歌舞伎座・しばしの名残     犬丸 治

「テアトロ」2010年6月号


 「さよなら歌舞伎座」。
 一年四ヶ月に亘って冠されたこの惹句に、私は違和感を持ち続けて来た。私とて、約四十年間通い続け、数々の名舞台に接したこの劇場への感傷は一入だ。しかし、三年後に装いを新たにするのは「歌舞伎座」では無いというのか。入れ物への愛惜の前に、要は中身。この三年間、歌舞伎が如何に稔るかだ。歌舞伎あっての歌舞伎座だろう。

 その意味で、三部「助六」は、今後の歌舞伎の豊穣を予感させる好舞台だった。何よりも、團十郎の助六が大輪の華。この人の助六は、これまではおおどかさが身上だったが、今回は一種無頼性すら漂った。出端の「松の刷毛先」や「富士と筑波を」の極まりの大きさもさることながら、「辻占茶屋に濡れて濡る」とか「廻る日並の」で指を折る辺りに、何とも言えぬ不敵な味が出ている。

「いかさまなあ」と名乗る前に、くわんぺら、仙平を睥睨する凄み、意休を挑発した末に、「抜け抜け」となる運びにもそれがあり、彼従来の稚気から抜け出している。元々荒事の稚気と不逞は紙一重。回を重ねる内に團十郎が自然と到達した境地であろう。

 玉三郎の揚巻が、酔態の出といい、正面床几で長煙管を突いての姿といい、新吉原の女帝の貫録で、福助の白玉も霞む。「鬼の女房に鬼神とやら」から「悪態の初音」となると、単に大きさだけではなく「例えていわば雪と墨」の辺り、悪態に遊び心の余裕がある。満江の手紙を読む件、満江が兄弟を叱るのを上手床几でジッと聞いている間、女房の性根が見えて良い。

 左團次の意休は、手に入った役で手強いのだが、廓に通う大尽という色気がやはり乏しい。
 菊五郎の白酒売は、上品な可笑味と江戸和事で、父梅幸の俤が懐かしい。仁左衛門のくわんぺらがすっかり端敵に徹していること、三津五郎の福山の啖呵が小気味良く溜飲が下がる。東蔵の満江は、器用な人だが些か軽い。歌六の仙平、市蔵亀蔵の田舎侍と奴とワキが揃う。
 勘三郎の通人が客席を沸かせるのは良いが長すぎる。無礼講のような役であっても、シテを喰ったり芝居の流れを止めてはいけない。海老蔵の口上がスッキリとした男振りで、かつ助六の由来に十分意を尽くす。秀太郎が三浦屋女房でチラリと横切るだけとは勿体ない。


 一部「熊谷陣屋」の吉右衛門の直実を見て、このドラマの苛烈さが初めて分かったと思った。
 花道の出の歩み、数珠を見て気を変えて突袖になる運び、改めて制札を見る。それだけで、花の盛りの我が子を殺した無常、それが主命に叶うものだったのかという迷い。そこに、予想外の妻を認めて、目算が狂う。「尻目にかけて」で、当惑と相模への哀れが出る。それを吉右衛門は全てハラで見せる。


 物語での「中に一際」で、吉右衛門は明らかに敦盛ではなく我が子小次郎の俤を追っている。
 ここで藤の方に気付き、フッと気を変える。つまり相模の出現によって、熊谷は我が子の死を、奥の梶原も含めて、周囲に敦盛に装えて語らねばならないのだ。丸本一流の二重性のトリックを超えて、「早や首打てよ」「涙は胸に」「ならいと太刀も」に父の苦悩が、「心にかかるは母人の御事」では妻への配慮が滲む。藤の方・相模二人の女人の言葉が突き刺さって行く痛みが目に見えるようであった。


 二度目の出の制札の見得も立派だが、首を「言上す」でグッと差し突けるイキ、「藤の方にお目にかけよ」で相模から目を逸らす武辺の哀しさが良い。
 相模のクドキの間、吉右衛門は相模をジッと見ている。「国を隔てて十六年」で、共にハラの中で哭いている。「泣音血を吐く」で、膝に突いた扇が微かに揺れるだけで、苦悩が分かる。なるほど、この男なら出家するだろう、という熊谷であり、「十六年は一昔」が相模のクドキと美事に照応している。幕外の引込みも、ドンチャンで武将に戻るというよりも、本舞台を眺めて、自分の人生は何だったのか、と内省していく懐の深さ。最初の出から引っ込みまで、一本筋の通った男のドラマ。


 藤十郎の相模は、義太夫が染みついているだけに、熊谷との「手疵は急所では…」「ソレソレソレ」の二人の渡り合いなど堪能させる。「実方は死して都に」もイキを詰んで良い。魁春の藤の方も手堅い。梅玉の義経が情理ある御大将ぶり。
 富十郎の弥陀六が、上手から出て向こうを見込むのが、如何にも一癖ありげな親爺ぶり。七三で本文通り「男でえす」と言い、余計な入れ事をしないこと、襦袢に公達の名前を書いたりしないこと、「テモ恐ろしい眼力じゃよなア」を、タテ詞までは行かないまでもイキを詰んでいること。「頼まれて進ぜましょうわい」と世話に砕ける辺りの巧さ。ノリ地になっての「義経どの」で制札を逆に構えるのが、熊谷と照応し、得脱と修羅という、対称的な二人の男の生き方が明らかになった。歌昇の軍次と揃う。


 二部「大川端」は、團・菊・吉と揃い流石大歌舞伎。
 菊五郎のお嬢が見顕わされての、吉右衛門のお坊との七五調の渡り合いに酔う。お嬢の太々しさと、お坊の時代世話の緩急が次第に畳み込まれて行き、「虫拳ならぬ」「命のやりとり」で刃を合わせるまでが、大人の芸である。團十郎の和尚も、兄貴格である上に、「高を合わせてくんなせえ」と両腕を差し出す辺り男臭さと、もっそう飯も食ってきた市井の底辺に蠢くアウトローの陰翳があって良い。梅枝のおとせが、この大顔合わせで遜色無く、可憐。菊十郎の金貸、松太郎の研師とワキも揃う。


 二部「寺子屋」。
 幸四郎の松王は、「ヤアレお待ちなされい」の第一声、百姓を一喝する辺り、敵役というより、仮病と、身替わりが実現するかの苛立ちを前面に出すやり方。本舞台でも「後悔すな」から机改め、「無礼者め」まで、終始苛立っている。松王の心理を追おうというのだろうが、余りに説明的である。首実検の前から憂い顔で、「若君菅秀才の首に相違ない」が泣き声。門口まで泣きながら行き、戸を閉めてからの変り目もキッパリしない。「モドリ」というこの劇の本意をはき違えている。

 二度目の出での本心の述懐も最初から泣いており、「世上の口に」で指をふらふらさせるのも女々しい。これでは、泣き笑いと「桜丸が」の大落しが引き立つ筈もない。

 仁左衛門の源蔵は「山家育ち」で謳わず、沈思する。小太郎の顔を見て喜ぶ辺り、藁をも縋る感じがあって良い。戸浪への「そこが一か八か」に、退路を断たれ追い詰められた悲壮があり、松王への「実験せよ」など、一種殺気さえ覚える気組み。
 勘三郎の戸浪も「鬼になって」「追っつけ廻って」の苦悩が痛切。玉三郎の千代は、以前寺入りから演じた際の切迫感は無いものの、源蔵が鍔を鳴らすので子の死を悟り、文庫の蓋を手に「サササ様子が聞きたい」と迫るイキが良い。クドキよりも、むしろ白装束になってからが清冽で「明日の夜誰か添乳せん」で下手の乗物を見て泣く辺り、母の思いが滲んでいて良い。彦三郎の玄蕃、時蔵の御台所。


 三部「実録先代萩」。
子役にさらわれてしまう芝居だが、芝翫の浅岡は、伊達家の乳人の貫目と同時に、母性と公の間に揺れる心を、抑えた演技で見せた。幸四郎の片倉に情理があり、こういう芝居には柄としてピタリと納まる。橋之助の松前鉄之助。


 二部「藤娘」。
藤十郎は、齢を感じさせない踊り。上手、下手、中央に挨拶するあたり愛嬌があればと思うが、近江八景の件、藤音頭と瑞々しい。
 一部「連獅子」は、勘三郎父子三人。仔獅子が毛を振っている間、中央の帳台に立った親獅子が誠に立派。小山三の健在も嬉しい。
 一部「だんまり」は対面仕立てだが、海老蔵の五郎が発散する怒気で一幕さらってしまう。やはり異才たる所以である。

2010年5月劇評
「第四期歌舞伎座」閉場式(2010年4月30日・書下ろし)
2010年3月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る