お岩と蘭平                  犬丸 治 
 

「テアトロ」2004年10月号

 歌舞伎座八月恒例の三部制歌舞伎は、NY平成中村座の賞賛の余韻醒めやらぬ勘九郎の、第三部「四谷怪談」通しのお岩が優れている。
 まず「浪宅」での上手障子屋体に座って赤子を抱いて俯いた姿が、愛嬌を殺して病み疲れ、四年前の歌舞伎座所演に比べ格段に良い。「日頃邪険な伊右衛門どの」の述懐から、櫛を見ての「どうぞ妹へ」も切実。伊藤家への礼もクドくせずハラに納め、哀れが惻々と客席に沁みわたる。
 何より赤子の扱いが巧い。この子は伊右衛門との唯一の愛の証であり、お岩という女の哀しさの象徴なのだが、例えば子をあやしながら体調の異変に気づき、小袖が持ち上がらなくなる辺り、日常に突如口を開けた非日常の闇が鮮やかに浮かぶ。
 伊右衛門の執拗な病づかしに、それでも子を枷に愛を確かめざるを得ず、それが一層夫の嗜虐心を招いて行く運びの巧さ。宅悦に不義を仕掛けられて脇差を杖に迫る気組。武士の妻としての矜持と生活感を丁寧に積み重ねることで、真相を知っての「さぞや笑わん、口惜しい」という怨念の表出が壮絶である。
 髪梳も独吟にタップリと乗り、刀が喉に刺さっての立身の落入りまで長丁場を一気に見せる。但し、「裏田圃」で糸立を持って夜鷹のなりを見せぬのは、前回同様疑問。「蛇山庵室」は提灯抜け、宙乗り、仏壇返しと盛り沢山だが、水子を託しての引き笑いに凄味が欲しい。二役小平に、この役のかだましさが出ている。
 三役与茂七は、序幕浅草額堂での小間物屋のやつしの和事味、小山三のおいろとの軽妙なやり取りが如何にも色事師。「地獄宿」では三津五郎の直助との「こんた、どこやらで」「見た筈さ」の気味合い以下の応酬も小気味良く、二人の「三角屋敷」実現を切望する。「隠亡堀」も、水門を出て鬢の水滴を払うあたり、文字通り水も滴る出来である。
 橋之助の伊右衛門は、左門殺しの凄味と直助と密かに〆る辺りの愛嬌。お岩の変貌ぶりを見て、サディスティックに嬲る変心と手強さが充実。但し、「隠亡堀」で千弥のお弓を蹴込む際、深網笠を被らないのは損。
 三津五郎の直助は、序幕でお袖にしなだれかかり口説く件、地獄宿で「大騙りめ」と開き直っての与茂七との詰開きと終始骨太。「目あては提灯」と七三で尻端折りになるイキが良い。「隠亡堀」で伊右衛門に「ここで会ったが優曇華の」と意気込んで見せて気を変える面白さ、幕切れ廻文状を翳しての立ち姿が鮮やか。 福助のお袖は、武士の矜持を持ったシンの強さが良い。
 弥十郎の宅悦は喰えない按摩だが、浪宅の怖がり方が平板。市蔵の喜兵衛は篤実に過ぎる。七之助のお梅が一途な恋心を見せる。勘之丞の左門は実直だが、手強さが欲しい。亀蔵の長兵衛、三津之助の官蔵、芝喜松のおまき、助五郎の利倉屋とワキも手揃い。染五郎が舞台番で出て、三角屋敷の筋を売る。
 
 第二部「蘭平物狂」で、三津五郎が目の醒める色奴ぶりで堪能させる。
 児太郎の繁蔵を案じて付け際でギバになる鮮やかさ。物狂での「小褄からげて」の悪身の振りから一転、「拍子でやってくりょ」と浮立つ面白さ。「吉野川には桜を浮かし」など、視線一つで爛漫たる情景が眼前。正気に戻っての引っ込みもタップリ糸に乗る。奥庭の大立回りは些か冗長だが、それでもカドカドの極りの鮮やかさ、絡みのあしらいにふと故松緑の面影がきざす。橋之助の音人は、前半のやつしの間が愛嬌があり、扇雀のおりくが神妙。孝太郎の水無瀬が品があり、行平に勘九郎が付き合う。
 
 第一部「御浜御殿綱豊卿」。
 染五郎の綱豊は気品があるが、鬱勃たる憤懣に乏しく、勘太郎の助右衛門も、テコでも譲らぬ反骨が欲しい。二人とも初役で力演だが、青果が激論に付与した二重性を読み切っていないために、皮肉と偏屈だけが突出してしまう憾みがある。七之助のお喜世が初々しく、孝太郎の絵島は辣腕の一方で、透き見を焦がれる浮つきがあって良い。歌江の浦尾、橋之助の白石が堅実。

 第一部「蜘蛛の拍子舞」は、福助・三津五郎・橋之助と揃いながら、刀工尽しから廓噺に転ずる洒落、「様に逢う夜は」の総踊がおおらかに浮き立たぬのは、現代における顔見世舞踊処理の難しさか。福助の妻菊は女暫の見立てに厚手な味が欲しく、「宵の笑いは」のクドキもタップリと運びたい。三津五郎の頼光は総踊の「結綿に」前後の浮立が流石。勘九郎の金時に、如何にも荒事らしい童心を発見した。
 
 第二部 「仇ゆめ」。勘九郎の狸は、見顕されたとも知らずの座敷踊伝授など脱線に次ぐ脱線だが、最後は畜生の叶わぬ恋のいじらしさを滲ませて一安心。福助の深雪太夫。扇雀の物堅い踊りの師匠、染五郎の亭主と若い者の無邪気な残酷さが良い。
 
 6日、京都春秋座で「亀治郎の会」初日を観る。
 亀治郎が京都造形大の若者と一体になって舞台造りに励んでいる熱気が、かつての「青年歌舞伎祭」を彷彿とさせる。「一条大蔵」を檜垣ではなく曲舞から出すのも、曲舞で十分阿呆と本心を演じ分けられるし、奥殿で大蔵卿が靱を持つ意味が通るという探求心だろう。曲舞の亀治郎は、作り阿呆をあざとく強調せず、公家言葉の柔弱さ、脇息に身を持たせて勘解由の「剣の舞、な」をハラに納める辺り行き届くし、広盛が抜き掛けるのをスッと止める変わり身、敵役二人を足拍子で翻弄し、お京鳴瀬と舞納める位取りなど巧い物だが、如何せん幼さが残る。二十年間源平の争乱の中で培って来た自己韜晦の皮肉の域には届いていない。
 これは奥殿も同様で、御簾内の凛とした一声から、為義・義朝の末路を語り、自重を促す物語まで、源氏の末葉たる武人として一本筋が通っているのは正しい。「源氏にも愛せられず」の変わり身、「源氏の勇士は」の嘆きなど巧いものだ。但し千畳敷を背に葛桶に座る姿、「綺羅一天に」など、一回り大きさが欲しい。「命長成、気も長成」、更なる練り上げに期待しよう。
 竹三郎の広盛は流石に気の毒、烏帽子大紋が貧相に見える。吉弥のお京は仕事は手堅いが潤いが欲しい。亀鶴の鬼次郎はキッパリとしてはまり役。段之の鳴瀬が情があっていい。段一郎の勘解由はベリベリと勤めてはいるが、小粒。菊之助の常盤は品はあるが、「我は子故に闇闇と」など、戦乱に翻弄された女性の究極の選択の痛切を欠く。
 「鷺娘」の亀治郎は、はじめの白無垢姿の内向が弱いが、娘姿に引き抜いて、手拭いを精妙に使ってのポッテリした色気が良い。この恋慕と後半の「邪見の刃」からの責めが円環の様に繋がり、雪に降込められるおんなの妄執の図式が鮮やかだった。
 
 国立小劇場「音の会」(7、8日)。
 「賀の祝」は、普段は出ぬ茶筅酒から三人嫁の出、膳支度、白太夫への祝い物を丁寧に見せる。
 長閑な、ありふれた田園風景が、釣瓶落としの様に悲劇へと暗転する作者の手腕。一度本興行でも試して欲しいものだ。新次の白太夫は、二度目の出の「一物ありと」をはじめハラが薄く、松王への「蟹忠義」の当てつけなども、丸本味がないので素になる。たか志の桜丸は、出で暖簾口を手で退けた様に見えるのはいけない。全体的に和か味と色気に乏しく、物語が持ちきれない。玉朗の八重が初々しく、「何で死ぬのじゃ」の嘆きも情がある。嶋之丞の千代は、勘当と聞いて目を伏せ、「頭巾までも」の愁いなど、前半の屈託の無さとの対比が利いている。紀義の松王が古風なマスクで手強く、功一の梅王が俵でのタテなどキビキビとした荒若衆ぶり。伊助の春。
 

2004年9月劇評
2004年9月御園座劇評
2004年8月「稚魚の会・歌舞伎会」評
2004年7月松竹座劇評
2004年7月東京劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る