桜姫爛熟                犬丸 治

「テアトロ」2004年9月号

 歌舞伎座は、昼夜に分けて南北の傑作「桜姫東文章」。
 夜の部・岩淵庵室の幕切れ、玉三郎の桜姫は、左頬が清玄同様醜く変貌した権助を見て、「所詮この身は」と輪廻を受容したかに見せて、「毒喰わば」と一転運命に対峙する女の自己を露わにする。
 糸立から覗く貌の馥郁とした色気が、劇場一杯に満ちわたると共に、その変わり身が鮮やかだった。
 孝玉ブームの火付け役とも言えるこの作品を玉三郎が演じるのは実に一九年振り。
 桜姫は正味4時間強の長尺に出ずっぱり、現在の玉三郎の体力も考慮して、今回は昼夜上下巻に分けるという異例の措置。
 「忠臣蔵」の様に各場面が見取り狂言として独立している訳ではなく、白菊入水から風鈴お姫まで、一貴人の流転の相を追うものだけに、当初私はこの上演形式に首を傾げた。第一、昼夜通しで観る客ばかりではない。しかしそれも杞憂、絵巻の歌仙達が裁断され表装されることで却って一人一人自己を主張し始める様に、二部に分けたことで余白にくまなく生命が宿り、ドラマが生き生きと動き出した。南北の筆の勁さよ!。
 発端稚児ヶ淵は、玉三郎の白菊が役の寸法からはみ出してしまい、却って白菊主導の心中に見えるのがご愛敬。続く新清水で浅黄幕が切って落とされ、奥女中達が居流れる中央にスッと立った桜姫の芸品芸容が圧巻である。
 一九年の歳月がもたらした果実はこれだけではない。
 桜谷草庵で「これ見てたも」と釣鐘の彫物を見せる件にしても、嫋々たる赤姫の風情が前回に比べ格段に良いだけ、落差の衝撃もより大きくなった。
 玉三郎はこれまで、前半の赤姫は脆く、後半の悪婆に精彩を発揮していたが、今回は両者充実、貴種流離の骨格がハッキリ判る。下げ髪姿のしっとりとした気品。権助の貌をジッと眺める色気、濡れ場で帯が解けてのカドカドの姿態の美しさ。三囲土手の擦れ違いも、笠に蓑姿で石段から振り返った余情が豊国の錦絵である。
 夜の部は新たにだんまりを書き加えたあとに岩淵庵室。
 「黒髪」に乗せて髪梳になる場面が良い。
 鏡にジッと見とれる辺りの豊かさ。吹輪・簪を差して、元の姫へと戻って行く。いわば清玄の叶わぬ妄執の実現であり、「めまい」のキム・ノヴァク。清玄との経典を枷にした立ち廻りでは、存分に被虐美を見せる。
 権助内での風鈴お姫は手に入った役に更に磨きがかかる。
 姫と蓮葉、時代世話の使い分けも、赤子を見詰めて身をかこつ辺り、雅俗混淆の技法の域を超えて、この女の人生が見えて来る。幽霊に向かっての啖呵も、立て膝で「緩怠至極」と煙管を抛り、「じれったいヨォ」となる辺り、大きい。敵が権助と知ってからは、初めて肌を許した男と赤子を殺さねばならぬ逡巡、懊悩が手に取る様。桜姫という女に、より肉感性と実在感を加えた事に、玉三郎のいまの充実がある。
 清玄・権助は段治郎。
 国立研修生出身者が、師を除く大名題を相手に、歌舞伎座の大舞台で準座頭級の大役を演じたのは、これが初めてだろう。目立たない「静かな革命」。海老蔵襲名と並んで今年の事件として特筆すべし。
 まず清玄。稚児ヶ淵は如何にも若気の至りといった弱さがあって良いが、新清水の称名の件など、高僧知識の品格に乏しい。偽りの不義を引き受けるのは白菊への罪障消滅なのは判るが、それが一転破戒妄執に至るのが飛躍して見えるのは脚本の責で、稲瀬川で非人にまで貶められ、「心中のし損い」と罵られるうちに、白菊との肉体の記憶がまざまざと甦って来る原作の過程が省かれているからだ。
 三囲は流石に玉三郎に圧倒されて落魄の哀れさに欠いたが、岩淵庵室は病み衰えた姿が凄惨。
 権助は、スポーティな逞しさがある。初演は五代目幸四郎ではなく、七代目團十郎だから、これで良い。
 濡れ場も胸を借りて、遜色なくこなしているのが頼もしい。後は幽霊話に愛嬌が加われば。変貌してからは一層手強く、岩淵庵室で桜姫と七三に立った横顔に凄味がある。
 山の宿町の悪五郎殺しも手強く、権助内での金貸、仙太郎とのやりとりも悪が利く。大詰雷門では捌き役稲野谷半兵衛を兼ねる。
 歌六の残月・笑三郎の長浦が良い。歌六は草庵での愛嬌と庵室での凄味。笑三郎はこの若さで、初老の喰えない悪女を器用に勤める。
 右近の悪五郎に手強さが欲しい。門之助の粟津七郎は古風なマスクが生き、やつしの仙太郎もいなせで良い。春猿のお十は、前半のしっとりとした落着きと、雷門でのキッパリとしたこなしの変わり身が良い。猿弥の軍助がキビキビとし、笑也の松若もシンの強さがある。助五郎の金貸、寿猿の判人が良い。
 
 昼「修禅寺物語」。
 歌六の夜叉王は、狷介さと線の太さが欲しい。頼家を迎える時など、権力に阿らない職人の矜持が乏しい。
 笑三郎の姉娘桂が、如何にも都育ちの母を持った上昇志向があり、兵衛を一喝するあたり気強さを見せる。
 春猿の妹娘楓はしっとりと分別もあり、こちらの方が姉に見える。
 門之助の頼家に気品があり、癇癖を写しているし、「鎌倉などへは夢も通わぬ」といった綺堂調を良く謳っている。猿弥の春彦が実直。延夫の兵衛は慇懃無礼な嫌な奴になっていない。寿猿の僧、猿四郎の下田五郎が良い。
 
 昼「三社祭」。
 右近と猿弥、似た芸質の二人が踊るので、善玉悪玉の対比の面白さが生きていない。特に「浮かれ拍子の」の辺り、この曲が醸し出す軽快さに乗り切れず、平板。
 
 夜「四の切」。
 右近の忠信は、本物の忠信の間、まず七三での敬いが形だけで懐旧の情がない。
 「黙して」も向こうを見込む間集中力を欠いている。狐になってからの狐言葉・仕種が師の教え通りなのは慎ましいが、いずれも心理的裏打ちが無いので述懐もハラ、情とも薄い。却って型を磨き抜いた猿之助の開拓者としての偉大さを思った。
 笑也の静は「真顔でわしを」など、愛妾らしい色気と狎れが欲しいところだが、素っ気なくて情が薄い。
 門之助の義経が良い。御大将らしい品があるのと、「静は如何に」の脇息の使い方、「黙れ忠信」の癇癖も行き届いている。「日陰鞍馬」の台詞も痛切で良い。今回ドラマとしての興味を何とか繋ぎ止めたのは、葵太夫の明晰な語りに負う処が大。
 
 国立・鑑賞教室「傾城反魂香」は、六代目型と在来系の折衷型。
 竹本の詞章や台詞を省き、足取りが速い。
 将監北の方の代りに下女が出る。北の方はいわば観客の又平夫婦への同情を体現するだけに、このやり方だと、又平の孤独が一際際立つ。
 愛之助は画才の冴えというよりも、あくまで誠実愚直、障害故に機会均等を奪われた青年のもどかしさを好演する。手水鉢に絵像を描く件も時代で、おとくと這い回って「抜けた」となる件もコッテリとし、夫婦の絆が率直にハラに落ちる。大頭の舞も切れの良さより泥臭さく派手に運んで行く。一歩間違えばチャリになる処だが、如何にも鄙びたフォークロアの味があって面白い。
 孝太郎は石持姿がしっとりと似合い、又平と並ぶと流石一日の長。
 「吃りと喋りと、コウコウコウ」の愛嬌、大津絵の件の侘びしさ。将監が去ってからの二人の愁嘆まで、まめやかで情がある。橘三郎の将監が謹厳で品格もある。宗之助の修理がキッパリとし、亀鶴の雅楽之助が持ち前の調子の良さを生かしてキビキビと好演。
 「歌舞伎のみかた」は男女蔵。歌舞伎音楽に焦点を絞り、「千鳥」を長唄・竹本で弾き分けて見せるなど、工夫が見える。

2004年8月劇評
2004年8月「稚魚の会・歌舞伎会」評
2004年7月松竹座劇評
2004年6月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る