戸板の句
煖房や窓すれすれの日本海
ゆく年の行儀やさしき老舗かな(「良夜」)

末尾に
「なお、当日の賞品として革財布二点(タニザワ)、
双眼鏡、顕微鏡(松島眼鏡店)、
羊羹、有平糖、焼物(月ヶ瀬)、
綴紙幣入二点(白牡丹)、
煉香黒方二点(鳩居堂)、
室内履二点(ワシントン靴店)、
リーフパイ二点(三笠会館)、
広永陶苑灰皿二点(天一)、
ネクタイ二点(ちた和)の御寄贈がありました」
昭和33年
(1958)
2月 38 席題 にこごり 水仙 
毛布
年の暮れ嘱目など
永井龍男・大江良太郎
車谷弘・久保田万太郎
戸板康二・中里恒子
円地文子・奧野信太郎
渋澤秀雄・清水一
玉川一郎・秋山安三郎
宮田重雄・池田弥三郎
円地文子
昭和32年年末。
「にとう句会」
「金兵衛という名の師走めきしかな(永井龍男)
旧臘、金兵衛にて演劇合評会を中心に忘年会をひらいたが、当日いとう句会の新春放送の録音があり、久保田、中村、渋澤、宮田の諸氏は遅れて来会された。そこでこちらはにとう句会と称して句を作った。」(本文より)

戸板の句
ピッタリと閉てし障子や年のくれ
てりやきにそへし生姜や年のくれ

「なお当日はタニザワ、松島眼鏡店、日興証券、月ヶ瀬、
ワシントン靴店、三笠会館、天一、ちた和より賞品の寄贈がありました」(本文末尾)
                  
5月 41 「円地文子さんの渡米を送る送別短歌会j 円地文子・河盛好蔵
吉川義雄・久保田万太郎
戸板康二・車谷弘
奧野信太郎・池田弥三郎
中里恒子・中村汀女
宮田重雄・飯沢匡
久保田勝子
金兵衛にて
「久保田先生の発案で珍しい短歌会になった。『歓送円地文子女史』の八文字から必ず一字えらんで一首中によみこめというのが課題だった」
(本文より)

戸板の歌
地球よりはなれし犬の消息の
絶えて幾月春の雨ふる

門跡の円屋根見えて日はうらら
佃の渡し鴎舞ふなり

久保田の歌
この君は“妖”の一字でかたづけぬ
男をみなのけはしきみちを

箸紙をひろげて何を折り給ふ
女眉(をみな)せる春の夜の君

書いくつよしなしごとのおのづから
歌になりたれまどかならずや
昭和34年
(1959)
2月 50 「百点句会」
昭和33年年末
写真・秋山庄太郎撮影
戸板欠席
賞品紹介あるも、略
昭和35年
(1960)
2月 62 「百点句会」
昭和34年年末
戸板欠席
賞品紹介あるも、略
昭和36年
(1961)
2月 74 席題 日記買ふ 北風 
返り花
毛糸編む 嘱目
兼題 年の暮れに関する一切
久保田万太郎・永井龍男
戸板康二・奧野信太郎
水原秋桜子・渋澤秀雄
中村汀女・吉屋信子
秋山庄太郎・清水一
車谷弘・久保田勝子
宮田重雄・玉川一郎
円地文子・宮口精二
中里恒子・堀江佳子
小宮外志子
「百点句会」
昭和35年年末

戸板の句
ゆく年や灰よりいでし五円玉
ゆく年や水におもねる花の屑(「花すこし」)
甘露煮の鮒肥えてをり年の暮
すぐわかる男の嘘や年のくれ
ゆく年や待つより早く電車着く
北風やすこしこわれてマッチ箱
泣くまじと心にきめて毛糸編む(「花すこし」)

*出席者以外では、写真に「本誌事務局 佐々木芳吉」。
*この年より、賞品紹介なし。
昭和37年
(1962)
2月 86 兼題 寒さ、歳の市
席題 炭、枯れすすき、
歳晩一切
永井龍男・中村汀女
水原秋桜子・大江良太郎
久保田万太郎・車谷弘
渋澤秀雄・戸板康二
奧野信太郎・清水一
龍岡晋・池田弥三郎
遠藤為春・中里恒子
円地文子・宮田重雄
秋山庄太郎・宮口精二
玉川一郎・久保田勝子
堀江佳子
「百点句会」
昭和36年年末

戸板の句
吉原のいつもの獅子や年のくれ(「花すこし」)
四十肩といはるゝ肩や年のくれ
みそかそば軽きうづらの玉子かな
昭和38年
(1963)
2月 98 兼題 冬の鍋一切
席題 雪、年忘れ
久保田万太郎・永井龍男
戸板康二・中村汀女
水原秋桜子・車谷弘
龍岡晋・奧野信太郎
安藤鶴夫・清水一
吉川義雄・中村伸郎
円地文子・坂東三津五郎
久保田勝子・中里恒子
玉川一郎・堀江佳子
小屋のぶ子
(徳川夢声、宮田重雄
遅れて参加、選句のみ)

「百点句会」
昭和37年12月27日
(本文に記載無く、戸板「久保田万太郎」に拠る)

戸板の句
これより右中仙道に積る雪(「花すこし」)
雪の日や雪の名所の向島(「花すこし」)
すぐ乾してかへす小猪口や年忘

久保田の句
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
湯豆腐や気にしてつかふ台ぶきん
湯豆腐やしみじみ語るめぐりあひ
昭和39年
(1964)
2月 110 兼題 冬
席題 火事、白菜、衿巻、牡蠣
枯草
水原秋桜子・五所平之助
永井龍男・中村汀女
小絲源太郎・車谷弘
中里恒子・円地文子
瀬戸内晴美・龍岡晋
戸板康二・清水一
大江良太郎・久保田勝子

昭和38年5月6日 久保田万太郎死去 享年七十三

「百点句会」
昭和38年年末

「亡き久保田万太郎先生を偲びつつ」

披講・永井龍男

戸板の句
冬バラや弟子にゆずりしノラの役(「良夜」)
縣ざかい冬木の群るゝあたりかな
抽斗に小銭が溜り冬ごもり(「花すこし」)
昭和40年
(1965)
2月 123 兼題 初鴉、寒稽古
席題 スケート 青木の実 買初
永井龍男・戸板康二
水原秋桜子・清水一
車谷弘・中村汀女
瀬戸内晴美・宮口精二
宮田重雄・中里恒子
五所平之助・渋澤秀雄
大江良太郎・細川忠雄

「百点句会」
昭和39年年末

永井龍男出題

戸板の句
今は海なき芝浦の初鴉
廣重の絵にある町の初鴉(「良夜」)
すぐたたむ撥のふくさや寒浚い
昭和41年
(1966)
2月 135 兼題 餅 障子
席題 マフラ 河豚 蜜柑 嘱目
中村汀女・車谷弘
戸板康二・久保田勝子
永井龍男(誌上参加)
水原秋桜子・五所平之助
安藤鶴夫・狩野近雄
奧野信太郎・宮田重雄
玉川一郎・中里恒子
昭和40年12月27日 金兵衛 忘年句会
「番外・銀座サロン 百点句会きゝ書」
速記 久保田勝子

戸板の句
川見たくなりたる油障子かな
阿蘇けふはよく晴れてゐる障子かな
波がすぐ下に来てゐる障子かな(「花すこし」)
昭和42年
(1967)
2月 147 兼題 短日 冬の水
席題 雪女 初弥撒 
寒弾
永井龍男・水原秋桜子
車谷弘・戸板康二
清水一・五所平之助
渋澤秀雄・中里恒子
秋山庄太郎・大町糺
小絲源太郎・玉川一郎
徳川夢声・宮田重雄
中村汀女・瀧井孝作
狩野近雄
「百点句会」
昭和41年12月27日 金兵衛の二階

カットに瀧井の選句
(但し戸板の句は選に無し)

戸板の句
持ち重りする短日の折り鞄
初ミサや羅馬のからす巴里の鳩
寒弾や蝋いろになりし母の撥(「良夜」)
昭和43年
(1968)
2月 159
昭和42年11月 戸板康二「久保田万太郎」刊
(文藝春秋)

「百点句会」
昭和42年年末
戸板欠席
昭和44年
(1969)
2月 171
昭和43年1月15日 奧野信太郎没 享年六十八

「百点句会」
昭和43年末
戸板欠席

「父・小泉信三」出版を祝って、小泉準三・タエ夫妻を
ゲストに招く。以後レギュラー。
昭和45年
(1970)
2月 183
昭和44年2月6日 遠藤為春没 享年八十七
昭和44年9月9日 安藤鶴夫没 享年六十
昭和44年11月29日 細川忠雄没 享年六十九

「百点句会」
昭和44年末
戸板欠席
昭和46年
(1971)
2月 195 兼題 年の湯 初硯
 侘助
冬の鳥
席題 暦売り
瀧井孝作・水原秋桜子
中村汀女・宮田重雄
中里恒子・小泉準三
戸板康二・清水崑
久保田勝子・五所平之助
車谷弘・小泉タエ
玉川一郎・杉森久英
清水一・狩野近雄
吉屋信子・永井龍男
「百点句会」
昭和45年12月26日 銀座竹葉亭本店

戸板の句
年の湯や湯殿のそとを重き靄(「良夜」)
初硯洗ひて暮るゝ二日かな
短冊の霞の金や初硯(「花すこし」)
昭和47年
(1972)
2月 207 兼題 掃納め 鯛焼
 今川焼
雪催ひ
席題 読初め 寒椿
五所平之助・小泉タエ
富安風生・杉森久英
中村汀女・小泉準三
永井龍男・飯田龍太
車谷弘・尾崎一雄
戸板康二・清水崑
久保田勝子・水原秋桜子
玉川一郎・横山隆一
中里恒子・狩野近雄
渋澤秀雄・杉山吉良

昭和46年4月28日 重亭・ 宮田重雄没 享年七十
昭和46年8月1日 夢諦軒・徳川夢声没 享年七十七

「百点句会」
昭和46年12月27日 銀座竹葉亭本店
車谷弘句集「侘助」上梓祝いを兼ねる

東門居宗匠(永井)出題・戸板披講

戸板の句
言海にかけるはたきや掃納
かさ高の和本書斎の掃納め
ならしたる火桶の灰よ雪催ひ(「袖枕」)

本文カットに、出席者寄せ書き屏風
グラビア「竹葉亭句会−百点忘年会−」(カメラ・杉山吉良)
には戸板は写っていない。
昭和48年
(1973)
2月 219 兼題 近松忌 春着
 万両
三十三才(みそさざい)
席題 くさめ 塩鮭
中村汀女・中里恒子
永井龍男・五所平之助
水原秋桜子・小泉タエ
飯田龍太・車谷弘
富安風生・狩野近雄
小泉準三・戸板康二
玉川一郎・久保田勝子
清水崑・杉森久英
渋澤秀雄
昭和47年3月17日 清水一没 享年七十

 「百点句会」
昭和47年旧臘

戸板の句
近松忌かくも老舗の紺のれん
新巻を庫裏につるして建長寺
にくまれてゐる二つ目のくさめかな
昭和49年
(1974)
2月 231
兼題 畳替 河豚
 初髪 嘱目
森岩雄・永井龍男
車谷弘・戸板康二
中村汀女・小泉タエ
小泉準三・富安風生
五所平之助・瀧井孝作
清水崑・那須良輔
久保田勝子・杉森久英
狩野近雄・中里恒子

昭和48年7月11日 吉屋信子没 享年七十七

「百点句会」
昭和48年年末
於・万安楼
カットに瀧井の選句
(◎印がそのうちの戸板の句)

戸板の句
数へ日となりたる街の音到る
老僧のじんじんばしより畳替(「良夜」)
◎初髪にうつろひやすき日ざしかな(「良夜」)

口絵グラビア「銀座の庭−百点句会風景−」
(カメラ・林忠彦)
最高点の森を祝福する戸板。
昭和50年
(1975)
2月 243
兼題 寒鯉 冴ゆる
 かるた
席題 冬の雨 暮
 
永井龍男・車谷弘
五所平之助・小泉タエ
富安風生・狩野近雄
戸板康二・中村汀女
杉森久英・那須良輔
飯田龍太・中里恒子
瀧井孝作・森岩雄
中村伸郎・玉川一郎

昭和49年3月27日 清水崑没 享年六十一
昭和49年4月14日 大江良太郎没 享年七十四

昭和49年12月24日 銀座竹葉亭本店

席題のみ富安出題

戸板の句
少女には少女の夢のかるたかな
冬の雨句会の庭をぬらしけり
路次を出て来る赤犬や冬の雨(「袖枕」)

昭和51年
(1976)
2月 255
兼題 松過ぎ 水涸る 冬
席題 炬燵 水仙
小泉準三・戸板康二
小泉タエ・中村汀女
那須良輔・飯田龍太
五所平之助・杉本苑子
永井龍男・北條誠
車谷弘・杉森久英
森岩雄・玉川一郎
和田芳恵・中村伸郎
久保田勝子・瀧井孝作
円地文子・狩野近雄
中里恒子・横山隆一

昭和50年1月16日 八代目坂東三津五郎没 享年六十八
昭和50年6月19日 秋山安三郎没 享年八十九

昭和50年12月27日 銀座竹葉亭本店

披講 前半・飯田龍太、後半・永井龍男
杉本苑子初参加
瀧井選句のカットあり
(◎印がそのうちの戸板の句)

戸板の句
◎おもかげの宗十郎や冬の月
◎歩道橋渡れば銀座冬の雨
冬の夜や駅の時計のまた故障

「瀧井さんが私の句を二句もとって下さった時、
披講の時の清記をわざわざ裏打ちして、
車谷さんの指示で、百店会から届けてもらった」
(「句会で会った人」)のはこの時のことか。

グラビア「カメラ銀座日記」(林忠彦)に忘年句会の模様
縁側でくつろぐ戸板も写っている
昭和52年
(1977)
2月 267 席題 水仙
 藪柑子(やぶこうじ)
兼題 鴨 木枯 寝酒
 嘱目
富安風生・瀧井孝作
尾崎一雄・中村汀女
五所平之助・永井龍男
円地文子・玉川一郎
和田芳恵・車谷弘
中村伸郎・横山隆一
狩野近雄・中里恒子
杉森久英・新田次郎
那須良輔・戸板康二
飯田龍太・杉本苑子
鷹羽狩行・小泉準三
小泉タエ・渋澤秀雄

昭和51年11月18日 北條誠没 享年五十八

「百点句会」
昭和51年12月27日 銀座竹葉亭本店

「文壇、俳壇の大顔合せで近頃にない大句会」(本文)
「現代最高の豪華メンバー、銀座ならではの壮観」
(後記・編集夜話)

披講 永井龍男

戸板の句
鴨猟やトルコ公使の遠めがね
水仙や寝椅子の脇の唐詩選
藪柑子実をいそいそと数へたる(「良夜」)
昭和53年
(1978)
2月 279
昭和52年3月10日 狩野近雄没 享年六十七
昭和52年10月5日 和田芳恵没 享年七十七

昭和52年12月26日・銀座竹葉亭本店
「銀座サロン・百点スケッチ」
坂本朝一、田久保英夫初参加。
戸板欠席
昭和54年
(1979)
2月 291 兼題 冬すみれ 千枚漬 雪兎探梅 初雀 初湯
席題 繭玉(餅花)
 破魔矢
小泉準三・鷹羽狩行
飯田龍太・小泉タエ
中村伸郎・久保田勝子
杉本苑子・五所平之助
戸板康二・新田次郎
永井龍男・杉森久英
円地文子・中村汀女
田久保英夫・津村節子
中里恒子・那須良輔
森岩雄

昭和53年2月6日 朴亭・小絲源太郎没 享年九十
昭和53年4月16日 車谷弘没 享年七十一
昭和53年10月15日 玉川一郎没 享年七十二

「百点句会」
昭和53年12月27日 銀座竹葉亭本店

披講 前半・鷹羽狩行 後半・永井龍男

戸板の句
餅花にしきたり古き廓かな
冬すみれ咲いて港の異人館
青青と千枚漬の桶のたが(「良夜」)
昭和55年
(1980)
2月 303 兼題 師走の銀座一切
寒林(冬木立)
 室咲(室の花)
初空 御用始
鷹羽狩行・小泉準三
中村伸郎・小泉タエ
永井龍男・石原八束
五所平之助・中里恒子
田久保英夫・戸板康二
杉森久英・中村汀女
久保田勝子・那須良輔
横山隆一

昭和54年2月22日 富安風生没 享年九十三
昭和54年5月14日 軍十郎・森岩雄没 享年八十

昭和54年5月9日、戸板、下咽頭癌手術の為入院。
声帯切除、7月25日退院。
昭和54年12月14日 「寒燈や生きてことしの誕生日」

「百点句会・句友ここに集いて」
昭和54年12月26日 銀座竹葉亭本店

披講 鷹羽狩行
末尾 田久保英夫「横好きの記」

戸板の句
ひと刷毛の雲初空を定めけり
武蔵野にいささかの丘冬木立(「花すこし」)
讃美歌は明治の歌の慈善鍋(「花すこし」)

中村汀女・戸板・五所は句のみ参加、欠席。
昭和56年
(1981)
2月 315 兼題 息白し 師走属目 水仙年守る 初旅
 牡蠣一切
鷹羽狩行・中村伸郎
小泉準三・戸板康二
杉森久英・石原八束
小泉タエ・津村節子
伊藤桂一・林富士馬
杉本苑子・中村汀女
那須良輔・五所平之助
巌谷大四・坂本朝一
久保田勝子

昭和55年2月15日 新田次郎没 享年六十七

「新メンバーも参加して 百点句会」
銀座1丁目 金兵衛にて

披講 鷹羽狩行
末尾 杉森久英「懐しい句・懐しい人」

戸板の句
いま鴨を撃ちし猟師の息白し
初旅や鞄から出す膝栗毛
初旅や急行とまる山の駅(「花すこし」)

中村汀女・戸板・五所は句のみ参加、欠席。

昭和57年
(1982)
2月 327 兼題 冬至 雪女郎
 日記果つ
熱燗 葉牡丹 初硯
席題 初夢 双六
中村伸郎・永井龍男
伊藤桂一・辺見じゅん
龍岡晋・小泉タエ
鷹羽狩行・高橋睦郎
石原八束・中村汀女
戸板康二・中里恒子
久保田勝子・小泉準三
巌谷大四・杉森久英
津村節子

昭和56年5月1日 五所亭・五所平之助没 享年七十九
昭和56年7月17日 水原秋桜子没 享年八十八 

「百点句会」
昭和56年12月22日 銀座竹葉亭本店

披講 鷹羽狩行・永井龍男・龍岡晋

戸板の句
まな板に冬至の布巾かけにけり
墨の香の立つ初硯置きにけり
双六をたためば雪の気配かな

戸板出席。中村汀女、句のみで欠席(?)


カラーグラビア「楽しきつどい 百点忘年句会」
(撮影・田中良正)に、最高点の中村伸郎を祝福する戸板。

昭和58年
(1983)
2月 339 兼題 枯野 煖房 懐手
年用意 河豚 初湯
席題 葱 
鳥總松(とぶさまつ)*

*門松を納めた後に、松の
一枝を折って挿すこと。
   留守居松。根着くと縁起
がよいとされる。
鷹羽狩行・伊藤桂一
小泉準三・中村伸郎
杉森久英・永井龍男
戸板康二・中村汀女
小泉タエ・高橋睦郎
林富士馬・巌谷大四
河竹登志夫・坂本朝一
石原八束・中里恒子
久保田勝子・龍岡晋

昭和57年7月5日 池田弥三郎没 享年六十七

「百点句会」
昭和57年12月21日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板出席

戸板の句
年用意釘にも癖のありにけり
紺がすり紺の匂ひのふところ手(「花すこし」)
番町の空の浅黄や鳥總松(「花すこし」)
昭和59年
(1984)
2月 351 兼題 霜柱 切干 
笑初め・泣初め 弾初め
師走銀座読込み
席題 煤払い 年の暮
中村汀女・伊藤桂一
戸板康二・石原八束
鷹羽狩行・小泉準三
久保田勝子・小泉タエ
杉森久英・林富士馬
永井龍男・中里恒子
巌谷大四・高橋睦郎
中村伸郎・那須良輔
駒田信二・河竹登志夫
横山隆一

昭和58年3月31日 尾崎一雄没 享年八十三
昭和58年10月15日 龍岡晋没 享年七十八

「吉例百点句会」
昭和58年12月22日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板出席

戸板の句
ゆく年や酒場ルパンの大鏡
弾初や少女がはこぶ金屏風
雲晴れて関八州の霜柱
昭和60年
(1985)
2月 363 兼題 霙 
歳末・新年のホット
飲料一切 
おせち 繭玉 七草籠
席題 初湯 初鴉
石原八束・山本蓬郎
中村伸郎・林富士馬
鷹羽狩行・永井龍男
伊藤桂一・小泉準三
小泉タエ・高橋睦郎
中村汀女・戸板康二
中里恒子・杉森久英
河竹登志夫・巌谷大四

昭和59年2月15日 渋亭・渋澤秀雄没 享年九十一
昭和59年11月21日 瀧井孝作没 享年九十

「恒例百点句会」
昭和59年12月21日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板出席

戸板の句
足早にゆく寺町のみぞれかな
南座を傘借りて出るみぞれかな
筆細く七草籠の札の文字
昭和61年
(1986)
2月 375 兼題 銀座の雪・霙 
宿の春
福引 懐手 スキー
 当日属目
席題 ちゃんちゃんこ 初芝居
小泉準三・鷹羽狩行
中村伸郎・戸板康二
伊藤桂一・結城昌治
杉森久英・山本蓬郎
小泉タエ・林富士馬
高橋睦郎・巌谷大四
中里恒子・石原八束
久保田勝子・坂本朝一
中村汀女・河竹登志夫
那須良輔(風邪不参)

昭和60年4月12日 宮口精二没 享年七十一

昭和60年12月 戸板康二第一句集「花すこし」刊
(三月書房)

「恒例百点句会」
昭和60年12月24日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

小泉タエ「句会スケッチ」(エッセイ)

戸板出席、那須は句のみ

戸板の句
末の子のいささかすねて懐手
片側は谷中寺町みぞれけり
福引の籤ねんごろに畳みけり(「袖枕」)
昭和62年
(1987)
2月 387 兼題 破魔矢 切山椒 
羽子板市 石蕗の花 
当日属目
席題 雑炊 クリスマス
鷹羽狩行・小泉タエ
小泉準三・辺見じゅん
山本蓬郎・石原八束
結城昌治・林富士馬
中村伸郎・杉森久英
中村汀女・戸板康二
高橋睦郎・巌谷大四
河竹登志夫・中里恒子

昭和61年11月14日 円地文子没 享年八十一

「恒例百点句会」
昭和61年12月22日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板出席

戸板の句
市の灯や大羽子板は夜討曾我(「袖枕」)
雑炊や北京の宿の朝の卓
羽子板市ぬけて仲見世石畳
昭和63年
(1988)
2月 399 兼題 数へ日 初雀
 舞初め
獅子舞 すだち・かぼす
 当日属目
小泉タエ・杉森久英
鷹羽狩行・高橋睦郎
江國滋・小泉準三
戸板康二・中村伸郎 
巌谷大四・久保田勝子
石原八束・山本蓬郎
永井龍男・河竹登志夫
林富士馬・伊藤桂一
青木雨彦・坂本朝一
田久保英夫

昭和62年4月5日 中里恒子没 享年七十七

昭和62年7月 戸板康二「句会で会った人」刊
(富士見書房)

「恒例百点句会」
昭和62年12月22日 銀座竹葉亭本店
青木雨彦・江國滋初参加

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板出席

戸板の句
舞初めの扇の封を切りにけり(「袖枕」)
数へ日は薄き日ざしに笹の揺れ(「袖枕」)
したたらすかぼす鱈ちり煮えにけり
平成元年
(1989)
2月 411 兼題 飾売 年用意
 去年今年
年玉 雑煮
 当日属目
席題 御降(おさがり)*
 寝正月

*元日、または三が日に降る
雨・雪
結城昌治・山本蓬郎
鷹羽狩行・小泉タエ
伊藤桂一・中村伸郎 
高橋睦郎・辺見じゅん
杉森久英・林富士馬
小泉準三・戸板康二
江國滋・石原八束
青木雨彦・久保田勝子
坂本朝一・河竹登志夫

昭和63年12月12日 杉山吉良没 享年七十八

「恒例百点句会」
昭和63年12月20日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板出席

戸板の句
年玉や今はむかしの大銀貨(「袖枕」)
善人の一見無頼寝正月
拾ひ読む古き日記や年用意
平成2年
(1990)
1月 422
俳句「船の音」掲載

元日や街の向ふの船の音
御降(おさがり)に濡れて麻布の坂いくつ
くりやべの音七草を刻みけり
初雀日のよく當る二階かな
弾初や晴着の裾の青海波
舞初の扇の封を切りにけり(編者註 昭和62年末句会初出)
はこせこの金の鎖や福壽草
親と子の親獅子子獅子初芝居
(句集「袖枕」より)
2月 423 兼題 葱 炭火 年忘れ 年男
当日嘱目
席題 冬木・初日
林富士馬・伊藤桂一
小泉タエ・鷹羽狩行
小泉準三・塩田丸男
青木雨彦・石原八束
江國滋・高橋睦郎
戸板康二・杉森久英
河竹登志夫・巌谷大四
山本蓬郎・坂本朝一

平成元年2月22日 那須良輔没 享年七十五
平成元年9月20日 中村汀女没 享年八十八

平成元年8月 戸板第二句集「袖枕」刊
(三月書房)

「年末恒例百点句会」
平成元年12月19日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

林・伊藤最高点で並ぶ

戸板出席

戸板の句
立ちかけてまた乾杯の年忘
枝交はしゆつくり動く冬木かな
紋服の新十両の年男
平成3年
(1991)
2月 435 兼題 十二月 クリスマス
年の塵 初寝覚
席題 年酒 着ぶくれ

高橋睦郎・青木雨彦
鷹羽狩行・小泉タエ
江國滋・山本蓬郎
結城昌治・石原八束
塩田丸男・戸板康二
小泉準三・杉森久英
坂本朝一・伊藤桂一
林富士馬・河竹登志夫
小川陽子

平成2年5月 戸板康二「季題体験」刊
(富士見書房)

平成2年10月12日 東門居・永井龍男没 享年八十六
平成2年12月18日 林忠彦没 享年七十二

「恒例百点句会」
平成2年12月18日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・江國滋

戸板出席

戸板の句
十二月仕立てて対の紺がすり(「良夜」)
初寝覚ふたたびかぶる蒲団かな
ジャムを煮てクッキー焼いてクリスマス(「良夜」)
平成4年
(1992)
2月 447 兼題 冬休 暖房
 年惜む
宝船 読初
席題 凍蝶 蓬莱
鷹羽狩行・高橋睦郎
戸板康二・林富士馬 
杉森久英・小川陽子
小泉タエ・江國滋
石原八束・小泉準三
塩田丸男・坂本朝一
山本蓬郎・河竹登志夫
巌谷大四・市川團十郎

平成3年3月2日 青木雨彦没 享年五十八
平成3年7月5日 中村伸郎没 享年八十二

「恒例百点句会」
平成3年12月19日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板出席

戸板の句
蓬莱や日ざしあかるき母の部屋
読初や詩集の上の紙ナイフ(「良夜」)
蓬莱や氏の長者の團十郎(「良夜」)
平成5年
(1993)
2月 459 兼題 冬構 餅搗
 初芝居
薺(なずな)
席題 寝正月 藪入り
鷹羽狩行・杉森久英
小沢昭一・高橋睦郎
小泉準三・小泉タエ
塩田丸男・小川陽子
石原八束・林富士馬
江國滋・河竹登志夫
山本蓬郎・戸板康二
巌谷大四

平成4年10月 戸板康二「万太郎俳句評釈」刊
(富士見書房)

平成4年12月14日 戸板第三句集「良夜」刊
(三月書房)

「恒例百点句会」
平成4年12月16日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

戸板、最後の出席

戸板の句
門跡の青き畳や冬構
脱ぎすてて部屋の狼藉寝正月
常磐津の見台の朱や初芝居

写真「喜寿を迎えお祝いを受ける戸板康二氏」
平成6年
(1994)
2月 471 兼題 年の湯 元日 
初便り

席題 水仙 歳暮
辺見じゅん・小泉タエ
小沢昭一・江國滋
伊藤桂一・林富士馬
塩田丸男・杉森久英
山本蓬郎・小泉準三
高橋睦郎・石原八束
鷹羽狩行・河竹登志夫
巌谷大四

平成5年1月23日 戸板康二没 享年七十七

平成5年5月 戸板康二「俳句・私の一句」刊
(オリジン・主婦の友社)

「恒例百点句会」
平成5年12月16日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

同じ年戸板さんなしかなし銀座句会 巌谷大四

*平成5年4月「銀座百点」(461号) 
江國滋「句会の洗亭先生」末尾に
悼 洗亭先生
ちよつといい春の雪ごと暮れにけり   滋酔郎



平成6年10月9日 飯沢匡没 享年八十五
平成6年12月27日 駒田信二没 享年八十
平成9年
(1997)
2月 507 兼題 手袋 行く年
 初寝覚
若水
席題 ふぐ 杖
鷹羽狩行・小泉タエ
辺見じゅん・小沢昭一
塩田丸男・石原八束
高橋睦郎・北原亞以子
小川陽子・小泉準三
矢吹申彦・江國滋
林富士馬・河竹登志夫

平成8年1月24日 結城昌治没 享年六十八

「恒例百点句会」
平成8年12月16日 銀座竹葉亭本店

披講 石原八束・鷹羽狩行

「スケッチ」(筆者不明)に、戸板・中村伸郎の思い出

平成9年1月20日 杉森久英没 享年八十四
平成10年
(1998)
2月 519 兼題 討入の日
または吉良忌
初明り 春着 
餅花または繭玉
席題 数の子 歌留多
鷹羽狩行・辺見じゅん
高橋睦郎・小沢昭一
小泉タエ・関容子
小泉準三・塩田丸男
小川陽子・河竹登志夫
伊藤桂一・矢吹申彦
林富士馬

平成9年8月10日 滋酔郎・江國滋没 享年六十二

「恒例百点句会」
平成9年12月15日 銀座竹葉亭本店

披講 記載なし(鷹羽?)

吉良の忌や戸板康二の生まれし日 関容子

平成10年7月16日 石原八束没 享年七十八
平成12年
(2000)

3月27日 河盛好蔵没 享年九十七

7月15日 「戸板康二俳句集」(三月書房)刊
既刊句集「花すこし」「袖枕」「良夜」を一冊に纏めたもの。
平成13年
(2001)

4月14日 田久保英夫没 享年七十三
9月4日 林富士馬没 享年八十七
平成15年
(2003)

12月31日 坂本朝一没 享年八十六

まえがき −「戸板康二・人物誌」−の可能性
「演劇合評会」昭和30年(1955)〜昭和34年(1959)
「演劇合評会」「銀座サロン」昭和35年(1960)〜昭和44年(1969)
「銀座サロン」昭和45年(1970)〜昭和54年(1979)・その他
「銀座百点」忘年句会
エッセイ・グラビア

愛すれど淫せず・「戸板康二論」のためのノート
歌舞伎のちから・TOPに戻る