銀座サロン・続 | |||||
昭和45年 (1970) |
号数 | タイトル | ゲスト | レギュラー | 補遺 |
1月 | 182 | 新海老蔵の誕生 | 市川海老蔵 | 戸板康二 尾崎宏次 円地文子 |
速記久保田勝子 前年11月、六世新之助改め十世海老蔵襲名。 |
2月 | 183 | 原田甲斐の母 | 田中絹代 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
NHK大河ドラマ「樅の木は残った」 で、甲斐(平幹二朗)の母を演じた。 *44年末「百点句会」。戸板欠席。 |
3月 | 184 | 「雪国」のヒロイン | 若尾文子 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
速記久保田勝子 1・2月芸術座「雪国」 |
4月 | 185 | 「女坂」の女たち | 山田五十鈴 | 戸板康二 尾崎宏次 円地文子 本誌 |
速記久保田勝子 円地原作「女坂」が三・四月 芸術座で上演されるのにちなんで。 *グラビア「『女坂』の作者−円地文子女史と 銀座−」(カメラ・林忠彦)に、座談会風景。 左から戸板・山田・円地・尾崎(吉兆)。 |
5月 | 186 | 三世中村歌六 | 中村勘三郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 勘三郎は、五月亡父歌六の五十回忌追善 興行を歌舞伎座で催した。 |
6月 | 187 | 吉右衛門二代 | 波野千代 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
初代吉右衛門未亡人 速記久保田勝子 |
7月 | 188 | 吉原夜話 | 市川小太夫 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
8月 | 189 | 舞台裏の世界 | 長谷川勘兵衛 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
9月 | 190 | きもの三代 | 波野千代 藤間正子 藤間紀子 |
戸板康二 車谷弘 |
播磨屋・高麗屋三代の夫人たち 速記久保田勝子 |
10月 | 191 | いかりの文学 | 中野 実 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
11月 | 192 | 新潟の市山流 | 市山七十郎 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
新潟・市山流家元六世(女性) 新潟・鍋茶屋(戸板「回想」) |
12月 | 193 | 「銀座サロン」に戸板出席せず。 | |||
昭和46年 (1971) |
|||||
1月 | 194 | 陛下のおたずね | 中村汀女 | 戸板康二 渋澤秀雄 車谷弘 |
秋の園遊会に招かれた際のエピソード *グラビア「新春登場」に、浜離宮を散策する 戸板・中村・渋澤(カメラ藤森秀郎)。 速記久保田勝子 |
2月 | 195 | 話のチャンコ鍋 | 田子ノ浦忠雄 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
元出羽錦 速記久保田勝子 |
3月 | 196 | 玉三郎ブーム | 守田勘弥 坂東玉三郎 |
戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
4月 | 197 | 六代目菊五郎 | 宇野信夫 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
5月 | 198 | 舞台写真家 | 吉田千秋 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
6月 | 199 | 「曾根崎心中」余話 | 中村扇雀 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
速記久保田勝子 *巻末「編集夜話」 「戸板康二さんのおたよりによると、五月三日にパリに つき、ここで宮田重雄さんの訃報に接した ということです。場所がパリだけに、 感慨もまたひとしおだつたということです」 (4月28日 宮田重雄没 享年七十) |
7月 | 200 | フクちゃん コレクション |
横山隆一 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
二百号記念 速記久保田勝子 *150号からの総目次あり。 |
8月 | 201 | 三味線夜話 | 常磐津文字兵衛 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
9月 | 202 | ナポレオン役者 | 金子信雄 | 戸板康二 尾崎宏次 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 戸板作「風車宮 エルバ島のナポレオン」 10月12日より三越劇場にて上演 エルバ島風車宮博物館前での戸板のスナップ |
10月 | 203 | ハト胸出ッ尻 | 小西得郎 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
11月 | 204 | カメラ随行記 | 須田善一 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 文芸春秋写真部次長。天皇訪欧随行記。 |
12月 | 205 | 新内の芸渡世 | 岡本文弥 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
昭和47年 (1972) |
|||||
1月 | 206 | 笙ひちりき | 辻 寿男 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
宮内庁式部職雅楽部楽長 速記久保田勝子 |
2月 | 207 | 演劇的青春伝 | 村山知義 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 *46年末「百点句会」。戸板出席 句会の模様がグラビアで紹介されているが 戸板は写っていない。 |
3月 | 208 | 友とその妹 | 今 東光 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
4月 | 209 | 「狂った一頁」 | 衣笠貞之助 | 戸板康二 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
5月 | 210 | 東京・今は昔 | 佐多稲子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 佐多原作ドラマ「結婚式」(TBS系69.11) 出演の戸板のスナップ。 |
6月 | 211 | 琴と三味線 | 富山清琴 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
地唄・箏曲家。人間国宝、のち芸術院会員 速記久保田勝子 |
7月 | 212 | この父にして | 山口三郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
山口三郎は戸板の実父 戸板の初めての歌舞伎の記憶など。 速記久保田勝子 |
8月 | 213 | 文春有島邸時代 | 山本修二 | 戸板康二 円地文子 瀬戸内晴美 車谷弘 |
京都大学名誉教授 速記久保田勝子 |
9月 | 214 | 『円地源氏』物語 | 玉上琢弥 | 戸板康二 円地文子 瀬戸内晴美 車谷弘 |
大阪女子大学教授 9月、円地「源氏物語」(全十巻)新潮社刊行開始 |
10月 | 215 | 京鹿子娘道成寺 | 中村富十郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 9月、六代目市村竹之丞改め五代目富十郎。 *グラビア「永井龍男氏『文壇句会今昔』の著者」 (カメラ杉山吉良) 銀座いづも橋「はせ川」にて 左から戸板・車谷・永井・円地・ 女将長谷川湖代。 「はせ川」主人・長谷川春草は俳人で、久保田戯曲 「鴎」のモデル。 戸板が初めて酒の味を覚えた思い出の店。 |
11月 | 216 | 「源氏」と「細雪」 | 谷崎松子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
12月 | 217 | 新派カレンダー | 水谷八重子 | 戸板康二 大江良太郎 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
昭和48年 (1973) |
|||||
1月 | 218 | 歌舞伎の動物達 | 中村歌右衛門 | 戸板康二 利倉幸一 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
2月 | 219 | 女にない女の色気 | 坂東玉三郎 | 戸板康二 円地文子 瀬戸内晴美 |
速記久保田勝子 *47年末「百点句会」 戸板参加。 |
3月 | 220 | 最新俳句歳時記 | 山本健吉 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
「最新俳句歳時記」5巻で読売文学賞。 速記久保田勝子 |
4月 | 221 | 2月、日中国交回復後初の文化界訪中団 (団長・土岐善麿)として訪中。 戸板、「銀座サロン」欠席。 |
|||
5月 | 222 | 北京の流行作家 | 瀬戸内晴美 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
瀬戸内、訪中団同行、三十年ぶり中国訪問 速記久保田勝子 |
6月 | 223 | 清元の第一人者 | 清元志寿太夫 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
7月 | 224 | わが「卒都婆小町」 | 土岐善麿 | 戸板康二 瀬戸内晴美 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
8月 | 225 | 天覧の奇術師 | アダチ龍光 | 戸板康二 瀬戸内晴美 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
9月 | 226 | 花柳千夜一夜 | 須田 栄 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
10月 | 227 | 七代目菊五郎 | 尾上菊五郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
10月、四代目菊之助改め菊五郎。 速記久保田勝子 |
11月 | 228 | 二代目吉右衛門 | 中村吉右衛門 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
10月国立「婦系図」のことなど 速記久保田勝子 |
12月 | 229 | 十一世都一中 | 都一中 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
一中節浄瑠璃三味線方・のち人間国宝 速記久保田勝子 |
昭和49年 (1974) |
|||||
1月 | 230 | 花柳三代記 | 花柳寿輔 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
2月 | 231 | 漱石と歌舞伎の謎 | 江藤 淳 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 *48年末「百点句会」 戸板参加 句会風景グラビアあり |
3月 | 232 | 芥川賞女流一号 | 中里恒子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
「歌枕」の読売文学賞受賞にちなんで。 速記久保田勝子 |
4月 | 233 | 今は昔吉原遊廓 | 中村芝鶴 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
5月 | 234 | 丗五年目の芝居 | 岡田嘉子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
昭和47年11月、ソビエトから帰国。 速記久保田勝子 |
6月 | 235 | 長唄の人間国宝 | 杵屋六左衛門 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
人間国宝に選ばれて。 速記久保田勝子 |
7月 | 236 | 花形歌舞伎の花 | 片岡孝夫 | 戸板康二 早川清 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
8月 | 237 | 異色風流一夕話 | ドナルド・キーン | 戸板康二 円地文子(誌上参加)車谷弘 |
速記久保田勝子 円地、大雨の為列車等不通、参加出来ず。 末尾に円地「東名高速道路立往生の記」 *カラーグラビア「私の銀座コース」 (文・戸板、カメラ・林忠彦) バー「クール」で古川緑郎氏と 三丁目「奥村書店」にて 歌舞伎座舞台稽古中の猿之助を訪ねて 七丁目菊村ビル「園」で臼井正明・七尾伶子夫妻と 吉井画廊にて 「吉兆」玄関にて |
9月 | 238 | おばあさん挿話 | 北林谷栄 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
10月 | 239 | 本所に生れて | 吉田精一 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
11月 | 240 | 名優沢田正二郎 | 島田正吾 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
「銀座百点撰集」所収 速記久保田勝子 |
12月 | 241 | 北条秀司劇作史 | 北条秀司 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
昭和50年 (1975) |
|||||
1月 | 242 | 迎賓館の晩餐会 | 市川染五郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
フォード大統領主催晩餐会に招かれて。 速記久保田勝子 |
2月 | 243 | 舞踊家母娘二代 | 吾妻徳穂 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 *49年年末「百点句会」。戸板参加。 |
3月 | 244 | 三津五郎を偲ぶ | 辻 嘉一 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
1月16日、八代目三津五郎急逝 享年六十八 辻は「辻留」主人。 速記久保田勝子 |
4月 | 245 | 2月23日 父山口三郎死去 享年八十二。 同号にエッセイ「父の銀座」掲載。 (「五月のリサイタル」昭和52.4三月書房所収) |
|||
5月 | 246 | 勘弥と玉三郎 | 坂東玉三郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
3月28日、十四代目勘弥没 享年六十八 速記久保田勝子 |
6月 | 247 | わが人生歳時記 | 富安風生 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
俳人・元逓信次官。 この年4月16日で満九十歳。 速記久保田勝子 |
7月 | 248 | 歌舞伎の繪看板 | 鳥居清忠 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
8月 | 249 | 「猿冠者」の息子 | 坂本朝一 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
NHK放送総務局長(のち会長) 父猿冠者(彦平)は神田開花楼主人。 「演藝画報・人物誌」P196参照。 速記久保田勝子 |
9月 | 250 | 青春アラベスク | 和達清夫 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
日本学士院院長 速記久保田勝子 |
10月 | 251 | 嵯峨野の「寂庵」 | 瀬戸内寂聴 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
11月 | 252 | 水戸黄門青春記 | 東野英治郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
12月 | 253 | 銭形平次履歴書 | 大川橋蔵 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
昭和51年 (1976) |
|||||
1月 | 254 | 夏目漱石の長女 | 松岡筆子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
「銀座百点撰集」所収 速記久保田勝子 |
2月 | 255 | 冬の奧湯河原で | 尾崎一雄 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
「加満田旅館」にて 速記久保田勝子 *50年末「百点句会」。戸板参加。 グラビアに句会での戸板。 |
3月 | 256 | 雪中踏破の記 | 秋元松代 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
「七人みさき」読売文学賞・紀伊国屋演劇賞受賞。 速記久保田勝子 |
4月 | 257 | 帝国ホテル新話 | 谷口吉郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
建築家・博物館「明治村」館長 於・犬山ホテル 速記久保田勝子 *カラーグラビア「帝国ホテル甦る−春の明治村をゆく−」(カメラ・小川忠博)に、くつろぐ戸板らのスナップ |
5月 | 258 | 若さを保つ秘伝 | 尾上多賀之丞 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
6月 | 259 | 華麗な新劇役者 | 仲代達矢 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
6/30〜7/4「どん底」(読売ホール) 速記久保田勝子 |
7月 | 260 | あの頃・この頃 | 有吉佐和子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
8月 | 261 | 錦城斎典山の娘 | 片岡憙l子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
十三代目仁左衛門夫人。 典山は明治から戦前にかけて活躍した 講釈師(三代目)。 速記久保田勝子 |
9月 | 262 | 「父の本棚」拾遺 | 井上ひさし | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
10月 | 263 | 「萬葉のおんな」 | アキコ カンダ | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
10/29〜戸板作「萬葉のおんな」 (京都文化芸術会館) 速記久保田勝子 |
11月 | 264 | 「真山青果全集」 | 真山美保 | 戸板康二 尾崎宏次 車谷弘 |
戸板、菊池寛賞受賞。 席上花束で祝福される。 速記久保田勝子 |
12月 | 265 | 金子洋文作品集 | 金子洋文 | 戸板康二 野口達二 車谷弘 |
筑摩書房から「金子洋文作品集」刊。 速記久保田勝子 |
昭和52年 (1977) |
|||||
1月 | 266 | 「花神」の旅コース | 中村梅之助 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
2月 | 267 | 樋口一葉の日記 | 和田芳恵 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 *51年末「百点句会」。戸板参加。 |
3月 | 268 | 大谷竹次郎物語 | 大谷隆三 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
松竹社長 速記久保田勝子 |
4月 | 269 | テレビ奮戦記 | 扇 千景 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
5月 | 270 | 英訳「源氏物語」 | E・サイデンステッカー | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
コロンビア大学教授。英訳完成・出版。 速記久保田勝子 |
6月 | 271 | 紅燈・下谷叢話 | 羽田久仁 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
羽田久仁はかつての下谷名妓・福子。 速記久保田勝子 |
7月 | 272 | 思い出の唱歌集 | 金田一春彦 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
円地12歳、戸板7歳の写真あり。 速記久保田勝子 |
8月 | 273 | 越しかた九十年 | 坪内士行 | 戸板康二 坪内ミキ子 車谷弘 |
坪内逍遥の甥、元早大教授。宝塚・東宝 劇団育成の尽力。娘は女優・ミキ子 速記久保田勝子 |
9月 | 274 | オセロー代役記 | 河原崎権十郎 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
松緑代役で急遽「オセロ」を演じた秘話。 速記久保田勝子 |
10月 | 275 | 新春は新潟芸者 | 三田佳子 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 |
11月 | 276 | 猿之助海外公演 | 市川猿之助 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
速記久保田勝子 *カラーグラビア「銀座風流文壇俳句展」 (吉井画廊・カメラ・林忠彦) この展覧会は、車谷「わが俳句交遊記」芸術選奨受賞 を祝って、尾崎一雄・円地・瀧井孝作・永井龍男 そして戸板が発起人となり開かれたもの。 会場には昭和46年末の忘年句会の寄せ書き屏風。 談笑する上坂冬子・那須良輔の背後に戸板の色紙。 「鳩啼いてローマ今日から夏時間」 (のち句集「花すこし」所収) 隣には司馬遼太郎賛の風間完画が見える。 *同号「“遊びの精神と文壇俳句展”の噂」 (−美術の秋の銀座トピック−) 益田義信(洋画家) 上村占魚(俳人) 吉井長三(吉井画廊) 小池邦夫(書家)の 座談会参照。 |
12月 | 277 | 黙阿彌四代目 | 河竹登志夫 | 戸板康二 円地文子 利倉幸一 |
速記久保田勝子 |
昭和53年 (1978) |
|||||
1月 | 278 | 抱月・妻・須磨子 | 田中澄江 | 戸板康二 円地文子 利倉幸一 |
速記久保田勝子 |
2月 | 279 | 「銀座サロン」は「百点句会スケッチ」。 (速記久保田勝子)。但し戸板は欠席 |
|||
3月 | 280 | 「歌舞伎」編集長 | 野口達二 | 戸板康二 円地文子 車谷弘 |
劇作家・季刊雑誌「歌舞伎」編集長 速記久保田勝子 |
4月 | 281 | 北野天満宮 | 香西大見 | 戸板康二 円地文子 瀬戸内晴美 竹西寛子 |
北野天満宮宮司 速記久保田勝子 *カラーグラビア「銀座サロン京都へゆく」 北野天満宮・一力・寂庵での戸板 (カメラ小川忠博) |
5月 | 282 | 歴史と小説と | 杉本苑子 | 戸板康二 円地文子 尾崎秀樹 |
「馬琴」で吉川英治賞受賞 速記久保田勝子 |
6月 | 283 | 車谷弘を偲ぶ | 永井龍男 風間 完 |
戸板康二 円地文子 瀬戸内晴美 |
4月16日 車谷弘死去 享年七十一。 速記久保田勝子 |
7月 | 284 | イタリアと私 | 塩野七生 | 戸板康二 円地文子 永井路子 |
速記久保田勝子 |
8月 | 285 | 慶喜公と天ぷら | 池田弥三郎 | 戸板康二 円地文子 |
池田弥三郎レギュラー復帰 速記久保田勝子 |
9月 | 286 | 女形一筋九十年 | 尾上菊蔵 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
6月20日 尾上多賀之丞没 享年九十。 速記久保田勝子 |
10月 | 287 | 銀座博品館 | 白井鐵造 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
演出家・宝塚歌劇団理事 10月1日 銀座博品館劇場開場 速記久保田勝子 |
11月 | 288 | 放談のたのしみ | 遠藤周作 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
速記久保田勝子 |
12月 | 289 | 「女形百姿」一景 | 渡辺 保 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
速記久保田勝子 |
昭和54年 (1979) |
|||||
1月 | 290 | 陛下のお雑煮 | 入江相政 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
久保田速記 |
2月 | 291 | 我が家の父親像 | 向田邦子 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
久保田速記 *53年末「百点句会」 戸板参加。 |
3月 | 292 | 四世左団次誕生 | 利倉幸一 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
久保田速記 |
4月 | 293 | 画家と舞台装置 | 朝倉 摂 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
久保田速記 |
5月 | 294 | オペラ七十年 | 田谷力三 | 戸板康二 円地文子 池田弥三郎 |
久保田速記 戸板、5月9日入院 6月9日下咽頭癌手術。 声帯切除、7月25日退院。 |
昭和56年 (1981) |
|||||
12月 | 325 | 舞台照明の魔力 | 吉井澄雄 | 戸板康二 円地文子 小田島雄志 |
速記 久保田速記 円地文子・吉行淳之介・小田島雄志編 「おしゃべり・えっせいJ」(朝日新聞社 昭和59.3) 所収 |
昭和57年 (1982) |
|||||
7月5日、池田弥三郎没、享年六十七。 | |||||
昭和62年 (1987) |
|||||
2月 | 387 | 円地文子先生を 偲ぶ |
戸板康二 竹西寛子 吉行淳之介 小田島雄志 本誌 |
前年11月14日 円地文子没 享年八十一。 |
参考・1 | |||||
昭和54年 (1979) |
|||||
11月 | 300 |
銀座サロン 忘れられぬ人々 楽しき語らい25年の歴史 |
永井龍男 円地文子 瀬戸内晴美 池田弥三郎 矢吹勇雄 (銀座百点) |
300号記念 戸板エッセイ「回想の銀座サロン」掲載 速記 久保田速記 |
|
昭和59年 (1984) |
|||||
3月 |
円地文子・吉行淳之介・小田島雄志編 「おしゃべり・えっせい.JK」(朝日新聞社)刊 Jは「銀座サロン」昭和55年7月号〜57年3月号 Kは昭和57年4月号〜58年12月号 各巻21回分、計42回の座談会所収 装画・風間完、装丁・多田進 |
||||
昭和60年 (1985) |
|||||
5月 | 「銀座百点撰集」刊(銀座百店会) *同年8月369号カラーグラビア 「銀座百店会創立三十周年記念祝賀会」 (5月30日演舞場「東をどり」買い切り・本誌特写) 戸板は写っていない。 |
||||
平成8年 (1996) |
|||||
7月 | 500 | 座談会 思い出の作家たち ベテラン編集者が見た銀座百点 |
川野黎子(新潮社) 大村彦次郎(講談社) 豊田健次(文芸春秋) 本誌 |
500号記念 グラビア「銀座百点を彩った人たち」 1963年4月号での、志賀直哉とのスナップ *銀座百点創刊500号年表掲載 |
|
平成15年 (2003) |
|||||
10月 | 小田島雄志「ユーモアの流儀」(講談社)刊 「銀座サロン」昭和57年7月号〜平成15年6月号 をもとにまとめたもの。 |
参考・2 | |||
平成5年 (1993) |
|||
3月 | 460 |
編集夜話 | 「一月二十三日、戸板康二氏が亡くなられました。本誌への初登場が第七号の随筆「銀座の書割」、翌昭和三十一年からは『銀座サロン』の前身である『演劇合評会』のレギュラーを務めていただきました。三十七年間の長いお付き合いでした。追悼エッセイは来月号に掲載いたします。 合掌 」 |
4月 | 461 | 〈追悼・戸板康二氏〉 | ほどよき人 河竹登志夫 さよならは言いません アキコ・カンダ 句会の洗亭先生 江國 滋 *江國の文の末尾に 悼 洗亭先生 ちよつといい春の雪ごと暮れにけり 滋酔郎 |
平成6年 (1994) |
|||
2月 | 471 | 百点句会 | 「同じ年戸板さんなしかなし銀座句会」 巌谷大四 |
平成9年 (1997) |
|||
2月 | 507 | 百点句会 | 「忘年句会スケッチ」に、戸板・中村伸郎の思い出 |
平成10年 (1998) |
|||
2月 | 519 | 百点句会 | 「吉良の忌や戸板康二の生れし日」 関 容子 |
まえがき −「戸板康二・人物誌」−の可能性
「演劇合評会」昭和30年(1955)〜昭和34年(1959)
「演劇合評会」「銀座サロン」昭和35年(1960)〜昭和44年(1969)
「銀座サロン」昭和45年(1970)〜昭和54年(1979)・その他
「銀座百点」忘年句会
エッセイ・グラビア
愛すれど淫せず・「戸板康二論」のためのノート
歌舞伎のちから・TOPに戻る