まえがき   −「戸板康二・人物誌」の可能性−
                         
                                                        犬丸 治

「銀座百点」は、今全盛のタウン誌の草分け的存在である。
銀座の老舗百店が「銀座百店会」を作り、それぞれが宣伝費を持ち寄って小冊子を編集して、店先で配布する。
実に斬新な発想で始まったこのタウン誌も、昭和30年(1955)1月創刊以来、49年、まもなく600号を数えようとしている。
発売部数現在約12万部。表紙は佐野繁次郎・佐藤明・秋山庄太郎・濱谷浩・風間完・近岡善次郎・脇田和、そして現在の小杉小二郎と変わるものの、縦12.2センチ、横18センチ、約80ページの横長の体裁、エッセイ・グラビア・座談会という構成は、創刊号以来頑ななまでに変わっていない。
「銀座の感覚をそのまゝ打出したような嶄新な雑誌」(創刊号「編集夜話」)を企図したその頑固なまでの不変が、逆に銀座という土地の変貌と変遷、栄枯盛衰のみならず、日本の半世紀の歩みを映し出す、「定点観測」の合わせ鏡の役割を果たしている。殊に、体裁を模したという関西の先輩タウン誌「あまカラ」(昭和26年8月、大阪・鶴屋八幡が「甘辛社」と称し創刊)が、昭和43年5月の続200号で途絶えているだけに、その存在が一層輝く。
この雑誌から世に出たベストセラーも少なくない。
瀬戸内晴美(寂聴)「一筋の道」、子母沢寛「二丁目の角の物語」、狩野近雄「好食一代」、山川静夫「歌右衛門の疎開」、向田邦子「父の詫び状」、池波正太郎「銀座日記」、関容子「花の脇役」。枚挙に遑がない。
しかし、「銀座百点」に最も深くその足跡を記し、時代の変遷を凝視した文人は誰かと問われれば、それは疑いもなく戸板康二である。

戸板と「銀座百点」との出逢いは早い。既に創刊された年の7月号に、エッセイ「銀座の書割」を寄せている。
しかし戸板がその真骨頂を発揮するのは、翌8月号に師・久保田万太郎に誘われて無二の友・池田弥三郎と「演劇合評会」に参加してからである(10月号から円地文子も加わる)。
更に昭和31年(1956)12月からは「百点」レギュラーによる忘年句会も始まり、戸板も当然のことながらメンバーに加わる。
ほかにエッセイの執筆もいくつかあるが、「銀座百点」における戸板の歩みは、「演劇合評会」(のち「銀座サロン」)と「百点忘年句会」に集約されると言って良い。そしてその縁(えにし)は、戸板が七十七年の生を焉える平成5年(1993)1月23日直前まで、実に三十七年間に及ぶのである。

戸板にとって「銀座百点」とは何だったのか。
一つは、「街の背番号」から「ちょっといい話」に連なる、彼の飽くなき「人間」への興味という「耳袋」の集積基地 である。もう一つは、談論風発、ペーソスとウィットに富んだ会話を通しての、感覚の錬磨と彫琢の場である。
久保田万太郎存命中の「演劇合評会」、それを継承した「銀座サロン」のゲストの顔触れを、まず見て頂きたい。
志賀直哉、谷崎潤一郎、正宗白鳥、大佛次郎、小泉信三、三島由紀夫、辰野隆、岩田豊雄(獅子文六)。絢爛豪華な面々が、演劇についてそれぞれの蘊奥を傾けている図は、まさに壮観というほかない。無論、これだけのメンバーを集めるには劇壇・文壇・俳壇での久保田万太郎の「声望」は無視できぬにしても、こう一覧表に作成して見ると、一見無味乾燥な人名の羅列から、壮大な秘史、「文壇劇壇クロニクル」とでもいうべきものが迫って来る。渋沢秀雄・小絲源太郎 ら「いとう句会」の常連や、大江良太郎・山田抄太郎・伊藤熹朔・伊志井寛らお馴染みの面々で、「茶の間会」の延長の趣があるのはいささかご愛嬌だが、劇界でその名も高き「お勢以さん」の証言に至っては、いまや貴重というほかない。
久保田が「合評会」をはじめるにあたっては、大正期「新演芸」合評会、戦前「三田文学」での「三田劇談会」の再現が念頭にあったとは戸板の説(「回想の銀座サロン」)である。
思えば大正九年(1920)から久保田が加わった「新演芸」合評会は、「主幹の岡村柿紅が司会して、岡鬼太郎、松居松翁、小山内薫、久保田米斎、川尻清潭、といつたやうな、明治の、団、菊、左、はなやかだつた時代からのその道のヴエテランに、まれに永井荷風も加はつて、舌戦、火を吐く」(久保田「流寓抄」私の履歴書) 場であり、そこに岡田八千代・三宅周太郎らと共に参加できたことは、久保田の「芝居修行」の履歴にとって、一人前の劇評家になれたという晴れがましい忘れがたい記憶の一頁であった。
それから18年後の昭和一三年(1938)六月、久保田のもとに二十三歳の若き戸板康二が訪れる。水木京太の勧めで、すでに「三田文学」にぼつぼつ劇評を発表しはじめていた戸板が、普通部の同窓・山口三郎の息子と知って「親子二代にわたって芝居の話をするのか」と照れるが、久保田とすれば無論嬉しかったに違いない。同年8月から14年11月まで10回に亘り「三田劇談会」を「三田文学」に連載、戸板を末席に連ならせている。岡鬼太郎や三宅周太郎らの論陣の交通整理を任せることで、この若者を鍛えようとしたとおぼしい。17年後「銀座百点」の企画が持ち上がった時に、久保田が「日本演劇社」社長時代の部下としてその才を愛し、五年前「歌舞伎への招待」を上梓して気鋭の劇評家の地歩を確保した戸板を片腕に選んだのも当然であった。
先程、「お馴染みの面々」ばかりでご愛嬌と書いたが、その根底には久保田のジャーナリスティックな興味(何しろ第一回が「中村扇雀論など」である)が随所に生きている。来日中の中国京劇副団長(何と藤沢浅二郎門下!)と喜多村緑郎との五十年ぶりの再会を実現して見せたり、文学座「国性爺」の作者矢代静一、演出戌井市郎を呼んでの「お叱り」など、アイディア百出の「日本演劇社」編集室を彷彿とさせる。勘九郎初舞台(!)に親馬鹿ぶりを発揮する勘三郎など、多左衛門ではないが「月日が経つなあ、早いものさねえ」とひとりごちたくなるではないか。
ちなみに、初期の「演劇合評会」には、レギュラー以外に「記者」「司会」が登場する。
これは、戸板の回想からも、車谷弘(文藝春秋)と想像される。「銀座百店会」の創立メンバーは、伊藤佐太郎(コックドール)・矢吹勇雄(天一)・松田信四郎(白牡丹)ら錚々たる旦那衆であったが、いずれも編集は素人。当時みゆき通りに文春本社があった関係もあり、車谷が編集顧問的な立場で、創刊号から企画・編集に参画していたのである。

昭和38年(1963)五月六日の、久保田万太郎の思いもかけぬ急逝のあと、「演劇合評会」は「銀座サロン」と改題、レギュラー陣の幾多の変遷を経ながら、実に今日の小田島雄志・村松友視まで続くことになる。久保田という柱を失っても、ゲストの質を落としていないのは、既に八年に及ぶ実績と、戸板、そしてそれまで裏方に徹してきた車谷の才腕が大きかろう。
その車谷も昭和53年(1978)4月死去、一旦レギュラーを外れていた池田弥三郎が復帰して、戸板・円地・池田のかつての体制になったのも束の間、翌年5月、戸板は声を失うという思いもかけぬ奇禍に襲われるのである。二十四年間にも及んだ「銀座サロン」を去る戸板の痛恨はいかばかりであったか。
しかし戸板の十余年の余生には、毎年末、「銀座百点忘年句会」という至福の一夕が残されていた。

「銀座百点忘年句会」(これもまた現在まで続く「銀座百点」の名物企画である)の始まりは、昭和31年(1957)12月27日、銀座「金兵衛」で催された演劇合評会メンバーを中心にした「年忘れ俳句会」に遡る。内輪の忘年会なので、作品は公表しないつもりが、余りに勿体ないと翌年2月の26号に「春仕度・俳句会」として掲載される。以後、年末「金兵衛」、のちに「竹葉亭」で開催(一度だけ「万安楼」)、翌月2月号掲載というパターンが定着することになる。
第一回のメンバーは、東門居・永井龍男、久保田万太郎、安藤鶴夫、戸板康二、奧野信太郎、清水一、朴亭・小絲源太郎、車谷弘、池田弥三郎、大江良太郎、秋山安三郎、中村汀女。二回目からは渋亭・渋澤秀雄、重亭・宮田重雄が加わることでも判る通り、久保田昵懇の「いとう句会」(何せ二回目は「にとう句会」と洒落ているのだ)の常連に「文壇句会」が混成している。いずれも戸板にとって馴染み深い粋人・酔人ばかりであり、会の和気藹々、機知縦横の様子は、昭和41年(1966)2月号の「番外・銀座サロン 百点句会きゝ書」や、戸板自身の名著「句会で会った人」を読めば一目瞭然である。
この句会から、久保田万太郎の名高き絶唱「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」が生まれ、戸板の句集「花すこし」「袖枕」「良夜」に掲載される数々の佳句が生まれる。
今回の一覧表では、句会で作句されたそのままで句集に掲載されたものについて注記したが、忘年句会で浮かんだ作品が、更に字句を正し推敲されて、完成句として句集に掲載されている例も少なくない。戸板にとって「錬磨と彫琢」の場と書いたのはその意を含む。
昭和33年5月の円地文子送別短歌会は珍品として載せた。畏敬してやまぬ折口信夫といえども、その歌会「鳥船」の前になると憂鬱になり、年刊歌集を読み返しもさえしなかった(「思い出す顔」)戸板が、万太郎の前で苦吟する様が目に浮かび、つい微苦笑してしまう。

今回一覧表を作ってみて、戸板にとって「演劇合評会」「銀座サロン」と「銀座百点忘年句会」は連動していたのだと改めて思う。
毎月の座談会で、たっぷり名士たちの「ちょっといい話」を「耳袋」に蓄積し、句会での会話での交際でそれらの挿話に更に深みを加えて行くという「作業」が、戸板の中で実に三十七年の長きに亘って営々と積み重ねられて来たのである。
「ちょっといい話」や「ぜいたく列伝」「泣きどころ人物誌」「思い出す顔」「あの人この人・昭和人物誌」などの珠玉の人物誌群の基底に、「銀座百点」は位置していたと言えよう。
一覧表のもととなる資料は、平成六年(1994)、戸板当世子未亡人編「『ちょっといい話』で綴る戸板康二伝」(私家版)の巻末年譜の作成を委嘱された際、「銀座百点」編集部からご提供頂いたものである。とは言え、何せ膨大な量にのぼるので、年譜に全て掲載するのは断念し、あくまで「材料」として使用するにとどめた。
それを今回俄にホームページに公表したのにはいくつか理由がある。
まず、今年(平成十六年)1月〜2月、戸板畢生の名著「歌舞伎への招待・正続」が岩波現代文庫から復刊。続編の解説を委嘱されるに当たり、戸板の様々な著作を再読して、改めて「戸板康二研究」への想いが高まった。
もう一点は、ホームページ「シブい本・戸板康二ダイジェスト」の存在である。地道に書誌をまとめ、綿密に事実を考証し「戸板康二道」を追求しておられるfoujita氏の作業には敬服を禁じ得ない。私自身未見の資料・事実が多く、教えられる処大であった。
その成果が「季刊Bookish 6号 戸板康二への招待」に結実したのは誠に嬉しく、大いに刺激されたのである。
そこで今回、資料をもとに、改めて「銀座百点」の原本にあたることにした。
国立国会図書館には、「銀座百点」が創刊号から現在まで、59号を除いて納められている。とはいえ、ご承知の通り国会図書館の閲覧は煩瑣である。手近なところでは都立中央図書館5階「東京室」、日本近代文学館中央区立京橋図書館地下1階「地域資料室」が「ほぼ」揃えているが、いずれも前半部分に欠本が多く、9号は結局国会図書館のお世話になった。
戸板康二が病で退くまで、「演劇合評会」「銀座サロン」は286回。
うち、久保田万太郎の出席は92回(紙上参加2回を除く)、戸板は280回に及ぶ。
病後を加えれば282回。
「銀座百点忘年句会」は死の直前の平成四年年末までの三十七回のうち、三十一回出席(うち、手術後二回は句のみ)している。
近い将来、戸板康二の数々の珠玉の人物誌が編まれる時には、これらの座談会・句会も当然 加えて欲しいものだ。それに人物索引を加えれば、それは単に戸板の「耳袋」の深奥を探るばかりでなく、日本近現代史を彩った人々の得難い俯瞰図にもなる筈だ。
「戸板康二・人物誌集成」。
今回の資料が、来るべきその日の一助になれば幸いである。
最後に、資料をご提供頂いた「銀座百点」編集部に改めて御礼を申し上げたい。

   2004.2.11

まえがき −「戸板康二・人物誌」−の可能性
「演劇合評会」昭和30年(1955)〜昭和34年(1959)
「演劇合評会」「銀座サロン」昭和35年(1960)〜昭和44年(1969)
「銀座サロン」昭和45年(1970)〜昭和54年(1979)・その他
「銀座百点」忘年句会
エッセイ・グラビア

愛すれど淫せず・「戸板康二論」のためのノート
歌舞伎のちから・TOPに戻る