見応えある「御浜御殿」   犬丸 治

「テアトロ」2009年5月号 


  歌舞伎座は真山青果「元禄忠臣蔵」の昼夜通し。
 幾ら旧暦三月十四日は内匠頭の命日とはいっても、2年前国立で3ヶ月に亘って全編通しており、「仮名手本」も去年の平成中村座と、「忠臣蔵」は些か食傷気味である。


 それでも、昼「御浜御殿」が染五郎の富森の進境もあって最も歯応えがある。
 約2年前、今回と同じ仁左衛門の綱豊との組合わせが初役であった。胸を借りるのが精一杯という前回に比べて、描線太く、骨のある侍になっている。
 綱豊の諧謔に対して、ただ反発するのではなく、「吉良は上杉の元に逃げて行く」と言われて、「何なりと好き放題に」と冷静に反駁して熱を帯びていく気組み、綱豊の熱弁に心動かされながらジッと耐えるハラ。綱豊遊蕩の図星を差し、「申し上ぐる限りではあるまいと存じます」の処で泣き落として感情に流れず、キッと対峙したのが良い。そうでないと、次の敷居を超えての号泣が生きない。


 仁左衛門の綱豊はすっかり手に入った役。浜遊びで上手から出る酔態の気品と色気、富森の隙見と聞いてキッとなる替り目など「七段目」が透けて見える。
 勘解由に浅野再興よりも本望成就ではないかと問いかけるイキの鋭さ、皮肉から一転、助右衛門に大石の東下りの真意を斬り込む緩急が良い。
 富森を組み伏せて大石の寂しい心情に思いを致すところが、そのまま自己韜晦に生きなければならぬ自分に重なっているのが良くわかる。涙と絶叫調の青果劇が多い中、久々に気骨のある問答を聴けた。芝雀のお喜世がしっとりとして良く、秀太郎の絵島が手堅い。富十郎の勘解由は、碩学というより参謀か壮士然としている。

 
 内蔵助は、幸四郎・團十郎・仁左衛門が情・剛・華とそれぞれの持ち味で見せるが、その中でも團十郎が最もそれらしい。やはり、書下ろしの二代目左團次の柄に最も近いのだろう。
 夜「南部坂雪の別れ」は黙阿弥の丸ごと頂きで、しかも女密偵に監視されているというカセが無いため、あれだけ内蔵助がハラを割っているのに瑤泉院(芝翫)はじめ誰も気づかず、最後は羽倉斎宮(我當)が勝手に自分で怒り出すという愚劇だが、團十郎が出て来ると自ずと舞台が引き締まる。
 特に、瑤泉院に焼香を拒絶されてから上手仏間に平伏し、下手に引っ込むまで、或いは斎宮に罵倒されている間の辛抱立役ぶりなど、美事な肚芸である。傘を差しての花道の引っ込みも、そのまま討入りに続く決然さがある。

 
 昼「江戸城の刃傷」は、梅玉の内匠頭が人品といいこの人のもの。裃姿で控えの間に下がる際の無念の思入れに余韻がある。弥十郎の多門が愚直な硬骨漢になっており、萬次郎の加藤越中守が手強さを見せ、上手の柳澤を終始意識しているのが良い。
 短い出番だが、亀鶴の平川が刃傷直後の混乱をキッパリ鎮めて腕を見せた。


 昼「最後の大評定」。
 幸四郎の大石は、血判状の白紙委任、門外の引込みと泣きすぎる。これは演者というより真山美保演出の悪癖だろう。かつて井関紋左衛門を好演した歌六が、父徳兵衛に廻る。狷介で世に容れられず、息子と共に死に場所を求めてさすらう場面に哀れが出る。


 夜「大石最後の一日」。
「聞かずに通してくれるか」の件など抑え気味で良いが、荒木(東蔵)とのやりとり、終幕の「初一念が届きました」が感情過多。福助のおみのも、「偽りを誠に返す」と迫る処が泣き過ぎだし、磯貝が来ると聞いて待ちわびる表情が作り過ぎる。染五郎の磯貝がキッパリとして良く、歌六の堀内が篤実で、朋友の悲嘆を語る件を切々と聴かせる。


 夜「仙石屋敷」。
梅玉の仙石は前半の磊落ぶりと調べの幕吏の使い分けが良い。聴き取りの部分は調書朗読を聴くような索漠さだが、大石との問答になって、仁左衛門が落伍した同志たちの苦渋に思いを致すセリフにほろ苦さがあった。


 国立は、松緑34歳にして初役の「魚屋宗五郎」通しである。
父の早世もあり、祖父の当たり芸を手ずから伝承されなかった心中は察するが、27歳で襲名以来、ようやく宗五郎を演じられる年齢に達したということだろう。

 実際、「宗五郎内」の前半、菊茶屋女房との応対や憔悴する父太兵衛(橘三郎好演)を励す件、「去年の九月菊茶屋へ」の性根場のセリフなど、情理備わり、「虫を殺しておりますのさ」と苦渋を漂わせる辺り、祖父二代目に聴かせても恥ずかしくない出来。
 おなぎ(梅枝好演)の物語に引き込まれるのも、うるさい合いの手を入れずハラに収め、耐えきれず「一杯注いでくれ」となる芝居運びが良い。
 ただ、酔態になると、駆けつけ三杯に変化がないこと、力みが見えて下卑ること、「矢でも鉄砲でも」の啖呵の裏の悲嘆が留守になるなど課題も多い。「玄関先」の「酔って言うんじゃございませんが」も、愛敬が勝っていて、妹を奉公に出した自責が薄い。しかしこれらも、回を重ねれば解消されていこう。

 孝太郎のおはまが甲斐甲斐しく、亭主の酒に「また始った」という表情、「注がれないよ」とはねつける辺り、夫婦らしさが出る。亀寿の三吉が手堅い。彦三郎の浦戸が実直な家老ぶり。

 今回は前に「お蔦殺し」が出る。
収穫は「弁天堂」と責め場の間に85年ぶりに「お蔦部屋」を復活したこと。
これで、お蔦の無念を兄に伝えるというおなぎの役割がハッキリする。孝太郎のお蔦は典蔵(亀蔵)の口説きをピシャリと断る辺り、町家育ちが出る。亀寿の紋三郎がキッパリとした若侍。友右衛門の主計之介は、原作と違い初めは素面という設定にしてあるが、岩上兄弟に酔い潰されて、乱れて行く変化が平板。


 演舞場「独道中五十三驛」。
東京では実に十三年ぶりと聞き、改めて「猿之助の不在」を痛感する。肉体を極限まで酷使して、観客を熱狂させた舞台が懐かしい。
今回の上演では、右近が江戸兵衛ら十五役、段治郎が与八郎を演じる。思えば、初演以来これらは猿之助一人が引き受けていた。更に段四郎・宗十郎・先代門之助らの手練れ、先代鴈治郎の南北など好助演が芝居を厚手にした。確かに右近らは力演しているが、スピード・ストーリー・スペクタクルを超えた「ゆったり」「こってり」(筋書の猿之助の言)とした味わいは、例えば三吉(段治郎)、重の井姫(笑也)の色模様、江戸兵衛の殺し場の凄味などには求むべくもない。これはこなれていけば解決していこう。


 右近は、「岡崎無量寺」が、お三婆が最初から化猫じみるのが難だが、全体に凄味が利いてよい出来である。
大詰の所作事は、土手のお六以外の女形が流石に無理。弁天、道哲・喜兵衛といった手強い役に持ち味を発揮する。
段治郎の与八郎がキッパリしている。猿弥は逸平は仕処が無いが、赤堀は大詰の百日鬘姿が立派。笑三郎・春猿の弥次喜多女房が狂言回しとして生き、呼吸も絶妙。


 久々に「猿之助歌舞伎」を溌剌たる演技陣で再見すると、歌舞伎の「世界」を背景にした見立ての面白さ(「野路の玉川」の業平)、追駈け、居所変わり、「六段目」と付かず離れずの二幕目「逸平内」の世話場の換骨奪胎ぶりと、奈河彰輔(脚本・演出)石川耕士(補綴)の才気で飽きさせない。
「猿之助以後」に生まれた数々の擬古典の新作の、隙間風の吹くような索漠な内容に比べれば、実に濃密なエンターティンメント。偏にそれは猿之助の古典歌舞伎への造詣による。
かつて「猿之助歌舞伎」は「古典の良い処取り」と揶揄されたが、今「実験」だのともてはやされる様々な新機軸の多くは、思考停止の末の「猿之助の良い処取り」ではないのか。
不在を惜しむ所以である。

2009年04月劇評
2009年02月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る