「勧進帳」と「蘭平」 犬丸 治
「テアトロ」2009年4月号
歌舞伎座夜、吉右衛門・菊五郎・梅玉での十一年振りの「勧進帳」がいい。三者の芸が円熟し、主従の黙契、弁慶・富樫の男の信頼が自ずと伝わる好舞台である。
まず吉右衛門の弁慶。
これまではどこか予定調和的なのが不満だったが、今回は全人格を賭して主君を守ろうという気迫と骨太さがクッキリと出た。
「波路遥かに」の出の際の悠然たる風格。はじめ立膝で四天王たちの血気を胸に納め、「ヤアレ暫く」と立つ処で主従の結界が出る。「この関一つ」に思慮深さ、「君を強力に」で労しさ、「後へ引き下がって」で頼もしさと、セリフの変化がいい。
ノットの前の「勤めをなさん」で富樫を横目で視ること、「勧進帳を読めと仰せ候な」の「ウム」でハラがクッキリ分かる。読み上げ・不動見得と堂々たるものだが、良いのは山伏問答。最近顔を押しつけんばかりの接近戦が多いが、菊五郎の富樫ともども居処を守り、自然ににじり寄る形になっている。喧嘩ではなく、きちんと対話になっており、富樫が「感心」するのも納得できる。ここでも吉右衛門は、「高山絶所を」「例わば人間なればとて」でキッパリした手強さを見せる。
打擲では「人が人に似たりとは」の余裕から「何判官殿に似た」で決意を見せ、寄せの「盗人ぞうな」では四天王を制することに最重点を置いているのに用意が見える。
危地を脱してからの「腕も痺るる如く」から膝行し、「一期の涙ぞ」が、梅玉の義経の「判官御手」と響きあいホロリとさせる。「一度まみえし」の磊落さ、「面白や山水の」と興に乗って行く辺り、後半は自在である。
菊五郎の富樫は、名乗りに武断派的意志があり、勧進帳を覗く件をはじめ居所がハッキリしている。
弁慶の打擲に気負され、「番卒どもの我への訴え」と後退してハッとなり「早まり給うな」となる芝居も丁寧。
七三の弁慶を本舞台でジッと見送り、袖を返すのが、武辺同士の無言の礼を感じさせた。四天王も段四郎以下手揃いの舞台。
夜「蘭平物狂」。
三津五郎による、初代松緑へのオマージュとも言うべき舞台。
まず立回りだが、辰巳・咲十郎ら捕手たちが文字通りの「絡み」となり、隙が無かった。シテの三津五郎の身体に踊りがあるからである。特に石灯籠の上でのギバ、開脚した辰巳を跨ぐ形での極りの良さといったら無かった。蘭平と繁蔵(宜生好演)の件は、あざとくなりがちだが、戦乱の中での親子の相克を今日的問題として実感させたのは三津五郎の力である。
繻子奴の間の最初の出で、花道半ばで袖をポンと合わせ糸に乗るところ、繁蔵を見送ってのギバ、「跡を慕うて」の引っ込みの小気味良さ。
「物狂」とあるのだから、本来の眼目は刀を見ての蘭平の狂乱。大抵の人はダレるが、三津五郎は「ほんに松じゃ」と極った背、「小褄からげて」の悪身、「吉野川には桜をうつし」の形容、「御草履掴んで」の奴ぶりと変化に富んで飽きさせない。ほかに翫雀の行平がおっとりとして良く、橋之助の音人は前半のやつし姿が良い。福助のおりくは、外見が赤姫、中身は在所の娘(の振りをしている)という不得要領な役を良くこなしている。菊十郎・寿治郎の奴がツメ人形のようで面白い。
昼「京鹿子二人道成寺」。
玉三郎・菊之助による新演出は、大阪含め四演目。当初は形影相添い、「月は一つ影は二つ」的な蠱惑が魅力だったが、今回は菊之助の品・玉三郎の情念と、はっきりと役割を踊り分けている。「恨み恨みて」の件など、その芸風の違いがハッキリ出る。玉三郎は道成寺の地霊の如く、菊之助に憑依するかに見える。これもまた一つの解釈であろう。瞠目すべきは菊之助で、道行で花道を出ての「花の御山へ」など、これまで玉三郎に胸を借りいたのとはひと味違う自信が輝いている。
金冠の気品、花笠の愛らしさ、「ただ頼め」の初々しさは特筆して良い。
玉三郎も「恋の手習」の「誓紙さえ」で小指の筆を止め、フッと向こうを見る辺り、やるせない女の情念が出る。二人の絡みでは、「交わす枕の」や鞠唄の「蓮葉なものじゃえ」の鏡像的面白さ、「ふっつり悋気」の同性愛的エロティシズム、「山尽し」で二人揃って撥で舞台を突く件が興がある。
昼「文七元結」は大顔合わせの一幕。
菊五郎の長兵衛が、文七の身の上話を聞き、娘の身代を提供するしか術がないと悟る運びが如何にも職人らしい合理主義である。いよいよ渡す段になって上手(吉原)に向って詫び、金包に頬擦りするのが実感がある。
但し、「人の命は金じゃあ買えねえ」と言ったあと、「ほかに方法はねえかな」と訊くのは未練がましくハラ違い。菊之助の文七がエキセントリックで、如何にも碁に熱中して大金を置き忘れてしまいそうな若者である。尾上右近のお久は分別臭く、長兵衛への訴えも恩着せがましく聞こえて哀れがない。團蔵の藤助は、委細承知と胸を叩く辺りもっと枯れていい。時蔵のお兼に生活感がある。
芝翫の角海老女将。「この娘を店に出しますよ」のセリフで舞台が締まる。扇緑の遣手、梅之助の女郎、芝喜松の芸者が廓の空気を作っている。
三津五郎の和泉屋は物堅く如才ないのだが、あと一つ押出しが欲しい。左團次の家主が惚けた味。吉右衛門の鳶頭は、本来なら出て来た瞬間舞台を掠ってしまうところだが、シテの邪魔をしない行儀が快い。これが本当のご馳走。
昼「加茂堤・賀の祝」。
橋之助の桜丸は、最近の由良助・平右衛門の実事路線からすると無理かと思われたが、「加茂堤」では稚気と和事味を発散している。牛車の中での色模様に、思わず八重と口を吸う件を照れずに演じているのが良い。
福助の八重は娘に作りすぎ。牛を引く場面も女武道的シン(八重は後に御台所を守って殺される)が欲しい。松江の清行は飄然とした味が乏しい。高麗蔵の斎世、梅枝の苅屋姫とも、不義が禁忌であり、政治的事件でもあるという緊張感が無いのが困る。
「賀の祝」は、千代と春が愛樹に膳を供える処から。
「さよなら公演」なのだから、茶筅酒とは言わないが、せめて嫁たちの贈り物・白太夫の氏神詣でから出して欲しい。頭巾・三本の扇・三方の小道具、一族崩壊が生きないからだ。
芝雀の千代は良いが、扇雀の春はやや老けて見える。染五郎の松王・松緑の梅王が出ての喧嘩・訴訟。前者は顔が小さく、敵役肚が薄い。「寺子屋」まで通さないのだから、七三で頭巾を見るようなハラ割りは無用。後者は桜丸を悼む「あの樹と共に」など間延びして締まらない。
橋之助の桜丸は暖簾口の「さぞ待ちつらん」の立ち姿は品があるが、述懐が平板。
「御愛樹の梅、松、桜」など思入れを込めて欲しいし、「憚りありや」の敬い、「仇となってな」の憂いも表面的で、何故死ぬのか分らない。福助の八重は、内を覗いて桜丸が居ないのに不安が兆し、「心当てが皆違うた」「小首傾け」の憂い、夫を待つ「仕廻もつかぬ物思い」の風情がいい。夫の決意を知って「胴欲にもよう言われた」から膝に擦り寄る件も、情があって良い。
左團次の白太夫は、八重との花道の出で屈託のないのがいけない。
彼は既に氏神の御籤で桜丸の運命を知っており、折れた愛樹で定業を悟るのだろう。訴訟でも、梅王への怒り、松王への皮肉の変わりが平板。愛嬌だけでなく、一徹さが欲しい。段切の「南無阿弥陀笠」も、客席に背を向けて笠で顔を覆うと、後光にならない。
夜「三人吉三・大川端」。
玉三郎のお嬢はおとせ(新悟)を突き落と運びは原作通りだが、ツラネは十五代目羽左衛門のように杭に足をかける折衷型。男声ではないので、女形を強調した方が良いのではないか。松緑の和尚が兄貴格らしく、染五郎のお坊が育ちの良さを見せる。
|