「演劇界」2010年4月号の「私のこの一冊」で、巖谷槙一「僕の演劇遍路」を取り上げた。
紙幅の関係で意を尽くせぬ憾みあったので、以前「余滴」欄に記したささやかな追憶をここに再掲する次第である。

                                         2010.03.19
                                                 犬丸 治


2002年6月2日(日)

師恩   巌谷槙一 さんのこと

 先日、戸板康二「泣きどころ人物誌」(文芸春秋 1984)を読み返していた折、「舟橋聖一の伝説」の章で、以下の件にぶつかった。

 「国立劇場の評議員会では、年二回同席したが、ある時、巌谷槙一の作った『本町糸屋の娘』の台本が不評で、巌谷は苦悩していた。会の前日、舟橋から私の所に電話がかかり、『根まわしをするようで何だが、あした私がこういったら、君はこう賛成してくれませんか』というのだ。『根まわし』という日本語の実感が、はじめてわかった。しかし結局、私は舟橋の求めたような感じの相槌が打てず、不興を買ったのだった」

 舟橋のソツのない政治性と、戸板の愚直なまでの無器用さが偲ばれる。
 それよりも私の胸に深く突き刺さったのは、「巌谷は苦悩していた」の一言だった。
 三十年前の記憶が、鮮やかに、ほろ苦く甦ってきたからである。

 巌谷慎一さんは、私に歌舞伎の扉を開いて下さった恩人である。
 はじめてお会いしたのは、昭和46年(1971)の10月か11月だったと記憶する。当時、軽井沢で夏を過ごす人々で作る家族ぐるみの集いがあり、その例会で私の母方の祖母に紹介されたのだ。
 巌谷さんの長男修一さんと、私の叔父(母の兄)とは慶応義塾幼稚舎以来の友人だったが、この数年前、修一さんは交通事故で不慮の死を遂げられていた。
 ちなみに、二人の幼稚舎時代の担任は川村博通先生(通称カワセン)といい、大の歌舞伎好き。同じクラスに堂本正樹氏(演劇評論家)がおり、上級の阿部優蔵氏(演劇評論家) と学芸会で「勧進帳」を演じさせられたと、「演劇界」の堂本氏のエッセイで読んだ記憶がある。思えば幸せな時代である。
 それはさておき、若い読者(私だって42歳と「若い」のだが!)の為に、巌谷さんのプロフィールを簡単の紹介しておこう。
 明治33年(1900)9月東京生まれ。本名三一。有名な童話作家巌谷小波三十一歳の時の子である。
 弟には文芸評論家巌谷大四氏がいる。
                                 
                                     巌谷槙一氏          
                              「僕の演劇遍路」(青蛙房 昭和51年)より                     
       
 幼時から歌舞伎に親しみ、東京帝大国文科選科に学ぶも演劇への思い止み難く中退、小山内薫門下に。
 大正13年(1924)松竹入社後は、松居松翁・小山内・川尻清潭の薫陶を受け、脚色、演出に活躍。小山内死後は真山青果に師事する。
 昭和29年(1954)、歌舞伎座監事室長・川尻清潭死去を受けて二代目監事室長に。
 代表作に「残菊物語」「男の花道」の脚色、「元禄忠臣蔵」「江戸城総攻」など青果劇演出がある。
 監事室というのは、客席後方に設けられたガラス張りの小部屋で、常時スタッフが詰め、舞台の進行を監督し、ダメを出す。
 思えば、私がお会いした頃の巌谷さんは、嗣子修一氏の死という痛恨事を振り払うかの様に、日常の監事室業務に加えて、歌舞伎に限らず商業演劇の脚色・演出を幅広く担当され、老躯に鞭打って八面六臂の活躍をされていた時期であった。
 この年の九月、国立劇場の「東海道四谷怪談」通しを観て、歌舞伎の虜となった私だが、「歌舞伎座のお偉いさん」と聞いて、初対面でもありすっかり恐縮してしまった。そんな小学6年生を前に巌谷さんは温顔を湛えて、「いいよ、いつでもいらっしゃい。歌舞伎を見せてあげよう」と快諾された。
 図に乗った私が、「あのう、帝劇の染五郎の『暫』(昭和46年12月)も観たいんですけど…」 と切り出すと、破顔一笑「治ちゃん、ボク、東宝の方は駄目なんだよ」。
 松竹と東宝 の区別もつかぬ子供だったのだ。

 これが縁で、私は巌谷さんから国立劇場の切符を譲って頂く一方、毎月歌舞伎座の監事室から歌舞伎を観るという至福に恵まれた。
 ちなみに「演劇界」を繰って観ると、その年の12月の歌舞伎座は大川橋蔵公演だった。毎月歌舞伎が上演される今から思うと隔世の感がある。
 
 初めて監事室で観たのは、翌47年正月昼の部であった。
 私はまだ幼稚舎在学中であったが、何故か母親から「普通部(中学)の制服を着ていきなさい」と言われ、東横線の車中で先輩から奇異な眼で観られたことを記憶する。監事室内は薄暗く、壁面に大谷竹次郎氏の写真が飾られていた。
 演目は「対面」(猿之助の工藤、孝夫の五郎、福助の十郎、我當の朝比奈)のあと、歌右衛門の「中将姫」。巌谷さん「これは珍しいお芝居なんだよ」。と言っても今は鴈治郎の継母照日の前の憎々しい表情しか憶えていない。
 三番目は幸四郎・鴈治郎の「西郷と豚姫」。最後は勘弥・芝翫の「落人」。小学生に勘弥の良さなど判るはずがない。ただ竹之丞の伴内が定式幕に追われる幕切れが可笑しかったのを憶えている。その後、「切られ与三」の見染めで、客席を歩く勘弥の与三郎を監事室から至近で観たが、思えば何と贅沢だったことか。
 普通部に進んだ私は、学校の夏の作品展に三年間「南北と江戸歌舞伎」と題するレポートを出した。巌谷さんはその一部を八代目三津五郎に見せたらしい。自分の意見などどこにもない、諸先輩の論文の「良いとこ取り」であったから、今思うと冷や汗ものである。
 
 48年正月、国立「男伊達吉例曾我」の時、梅幸の楽屋に連れていかれたこともあった。
 梅幸と会ったのはこれが最初で最後だが、こちらは終始コチコチ。にこやかな梅幸の笑顔だけが瞼に残る。楽屋の廊下で「暫」の腹出しに扮した市蔵を間近に見、ギョッとしたのもこの時。
 舞台稽古も見せて貰った。48年4月の「六歌仙」「安政奇聞佃夜嵐」「鰯売恋曳網」。
 「佃夜嵐」は菊吉の市村座時代の当たり役で、この時は勘三郎と松緑。巌谷さんが補綴を担当した。
 西小山のお宅にお邪魔した時、「今度の脚本は、スチーブ・マックイーンの「ネバダスミス」の筋を採り入れたんだよ」と話しておられたことが懐かしい。
 朧気ながら、歌右衛門に紹介されたのはこの舞台稽古の時の様に思う。歌右衛門とは梅幸同様、その後会うことはなかった。

 ここで本題の「本町糸屋の娘」(心謎解色糸)の話をしたい。
 巌谷さんは、自称「南北研究家」の私を対等に扱ってくれた。
 「今度歌舞伎座で南北を掛けたいと思うけど、珍しくて面白い作品ない?」との電話に、「高麗大和皇白浪なんてどうですか?」などと答えていたのだから、可愛げのない中学生である。
 昭和48年の春、西小山のご自宅で分厚い台本を手渡された。「心謎解色糸」の第一稿だった。
 「今度国立で上演するんだ。読んでみて欲しい」。
 「心謎解色糸」は、「糸屋の娘」(お房綱五郎)とお糸左七を綯い交ぜた、鶴屋南北の傑作である。
特に毒殺されたお房が蘇生する三幕目大林寺墓場の場面は、古くから「ロミオとジュリエット」との暗合が指摘されて来た。近年は前進座が「糸屋の娘」の件だけを復活して財産としたが、今回の巌谷さんの補綴は、お糸左七も加えて全貌を復活しようというものだった。
 
 読んでみて、僭越ながら素人目にも二つの欠点が直ぐ判った。
 一つは、序幕「松本の場」での芸者お糸とお祭り左七の濡れ場が、戦前の春陽堂版「大南北全集」に拠っていること。
 渥美清太郎による戦前の南北全集は、官憲の厳しい検閲を受けていたので、天皇の件や、扇情的な描写は、伏せ字にしない代わり、渥美が全て穏当に書き替えている。70年代の南北ブームに乗って刊行された三一書房版「鶴屋南北全集」は、台帳に忠実に翻刻し、弓削道鏡と孝謙女帝の濡れ場(しかもそれは板の間稼ぎの鬼王坊主・月小夜の夢)という「恵方曾我万吉原」も、この時初めて陽の目を見たのだ。
 「松本の場」で言えば、左七・お糸の「床入り」「寝る」「ふとん」「抱く」「口を吸う」などの語句が、大南北全集本(即ち巌谷本)ではカットされているのだ。
 もう一点は、半時九郎兵衛(初演・五代目幸四郎)と左七(初演・二代目松助のちの三代目菊五郎)を幸四郎(白鸚)に兼ねさせるため、左七が最後切腹することになっていること。幸四郎は明らかに左七のニンではないし、丸本物のような結末処理は南北ではない。(更に、国立の実際の舞台では、お房とおとき姉妹(五代目半四郎が演じた)を菊之助・梅幸に振ったので、ひとりの役者の肉体を介して姉妹の人生の変転を照射するという劇構造が生きず、人物関係が却って複雑怪奇になった)
 左七切腹の是非を申し上げるのは憚られたので、三一書房版全集を持参して異同についてご説明した。
 巌谷さんは即刻濡れ場の改訂に応じられた。
 ただ、その時三一書房版のU氏の解説に目を通された時の怒気は今でも忘れがたい。
 解説には、昭和3年9月市村座で、巌谷さん補綴演出で「其噂誰菊月」と題して上演されていることが全く触れられていなかったからである。
 「演劇青年・巌谷槙一」の熱情と矜持に触れた思いであった。

 昭和48年6月の舞台は不評だった。
 「似非南北劇」「心の謎解けぬ舞台」と叩かれ、散々だった。
 しかし巌谷さんは、少なくとも私と接する時には、その苦悩を表には現さなかった。
 巌谷さんにとって、南北とは、70年代の南北復興とは異質な、二代目左団次や七草会の人脈に連なる、己の青春期の記憶であった。「心謎解色糸」は、猛優訥子が九郎兵衛・左七を兼ねた「其噂誰菊月」の再現に他ならなかったのである。
 それが演出家・巌谷槙一の「限界」であったと認めざるを得ない。
 そしてそれを誰が責められようか。
 巌谷さんは、昭和50年(1975)10月6日、午後1時10分、肺癌の為に築地の国立癌センターで死去した。享年75。死の直前、受洗され安らかに昇天されたと聞く。
 翌月の「演劇界」、梅幸の藤娘がたおやかに表紙を飾る11月号「見物席」に、拙文「巌谷さんの思い出」が掲載されている。

 現在、私を含む歌舞伎学会有志は、昭和40年代以降上演が途絶えた名狂言の復興を目指して、「現行レパートリーを考える会」の活動を進めている。
 前回は「身替音頭」を取り上げ、現在は「競伊勢物語 通称はったい茶」の上演を視野に入れた台本作りの最中である。
 その底本が、松竹大谷図書館蔵の昭和31年11月歌舞伎座上演台本(巌谷三一文庫本)なのである。
 恐らく監事室長だった巌谷さんが補綴したものだろう。簡単ながら、人物の動きの略図もある。目下「帝国文庫」所収の台帳と校合しつつ、理想の台本作りを進めているのだが、上演時間など、制約の多い歌舞伎の興行形態の中で、よくぞ纏めたと舌を巻くほど、「巌谷本」は良く出来ている。
 無論、研究者から見れば、「この役の性根を語るべきセリフ(或いは趣向)が欠けている」という指摘は当然であろう。しかし「巌谷本」は、そうした理想を超えて、演劇としての興趣をとことん追究している。
 巌谷本を批判するのは容易い。
 後に続く者は、それを超えねばならぬ。
 30年目にして、再びこんなかたちで師に対峙するとは思わなかった。智恵比べである。

 かつて郡司正勝氏は、「巌谷本の職業的手腕には驚嘆を禁じ得ない」(「桜姫東文章」演出ノート)と、やや皮肉を込めて書いた。
 門弟の末席に連なる私としては、これに勝る「勲章」はない。
 巌谷さんは誇り高い「職人」だった。
 そして、「狂言作者」の裔の最後のひとではなかったか。
 私は、このホームページ「歌舞伎のちから」を、巌谷さんに捧げるつもりで開いた。
 師恩への、ささやかな手向けである。

歌舞伎のちから・TOPに戻る