初役の「宇都谷峠」 犬丸 治 「テアトロ」2004年11月号 歌舞伎座は、白皙の美貌を惜しまれながら、昭和八年三十四歳で逝った女形・「慶ちゃん」こと五代目福助の七十年祭。 昼「菊薫縁羽衣」は、芝翫の天帝の下、福助・橋之助、婿の勘九郎、初舞台の橋之助三男宜生(三歳)をはじめ大勢の孫たちが集い、一門の繁栄を寿ぐ。実父の七十年祭を営むなど古今稀。八歳で父を喪った芝翫の万感が伝わって来る。 追善狂言以外に一番の出来は、三津五郎の十兵衛、勘九郎の文弥・仁三と初役揃いの夜「宇都谷峠」。 元々馬生の人情噺だから、極上の高座を聴く様な愉しみ。それに加えて、眼目の文弥殺しが、人の心に棲む鬼が目醒める「逢魔が刻」を描き切る。共に脂の乗りきった二人、菊吉に擬えれば、「市村座(二長町)」の切磋から一歩踏み出した充実を実感させるが、ここではとりわけ三津五郎の十兵衛が良い。前の藤屋での、如何にも若党出の物堅さ、喧嘩を仲裁する篤実をじっくり見せる。その男が、辻堂前で文弥が百両持っていると聴き、懐に自然と目がいく怖さ。藤屋での金策尽きて江戸へ戻らねばならぬ焦燥が効いている。 平凡な男が、非日常へ一歩踏み出す逡巡と懊悩を、三津五郎は克明に辿る。文弥への意見と称して、自分で自分を正当化して行く辺り、既に犯罪者の貌である。金を無心する血を吐く様な言葉。しかし文弥も姉の身売という悲惨を背負っている。三津五郎と勘九郎の共に引けない台詞の応酬。不幸な運命同士が辻堂に交錯する。「スッパリと思い切った」という時には殺人者の貌。何も知らず一人で佇む勘九郎の文弥が哀れで寂しく、七三で灯を消してヒタヒタと迫る三津五郎が怖い。迷った挙句切り下げての「血汐の紅葉血の涙」の悲痛、「許して下され文弥どの」が絶唱である。 対する文弥も、無念とかだましさを丁寧に見せる。二役仁三への早替りも鮮やかで、「箱根八里」に合わせて震えて引っ込む十兵衛、煙草入を翳す仁三の幕切まで堪能した。 続く伊丹屋から鈴ヶ森まで、罪障に煩悶し自刃する十兵衛は、まるで一編の近代小説。 ここの勘九郎の仁三が良い。女物の袷を端折っての出が如何にも無頼で、目の据わった生酔も凄味がある。強請になってからはネチネチと絡んで行く辺り硬軟自在、それをじっと聴く十兵衛の「その呑む酒が」の殺意もクッキリ。鈴ヶ森の立ち回りも双方イキが合って見応え。勘九郎は幕切、捌き役の才三郎も勤める。 前後するが、文弥は藤屋での揉療治や、湯漬を喉に詰まらせた末の「もう一杯」の愛嬌が良い。仁三は上方言葉から江戸言葉の切替えや、殊勝な態度が座敷を出て一変、せせら笑う件など、ハッキリ見せた方が良い。いずれこの二人で、殺し前の伊丹屋内・文弥内の枷から丁寧に観たい。孝太郎のおしづが哀れで、寿治郎の上方商人、吉之丞の桂庵婆で芝居にコクが出る。 昼「一本刀土俵入」は、祖父五代目が初演したお蔦を、福助が初役で演じる。茂兵衛は勘九郎。初演は六代目だから、孫同士の共演である。 福助は、二階障子を開けての出が、自棄で生活に疲れ切った女。虫売を目で追って、物憂く頬杖を突く面差しが、秀麗な祖父を彷彿とさせる。初め茂兵衛の弥八への頭突きも、野次馬としての気散じに過ぎなかったのが、郷里・母という言葉に導かれて、茂兵衛の話に自然に耳を傾ける。その運びが巧い。名乗る時に「達磨で」と言い淀む表情が哀しく、「ようよう、駒形」の後の涙が、自らの境涯の辛さを滲ませて哀れである。大詰で儀十たちと対する時、かつての鉄火が顔を出すのが良い。但し「思い出した!」が騒々しいのと、外で儀十一味が倒れているのに嬌声を発するのが一失。 勘九郎の茂兵衛は安孫子屋で上手からトボトボと出るのが如何にも純朴な取的。身の上話も誰に聴かせるでもなくホロリとさせる。お蔦の小原節を中腰で聴いている姿があどけなく、櫛笄貰った後に熱っぽく夢を語るのが、後半の「物にならなかった」この男のほろ苦い陰翳に生きている。 布施の川での博徒姿がスッキリとして、船頭への折目正しさがいつもながら良い。根吉らに絡まれて、堅気の衆に合掌してから「無職か」と豹変、「え、そうでござんしょ」と畳み込み、「馬鹿野郎」と上手へ引っ込む凄味。終幕山桜を背にしての「しがねえ姿の」の名セリフも、しみじみと聴かせる。 三津五郎の辰三郎は、賽を捨てて引っ込む翳り、お蔦と再会しての悔恨は当然として、茂兵衛を迎え入れる時の隙の無い身のこなし、暫く警戒を解かぬ辺り、成程「堅気に化けたイカサマ師」。 小山三の酌婦が、気怠く佇む態がそのままお蔦の暮らしのスケッチになっており出色。弥十郎の儀十が田舎の大親分然として良く、助五郎の弥八は愛嬌はあるものの凶暴とは見えず。七之助の根吉は、小生意気な才子になっているが線が細く、幸右衛門の船頭、芦燕の清大工、芝喜松の酌婦、芝のぶの子守、錦弥の町人とワキが揃う。お君は宗生。 「重の井」と言えば、幸二時代の橋之助の三吉で泣かされた記憶が今も鮮やかだが、今回は夜の部で橋之助の長男国生が、祖父芝翫の重の井で三吉を演じるというのだから、歳月とは速いものだ。芝翫の重の井は、むずがる調姫(佳奈)に「腹を切らねばなりませぬ」と言う辺り、大名家の乳人らしい品格。三吉が我が子と知ってから、その身の上話を胸に納めながら、公と私の板挟みになる心の揺れを丁寧に見せる。亡夫定之進以来の義理詰めを語る切実、与作との馴れ初めでの「互いに若気の」の色気が厚手である。「母は衣裳を」と袖をポンと前に合わせて突袖になり身を恥じる件、「離れがたなき」で裲襠を使って糸に乗る愁嘆もタップリしていて良い。終幕「お立ち」と翳す扇に、三吉への別れを重ねているのが良く判る。 国生の三吉はセリフが明晰で、「他に望みは何もない」と迫る真情、「胴欲な母様」と金を突き返す件もしみじみとして父譲り。 橋之助の若菜は少々チャリめくのと、次の「男女道成寺」と女形がツイてしまうのが曲が無い。弥十郎の本田が、実直な中に愛嬌がある。 昼「茶壺」。 三津五郎の熊鷹は、「宇治の茶所」など、素っ破の悪身に見えながら、踊りとして下卑ていないのが腕。茶摘みの農家の婿・嫁・老媼のスケッチが見事。翫雀の麻胡六は「我が朝にては」の茶の由緒など手堅く、おおらかな持味で連れ舞など熊鷹との対比が生きて好演。秀調の目代も、狂言舞踊らしい目出度さが良い。 夜「男女道成寺」は福助・橋之助兄弟共演。 頑是無い宜生の初舞台も兼ねる。福助は金冠の「晨鐘の響は」の気品など、彼近来の出来。「恋の手習」もしっとりと見せる。顔の表情での芝居を抑えているのが何より。 橋之助は、いくら実は男とはいえ、金冠の間が堅い。狂言師になってからの鞠唄、兄弟二人の鞨鼓・鈴太鼓とも闊達に見せる。 昼「高時」。 橋之助に高時は、奥殿で幕開き上手柱に凭れる横顔に、権力者の傲岸不遜な酔態の面影が無い。その為、愛犬雲竜が殺されたと知っての癇癖、陸奥守の諫言に言を左右する移り気な暗愚が浮いている。「義時の御命日」も、扇を取り落とさず、あっさり。天狗との絡みも、車輪過ぎて酔余の興が嘲弄に変わって行く皮肉が無い。長刀を抱えて天を睨む幕切れが立派。孝太郎の衣笠が品があり、愛之助の大仏、弥十郎の入道が手堅い。松之助の長崎次郎の憎体。亀寿の安達三郎がキッパリとし、芝喜松の渚が、落魄の中に品を失わない名家の後室である。 |
2004年10月劇評
2004年9月御園座劇評
2004年8月劇評
2004年8月「稚魚の会・歌舞伎会」劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る