2008年ベストワン・ワーストワン 2008年を振り返って、目覚ましいのは吉右衛門の活躍である。 ついで強く印象に残るのは三津五郎である。 團十郎は一月「助六」三月「組討」、菊五郎は十月の「直侍」が良かったが、二人の顔合わせによる五月「弁天」通しは、双方すっかり手に入った役であり、平成歌舞伎の一つの収穫と言って良いだろう。特に「蔵前」が面白かったのは、下手をすれば悪落ちする取替子の趣向を、二人の芸が血肉化したことにある。團十郎はその後病気休養したが、別稿の通り正月無事復帰したのが目出度い。 仁左衛門は、十月平成中村座での由良助・本蔵。 勘三郎は、八月「愛陀」の斬新な試みに続く、十月平成中村座「忠臣蔵」通しが特筆されよう。判官・勘平・戸無瀬・源六、特に「六段目」の勘平は近年の出来といって良く、勘太郎・七之助ら若手へ研鑽の場を与える、如何にも「座元」らしい仕事であった。特に橋之助は、師直・若狭・平右衛門・大星のうち、師直は古怪な手強さを見せ、「七段目」の大星は未完成ながら将来の座頭役者としての片鱗を見せた。 海老蔵は、一月「雷神不動」通しが、内容・出来はともかくとして市川家の嗣子としての気組を見せた。五月「大物浦」七月「四の切」には力みが見えたが、九月「実盛物語」は、生締物の爽やかさと、実盛自身の陰翳を掴んだ美事な出来であった。十一月「先代萩」通しの仁木、特に刃傷での悽愴感は忘れがたい。菊之助初役の政岡と並んで、新世代の「先代萩」を実感させるものだった。 このほか、六月「新薄雪」民部、十二月「石切梶原」で捌き役の見本を見せた富十郎、揚巻・墨染・夕霧で進境を見せた(藤娘・お岩は失敗だったが)福助、一月「吃又」のおとく、九月「かさね」、「鏡山」のお初、八月の自身の勉強会で、本文に立ち帰り、前進座型をも採りいれて独自の「俊寛」を創った亀治郎、吉右衛門の樋口に伍して権四郎を手強く演じ、副将格を確かなものにした歌六、木挽町の玉三郎・海老蔵の同じ「四の切」を向こうに回して、国立鑑賞教室で忠信を好演した歌昇を挙げる。 ワースト・ワンは、十一月「盟三五大切」の仁左衛門の源五兵衛。眼目のセリフを省いたのは、忠臣蔵を嗤う南北の作意が読み込めていないからだろう。後半実悪の凄みを期待した者としては、何とも肩すかしだった。 |
2009年2月劇評
2009年1月劇評
2008年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る