「水入」という新生儀礼 犬丸 治
「テアトロ」2010年7月号
歌舞伎座も閉場、歌舞伎は演舞場に本拠を移した。夜「助六」に「水入」が付く。初役で意休を勤める歌六が筋書で、「『水入』を経験された意休役者がおられないので…」と書くように、実に二十二年ぶりの「水入」である。
満々たる水を湛えた天水桶に、海老蔵が身を沈めた時、私は水垢離にも似た異様な感に打たれた。
意休の血の穢れを払うという以上に、水入という行を通じて、随市川・助六の荒御魂が新生して行く、その通過儀礼なのだと。その担い手として、海老蔵ほど相応しい役者はあるまい。
彼の「助六」については、既に何回も書いて来た。
東京では襲名以来約六年振りだが、華のうちにも、その無頼さ、不逞さに一層磨きがかかった。出端で花道をわが道の如く闊歩する気迫、「松の刷毛先」で足をグッと踏み出す荒事師の力感、「廻る日並みの」の肉感的な色気。本舞台に来ての意休への挑発も、因縁をつける兄チャンの粋がりのようでいて、それでちゃんと助六なのである。少なくとも私の助六観は、海老蔵によって原点回帰させられたといって良い。
福助の揚巻は、女房としての情の濃さが身上。
満江を見送っての思い入れにまめやかさがある。七之助の白玉の澄明感。歌六の初役の意休が、力まず、ゆったりとしているのが大尽らしくて良い。染五郎の白酒売がおっとりとし、門兵衛・朝顔・福山と、口跡明晰で、セリフ劇としての面白さが引き立つ。猿弥の通人は幇間めくが大いにおかしい。秀太郎の満江、左團次の口上。
昼「寺子屋」。
海老蔵は東京では初めての松王。前半を終始敵役肚で通すのが、丸本劇の定石・モドリに適う。黒地に雪持松の風姿が手強く、太い描線。百姓への「ざわざわと」、刀をトンと突いての「戻してくりょう」など、悪が利く。付け回しになって源蔵にぶつかっての横見得が立派。
源蔵の「暫くのご容赦」に「その手は食わぬ」と被せる呼吸、「後悔すな」の気組、床の「奥には」で首尾は、という思いで暖簾口に気が行き、戸浪にぶつかっての「無礼者め」が舞台一杯に広がり大きい。
首実検は、刀を抜いて源蔵を威嚇する(と見せて、事顕れたら玄蕃を斬るハラの)成田屋型。海老蔵だと輪郭が大きく華があのだが、染五郎の源蔵が受けてくれないのが困る。
二度目の出の述懐は、言い訳がましくないのが何より。その中に「松はつれない」で、中傷の渦の中、孤独に計画を練った父の苦悩が滲む。千代のクドキをハラで溜めながら、思わず「未練な死を」と父の迷いを吐露しての「笑いましたか」が実に良い。泣き笑い、短冊を見ての「桜丸が」が、一家離散の悲劇を浮かびあがらせたのは手柄。
染五郎の源蔵は、戻りの足取りにハラが欲しく、「いずれを見ても」も謳って欲しい。七之助初役の戸浪の「様子聞かせて」が切実で、ここの源蔵は「そこはいちか、ばちか」など上出来。ただ、「せまじきものは」は座っていうのでハラが薄く映る。「固唾を呑んで」も殺気ともいうべき気組が欲しい。勘太郎の千代が、出から終始切迫し、門口でイキをジッと詰める。「あの奥で」で源蔵の嘘を悟る辺り上手い。経帷子を抱いての「何の因果で」の嘆きに実感がある。市蔵の玄蕃。
昼・松緑の「魚屋宗五郎」は、昨年の国立初役以来だが、前回の方がよかった。
江戸前を意識しすぎ、セリフが上滑りして内攻しない。「去年の九月菊茶屋で」以下のセリフが、逆にキビキビとして、妹を妾奉公に出した悔恨を堪えるという男の分別がお留守になる。おなぎの来訪に泣くところ、それ以降の次第に酔っていく件も段取りじみる。祭囃子につられて立ち上がり、三吉に絡んでからの暴れの殺気と、七三で桶を振りかぶっての見得の気組みは良い。
七之助のおなぎが、「お話申すも涙の種」以下、義憤を秘めて語っているのが良い。。芝雀のおはまが甲斐甲斐しい女房ぶり。市蔵の太兵衛、亀寿の三吉と揃う。海老蔵の磯部が、如何にも酒の上で心を乱す殿様に見える。左團次の浦戸、亀蔵の典蔵。
夜・染五郎初役の「熊谷陣屋」。
染五郎は楷書に型をなぞっているが、花道の出から、「尻目にかけて」のハラが弱い。なぜ袴をポンと払うのかが分からないのである。「詮議、とは」と間を置いて、梶原を意識するのは研究の跡が見える。相模への「コリャ女」、「もし急所なら」の裏問いも良い。ただ「比類なき功名」は、奥の梶原に聞かせるのをハッキリさせたい。
物語はカッキリしているが、藤の方を意識しすぎて、相模への思いがお留守になる。例えば、「中に一際」と見とれて、藤の方に気づき気を変えるのが説明的なのに、「心にかかるは母人の御事」の相模への二重性が曖昧なのである。回を重ねるうちに、手に入ってこよう。
二度目の出の制札の見得は立派だが、「言上す」で首を差し出す気組み、「相違ない」で肩を落とす処はハッキリさせたい。幕外のドンチャンでキッとなり、笠で耳を押えての引っ込みが丁寧。
七之助の相模は、藤の方との焼香の件に旧主への思いが出たこと、クドキで「両方ながらお腹に持ち」で、人生の対照をハッキリ見せたのが良い。海老蔵の義経は凛々しいが、どこか理が勝っている。
歌六の弥陀六が古怪。「制札のご講釈」(4日所見。敦盛の幽霊の種明かしは現在カット)、本文通り「男でえす」と言うことや、先月の富十郎同様、述懐を、タテ詞式に早足に詰んでいるのが良い。亀三郎の軍次が、短い出ながらカッキリしていて快い。ほかに昼「吉野山」(福助・勘太郎)、「お祭り」(染五郎)、夜「浮かれ坊主」(松緑)。
前進座「切られお富」(国立劇場)は、広也改め七代目芳三郎襲名披露。
同座では、圭史が「江戸城総攻」で昨年度芸術選奨を受けた。「子午線の祀り」の知盛を知るものには当然といえる。梅雀に続く菊之丞の退座は痛手だが、徒手空拳から、八十年の歴史を歩んできたこの劇団について、例えば「演劇界」が全く取り上げないというのは不当ではないか。「襲名披露口上」は、梅之助・圭史ら第二世代が、同期の戦友先代芳三郎を偲び、当代へのはなむけとする、心温まるものだった。
松竹歌舞伎の「切られお富」が薩た峠一つ家からなのに比べ、前進座は藤ヶ谷天神と畜生道の件以外全て通すので、お富というおんなの一生が良く分かる補綴。國太郎の初役のお富が大いにキレイ。濡れ場のあと、与三郎に馴れ馴れしくなり、かと思うと、赤間宅ではガラリと妾になるあたり、この女が出ている。一つ家で、与三郎と知ってから終始顔を隠すのは良いが、「こんな顔になりました」はもっと時代で良い。安に対してはガラリと下司になるのが良い。
強請場は「お久しぶりでございますねえ」がアッサリ運び過ぎだが、「内気だからおびえらあな」「さっ、た峠の崖っぷち」の時代世話の緩急、鉄火ぶりなど、先代の面影を彷彿とさせる。七三で、「安を待ち伏せて」という思入もキッパリ。梅之助の赤間は、実は観音久次という凄みが乏しく、翫右衛門のくすんだ悪には及ばない。初演は大芝翫だから、色気も必要だろう。
広也改め芳三郎の与三郎は、辻堂で黒の着流しで出たところなどスッキリとした二枚目だが、元々硬質な人だけに、濡れ場のあと独吟で手水を使うところなど持ちきれない。安、丈賀とのだんまりで身体が棒立ちになるのも、和か味が無いからだ。矢之輔の安が、愛嬌・手強さでお富を引き立て、辰三郎のお滝が勝気な上に情がある。
終段での梅之助・圭史の渡り合いで、舞台が大きくなる。靖之介の丈賀。松涛喜八郎(津田恵一の代役)の松。辻堂の乞食や仕出しまで、一座が生き生きしているのがいい。
|