一陽来復・團十郎 犬丸 治
「テアトロ」2009年3月号
歌舞伎座では翁(富十郎)が「天下泰平国土安穏」を祈念し、演舞場では海老蔵が一睨みで邪気を払う。
新春吉例の儀式も、こうした殺伐たる時代には何やら胸に沁みるが、やはり最高の年玉は、国立「象引」の團十郎半年ぶりの復帰である。
「待ちやがれエエ」の一声で登場した姿が誠に立派で、鳥居派の丹絵の如し。
化粧声で本舞台に来ての元禄見得も大きく、最後象を引いての六法での引っ込みまで、おおらかで楽しい。
三津五郎の公卿悪も、藍隈が初めてとは思えぬ程手強く、團十郎と並んで遜色が無い。
ただ台本が弥生姫(福助)の祈りだの鯰坊主(橋之助)の注進だの、組子の象尽しとクダクダしく、肝心の「象引」の破天荒さを減殺している。
天皇即位二十年を謳った「十返りの松」だが、登場人物が多くごたつく。芝翫が位取り一つ、それこそ素踊ででも、簡素に見せるべきものではないか。
「ヲ競艶仲町」は、未翻刻台帳から復活したまさに掘り出し物。南北得意の「双蝶々」の書替狂言だが、本歌を知らないでも十分に面白いのは、作が良いからである。
遊女都への思いを三年間ストイックに胸に秘める与兵衛(三津五郎)、思いを受け止めながら、与五郎への愛を立て抜く都(福助)、与兵衛の誠実を胸に納める与五郎(橋之助)。この三人の「吾妻屋」でのやりとりが、実に良く書けている。
与兵衛が「都命」という腕の入れ黒子を消すのは「引窓」のパロディだが、そんなことはどうでも良い程、侍・遊女・町人という身分を超えた人間の誠意がセリフに籠もっている。何やら、観ていて綺堂物と錯覚してしまった。エログロだけが南北では無い。人間を描いてこその「生世話」なのだ。
与兵衛へ思いを寄せる福助のお早は、娘娘しすぎていけない。芝のぶのお虎が可憐。
「米屋」での市蔵の権九郎の滑稽、お早の守袋の処理など如何にも南北。特筆すべきは芝喜松の濡れ髪お関。初演では初代松助の演じた大役だが、古風な役者顔を生かした悪婆ぶり。「象引」升寿代役の中老とともに、精彩を放っている。いずれにしても、国立ならではの仕事として、歌舞伎の財産にしたい演目だ。
演舞場では、海老蔵が昨年に続く座頭で気を吐く。
仕初めの「口上」で、ツケの打ち上げまで瞑目し、一気に睨む運びに、この青年の気概が出る。昼「七つ面」は、はからずも父子による十八番復活競演となったが、暫の大福帳の駆け引き、最後は七福神尽しの総踊りと、市川流の洒落た小品に仕上がっている。昼「お祭り」も、結局最後は海老蔵の華がさらってしまう。
さて、昼「千本桜」、海老蔵初役の権太。
「木の実」で上手から出て、チラリと主従を観て、「はて良い獲物が」とばかり仕事にかかる運びが、悪と苦味、愛敬が利いて、実に生き生きと運ぶ。
この男の「生業」がズバリと分かるのだ。それ故、「鮓屋」で乾坤一擲の大勝負に出るこの男の哀しみが引き立つのだ。
「鮓屋」は、母を騙って門口で、或いは「息を詰めてぞ」で束に立った形の良さ、縄付きに目を落として上手に行き背中で泣き、梶原に呼ばれて気を替える辺り巧い。
一文笛を自分で吹くのに研究の跡が見え、「末は命を騙らるる」の苦渋も痛切。芝居の要所を心得、足取りも良いので、客席からも「あ、桶を間違えた」と素直な反応が返って来る。
丸本物としては破格な処もあるが、権太をこれだけ血肉化させるとは、やはり異才である。門之助が維盛になってからが良く、春猿のお里も嫌味がない。笑也の内侍に情が欲しく。段治郎の小金吾がキッパリしている。
夜「白浪五人男」の弁天は、その無頼性と頽廃が際立つ。
例えば、番頭に「覚えてろよ」と凄む目線など、そのまま今の若者に通じるようだ。夜「封印切」(獅童)は、上方和事というより、破滅にひた走る若者の悲劇として面白い。他に昼「二人三番叟」。
歌舞伎座は、改築休場に向けて1年余に亘るさよなら公演のスタート。昼「式三番叟」は、富十郎の翁が、位取り、風格だけで見せる。梅玉の三番叟、松緑・菊之助の千歳がともに端正。
昼「俊寛」の幸四郎は、感情過多を抑えた分枝葉がそがれ、愛妻の死の絶望を、「娘」千鳥の未来に託そうとするこの男の葛藤が鮮明になった。但し、瀬尾への殺意のキッカケが曖昧なのと、立回りで踊るのが惜しい。彦三郎の瀬尾はもっと糸に乗って欲しいが、時折亡父の俤が彷彿となる。
昼「十六夜清心」。
終幕のダンマリが、動かず押し出しで見せる吉右衛門の白蓮、小気味良い菊五郎の清心と並ぶと一幅の絵。変心しての清心の「一人殺すも千人殺すも」のセリフを聞いていると、「自己責任」などという綺麗事を嘲笑う悪の太々しさがいつになく胸に響く。やはり幕末の世相と現代は通底しているのか。黙阿弥の古典たる所以。時蔵の十六夜がしっとりとして良く、梅枝の求女、歌昇の三次と揃う。浄瑠璃触れの菊十郎の中間が国宝級。
夜「曾我対面」。
幸四郎の初役の工藤が押し出しもあり、終始敵役肚で「五郎エエ」「三箇荘の大大名」を手強く聞かせる。
吉右衛門の五郎は久々だが、花道から本舞台に進む時の腰を落としての気組、「今日は如何なる」の力感に加え、十八歳の荒若衆の稚気を保っているのが良い。おっとりとした菊五郎の十郎と良き対照。芝雀の虎、菊之助の少将、魁春の舞鶴、梅玉の鬼王。
昼「鷺娘」(玉三郎)夜「鏡獅子」(勘三郎)は、それこそ自家薬籠中の役。
特に後者の弥生は、「濡れにぞ濡れし」「朧月夜や」など、どこか技巧的だった部分も今回は気持ち一本で踊り、後シテも美事な威を払う獅子。
夜「鰯売」。
勘三郎の猿源氏は御伽草子のファルスに徹しているが、滑稽味を押しつけるのではなく、戦物語など大真面目にやってこそ可笑しいのではないか。玉三郎の蛍火は、流転の物語に実があり、遊君がシレッと姫に戻るあたり味がある。
浅草歌舞伎は、第二部「一本刀土俵入」の勘太郎初役の茂兵衛が良い。
利根の渡しで蒼天に未来を観る取的が巧まざる朴訥さ。二幕目渡世人になってからも、掘下根吉にならなかったのが手柄で、十年を経て情理備わった男ぶりを見せる。
終幕は兎角未練か母恋いになりがちだが、勘太郎は「茂兵衛は物になり損ねましたが」の自嘲で、お蔦一家の未来を改めて見守ろうという男の潔さが出た。
亀治郎のお蔦も「ようよう、駒形」のあと、フッと今の我が身に立ち帰る寂しさを背中で見せた。亀鶴の掘下根吉。
第一部「土蜘」。勘太郎初役だが、前シテは長身痩躯を生かして七三にスッと立った処に凄味があり、「祈念を致さばや」「難行苦行の」で詰め寄るイキ、引込みの気組とも、太い線で押している。
後ジテは些かハタラキ過ぎで鬼気に乏しいのが惜しい。
七之助の胡蝶がフッと向こうを見て例の「時雨を待たず染めて候」という辺り実にしっとりしている。松也の頼光が神経質。亀鶴の保昌がキッパリしていて良い。
第二部「娘道成寺」。
七之助の花子は、「恋の手習」で娘のやるせなさを見せたが、「山尽し」は柔軟体操の如く、「ただ頼め」「鈴太鼓」と騒々しい。初役故に思いが先走るのだろうが、組立の整理が欲しい。
第一部「一条大蔵」。
亀治郎は「檜垣」からではなく「曲舞」から見せる。こうすると、政治も人生も全て「狂言舞」に相対化してしまう、その特異な人物像が浮かび上がる。「奥殿」での「長田が館で」が気持ち良く踊って見えるのが一失。七之助の常磐は、「拾いし我が子の命ぞや」の悲痛なクドキをダレさせず見せる。勘太郎の鬼次郎・亀鶴の勘解由が切ってはめた様な役。松也のお京・京蔵の鳴瀬。
|