2008年ベストワン・ワーストワン

 魁春のお静の方    犬丸 治

「テアトロ」2009年3月号

 2008年を振り返って、目覚ましいのは吉右衛門の活躍である。
 一月の「一条大蔵」に始り、二月「関の扉」の関兵衛、五月演舞場「四谷怪談」の伊右衛門に「一本刀」茂兵衛、六月「新薄雪」の伊賀守に「鮓屋」の権太、九月は初代追遠の「秀山祭」の施主として所縁の三役を勤め、十月国立「大老」に至る。それぞれが高水準、王道を闊歩する観があり、本来なら九月「逆櫓」の樋口をベストワンに推すべきだろう。

  
  しかしここに、刮目すべき演技があった。
 吉右衛門の「大老」を慎ましく支えた魁春のお静の方である。
「雪の雛」は何度も観ているし、二人は二年前にも共演している。
父白鸚・歌右衛門それぞれ最後の役という愛おしさが滲む舞台だった。
 今回更に滋味深いのは、序幕「埋木舎」での中央政界とは無縁の慎ましやかな部屋住の日々と、この最後の一夜の語らいが美事な対照をなしていることだけではない。お静が直弼に「歴史の捨石で良いではないか」と語る時、側室として身を処してきた己と重なるのはいつもの通りだが、「わしとお前は一つ身じゃと仰せられました」の一言で、直弼と運命を共にする覚悟を滲ませ、直弼もまた、仙英の「一期一会」の真意を悟る。そこには吉右衛門も魁春もなく、直弼とお静が語らうようであった。
 歌右衛門の薫陶という得難い財産が花開いた、今年の実り。
「大老」と言えば、梅玉の主膳の、直弼から「近江にいた方が仕合せであったのう」と問われての暗然たる表情も忘れがたい。 

ついで強く印象に残るのは三津五郎である。
 師走の「娘道成寺」は、三月藤十郎のそれが、ポッテリとした大振りの八重桜とすれば、坂東流の古格を守りながら、芸の規矩をしっかりと主張した美事なものであった。
 四月の「将軍江戸を去る」、五月の「喜撰」も確かな出来で、八月「愛陀」も、彼の信秀が居なかったら芯が一本抜けていただろう。中でも同月「女暫」の手塚太郎は、出て来た瞬間、全く自分を殺して、稚気溢れる荒若衆にしか見えなかった。以前彼の「芋掘長者」で、出た瞬間全く身体に踊りが無い人に見えたのには感心したが、基礎を叩き込んであるからこそ出来る芸。

團十郎は一月「助六」三月「組討」、菊五郎は十月の「直侍」が良かったが、二人の顔合わせによる五月「弁天」通しは、双方すっかり手に入った役であり、平成歌舞伎の一つの収穫と言って良いだろう。特に「蔵前」が面白かったのは、下手をすれば悪落ちする取替子の趣向を、二人の芸が血肉化したことにある。團十郎はその後病気休養したが、別稿の通り正月無事復帰したのが目出度い。

仁左衛門は、十月平成中村座での由良助・本蔵。
 前者は近年実録風が多い中で、芝居味の濃い、歌舞伎の大星になっていた。後者は、「松切り」から出すことで、娘小浪への親心が浮き彫りになった。四月の「勧進帳」弁慶も、大ぶりで男性的な中に、カドカドの芝居心が生きていたし、六月の「身替座禅」も、近年の下卑た右京に食傷気味な目からは、上方和事を見るようで、新鮮であった。

勘三郎は、八月「愛陀」の斬新な試みに続く、十月平成中村座「忠臣蔵」通しが特筆されよう。判官・勘平・戸無瀬・源六、特に「六段目」の勘平は近年の出来といって良く、勘太郎・七之助ら若手へ研鑽の場を与える、如何にも「座元」らしい仕事であった。特に橋之助は、師直・若狭・平右衛門・大星のうち、師直は古怪な手強さを見せ、「七段目」の大星は未完成ながら将来の座頭役者としての片鱗を見せた。

海老蔵は、一月「雷神不動」通しが、内容・出来はともかくとして市川家の嗣子としての気組を見せた。五月「大物浦」七月「四の切」には力みが見えたが、九月「実盛物語」は、生締物の爽やかさと、実盛自身の陰翳を掴んだ美事な出来であった。十一月「先代萩」通しの仁木、特に刃傷での悽愴感は忘れがたい。菊之助初役の政岡と並んで、新世代の「先代萩」を実感させるものだった。

このほか、六月「新薄雪」民部、十二月「石切梶原」で捌き役の見本を見せた富十郎、揚巻・墨染・夕霧で進境を見せた(藤娘・お岩は失敗だったが)福助、一月「吃又」のおとく、九月「かさね」、「鏡山」のお初、八月の自身の勉強会で、本文に立ち帰り、前進座型をも採りいれて独自の「俊寛」を創った亀治郎、吉右衛門の樋口に伍して権四郎を手強く演じ、副将格を確かなものにした歌六、木挽町の玉三郎・海老蔵の同じ「四の切」を向こうに回して、国立鑑賞教室で忠信を好演した歌昇を挙げる。

ワースト・ワンは、十一月「盟三五大切」の仁左衛門の源五兵衛。眼目のセリフを省いたのは、忠臣蔵を嗤う南北の作意が読み込めていないからだろう。後半実悪の凄みを期待した者としては、何とも肩すかしだった。

2009年2月劇評
2009年1月劇評

2008年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る