歌舞伎座休場まで一ヶ月と迫った。折しも、六代目歌右衛門の命日も巡ってこようとしている。
 歌舞伎座の大舞台に大輪の花を咲かせた名優を偲ぶよすが、とはおこがましいが、かつて記した拙文を再掲する次第である。

                                      2010年3月27日
                                                   犬丸 治


2002年3月30日(土)

「桜雪忌」を前に

 「桜雪忌」(オウセツキ)。
 昨年亡くなった六代目中村歌右衛門の命日・三月三十一日を、私は勝手にこう呼んでいる。
あの日は、満開の桜に時ならぬ雪が舞った。芝居を愛する者なら、誰もが一瞬「関の扉」の小町と墨染を想ったのではないか。
訃報に接した時、常磐津の「飛び交う姿は吹雪の桜」の詞章と旋律がこだましたかの様だった。それに、桜は「道成寺」、雪は「金閣寺」の雪姫の艶麗なイメージに通じる。
 歌右衛門は金光教なので、「一年祭」という数え方をする。「忌」という表現は相応しくないかも知れぬが、故人を偲ぶよすがとして、独り気に入っている。
 
 昨年の四月三十日、青山葬儀所で行われた葬儀・告別式に参列した。
 思えば、あの時友人代表として弔辞を述べた團伊玖磨、俳優協会会長市村羽左衛門(雀右衛門代読)も鬼籍に入った。辺りを睥睨するように斎場に入って来た田中真紀子外務大臣の「雄姿」など昨日の様である。
 祭壇に飾られた十種香の八重垣姫の裲襠の鮮やかさが瞼に残る。この「一年」の速さを思わずにはいられない。9月11日の惨劇以来、私の中の時間の座標軸が酩酊し、どこか現実から乖離してしまったのも、「速さ」の一因かも知れぬ。

 父方の祖父母と、夭折した叔父の墓があるので、青山墓地は良く歩く。
 その時必ず併せて墓参するのが、外人墓地に眠るドイツ人F氏の墓と、中江丑吉氏(兆民の息)の墓である。
 前者は1907年に病没した人だが、祖父・父が勤めていた会社に縁があり、異国の地で「無縁仏」も気の毒という思いからである。 中江丑吉という、この上なく魅力的で劇的な日本人については、これからも触れる機会があろう。否、是非触れたい。
 この墓地逍遙のお陰で、私は團十郎・吉右衛門をはじめ、伊原青々園・志賀直哉・斉藤茂吉・頭山満・吉田茂・牧野伸顕・大久保利通ら「有名人」の「現住所」をおおかた憶えてしまった。
 その「住所録」に歌右衛門を加えるべきか、正直逡巡した。
 歌右衛門が青山墓地に葬られたことは知っていた。しかし、無機質な墓碑に対面することで、その「死」を否応なく確認することが躊躇われたのである。
 
 没後半年余を経た10月8日、出勤前の時間を利用して、意を決して霊園管理事務所を訪ねた。  
 係りの女性に「あの、中村歌右衛門さんの墓を探しているのですが…」と尋ねる。
 「ウタエモンさん…」。心当たりのない様子である。旗本退屈男と混同されるとおおごとなので、「では、河村藤雄さんの名前では…」と本名で聞き直すと、「ああ、最近亡くなられた方ですね」と名簿を繰って快く位置を教えてくれた。こんなところに歌右衛門という存在、即ち「女形」という最大の虚構に賭けた人生と、「いま」の距離・温度差を感じる。
 
 教えられた墓は、管理事務所から桜並木を中央十字路に向かって二十メートル程進み右折して直ぐの処にあった。
 「一種イ1号10」。 これが歌右衛門の現住所である。
 真新しい白い石の外柵に囲まれて、三基の黒い御影石(?)の墓石が並んでいる。
 中央の一回り大きい墓石を見て、驚いた。「河村藤雄 つる子」と夫妻の名前が併記されるのみ。
 唯一左脇の墓誌に小さく「六代歌右衛門事 河村藤雄」とあるだけで、確か祇園守も無かったと記憶する。戦後歌舞伎に一時代を画し、芸術院会員・文化勲章、そして晩年には勲一等という、九代目團十郎も父五代目も達成しえなかった最高の栄典に浴した人とは思えぬ慎ましさである。
 向かって左が加賀屋代々の墓で、初代から三代目までの歌右衛門が眠っている。右が河村家の墓である。
 
 一対の花立に熊(?)の彫刻があしらわれていること、入り口に主人を護る様にコリーの彫刻が伏せているのが、動物好きで縫いぐるみ蒐集家だった故人を偲ぶ僅かなよすがと言える。一般の人が前を通っても、これが歌右衛門の墓とは誰も気がつかないだろう。

                          


 「石見人森林太郎」としての死を切望した鴎外ではないが、墓石の慎ましさの背後に、どこかこれ以上の容喙・立ち入りを拒む様な故人の或る意志を感じた。  
 
 俳優には三つの名がある。
 役名・芸名・本名。  
 河村藤雄(本名)は「六代目歌右衛門」(芸名)という俳優を「演じ」、六代目歌右衛門は「雪姫」「八重垣姫」「白拍子花子」(役名)に扮する。歌舞伎に限らず、どの演劇でもこうした二重の変身が行われているが、殊に歌舞伎の場合複雑なのは、「芸名」という記号が内包する歴史の重層性である。
 中村歌右衛門という名を持つ歌舞伎役者は、「河村藤雄」を含め6人いる。
 「河村藤雄」は六代目芝翫から六代目歌右衛門を襲名することで、先人5人が形成した「中村歌右衛門」という芸の累積をも継承したのである。個人「河村藤雄」から芸名「中村歌右衛門」への変身は、一方で個を殺した伝統の遵守と、六代目としての新たな芸の創造という二つの途を歩むことであり、彼は持ち前の強靱な意志でそれを達成した。
 
 六代目歌右衛門の芸。
 それが現代において最大の虚構である「女形」として生きる宿命だったことは、渡辺保氏の著書に詳しい。
 彼は最後の「関寺小町」(私は観る僥倖に恵まれた)に至るまで、その宿命と真っ向対峙して生を全うした。晩年の淀君・建礼門院・渚の方に至るまで、その華麗な舞台の面影は、いつまでも記憶に刻印される。
 しかしその虚構の生・「女形」は、本人しか知らない「河村藤雄」という人格によって補完されていたことを忘れてはならない。
  晩年の松緑と二人で欧州に遊ぶ歌右衛門の写真を観たことがあるが、舞台に賭ける峻烈とは全く異なる穏やかな表情に驚いた記憶がある。  
 オフには海外で豪遊し、岡本町の自宅では膨大な数の縫いぐるみと戯れる。
 「中村歌右衛門」から「阿国御前」に、或いは「玉手」に。女形の「業(ごう)」。その変身の膨大なエネルギー は、「河村藤雄」に戻った「自分の時間」があってこそ、或いは縫いぐるみとの対話による孤独な内省によってこそ生み出されたのではなかったか。
 
 六代目歌右衛門の舞台姿は、形見としてお客様一人一人のこころに何時までも残す。その代わり、「一切ヲ打チ切ル重大事件」(鴎外)である死を迎えた今はただ、全てから解放されて、河村藤雄として愛犬や縫いぐるみたちに囲まれて安らかに眠りたい。そんな呟きが墓石から漏れたような気がして、合掌もそこそこに墓前を辞去した。
 
 三月二十四日。
 時ならぬ陽気で、青山墓地の桜並木は「魁春」の号そのままに満開。花見客で大変な混雑であった。
 その中で「河村藤雄 つる子」夫妻の墓だけは、周囲の喧噪とは無縁の静かな佇まいを見せていた。  
 あと一週間で一年祭ですね。そう呟いてふと足元の手桶を観ると、清冽な水を湛えた水面(みなも)に桜の花びらがひとひら、ふたひら散っていた。
 花の形見。
 ここは紛れもなく歌舞伎役者・六代目中村歌右衛門の奥津城なのだと、その時、初めて思った。

                           


歌舞伎のちから・TOPに戻る