追善「道明寺」    犬丸 治

「テアトロ」2010年5月号

今月から歌舞伎座は三部制。三部は先々代仁左衛門十七回忌、十四代目勘弥三十七回忌(実際は来年)追善の「道明寺」である。

 先々代の菅丞相は神品と称えられたが、現仁左衛門は今回で四度目、自分なりの丞相を作っている。
「讒者の為に罪せられ」る運命を甘受し、それに真正面に向き合う丞相。当初は「雨を降らせし例もあり」の目遣いとか、「女子の小、袖」の音遣いに父譲りの面影を偲んだが、今回私は「前後左右を囲まれて」で一段足を落として、フッと向こうを見つめる思い入れ、「照らすは法の御誓い」での悟りの境地にも似た表情にとりわけ感心した。「栄えまします御神の生けるが如き御姿」以前に、人間として苦悩する丞相がそこにいる。


 といって、問題がないわけではない。
「丞相名残」といいながら、刈屋姫と殆ど絡んで見えないこと。上手で柱巻の姫の姿を池に除くところ、「涙の玉の」で檜扇を遺すところも、スタスタ行ってしまう。これは孝太郎の刈屋姫の情の無さもある。それと、木像の間ギクシャク動くのは、やはり態とらしい。品格で押し切るべきだろう。

 玉三郎の覚寿は、品格はあるが老けて作り過ぎ。河内郡領の「武芸の筐残されし」後室とは見えない。
まず、杖折檻で立田か刈屋かと迷い、情に流れて見える。総じて芝居をリアルに運ぼうとするため、例えば立田の口の褄先に気付き、太郎に目をやり、ハッとなるところなど説明的で、全体的にあたふたとして見える。やはり丸本物の老女の格としてどっしりと構えているからこそ「孫は得見いで憂目を見る」という嘆きが生きるのだろう。
 我當の輝国が情理備わり立派。秀太郎の立田の前が夫大事の女になっている。弥十郎の太郎がベリベリと浅はかで、「只今と、ど、め」など妻への未練が出ていていい。歌六の兵衛が手堅い親爺敵。錦之助の水奴、市蔵の贋迎いと揃う。

 第二部「筆法伝授」。ここでも仁左衛門は、御簾が上がって潔斎精進している姿が、如何にも勅命を奉じた気品がある。源蔵への「伝授は伝授、勘当は勘当」もキッパリとし、冠が落ちての「いや、さにてはよもあらじ」の思い入れに、運命への直感が出る。

 梅玉の源蔵は、戸浪と不義をした男とは見えぬものの、「歩む畳の長廊下」の神妙さ、あくまで勘当の赦しを願う直情がいい。芝雀の戸浪も「女子は罪が深いという」のクドキなど「寺子屋」へ繋がっていく痛切さである。
魁春の御台所は、気品とともに、学問所で見送る戸浪と目が合い、フッとそらして泣き上げる情味が良い。東蔵の希世、吉之丞の局水無瀬と揃う。
 とはいえ、「菅原」の各場面を三部にそれぞれ配する(第一部に「加茂堤」)という狂言建ては、通しとも言えず、観客に不親切ではあるまいか。

 第一部「楼門」は、金襴と満開の桜を背景に、吉右衛門の五右衛門が誠に大きい。
 菊五郎の久吉が水盤に手をやり、フっと気づき仰ぐところがふっくらとして、絵面が生きる。
「女暫」の玉三郎は、ツラネが含み声で聞きづらいこと、女武道を強調する余り、お茶っぴいさが乏しい。我當のウケが大立派。錦之助・梅枝が如何にも太刀下らしくおっとりとしている。なお、最初に花道に奴が繰り出すが、「女暫」は腰元ではないか。吉右衛門の舞台番が、最後に愛嬌タップリに舞台を締める。

 第二部「白浪五人男」。
 菊五郎・幸四郎・吉右衛門での「浜松屋」は二十二年振り。菊五郎の弁天は、前回が最後と思っていたと本人が言うように、娘の間はトウが立っているが、見顕わされてからの不敵さ、頽廃は流石に手に入っていて、幸兵衛(東蔵)に向傷のシラチはどうつける、と迫る辺りなど凄みがある。
 吉右衛門の南郷は如何にも兄貴格の大きさがあり「百両ならば知れたこと」とうそぶくあたり不敵。ツラネの「ポンと打ち込む捨て碇」など溜飲が下がる。花道での坊主持ちでイキの合った処を見せる。
 幸四郎の駄右衛門が立派な押し出しで、「偽り者めが」の決めつけから、追い詰めて行く運びが良い。ただ「もう良い」と煙管で合図するのがハッキリせず、弁天も南郷も駄右衛門を意識していないのがいけない。
 團蔵の鳶頭、橘太郎の番頭が良い。菊十郎の悪次郎が一級品。「勢揃い」では梅玉の赤星に品がある。
 第三部「石橋」は、鷹之資が前半の童子の最後で、文殊菩薩の品格を巧まず見せて感心。

 日生「染模様恩愛御書」、通称「細川の血達磨」である。
 男色を真っ向から描いているために上演を絶っていたが、平成18年大阪松竹座で染五郎・愛之助が復活、その際筆者は見ていない。今回が再演。陰間や色子など、衆道はいわば歌舞伎の地下茎。ネットリと隠微な草双紙趣味を想像したら、何やら宝塚か少女マンガの世界に迷い込んだ様で戸惑った。

まず、染五郎の大川がニンではない。初代左團次や猛優訥子のような、いわば骨太のマッチョが若衆と契る「念者」でなければならない。
 染五郎は、男臭い色気がなく、町人然として武士に見えない。付文をするところで笑いを取ろうとするのはハラ違い。愛之助の数馬が、杜若を持っての引っ込みが大いにキレイ。しかし、二人の禁忌の愛に実感がないのと、肝心の濡れ場が歌謡曲まがいの独吟とシルエットの裸というのは艶消しも良いところである。陰で済ませる、秘するが花という歌舞伎本来の美学はもはや観客に通用しなくなっている。流石に、敵討ちと、火事場に向う大川を見送る数馬の表情に情があった。

 猿弥の図書は、いつから印南に化けたか説明が無かったり、出奔の動機が女か刀かハッキリしなかったり気の毒だが、悪が利いて手強い。ただ、妻(芝のぶ)へのDVぶりは新作めく。
 春猿のあざみが、女の嫉妬が局面を動かすのをクッキリ見せて手柄。門之助の細川侯、吉弥の奥方、錦吾の帯刀、猿三郎の宅助とワキも良い。最後の火事場は流石に大スペクタクルで見応えがあるが、大川の数馬への衆道の愛と、切腹による恍惚というまでには至っていない。


 国立は「金門五三桐」の通し。
 昭和五十一年の延若・現藤十郎ら上方勢による復活の大幅改訂短縮版とはいえ、それにしてもドラマ・見せ場がなさ過ぎる。正味二時間四十分で終わったことが、むしろ観客として大助かりである。


 序幕揚屋は若君の遊蕩という、いわば御家騒動の定石だが、高麗蔵の久秋、亀寿の九重(これは無理)、扇雀の奥方と、皆水っぽいし、上方狂言の濃厚味など望むべくもない。幕切れの山左衛門の順慶が、奥方のオウムとどれだけの見物が分かったろう。

 大炊館は、橋之助の大炊が立派な役者顔。殊に、奥庭で白鷹に思いを託す件の古怪さは、瞼に残る先代鴈治郎の宋蘇卿に比べても遜色のない出来。忠臣顔から本心を明かす件でハラが見え過ぎるのは、カットだらけの台本のせいもあろう。亀蔵の久次、芝喜松の呉竹と、芝居の無内容を補って余りある古風なマスクである。亀三郎の八田平が、すずやかな口跡と、キビキビした動き。萬次郎の蛇骨婆が怪演。

 「山門」は、橋之助の五右衛門は、父譲りの立派なマスクだが、例えば「この身は油で煮られ、肉がとろけ」などあっさりとして、「小せえ、小せえ」とは言わないまでも、貫目に乏しい。扇雀の久吉は、才子然として軽い。

 「大仏餅屋」は、結局愁嘆場なのか何なのか分からない芝居。五瓶は役者の地芸を引き立てるために趣向を立てているわけだが、こうした短縮超特急版になると、趣向のみが際立って、結局歌舞伎は「荒唐無稽」ということになる。亀蔵の惣右衛門がチラリと見せる悪の陰影がいい。扇雀のおりつも、結局不得要領な役。
 大詰奥庭の瑠璃灯が、古風で嬉しかった。彦三郎の高景。

2010年4月劇評
「第四期歌舞伎座」閉場式(2010年4月30日・書下ろし)
2010年2月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る