新釈・佐倉宗吾    犬丸 治

「テアトロ」2010年8月号

 「父様いのう」。子供たちの悲痛な声に送られて客席通路に出た勘三郎の宗吾が本舞台に戻ると、雪布に雪後見が雪持竹で攻め立てる。そこをようやく脱した男の前に、菜の花と、百姓たちの笑顔に溢れた佐倉の幻影がよぎる。
 コクーン歌舞伎「佐倉義民伝」の中でも、忘れられぬ美しい場面であった。


 今回は、従来の瀬川如皐の原作を、脚本の鈴木哲也が巧みに換骨奪胎し、正味二時間四十五分にまとめた。「新釈・串田版佐倉宗吾」といって良い。義太夫を排し、伊藤ヨタロウ音楽・いとうせいこう作詞によるラップが全編に流れる。歌詞自体は聴き取りにくく、義太夫の「語り」の要素は減殺されるにしても、その叩きつけるリズムが、虐げられた百姓たちのやり場のない憤怒の地熱・通奏低音の役割を果たし、串田和美演出の実験は成功している。

 普段の「門訴」からではなく、鈴木はさかのぼって、原作にはない成田不動に水垢離し、ひたすら佐倉の平穏を願う宗吾から描いて行く。原作では元武士で、名主に養子に入った設定だが、そうした武張ったところはなく、底抜けに善人で、堀田家の善政を信じ、ひたすら神妙に百姓たちに理非曲直を説いていく。この辺りの勘三郎は上手い。

 ここに、鈴木は原作にない駿河弥五右衛門(橋之助)という大道芸人を設定する。
 彼は由比正雪だ天草四郎だと僭称しては、百姓をアジり、オルグする。その動機が書き込まれていないのが弱いのだが、彼からすれば宗吾の理想論が歯がゆくてしかたが無い。
 結局彼は宗吾を堀田家に売ることで、宗吾に権力のからくりを教えることになる。ただ、いくら領主側と一旦合意が出来て安心していたとは言え、弥五右衛門に将軍直訴の企てを漏らしてしまうのは、ワキが甘すぎないか。


 いわば二人は、暴虐な権力に如何に対峙するかという、一人の人間の陰陽の葛藤と見ることが出来る。
 そうした図式は、堀田上野(扇雀)と奥方(歌女之丞)の豪奢ぶり、「お百姓は米が食べられなければ饅頭を食べれば良い」というマリー・アントワネットさながらの若君と、宗吾一家の貧苦にも生きている。

 序幕最後に、「自分にも覚悟がある」と、舞台中央でスポットに当たり端座し、決然とした宗吾の上に、縊死した百姓たちの遺体がぶら下がるのも、象徴的である。

 二幕目、国許から訴えに来た宗吾と上野(扇雀)の対決。
 宗吾から「決して諦めぬ心」を説かれて、「出来るはずもない約束」をしてしまう為政者の言葉の軽さが、期せずしてタイムリーである。

 この本筋に、甚兵衛の姪で故郷喪失者のおぶん(七之助)と弥五右衛門の情話がからむのが、些か唐突に思えたが、渡し場で伏線として生きたのが良かった。ここでは、歌女之丞の夜鷹が、如何にもすがれた良い味を見せる。

 渡し場は、例の有名な「願いのために江戸へ出て」のセリフは敢えて避けている。笹野高史も、頑固一徹というより、長いものには巻かれろ式に諦観している。ここで宗吾が、上野の裏切りを知り、それを自分を策謀で売ることで教えてくれた弥五右衛門に謝し、決意を語る。その義心に突き動かされる甚兵衛、という運びが人間臭くて良い。

 「渡し場」に続いて「子別れ」もいつもと違って義太夫が無い。
 下手をすれば「空っ世話」になるところだが、ダレさせなかったのは偏に勘三郎の地芸一本。普段の歌舞伎と違って、名主宅にしてはいささか貧相だし、扇雀のおさんも、疲れ過ぎて名主の女房らしい格がほしいところ。勘三郎が帰ってからは「酒売る家も、もうないか」以下運びは同じ。幻の長吉(亀蔵)を善人にして、逃げる時間を稼ぐ工夫が良い。去り状を手にしてのおさんの嘆きをジッと聴くあたり、「花見の夢を見ました」から、「こりゃ、おさん、どうにかしてくれい」まで、子役二人(好演)を絡めて、ホロリとさせたのが腕である。


 直訴は、スロー処理で、宗吾の訴状を将軍家綱(七之助)が直接受け取り、伊豆守が書状を引き受ける場面はなし。これは、従来の方が良い。磔刑場は凄惨。初演の小團次もこうだったのだろうが、幼子の斬刑など、国芳の芝居絵や芳年を見るかのようである。
 最後、全て田舎芝居という設定で、そこに自由民権を取り締まる官憲が乱入。「宗吾爺さん」と名乗る老人が、実は弥五衛門というオチは、反骨・抵抗の永続性とも言えるし、私には、死して「御霊」となり尊崇される宗吾に対して、現実政治に対しては常に口先だけの敗北者であった弥五右衛門とも受け取れた。随所に登場する百姓・群衆たち、中でも京蔵の後家お半が良い。


 なお、最後に出演者全員が米騒動だ、安保だ、沖縄だとラップで連呼して、現代との連続性を強調しなくても良いだろう。佐倉宗吾の気骨は、既に十分作品が語っているし、今から一世紀半前の嘉永四年、四代目小團次が周囲の反対を押し切ってまでこの「木綿芝居」を上演した時に、その価値は定まっているのだから。

 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室、東京では初の愛之助の「鳴神」が清新である。
 庵で正面を向いた時の、狷介な鋭さと高僧らしい気品もいいが、七三の絶間に、下手柱に手をかけて、「コレコレコレ」と呼びかける声音が如何にも立体的である。二年前の夏、洛北雲ヶ畑まで足を伸ばし、実際に「北山岩屋」を訪ねたことがある。その深山幽谷の記憶が、まざまざと蘇った。
 
 絶間の話に引き込まれ、「してしてどうじゃ」と経机に肘をついてから、「裾をずっと」で見込み、「床に入らしゃんした」で思わず前にのめる、以下庵から転がり落ちるのが、単に段取りではなく、この高僧の「聖」に潜む「俗」が覗く。破戒すべくして破戒した鳴神である。

「油断すな」から「どど、どうじゃ」と決め付けるあたり線が太くて良い。
 乳に触ったあと、左手で顔を覆い、手を下ろすと、欲情を抑えがたい好色な顔になっているのが良い。「仏も元は凡夫にして」というのは、思えば飛んでも理屈だが、そうやって自己正当化する脆さが、愛之助にはある。前述した転げ落ちる件から、人間が一本通っている。「ならぬか、ならぬか」と迫る凄みから、一転「さあ蓮台へ」となるところが、いかにもおおらか。
「我、大内殿に恨みあって」で気を変えキッパリ言うのが良い。戒壇を許されなかったという宗教対立と言っても、所詮は彼を突き動かすのは「恨み」という人間臭さがそこにある。独吟になって、絶間と背を合わせ、膝枕になるあたり、女形出身らしい色気がある。

 後段のぶっかえっての荒れの憤怒も鋭く、空中飛行の見得、不動の見得とも立派。最後所化を振り返っての飛び六法も、怒りを基調として力感がある。

 孝太郎の雲の絶間は、しっとりとして良く、仕方噺のセリフもテンポ良く粒立つ。
 尼になれ、と言われ、急に癪の振りをするしたたかさ。盃事の女房ぶりも良く、「わしの言うこと聞かしゃんせぬか」を大仰に言わないのが良い。この辺り、観客の女子高生たちも素直に反応していて、気持ちが良い。
 「ほんに注連じゃ」と本心を覗かせ、破戒させたあと、下手で「勅諚受けし」と詫びる件、巌を伝って滝へ、という変わり目が良い。雨が降ったあとも、相済まぬと詫びるのが丁寧で、花道の引っ込みもキッパリしていて良い。松之助の白雲・橘太郎の黒雲と揃い、特に前者の俗物ぶりが面白い。
 「歌舞伎のみかた」は宗之助。手際良い解説ぶりと、安倍清行(仁三郎)を登場させ、「鳴神」の筋を売っているのが良い。

2010年7月劇評
2010年5月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る