入力モード変換歌舞伎   犬丸 治  

「劇評」87号

 新作歌舞伎「上意討ち」が、同じ榎本滋民の脚本・演出で義太夫狂言化された。
 「上意討ち」で真っ先に思い浮かぶのは、昭和五五年二月の歌舞伎座での初演。現彦三郎の襲名興行である。笹原伊三郎を演じた松緑以下、菊五郎劇団が一丸となった疾走感溢れる舞台であった。伊三郎に平手打ちされた帯刀が頬を押さえ暗澹とする場面では、謹直な中に情を秘めた羽左衛門が実に良かった。伊三郎が息子夫婦の手を握り「離れるな」と叫ぶ件、あるいは現団蔵の下男が「旦那様、御槍!」と駆けていく後ろ姿。死闘の末呆然と立ちつくす伊三郎に容赦なく浴びせられる「上意!」の声。それらを今でもありありと思い出す。出演中、松緑は「畜生、堪んねよ」と喜々として呟いていたという。余程この骨太の新作が愛おしかったのか、同年御園座で再演している。
 今回の団十郎主演による義太夫版上演を聞き、幾つかの危惧が頭をよぎった。
 榎本の原版は、すでに戯曲として完結している。それをわざわざ義太夫狂言化する等、屋上屋を架すことにならないか。単なるト書き浄瑠璃に終わるのではないか。封建制の非道を直截に実録タッチで描いた内容と、丸本のロマンティシズムは水と油ではないか等々。それらは残念ながら杞憂に終わらなかった。
今回の外題は「鶴賀松千歳泰平」。松平を二つに割って方広寺の鐘銘みたいだが、原題の単刀直入には及ばない。三幕七場の場割は、原版の親族会議の件を二幕目として独立させただけで、台詞、人物の出入り等殆ど変わっていない。ただ義太夫が付いただけなのである。前述した通り、原版は彫琢された台詞で人物の内面を描き無駄が無い。それを更にくどくどと浄瑠璃で説明するから、まるでイヤホンガイドを聞かされているよう。正味二時間五十分、妻返上の上意で笹原家の運命が暗転するまでに一時間半とは冗長すぎる。原版の疾走感は無惨にも失われた。
確かに、お市のクドキを付け、与五郎と篤之進の碁は「金閣寺」風、城中に乱入した伊三郎が取り押さえられる所は判官風と、いかにも丸本ものらしい工夫はしてある。しかしあくまで様式だけで劇的必然性がないから、例えばお市が殿様に掴みかかった理由や、封建制にからめ取られた女の哀しみといった台詞が粒立ってこない。また、大詰に息子達も死なず、伊三郎と帯刀が新薄雪の様に笑い合うだけでは、朋輩相討つ悽愴さが皆無。
 「平成初の義太夫狂言」を創造するなら、榎本は「上意討ち」をまず文楽でも上演可能な院本にリライトし、それを更に砕いて歌舞伎化すべきであった。活歴的な手法ではなく、「世界」という虚構を設定した上で、思う存分想像力を羽ばたかせる浄瑠璃の方法を学ぶべきであった。「新作モード」から「義太夫狂言モード」に変換しようとしてキーを押しても、エラー表示が出るだけである。
 団十郎の伊三郎は、息子夫婦への細やかな情愛や藩庁の非道への怒りを熱演するが、堂々としすぎて婿養子の悲哀と屈折が今一つ。菊五郎の帯刀は情があって良いが、謹厳な能吏という面が乏しく、伊三郎との対照が際だたない。菊之助の篤之進は文弱の徒。新之助の与五郎は初めは線が細くどうなることかと思ったが、親族達に責められて揺れる思い、藩重役を前にしての熱弁などひたむきさが光る。あとは、戦国の世に「生まれ遅れ」た武骨さが欲しい。              
 福助のお市は平板な出来。この女の底に流れる地熱を掴んでいない。芳彦の文蔵がいかにも才子で、仕出かしている。升寿の母すがは平凡。初演の権十郎が懐かしい。吉弥の外記に、体制の体現者としての手強さがある。
  義太夫の新作を渇望する思いは私とて同じである。しかし、今回の「鶴賀松」が「名作」として定着し、原版を駆逐する等という悪夢だけは願い下げである。(二九日所見)

1998年8月
1998年7月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る