鴈治郎の熊谷                      犬丸 治

2004年9月・御園座評(書き下ろし)


17日夜、18日昼と名古屋御園座の海老蔵襲名・吉例顔見世を観る。
昼の「源氏物語」は、ひたすら退屈冗長の4時間。
藤壺との密通から須磨流謫までを描くのは平成十二年五月初演の第一部(大藪郁子脚本)と同じだが、今回は訳者の瀬戸内寂聴が新たに書下ろした。
既に大藪本自体、大河ドラマ総集編の如き消化不良であったのを、新之助の光君、菊之助の紫上、辰之助(松緑)の頭中将の清新さと、玉三郎の藤壺の存在感が救っていた。今回は配役以前に、脚本が余りにも散漫。藤壺・葵上・六条御息所・朧月夜のそれぞれの挿話の掘り下げが中途半端で、これでは役者が腕を振いようがない。大藪本の場合、少なくとも光君と紫上の夫婦愛、頭中将の友情という基軸があり、須磨出立が源氏再生への希望に連なる光明があったのだが、寂聴本は全てのエピソードが未解決に拡散提示されて行くのみ。
藤壺との密通にしても、忍ぶと藤壺が横になっている絵柄は興ざめだ。禁忌を犯すサスペンスや昂奮が微塵もない。六条御息所が琵琶で長恨歌を奏でる件をはじめ、不必要な場面も多く、「これから」という時に暗転・スポットの多用、冗漫な音楽によって役者の演技がブツブツと切られる。同じ暗転でも、例えば「春鶯囀」の連舞など、「藤娘」でパッと明るくなるような工夫がないと引きたたないだろう。演出不在。その一方で、葵の上・御息所の車争いはセリフだけで説明される。右大臣家の陰謀も、政治性は拭い去られ、「私怨」に矮小化されている。「源氏」の読者ならともかく、これでは観客も要領を得ないのではないか。
大藪本の夕顔との逢瀬でのしなやかな獣の様な色気、藤壺との別離の懊悩で見せた海老蔵の本領が、今月封じられているのが何とも惜しい。
全て承知の上で源氏を許すかに見える 鴈治郎の帝の抱擁力、田之助の大后の品位、心に夫への不信という固い巌を抱いた亀治郎の葵上、おっとりとした信二郎の朱雀帝、菊市郎の頭の弁が良い。
夜の「口上」。睨みの直前、列座する役者たち、そして我々観客の視線が中央の海老蔵に集中する。それを文字通り海老蔵が睨み返す訳だが、柿色の裃で座したその役者ぶりが実に大きい。ツケの打ち上げで両眼を見開く前の手の動き、眼の力とも、東京の時に比べて格段に輝きを増しているのは、襲名によって得られた矜持のなせる業か。
三度目になる「助六」は、出端が余計な肩の力が抜け、一層流麗になった。この「語り」を含め、セリフ・仕種含め、海老蔵の身体の中に「花川戸の助六」という人物そのものが血肉化されている。段四郎の意久が誠に立派。眉一つ動かさぬ鷹揚さが良い。その一方「乞食の閻魔様め」でキッとなる手強さが助六の「抜け抜け」と共振し、緊迫感溢れる場になった。菊之助の揚巻はいずれはこの人のものであるが、品はあるものの威が足らず。松緑の白酒売は、意見事など流石に気の毒。助六の兄貴格になっていたことで良しとするか。富十郎の門兵衛の歯切れの良い江戸弁、田之助の満江の品格。菊十郎の遣手が、まるで風俗画から抜け出た様。

さて、今月名古屋一番の見ものは、夜の部・鴈治郎初役の「熊谷陣屋」である。
元々團十郎が演じる筈を、闘病・休演となった為、鴈治郎が引き継いだ経緯がある。それ故、團十郎型に最大限の敬意を払いつつも、鴈治郎はそのありたけの義太夫・本行の蘊奥を注ぎ込んで、彼独自の熊谷を創り上げた。随所に見られる、本文解釈に裏打ちされた型の工夫。セリフの素晴らしいイキ。武智歌舞伎以来のその創造精神が1時間半ピンと張りつめ、撓まない。

以下、舞台を追って行きたい。
開幕、下手の制札を読むのは、現行だと町人風だが、今回は原作通り土臭い百姓(四人)。
うち二人は鋤・鍬を持つ。
相模(時蔵)、「待つ間程なく」で上手屋体にはっきり思入れ。藤の方、梶原の存在を暗示。
「旦那のお帰り」の呼びで、床の「敦盛を」で出る。亀甲形花菱の裃、いつもの團十郎型。
「今ぞ知る」で七三。「思いを胸に」で本釣、突袖。殊更数珠への思入れは無く、全てハラ。制札を読み、内へ。「尻目にかけて」は、プウと吹かず、あとはいつも通り。
「詮議」と言葉をのみ込み、暫く間あり、「とは何事ならん」。奥の梶原への配慮を匂わす。
「早く行け、テサテ何を猶予」など丸本らしく畳み込む。相模への「何しに来たヤイ」など線が太い。
相模とのやりとりは本行・芝翫型の様に煙草盆使わず、普段通り。
「もし討死になら」「手疵、少々」など裏問いの性根明確。「ソレソレソレ、また手疵を」の畳み込み良し。
「もし急所なら、哀しい、かっ」。暗に覚悟を問う。
「敦盛の首取ったり」と本文通りに言う。「比類なき功名」は言わず。
「思いがけなきご対面」は普段通り。
「愚か愚か」は武将らしく手強し。「容赦がなろうか」は、團十郎型の様に右にねじって避けるのではなく、左手で藤の方を制する。妥当。
「お物語仕らん」。「お物語ナ」などと妙に訛らないのが良い。
「物語らんと」で膝を進める気組充実。
「中に一際」の音遣い、情景描写。平山の件、床の「浜辺をさして」のあとフフンと鼻で笑わず、セリフで「逃げ出す」と続ける。
「オオイ、オオイ」の変化の付け方も堂々たるもの。「立て直し」で腰を入れ、「波の打物」の切り結びもクッキリ。「太刀投げ捨て」で扇を右に置くイキ。
「どうと落つ」で、扇を開いて落とし、ジッと凝視する間の良さ。
「胸に、せー、きー、あ〜げ」もこの人らしい音遣いで哀れが沁みる。
「まっこの如く我が子の小次郎」から「習いと太刀も」まで、早間で一気に言う。
続く「抜き兼ねしに」がゆったりした間で、逆に熊谷の内の切迫・苦渋が引き立つ。
平山見得は普段通り。「御涙を浮かめ給い」は扇で泣き上げる。
「一間へこそは」で、上手屋体へサッと思い入れして入る。
障子の映る敦盛の影は、正面ではなく下手を向いた横向きで、敦盛とハッキリ判る。
二度目の出のなりも團十郎型踏襲。「突きのけ」で段を下りる辺り、糸に乗る。
富十郎の義経、甲の声利かせ、少年の様に若々しく、どこか子方の趣きあり。
「始終の様子は(間)奥にて聴く」。「サ」は飲み込むものの、敦盛と会ったという含意明快。
熊谷、「六弥太には」「弁慶執筆の」でそれぞれ右手左手を出し、立体的。
「ヤ、その首は」で普通首桶の蓋を閉じるが、開けたまま。「寄るも寄られず」で首へ思い入れが行き、藤の方を二重から下に降ろしたあと、「ちぢに砕くる」でトンと二重に制札を逆に突き、首を隠す。制札を担いだりはしない。首実検が済むまでは、相模に加えて藤の方にまで真相が知られたくないという熊谷の苦衷が良く判る。初代も演じた型だが、型にハッキリとした心理的裏打ちがあるのが判る。
「敦盛卿は院の御胤」から「ご批判如何に」まで一気に言う。
「ご賢慮にかないし、か」の「か」で一瞬落とし「但し直実過しか」と続ける。
この「か」で、我が子を犬死にさせたのか否かという父の不安、それを払拭しようとするかの様に全人格を賭して主君と対峙する熊谷の気迫がでる。
「言上す」で首は前に差し出すというより、手前に引き寄せる様にして見せる。
「相違ない」でフッと首を持つ手の力が抜ける。
「見せて名残を惜しませよ」で主従見合う場がこの幕の白眉。二人の間に横たわる黙契が、無言の内にも観る者の心に染み渡る。
熊谷、首を床に置かず、首のみ取り上げて脇に抱え、「藤の方へ」と呼びかけ、いつもの團十郎型の居処で「手に取り上げ」で妻に渡す(芝翫型は中央の段付近で渡す)。熊谷、顔背けハラで無く。
「泣音血を吐く」も、相模を叱るというより、場を配慮して制する趣。熊谷の心苦しさが出る。
富十郎の義経、「出陣の用意用意」と小首を傾げた辺り、子方。梶原(亀蔵)の落入は揚幕で従来通り。義経、「すわ何者」で上手にキッと目を付け、以後終始弥陀六から目を離さず。弥陀六を四天王が呼び止めるのと、七三の「弥兵衛さん」は普段通りだが気が抜けて実に悪型。ここは義経の一声で運びたいところ。
義経、「宗清待て」のあと「ヤサ」言わず「弥平兵衛宗清待て」と言うこと、「誠や諺にも」の前に笑うのは本文通り。歯切れ良い口跡で聴かせ、「眉間のほくろ」と図星さすイキの鮮やかさ。「爺いよ」などという要らざる入れ事を省いたのは見識。
我當の弥陀六は、愛嬌が取ってつけた様で身についていないが、古怪な手触りが良い。
襦袢に平家一門の名を書いていないのが良い。但し、「南無阿弥陀仏」より梵字が妥当ではないか。
義経「障子の内の鎧櫃」というのは本文通り。「申し付けし」(これでは義経と熊谷が最初から言い合わせたことになる)などと言わない。
熊谷は團十郎型と違い、本文通りまず兜を脱ぐ。坊主頭ではなく有髪の僧なのも本文通り。義経「暇を得さする」が、我が命によって子を殺し士を捨てた熊谷への愛惜が籠もって良い。
鎧を解くと、黒の法衣、数珠(本文は袈裟白無垢)。「一念弥陀仏則滅無量罪」のあと、暫し思い入れあり、「十六年も一昔。ア夢であつたなあ」と本文通り。当然「南無阿弥陀仏っちゃよなあ」(團十郎型)は無し。
「ホロリと零す涙の露」で座った上体おこつき、兜を手にとって撫で、「日影に融ける」でハラで泣き、義経と目が合い、堪えかねて「風情なり」で兜で顔を覆い、泣く。
相模が髪を切る件あり。本文通り。
我當の弥陀六、鎧櫃を背負い立ち上がる処クドクドとならず良し。「コレコレコレ義経殿」と見込む件、「恩を仇にて」とトンと制札を突き、「返さば如何に」と制札を脇に抱える件、義経の「天運次第恨みを受けん」に「良い覚悟」という思入で肯く辺り手強い精神。「御縁があらば」の間に熊谷、懐より数珠を出す。段切渡り台詞。
「別れてこそは」で、熊谷と相模七三へ。相模は笠と杖、熊谷手ぶら。
義経の「コレ」で首を見て、熊谷七三で立ち身、相模座って本舞台に向き合掌。幕。
幕外、揚幕にてドンチャン。熊谷キッとなるを相模止める。熊谷ハッとなり二人気味合いの泣き笑い。上手から巳太郎出て三重(普段は下手)。
夫婦二人目を合わせ、手を取る。三重。相模、本舞台へ思いが行き、寄ろうとするを、熊谷何度か制する。
相模涙呑んで一人 先に入る。熊谷、本舞台へ行こうとして、揚幕のドンチャンに耳塞ぎ、七三にうずくまる。暫し沈思、気を変え立ち上がり、三重。身を震わせつつも、決然たる足取りで、足早に向こうに入る。
原作の「お暇申すと夫婦連れ」に即しているし、「おさらばの声も涙にかきくもりわかれてこそは出でて行く」という詞章に沿った解釈であろう。
時蔵の相模は、何度も手がけていそうで意外にも初役。確かな仕事だが、内輪にまとまって、あと一回りスケールが欲しい。扇雀の藤の方は、一時の騒々しさが影を潜めたのが何より。信二郎の軍次がキッパリとした出来。

鴈治郎の熊谷は、今後再演されぬ懼れもあるので、記録の意味で詳細に記した。
鴈治郎の優れているのは、前述の通り、團十郎型に敬意を払いつつも、本文を良く斟酌し、彼独自の熊谷を創造したことにある。團十郎型以外で演じた例としては、近年では橋之助の芝翫型があるが、赤っ面、赤地錦の裃と黒天鵞絨の着付という古風ななりに拘わらず、橋之助の性根は團十郎型で、外面(古怪)と内面(近代)が分裂した憾みがあった。
しかし鴈治郎は、「熊谷は花道に始まり花道に終わる」という既成概念を逆手に取り、夫婦二人の引っ込みを見せたことで、團十郎型が捨て去った本文の夫婦愛を甦らせた。
加えて制札の見得をはじめ、要所要所に的確な解釈を加え、「本格」の名の下に形骸化し思考停止した型に喝を入れた。それが、従来の團十郎型と混在して何ら違和感が無く、むしろドラマの骨格を浮かび上がらせているのは見事な手際である。
今年の歌舞伎界の大きな稔りの一つである。

2004年10月劇評
2004年9月劇評

2004年8月劇評

2004年8月「稚魚の会・歌舞伎会」劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る