渾身の娘道成寺    犬丸 治

 「テアトロ」2009年2月号

 舞台から、少女の淡い恋の回想が匂い立つようであった。
 歌舞伎座昼、三津五郎本興行初の「娘道成寺」である。乱拍子の「道成卿承り」の後の「山寺の春の夕暮来てみれば」で三津五郎の花子が扇をかざすと、一瞬晩春の陽が翳ったかの様であった。それに続くのは、娘の過ぎし春の追憶である。

 これには仕掛けがある。
 坂東流の道成寺の道行は、竹本ではなく常磐津。三津五郎はここを、一巴太夫の語りで、竹本の倍以上かけてたっぷりと踊り込む。揚幕の出で、気持が前へ行く気組がまず良い。衣裳は従来の黒地ではなく、初めから赤。常磐津の詞章を読むと、四季の移ろいを織り交ぜながら女の執心を語っているが、そのカワリが、三津五郎は巧い。
「忘るる暇も泪川」「交わす枕のかねごと」になど、ジックリ内攻する。かと思えば「桜は散りて早苗時」の扇遣い一つで花道は満開の桜になり、「田の面に落つる」から「菊の下露」で秋風が身に沁み、飽きさせない。そして「咎なき鐘を」で薄ドロになり、いつもの扇をくわえ帯を拡げ鐘を見込むが、気が入っている。四季とは即ちこの女の人生。そこに一本妄執というシンがある。坂東流が本舞台では生娘で踊るのは、まずこの女の人生を俯瞰して、春へとクローズアップさせていくためだろう。

 三津五郎は、金冠の位取りがまず美事。「晨鐘の響きは」はじめ終始鐘に気が行くのは当然だが、「言わず語らぬ」でサッと景色を変えてしまうのは、この人ならではの巧さである。
 歌右衛門を観た人からすれば、「乱れし髪の」や鞠唄の「伏せ編笠で」など、ぞんざいに見える程手数が少ない。それでいて、身体全体から娘の初々しさが立ち上って来る。「なじみ重ねて」など、何気ない振りの様で、嫋々たる色気がある。「恋の手習」は、手拭いをくわえた処、「誰に見しょとて」で鏡に見とれる姿態など実におぼこ。「みんな主への」と手を挙げてフッと気を替える処、「末はそうじゃにな」など、娘のいじらしさが、「誓紙さえ」では羞じらいが、身体から滲んでくる。

 「山尽くし」の間の確かさ。「ただ頼め」は抜いて、引き抜くと再び赤に戻って鈴太鼓、鐘入りになる。赤から赤。娘に始って娘に終わり、間然とした処の無い、イキをつかせぬ1時間15分であった。
江戸の名人三代目から、最後の弟子三津江を経て七代目に移された、おおどかで古風な道成寺を、今曾孫の肉体を通して眼前にする我々は幸せと言わねばならぬ。

 夜「石切梶原」。
 富十郎の梶原は、歌舞伎の「生締」はかくあるべしというべき名品。七三で突袖での立姿がまず厚手。「しからば御免」の一声も朗々たるものである。目利きの目遣いの糸に乗る美事さ。俣野にケチをつけられムッとし、六郎太夫の苦渋を聴き、大庭の非情を知るまで、舞台中央で全てハラひとつで保たせてしまう。これがあるので、六郎太夫への「未来はまさに明らけき」がホロリとさせ、泣き上げの形も良い。
「近頃もって」で袖を返し小首を傾げた形の良さ、「かほどの名作を切腹に汚さんとは」も溜飲の下がる出来。
 物語の詞章「白鳩」を愛息に因んで「白鷹」に直したのはチト愛敬が過ぎるが、「佞人讒者と指差され」でサッと陰翳が兆すのは、やはり年功だろう。「剣も剣」の気味合い、肩衣を直す時梢を振り返る得も言われぬ愛敬がいい。足の故障から合引にかけ、大庭兄弟もそれに付き合うが、そんな事は忘れてしまう。

 段四郎の六郎太夫がこなれてきて、大庭に断られて自ら犠牲になろうというハラ、述懐の「言葉を尽くし」の情愛、「御恩は御恩、敵は敵」の一徹さが良い。魁春の梢が初々しく手堅い。染五郎の俣野がベリベリして良く、梅玉の大庭はこの人のものではなく気の毒。

 夜「籠釣瓶」。
 幸四郎の次郎左衛門は、見染めなど如何にも田舎出の朴訥な商人で、「宿へ帰るが」も愛敬ではなく、執着心を見せる。吉原という欲望装置に取り込まれ、やに下がって最後は自滅するまでをリアルに追って行き、愛想尽しの「何故初手から」「ここの道理を」が悲痛。「振られて帰る果報者とは」という寂しい自嘲が沈潜していくのは、この人らしい巧さである。殺し場の「この世の別れだ」の凄み、八ツ橋を見下ろす狂気が良い。

 福助の八ツ橋は、回を重ねて相応しい押し出しが出てきた。笑みも、驕慢と羞じらいが入り混じっていて良い。縁切りも、自分の言葉に浮河竹の身の切なさを覚え、冷え冷えとして行く運びが良い。外へ出て、泣き上げる前に暫く次郎左衛門の様子を伺うのは蛇足だろう。

 染五郎の栄之丞は色悪にならなかったのは良いが、品の良さが先に出て、女に寄生する自堕落さが欲しい。
 東蔵の九重は、異見と次郎左衛門への情が良い。市蔵初役の権八は、もう少しネチっこくて良いが、「この返報は、おべえてろ」など亡父の俤がちらつく。段四郎の治六、彦三郎・魁春の立花屋夫婦、鐵之助の遣手が良い。

 昼「佐倉義民伝」。
 幸四郎の宗吾は花道の出のセリフから感傷的なのが困る。段四郎の甚兵衛は手に入れば本役だろうが、死を覚悟して渡し船の鎖を断ち切る決然が弱い。宗吾内は、幸四郎が家庭人の面を強調する余り、肝心の使命が疎かになっている。去り状を破却した以上、妻子もただでは済まない。だからこそ観客は涙するので、その深刻さがない。福助のおさんも、もう少し生活の疲れが欲しい。
 三津五郎の幻の長吉が出てくると、ガラリと芝居が変わる。幸四郎と対していると新劇歌舞伎合同公演。怖いものだ。直訴で幸四郎はようやく元武士の性根が出る。将軍・智恵伊豆以下小粒になったもの。

 昼「高時」。
 育ちが良いだけが取柄の権力者の驕慢がテーマなのに、梅玉の高時は大仏や秋田入道の諫言に屈した鬱屈が内攻せず、名君に見えてしまう。天狗が不揃いなのも困りもの。他に夜「高
」(染五郎)。

国立は「遠山桜天保日記」。
 理屈抜きで、「十六夜清心」「切られ与三」「道玄」のいいとこ取りを楽しめば良いのかも知れないが、昭和に入って7回、二十七年振りというのも肯ける脚本。
 不得要領の悪党三人組に「佐渡金山御用金強奪」という目的を与えたり、一学の悪党ぶりを膨らませるなど、補綴の苦労は察するが、こうした作は役者の地芸で見せるほか無く、初演で初代左團次の角太夫が「馬鹿め」と一喝する三囲の幕切れなどさぞ良かったと思われる。菊五郎の遠山は、町奉行姿は立派だが、唄方の頃や金次の間がもっさりしている。按摩雷庵も「鯛(タイ)式按摩」やピンクパンサーの下座で安っぽく笑わせるが、猿翁が得意としたことでもわかる様に、所詮菊五郎の柄では無い。

  骨太さを見せたのが松緑の一学で、牢抜けして同心になっているという原作の無茶苦茶な設定を整理したお陰で助かっている。あくまでシラを切り通す白洲の場が男臭くて良い。 
 菊之助はおっとりとした若旦那から祐天小僧への変り身が良い。ただ「政五郎内」は「源氏店」のパロディなのだから、もっと臭くしないと面白くない。菊十郎の山番勝五郎が出て来ると、俄然芝居らしくなる。左團次の政五郎が手堅い。

 時蔵はおもととおわかの母娘二役。おわかは心中の色模様に清元の師匠の色気がない。若紫になってからは、部屋着の女郎姿だが、原作には「花魁道中の拵え」とあり、立兵庫で出ないと損だろう。写真で見ると我童もそうしている。亀三郎の八州廻り、萬太郎の手代が良い。
 いずれにせよ、最高裁の横の大間口ではなく、どこかこじんまりした芝居小屋で観る芝居だ。

2009年1月劇評
2008年ベストワン・ワーストワン
2008年11月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る