「第四期・歌舞伎座」閉場式
                    犬丸 治

 2010年04月30日  書下ろし

 本来は「余滴」欄が相応しいのだろうが、「劇評」欄に書かせていただく。

 それにしても、最近の「さよなら歌舞伎座」報道と人々の反応は、いささか過剰にすら思える。
 第四期歌舞伎座という一つの劇場の休場、改築という以上に、何やら天照大神が天の岩戸にお隠れになったか、はたまた歌舞伎もこれでオシマイ、見納めか、とでも言うような。歌舞伎座の正面に、必死に携帯やデジカメを向ける人々を見ていると、なにやらそんな空気さえ漂ってくるのだ。
 むろん、歌舞伎はそんなにヤワな演劇ではないのだし、三年後にはちゃんと第五期歌舞伎座がお目見得するのだが。

 1年4ヶ月も「さよなら」で引っ張ってきたせいか、この一言が一般の人々の脳裏に刷り込まれたのだろうか。

 私としては、5日夜の「助六」の幕切れで、第四期歌舞伎座への思い出は終わったと思っていたが、幸い、30日昼の「閉場式」を見る機会に恵まれた。
 この日は代休をもらって来たのだが、劇場前は報道陣も含め人、人、人。木挽町でこういう熱気は、余り経験がない。
 
 私の席は一階18列16番。本舞台が俯瞰できて見やすい。
 まず、松竹を代表して大谷信義会長の「御挨拶」。
 金屏風に演壇という仰々しさがほほえましい。

 ついで、久保田万太郎作詞・吉住慈恭・二代目稀音家浄観作曲「都風流」。
 團菊はじめ八人がセリあがっての素踊りは流石に壮観。
 何より、素踊りゆえの清浄感、さわやかさが舞台全体から薫る。欲を言えば、両花道を使っての四人づつの出も考えて欲しかった。

 素踊りの怖さというのは、文字通り役者の「素」をさらけ出してしまうことにある。
 何もしなくても、押し出しだけで舞台がぐっと大きくなる團十郎、踊りとしては不器用だが、柄で押し切ってしまう吉右衛門。
 何より感心したのは三津五郎で、身体に色気と洒落があること、振りによってさっと景色が変わること。最後の「雪の朝」でしんしんとした冬の寒さを実感させたのは腕である。

 「娘道成寺」。花子が五岐大蛇とは知らなんだ。
 二人道成寺なら、一人のおんなの光と影を演じ分けるという必然性があり、玉三郎・菊之助のそれは、まさにその成功例である。

 今回は玉三郎・魁春・芝雀・時蔵・福助が踊り分けるわけだが、祝儀・余興といっても、「道成寺」の持つ格を壊してはもともこもない。

 まず、聞いたか坊主は種太郎以下の御曹司連。彼らの三年後が楽しみだ。
 道行は福助。
 「花の御山に」あたりのうきうきとした娘らしさに華があるが、「思えば憎や」あたりの鐘への思いが弱いな、と思っていたら、「さりとては」で玉三郎がドロドロで背後からセリ上がる。「咎なき鐘を」でジリジリ下がる辺り、玉三郎の内攻はさすがである。
 「つきにけれ」で玉三郎がセリ下がり、福助のみで、坊主との問答。烏帽子を持って下手へ引っ込むと、例の「舞尽くし」はつなぐ必要がないので省略、時蔵で鐘見、乱拍子になる。
 ここでの時蔵の金冠の端正さ、古風さが第一である。「晨鐘の響きは」のしっとりとした味わい。「雲晴れて」が実に良い顔である。

「言わず語らぬ」の変わり目のよさ、引き抜いていよいよ鞠唄となると、七三に玉三郎・福助、上下から魁春・芝雀が出て「恋の分け里」とやり「張りと意気地の吉原」とグルグル舞台を回る。交通渋滞もはなはだしい。ここは個人芸を見せるところ。かえって艶消しである。最後玉三郎・魁春・時蔵が残り「煩悩菩提の」以下を踊る。

 花笠は芝雀。所化総踊りのあとの合方での、巳太郎の撥捌きを聴きながら、これをこの劇場で聴くのも聴き納めか、と流石に寂寥感がよぎった。

 玉三郎の「恋の手習」。
 しどけなさ、やるせなさの中に、たとえば「誓紙さえ偽りか」でじっと内に溜めているのがうまい。「ふっつり悋気」で下手から福助が出て、「たしなんで見ても」あたり、一種同性愛的な面白さがある。菊之助にくらべ、退廃的に見えるのは芸質の違いだろう。


 「山尽し」は時蔵・芝雀。しかしここは、やはり鞨鼓の個人芸を楽しみたい。
 玉三郎、福助も出て、一緒に撥で舞台をトンとついたのには、流石に驚いた。情念が拡散してしまう。四人そろってゾロゾロ行列しているのも見苦しい。

「ただ頼め」は魁春。「出雲の神さんと」あたりなど誠に初々しく、規矩正しい踊り。手踊りの躍動感といい、亡父に見せてもまことに恥ずかしからず。

 引き抜いて鈴太鼓となり、下手から玉三郎。「さっさそうじゃいな」あたり、魁春が圧倒する。「田植唄」で鈴太鼓で床を叩いている間、玉三郎が魁春を心持ち押しのけ気味に魁春が窮屈そうに見えたのが一失。最後、玉三郎・魁春が鐘上、二段にほかの三人が蛇体で上って絵面で極まる。

 やはり、二人道成寺のように、五人の役割分担をはっきりさせておらず(例えば玉三郎がシテ、あとはツレ)、それぞれの絡みの意味があいまいだし、鞠唄にしろ鞨鼓にしろ、肝心の振りが楽しめなかった憾みは残った。仕抜きなら仕抜き、絡むなら絡むで交通整理が必要。

 ついで、芝翫・藤十郎・富十郎の年長三人組の口上。
 やはり、歌舞伎座技芸委員長・魁玉歌右衛門の嫡孫にして日本俳優協会会長、昭和6年以来歌舞伎座に立ち、戦災前を知っている芝翫の言葉は重い。左右の坂田藤十郎・富十郎の挨拶も過不足ないのだが、二人とも関西出身。これまた欲を言えば、明治二十二年開場以来ゆかりある、江戸歌舞伎の双璧團・菊が列座したい。来月團菊祭が関西に移るという異例の展開だけになおさらだろう。

 芝翫が新開場を「四年後」と言い間違え、坂田藤十郎がさり気なく訂正し、さらにあとの手締めで迫本社長が「二年十一ヶ月」、芝翫丈もその折りはまだまだご壮健で、とフォローしたのが御愛敬。

 このあと「歌舞伎座手締式・御礼」まで四十五分も幕間がある。

 この間、昨年正月も流した昔日の名優たちの面影が映写された。

 幕が明くと、六列に亘って大名題・名題・地方が勢揃い。昨年一月二日の「古式顔寄せ手打ち式」以来の壮観である。昨年に続き、澤村藤十郎、市川猿之助が姿を見せたのも嬉しい。 

 幕間、お願いして監事室に入れてもらった。
 私がはじめて歌舞伎座で芝居を観たのは昭和四十六年十一月顔見世の昼、歌右衛門・仁左衛門の「将門」、三津五郎・仁左衛門の「角力場」、勘三郎の「俊寛」、梅幸の「弁天」だった。翌年正月からは、歌舞伎座監事室長・巖谷慎一氏のご厚意で、監事室から毎月歌舞伎を観る僥倖にめぐまれた。

 久々に入る監事室は、昔と変わりなく、薄暗かった。
 ただ、壁面の大谷竹次郎の写真が、大谷と共に監事室で芝居に眼を光らす若き日の永山会長とのツーショットに変わっているだけだった。

 懐かしいふるさと、監事室との別れ。

 これで、私と「第四期歌舞伎座」との永別は本当に終わった。

2010年5月劇評
2010年4月劇評

2010年3月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る