愛すれど淫せず〜「戸板康二論」のためのノート〜 犬丸 治歌舞伎学会紀要「歌舞伎 研究と批評」12 特集・戸板康二追悼戸板康二「歌舞伎ダイジェスト」(昭和四十年 暮らしの手帖社)見開き 文・花森安治 戸板康二。 最初にその名に触れた記憶は、筆者の短い観劇歴とそのまま一致する。 初めて観た歌舞伎は昭和四六年九月、勘三郎・白鸚の『四谷怪談』。その時手にした創元社版の『歌舞伎観賞入門』は、歌舞伎の歴史・脚本・演出・系譜などが手際良く纒められており、見知らぬ大海に漕ぎ出したばかりの少年にとって、何にも代え難い羅針盤であった。 それからの二十年余、芝居を見る度に、まず指針としたのが戸板康二の劇評であり、知らず知らずのうちに、その美学が血となり肉となっていったように思う。 そして今、どういう巡り合わせか「戸板康二論」を書く立場となり、正直言って戸惑っている(戸板さん、と呼ぶのがふさわしいとは思うが、文章の性格上、以下敬称は略させていただく)。 一つには、故人とは個人的関係がほとんどないことである。 あるとすれば、高校時代、筆者がある論文コンクールに入選した際、審査員が戸板であったこと、大学に進んで歌舞伎研究会に入り、遥か後輩に連なったことぐらいであろうか。したがって戸板について、ここで「ちょっといい話」を記すだけの抽出しは持ち合わせていない。 戸惑いのもう一つは、いまだに戸板の死が実感をもって迫ってこない事である。 あの日、ちょうど歌舞伎座で「三千歳」を観て帰宅したところだった。何気なく開いた夕刊。訃報の活字が容赦無く眼を射た。志寿太夫の美声の心地よい余韻が、自分の中でサッと退いていくのがわかった。直次郎ではないが、軒先の雪がドサリと落ちてきたような、鈍く、重い衝撃であった。 戸板の著書は、青山斎場での本葬(1993年二月六日)で山川静夫が述べたところでは、172冊にも及ぶという。 筆者の書架にも、六十冊ほどあるだろうか。すっかり稀覯本になってしまった処女出版『俳優論』。どうしても見つからないので以前図書館でコピーしておいたのだが、最近になって神保町の豊田書房でやっと実物を手に入れた。そのほかにも『わが歌舞伎・正続』『歌舞伎への招待・正続』、何度も読み返してすっかりカバーがぼろぼろになってしまった『百人の舞台俳優』『六代目菊五郎』『役者の伝説』など、いずれも愛着深い。 筆者書斎の戸板康二著書の一部。右は処女作「俳優論」(昭和17年12月冬至書林) 「装幀・初見靖一」は、暁星小学校以来の友人・串田孫一。 そればかりではない。戸板の死後も、演劇界の増刊には「中村福助論」が、歌舞伎座の筋書や『文芸春秋』『オール読物』には連載がそのまま掲載された。亡くなる二日前まで朱を入れていたという『俳句・私の一句』『あの人この人・昭和人物誌』が相次いで出版されてもいるのである。 それらを読み返すと、死してなお行間から戸板康二の「肉声」をありありと聞く思いがする。 戸板康二の「肉声」。しかしその何と多様で豊饒なことか。 劇評家として(『今日の歌舞伎』『戸板康二劇評集』)。 歌舞伎研究者として(『忠臣蔵』『歌舞伎十八番』)。 民俗学者として(『歌舞伎事はじめ』『折口信夫坐談』)。 演劇史の生きた記録者として(『回想の戦中戦後』『演藝畫報・人物誌』『物語近代日本女優史』)。 推理作家として(『車引殺人事件』『団十郎切腹事件』)。 エッセイストとして(『夜ふけのカルタ』『食卓の微笑』)。 ユーモア作家として(『いろはかるた随筆』『ちょっといい話』)。 評伝作家として(『久保田万太郎』『団蔵入水』『ぜいたく列伝』)。 俳人として(『万太郎俳句評釈』『良夜』)。 他にも細分化していけばきりがあるまい。それらの肉声すべてに耳を傾けることは筆者には余りに荷が重く、事実いまだに明確な「戸板康二」像を結びえていない。ここでは、二十年の間戸板に導かれた一読者の立場でのノートにとどめたいとおもう。 ○ 今年(註 平成五年・1993)の五月十七日から約三週間、戸板の母校・慶応義塾大学の図書館で、ささやかな追悼展が開かれた。ごく目立たない展示であったから、学生たちもほとんど足を止めることなく通りすぎていたが、内容は充実したものであった。 『母能乃芽』『花すこし』など、戦前からの句集。スケッチブック。生前愛した兎の玩具。自筆原稿。昭和二十年春から、戸板が出石町の自宅に折口信夫を訪ね、書き留めた『折口先生談片』。これはのちに中央公論社から出版されている。 「助六輪講他」というノートは、昭和十五年から書きはじめられており、大森の内田誠(水中亭)邸での戸板・内田・池田弥三郎・小野英一の座談会らしい。 中でも目を惹いたのが、昭和一五年七月二六日まで書き綴られた「手控え」である。以下、その一部を紹介しよう
長い引用になってしまったが、余りの面白さに、その場で書き写しておいたのである。 戸板康二、二四歳。明治製菓の宣伝部在籍一年目のノートであるが、この守備範囲の広さ・深さはどうであろう。 戸板は、後に川尻清潭から名優の芸談やエピソードを聞き取り、その数は750に及ぶという。「その人自身は筆をとって一向に書こうとしないのだが、ねたましいような観劇歴を持」つ遠藤為春からは、団菊左から菊吉に至るあらゆる知識を「むさぼりとろうとした」(『カラー歌舞伎の魅力』)。「公表するわけにはゆかないが、ある俳優のプライバシーを、年代記的に(註・遠藤から)話してもらったノートも手もとにある」(同)という。 彼の貪欲な好奇心の対象は、単に歌舞伎という演劇の表層だけにとどまらず、その奥深くで支える人間たちの「営み」そのものに向けられていた。後年の『役者の伝説』や『ちょっといい話』など、豊富なエピソードを何の苦も無く繰り出しているように見えるが、その背景にはこうした膨大な集積があったのだ。 几帳面な筆跡で書かれた「手控え」に、創作の秘密を垣間見た思いがした。『戸板康二全集』は今後是非とも編まれるべきだと思うが(仄聞するに、生前故人が辞退したという)、その時にはこれらの未発表ノートも漏れなく収録されて、新たな光があてられることを望んで止まない。 ○ 「(河童は)川の中にいるパックだと思えばいいんです(笑)」。昭和五五年出版された『歌舞伎輪講』で、戸板はこんな巧みな比喩を連発して対談相手の故・小泉喜美子、元イギリス大使館書記官フランシス・コナーを唸らせている。 この本の前書きで戸板は言う。
戸板の魅力を、この一文は語り尽くして余すところがない。 「離れた見方」。 では、この視点を戸板はいかにして獲得したか。 ○ 「何を見たのかハッキリいえるのは震災後だが、麻布の南座で見た七代目中車の『寺子屋』、本郷座で見た『桐一葉』の舞台は、目に残っている」(『回想の戦中戦後』)。それから平成五年正月の歌右衛門の三千歳まで、戸板の観劇歴は約七〇年に及ぶ。 しかしそれだけなら、彼は「ひと世代前の劇通」のまま終わっていたであろう。 旧世代との分水嶺。 ひとつは彼の生い立ちである。祖母が戸板裁縫女学校の創立者という芝の中流家庭に育ち、暁星という当時としては相当ハイカラな学校に通った。祭日には「君が代」とともに「ラ・マルセーユ」を歌うという学園生活の中で、西欧的教養をごく自然に身に付けている。 慶応では、歌舞伎研究会の活動から、岡鬼太郎・三宅周太郎ら先達の指導を受ける。折口信夫からは、歌舞伎をさらに深く「民俗学」という学問の対象として、「離れて」とらえることを学んだ。 (左)慶大歌舞伎研究会機関誌「浅黄幕」復活第一号(昭和7年11月) 戸板は新歌舞伎座の「忠臣蔵」五・六段目評を書いている。 (右)自伝的著作「回想の戦中戦後」(青蛙房 昭和54年) 山水高女教諭や明治製菓宣伝部での日々も、一見寄り道のようでいて、実は歌舞伎を楽屋内からではなく「外から見る」眼を培ったと思う。先に引用した「手控え」がこの時代であることも、戸板の中での沈潜を思わせる。 もうひとつは、昭和一九年秋の「日本演劇社」入社と、久保田万太郎との出会いである。 『回想の戦中戦後』を読むと、演劇ジャーナリストの立場で、戦後戸板は実に様々な芝居を見、批評している。六代目の『銀座復興』。東山千栄子の『桜の園』や『人形の家』、前進座の『ラインの監視』。かと思えば帝劇での菊吉合同劇に老優幸四郎の『勧進帳』。戸板の中で歌舞伎はもはや「芝居」と同義語ではなく、演劇の様々なジャンルの一つに位置づけられ、相対化されていく。その過程で、当然歌舞伎という演劇の持つ異質性、あるいは普遍性が逆に浮き彫りになっていった筈だ。 昭和二七年の『劇場の椅子』を読むと、その事が良く分かる。 この中で戸板は、普段『忠臣蔵』を語るのと同じ自在さで木下順二の『山脈』を語り、真船豊を論じている。山本安英の『夕鶴』を見たあと「毎日ホールの階段を降りながら僕は、初めて鶴の行方を見守ってゐる自分」を感じた感性は、同時に河合武雄の権八の紅絹の紐附を痛切に愛惜するのである。 ○ しぐるるやしめたる帯の土器茶(かはらけちや) 石刷の襖に冬を篭りけり 万太郎が詠んだ六段目・九段目の句である。 万太郎とは、「日本演劇社」の上司という以上に、俳句を通しての影響に注目したい。 戸板の処女作『俳優論』は確かに力作だが、正直言って読み辛い。若さゆえの気負いや、冗長な表現が目につく。それが、戦後万太郎と出会った後の『わが歌舞伎』(昭和二三年)あたりから、文体がキリリと引き締まり、斬新な表現が見えてくる。
小学校からの友人・串田孫一の弔辞は、清冽であった。今年二月一七日の朝日新聞夕刊「ことば抄」に全文が掲載されているから、読まれた方も多かろう。それによれば、戸板はすでに小学校の頃から俳句に親しんでいたようだ。対象の本質を一七文字に凝縮する直感力。あるいは、細部を描くことで全体像を把握していく視点。それらは万太郎との邂逅によって、戸板の中で更に深化していった筈である。 『歌舞伎への招待』から『ちょっといい話』に至る彼得意の文章形式、つまり短いエピソードをモザイクのように繋ぎあわせ、畳み込むことで全体像を浮かびあがらせるあの方式にさえ、筆者は「連句」を連想する。 たとえば、『歌舞伎への招待』(昭和二五年)。 「花道」の章では、「外国人に歌舞伎を見せることは、接待の常識である」にはじまる短いセンテンス(いわば発句)がある。つづいて「花道は、歌舞伎を上演する劇場にとつて、缺くことの出来ない條件となつている」という「脇」がつき、以下、花道に関する句が次々と連なっていく。 この場合、戸板ひとりが歌仙を巻いているのではない。私たち読者自身も参加しているのだ。戸板が「花道」というキーワードで鮮やかに提示していく歌舞伎の視点ひとつひとつに共感し、あるいは反発しながら。この「双方向性」こそが、戸板と「旧世代の劇通」とを画する最大の相違であろう。 戸板康二追悼公演(1993年11月・新演劇クラブ・マールイ)の際配られた「マールイ通信」。’ 久保田万太郎作品も併演された。 ○ 昭和二五年は、歌舞伎の新旧世代交代を象徴する年であった。 筆者の生まれる以前なので、年代記を紐解くしかないが、この前年には六代目菊五郎・七代目幸四郎・七代目宗十郎ら戦前以来の名優たちが相次いで没している。 彼等と交代するかのように、一月にもしほから襲名した勘三郎をはじめ、松緑・梅幸・芝翫(現歌右衛門)・海老蔵(先代団十郎)といった中堅層が劇壇を担っていくことになる。五月には二代目延若が九年ぶりに上京、『楼門』の五右衛門で古怪な錦絵美を堪能させる。旧世代が放った最後の光芒であった。 菊五郎劇団が全員で東宝の『群盗南蛮船』に出演したり、九朗右衛門が『廿日鼠と人間と』を上演したのはこの年である。菊五郎という巨人を喪って、歌舞伎は芸の伝承の深刻な危機に直面し、劇界全体が試行錯誤の感がある。思えば、戸板が川尻清潭に「菊五郎駄目帳」(『日本演劇』昭和二三・第3号)を聞き取らせたのは、こうした状況へのほのかな予感があったのかも知れぬ。 そんな中で、『歌舞伎への招待』は書かれた。 前作の『わが歌舞伎・正続』は言う。「大入満員の盛況」というが、その実「客席と舞臺との間に暖い共感が流れ」ておらず、観客自身が歌舞伎を知らない。その上歌舞伎そのものも、かつて整然と守られていた「役柄」と「演技」の約束が、近代化の波に洗われて「白蟻が食ひはじめてゐるのと同様に」崩壊している、と。ならば、今こそ歌舞伎を『門』(夏目漱石)の宗助のように「離れた見方」・エトランゼの立場から対象化し、「多種多様な属性を具へ、あらゆる演出法が堆積してゐるこの特殊な演劇を、掘り下げて、無盡蔵の鑛脈から何かを掘り出」(『続・わが歌舞伎』)すべきではないか。 『招待』正続二部作は、この視点をさらに突き詰めていく。 歌舞伎役者が映画に出る。スタインベックを演じる。古典の新演出を試みる。それはそれでいい。しかし、「青い鳥は實は、吾家の、窓に吊された篭の中にゐるのだ」(『続・招待』)。 戸板は歌舞伎のさまざまな「約束事」を「離れた見方」で徹底的に解析し、そこに潜む美学を呈示してみせる。それは決して、「僕はひそかに、これ(六法)を、歌舞伎に於けるカデンツァと呼んでゐる」「(矢の根の五郎は)宛然ダリの繪を見るやうな超現實主義の感じがある」といった表現のみにとどまるものではない。
何気なく読み過ごしてしまう文章だが、行間に潜む文意は、重い。『招待』の核心はここにあると思う。 現実の馬と芝居の馬は違う。当たり前である。現実の馬が「前足と後足が同じやうに曲つてゐる」訳がないからだ。しかし、かつての観客たちは、単にその違いだけをとらえて笑ったのではあるまい。 彼等は芝居の馬を、リアリズムを超越した「約束事」として自然に受入れた。その上で、こうした無数の「虚」の上に成り立っている歌舞伎の稚気と、翻ってその芝居国の「虚」に耽溺している自分たちへの「照れ」で笑ったのである。かつて式亭三馬が『戯場訓蒙図彙』で歌舞伎の様々な約束を俎上に乗せ、穿ってみせたように。 しかし、昭和二五年当時の客は笑わない。「歌舞伎を見て醉はなくなつた」(『続わが歌舞伎』)のである。 馬の足、釣り枝、合引、後見……。「原始的な所に歌舞伎の『美』のひそむ本源があることを思ふべきであ」り、「誇張が、ばかばかしくて見てゐられない観客がゐるとすれば、歌舞伎にとつて、その人は到底、『縁なき衆生』であらう」(『招待』)。 客が笑わないのは、決して近代的な感性や批評眼が発達したからではない。歌舞伎を支えてきた「約束事」、つまり「虚」の世界の面白ささえ、もはや分からなくなっているのだ。 戸板は、「馬の足」という切り口から、観客の「伝承」の断絶をあぶりだす。それは、歌舞伎の演技伝承の断絶と表裏一体であり、危機の本質はここにある。
「離れた見方」。それは、単に歌舞伎を対象化し、客体化するだけではない。同時に、観客自身が独立した一個人として内省し、みずからの「歌舞伎美論」を持ったうえで、舞台と対峙しなければならないのである。「即して淫」しない近代的理性を研ぎ澄ませて。 『歌舞伎への招待』は、今なお我々にとって芳醇な美酒である。同時に、歌舞伎を見る「座標軸」は何かという、鋭利な刃を我々の喉元に突き付けつづける。 昭和23、4年に相次いで刊行され、戦後デビューを飾った両著(和敬書店) これらは何れも、戦中コツコツと書き溜めた論考が母胎となり、結実したもの。 ○
歌舞伎の「地の味」、型と型との間の「潤滑油」とは何か。 その本質に、『続・歌舞伎への招待』(昭和二六年)は、これまで見過ごされて来た江戸以来の「芸談」「口伝」を、近代人の眼で徹底的に読み込む方法で迫っている。 「歌舞伎の俳優の歴史は、主に、とるに足らぬやうな逸事の集積であるが、それが結局は、藝風の歴史にもなつてゐるといふ確信を、僕は最近もつてゐる」。 「とるに足らぬ逸事の集積」、言い換えれば「芸談」「口伝」は、これまでは六代目が九代目という「いい学校」を持っていたように、師から弟子に、父から子へとごく自然に継承されてきた。しかしその伝承が断絶しつつある今、歌舞伎俳優は「自分で知識を文献から求め、實感と結びつけ、手さぐりで、」「振幅度の多いみづみづしい心で」芸談に対峙し、「古人の境地に近づく努力をしなければならない」。これは我々観客も同様であろう。 元禄の坂田藤十郎から昭和の六代目に至る無数の芸談。戸板はまるで、柳田国男が佐々木鏡石から遠野の民話を聞き取るような態度で、それらを「採集」し、解析していく。 そこから抽出された歌舞伎の「元素」。 それは、「花」と「風情」の二つの言葉に収斂されよう。 戸板の初期の評論「羽左衛門の手」を、筆者は忘れることができない。処女作『俳優論』(昭和一七年冬至書林)に所収された小品である。 戸板が放送局を見学した際、スタジオではちょうど『桐一葉』黒書院の場の放送中であった。木村長門守は、言うまでもなく橘屋。
テーブルを叩いた手の一瞬の動き。そこに戸板は「役者の叩きこんだ、眞底からの藝の瀰散」を見た。羽左衛門の颯爽かつ華麗な芸風が鮮やかに浮かび上がって来る。 戸板は、劇評家の節度として、贔屓の役者は誰などと批評の場で無論明らかにしてはいないが、著作を通読すれば自然に理想の役者像が見えてくる。六代目を「名人」として高く評価したのは当然として、十五代目に対するそれは、「名優」として別格的な傾倒といってよい。 電気を消した花道に、勝元や重成に扮して登場すると、「そこらが明るくなって、パッと電気がついたやうな錯覚をおこ」させた(『招待』)羽左衛門。彼こそは「花」と「風情」を体現した最後の役者であった。 市井の様々なエピソードを収集した「街の背番号」(青蛙房 昭和33)。 飽くなき好奇心とウィットは、冒頭紹介した「手控え」から晩年の「ちょっ といい話」に連なるものである。 ○ 武智鐵二を追悼して、戸板が書いた「武智さんの人と仕事」(『歌舞伎 研究と批評3』)は、どことなく異様な文章である。「この四十余年に私の読んだもの、私の見たものを通じて、やはり、類のない、傑出した人」と、その才腕を高く評価するものの、文章の背後に、武智とどうしても相容れない一線への「わだかまり」が透けて見えるのだ。 その「わだかまり」の原点は、十五代目羽左衛門への評価だと思う。戦後、何かの集まりで遅くなり、武智と戸板は下谷御徒町の大谷友右衛門(現雀右衛門)の家に泊まる。 「並んで床にいる前に、羽左衛門論になり、武智さんがあんまり悪くいうので、私も意地になって、『あんないい役者はいない』と強調した。そういう時、きわめておだやかな表情で、『ちがいますね』と切り返されると、私は結局、だまってしまうことになった」(『武智さんの人と仕事』) この席で武智は羽左衛門を「お猿みたいだ」と難じ(『あの人この人』)、最後に「僕が官能的なものをみとめないのは、先代栄三の影響かも知れない」と呟いたという(『演劇人の横顔』)。 戸板と武智。二人とも幼時から歌舞伎に耽溺する。戦時中、武智は断弦会や『かりの翅』を書くことで、蜀の国の犬の如く太陽に向かって吠え、戸板は「今きいておかなければ」と川尻清潭からの聞書という孤独な営為に没頭した。「明日の身のうへもわからぬお互同士が、別れる時には『おだいじに』といふ時代だつたのである」(『演劇人の横顔』)。戦後、丸本原典の徹底的な読み込みによる「武智歌舞伎」と、「古典を演じる時、まづその台本を『文学』として味つて見ることだ。つまり自分の純粋な感覚で味ひ、自己を濾過した『文学』で舞台を表現するのである」(『続・招待』)という戸板とは、決して交わらない平行線では無かったはずである。 しかし、二人は衝突した。仕勝手より原典、「花」より「実」を尊重する武智には、新作の本読で「こいつァ腕の達者でない野晒悟助だね」(『役者の伝説』)式に把握をする「ズボ羽左」は許せなかった。しかし戸板は、先の「脚本を文学として読む」ことを次のように敷衍する。 「そのほかに、實は一番大切なことがあるのだ。つまり、その芝居の特色を理解し自分が背景の前で適當な色に化けて、ひとつの芝居繪を形づくるといふことだ」(『続・招待』) 戸板の美学は、「文学としての歌舞伎」以前に、「芝居繪を形づくる」役者の「花」と「風情」を優先する。「神の寵児」(里見ク)であり、「歌舞伎に殉ずる運命を有つ人」(『俳優論』)十五代目羽左衛門こそ、その条件を具備した役者であった。 戸板の中には二人の「戸板康二」がいる。ひとりは「桟敷にさしこむ西日や、風でまくれ上がる引幕」に胸おどらせ、時には「奈落を通る人の足音」(『招待』)に耳を澄ませ、橘屋や六代目の芸に耽溺してやまない戸板康二。もうひとりは、淫することなく、醒めた目で舞台を凝視する戸板康二。 「愛すれど淫せず」(河竹登志夫の弔辞)。172冊の著書は、すべてこの二人の「戸板康二」の、時に迸りそうになる感情と、それを押し止めようとする理性との、葛藤と緊張の産物のように思える。 「藝を語るのに、これほど遊ばうとしない観賞があつていいのか、あるひは出來るのか」(『演劇人の横顔』)という武智への呟き。それは官能に溺れず、「遊ばない見方」に徹し切る武智への、戸板がふと漏らした羨望の嘆息なのかも知れない。 ○ 戸板の歌舞伎美学は、確かに戦後の劇界を席巻した。 ただ「旧い」というだけで、あらゆる伝統と秩序が無批判に否定され、葬り去られた時代。その真っ直中にあって、彼はその「旧い秩序」を自由人の眼で解体・再構築し、新たな生命を見出だそうとした。「離れた見方」という視点の斬新さと、簡潔平易な語り口が、後進の劇評家や、我々歌舞伎学徒に与えた影響は測り知れない。 しかし、棺を蓋うた今だからこそ、我々は彼の「負」の側面にも思いを致さねばなるまい。 『続・歌舞伎への招待』は、幕末から昭和までの劇壇を生きた四代目松助の蝙蝠安が、お富と与三郎のやり取りを、複雑な表情で見詰めている姿で終わっている。
戸板が松助に託したもの。それは、「瓦斯」の導入と団菊の死で終止符を打った旧き歌舞伎への誄歌であった。また、彼は言う。
と。 しかし自戒を込めて言うが、こうした「離れた見方」は、歌舞伎を観る側に確固たる「座標軸」がなければ、たちまち鼻持ちならないディレッタント趣味と、傍観者的な無責任と、救い難い自己陶酔に堕す虞れをはらんでいる。 戸板が構築した美学の基礎には、当然のことながら、「型」や「約束事」についての該博な知識と、前述した「手控え」に象徴される膨大な集積があった。しかし後に続く「戸板亜流」の多くは、それらを置き去りにした「印象批評」と「作品論」、あるいは「評判記」の迷宮から抜け出すことが出来なかった。いや、今も抜け出せずにいる。 かつて堂本正樹は、「久保田万太郎から戸板康二氏に伝わった趣味的な『手を汚さない』歌舞伎」(『かりの翅の輝き』)と看破した。それは、戸板の「離れた見方」の危険な「陥穽」を鋭く突いている。 戸板の「芝居名所一幕見・舞台の上の東京」(昭和二八年)に掲載された東京の町並みの写真は、昭和三四年生れの筆者には、どれも不思議な既視感を伴う。それらを見ていてると、震災や空襲という惨禍を経ても、少なくともこの時期までは、「江戸」の残滓が人々の生活の周辺に息づいていたことが分かる。 歌舞伎に「縁なき衆生」が客席に増えたとはいえ、一歩路地を入れば三味線の音や謡が聞こえ、親戚の誰かひとりは邦楽の嗜みがあったものである。多かれ少なかれ、皆、意識の奥底に「前近代」の何がしかの名残を引き摺っていた。だからこそ、少数者としての戸板の「エトランゼの眼」は、一層新鮮な光沢を持ち得た。 翻って、現代。乱開発の果てに、江戸の残像を東京の街に求めるのは、もはや不可能である。歌舞伎座は一二ヶ月歌舞伎を打ち続ける「盛況」だ。しかし、その客席を埋め、綺堂や青果の芝居でさえイヤホンガイドに耳を傾ける若者たちは、「前近代」とは全く隔絶した「エトランゼ」たちである。役者自体が、「今度の役はビデオで覚えました」と公言してはばからない時代なのだ。 「警戒水位」を超えてしまった歌舞伎。それでもなお、我々は「手を汚さない」異邦人でいてよいのだろうか。戸板が出発した原点―「型」と「約束事」の森に再び分け入る時ではないのか。 「花」と「風情」。 即して淫しない「独立した個人」としての観客。 戸板康二の示した歌舞伎のキーワードは今なお瑞々しく、歌舞伎を愛する人々の魂を揺さぶり続ける。 しかし、今一番我々に求められているのは、一度戸板を「離れて見る」ことなのではないか。 戸板康二の美学を継承し、乗り越えていく第一歩として。 我々自身の「歌舞伎美論」を獲得するために。 (文中敬称略) *文中の図版は、HP化にあたって新たに挿入したものである(犬丸治)。 |