勘三郎追善           犬丸治

「テアトロ」2010年04月号


 十七代目勘三郎が逝って、今年四月で二十二年。歌舞伎座は二十三回忌追善である。
とはいえ、時代に世話に、古典に新作に、老若男女を自在に演じこなした一代の名優を偲ぶにしては、地味で、一本芯の欠く寂しい狂言建ての印象は拭えない。


 夜「籠釣瓶」が優れている。
 勘三郎の次郎左衛門は、八ツ橋に愛想を尽かされ、「ひとまず国に帰るとしましょう」と力なく立ち上がり、茫然自失となる兵庫屋の場の幕切れの表情が、序幕仲之町での見染での呆けた貌とピタリと重なる。そこに田舎出の大尽が、吉原という闇に絡め取られていく悲劇が鮮やかに浮かぶ。八ツ橋との出逢いは、彼にとって実に残酷な一炊の夢であった。

 それは、玉三郎の八ツ橋の出来にもよる。例の見染の笑いは、いつもの含羞でも、媚びでも無い、不夜城の女帝が見下し、嘲笑するようなしたたかさともいうべき不思議な感触であった。
 栄之丞に迫られた時、身請けについて一旦シラを切るあたりもそうである。結局栄之丞という選択肢しかないのだが、この場の八ツ橋は、何を考えているのか掴まえ処がない。玉三郎の言葉を借りれば「根無し草」だが、これが縁切りにも尾を引いていて、「これには深い訳のあること」という、次郎左衛門への申し訳なさハラが薄く見え、「お気の毒だがお心柄。廓に来るのはお止しなさいよ」という突き放しが実に冷ややかに響く。それだけに次郎左衛門の絶望は深い。観ていて、むしろ「縮屋新助」に近い感触で、八ツ橋の「私ゃつくづく嫌になりんした」という自嘲が、今回些か浮いて見えた。

 
 彼らを取り巻く吉原の住人たちも、例えば我當の立花屋など、篤実だけで無く如何にも切った張ったの世界を潜った男に見え、秀太郎のおきつも、媚びと手強さを使い分ける老獪さがある。
 魁春の九重が、しっとりと情がある名品。歌女之丞の遣手はじめ、幇間・芸者に至るまで、例えば大詰の立花屋二階など、客にありったけ愛嬌を振りまく欲望充足装置としての浅はかさが描かれ、それを上手でジッと受ける次郎左衛門の沸々とした殺意と響きあっている。この芝居の主役は「吉原」だとつくづく思った。
 勘太郎の治六は三枚目に作りすぎ。朴訥な中に自然と愛嬌が出るべきだろう。仁左衛門の栄之丞は切ってはめたような役だが、今回どこか不得要領に見えるのは、弥十郎の権八の煽り立てが噛み合わないからである。八ツ橋の父に仕えた折助が、旧主の娘をむしり取る。先代市蔵の嫌ァな奴ぶりが改めて懐かしい。


 昼「俊寛」は、先代最後の舞台となった由縁の狂言。
 勘三郎の俊寛は、下手から出てよろぼい、杖に身を任せるあたり、謀叛を企てる狷介さよりも、終始流人としての孤独を内攻させる。成経の惚気話に「面白うて哀れで…」と興に乗っていく辺り、あるいは千鳥が出て盃事となる辺り、自分と東屋の馴初めを重ね合わせ、疑似家族の家長として、慈父として見守っていこうという情愛が強く出る。とはいえ、所詮無聊の慰み事であり、四人揃っての都入りなど所詮一時の夢という侘びしさが、肴に舞って倒れての自嘲に滲む。

 瀬尾を迎えてからは「無い、無い、無い」から、「入道殿の物忘れか」とキッと問う気組、「この悲しみはあるまじき」の悲嘆、丹左衛門に赦免状を見せられ「ドレ」と糸に乗りいざる運びなど、糸に乗ってタップリと芝居をしている。この間、勘太郎の成経が俊寛の身の上を終始我が事のように見守っていて、舞台を立体的である。

 瀬尾に「都でくたばれ」と蹴られた時には、殺意は明白に見せず、「お慈悲」と寄るうちに自然と刀に目が行くやり方。「上使を斬ったる咎により、改めて今」から関羽見得まで、或いは「俊寛が乗るは弘誓の船」と言い切る辺り、決然と力を込めていていい。
 それでも「思い切っても凡夫心」なのが人間だからである。船からの声が途絶え、客席に背を向け、顔を手で覆い恐る恐る振り向き、孤独がサッと走るのが、如何にもこの人らしい巧さ。最後の岩上での、葛藤の末の諦観と満足の笑みも良い。

 梅玉の丹左衛門が情理備わり、「船よりは扇を挙げて」も立派。左團次の瀬尾は、押し出し、憎体ともに良いのだが、「清盛公の厳命だ」など、もっと手強く行きたい。勘太郎の成経は、千鳥との馴初めを語る時、砂を弄ぶ手先、「黄楊の小櫛も」など、色気がある。七之助の千鳥が初々しく、「蓑虫のような姿を」など、如何にも少女のあどけない夢という手触りがあって良い。扇雀の康頼。

 昼「ぢいさんばあさん」。
 若夫婦の間の睦まじさを照れずに演じられるのも仁左衛門・玉三郎の夫婦役者としての年輪の賜物だろうし、仁左衛門の伊織の若侍ぶり、玉三郎のるんなど、実にしっとりとした美しさである。
 しかし、伊織が下嶋を斬る肝心の場面が、怒りにまかせたのか、偶発的なのかハッキリしない。筋書で仁左衛門は「鞘走って誤って切る」勘三郎のやり方にしたと述べているが、そうとも見えず、曖昧。伊織は義弟に「短慮は身を滅ぼす腹切り刀」と諭しながら、持ち前の短気で下嶋を切ってしまうという演じ方が妥当だろう。

 終段、老いた伊織が下手から出て来ると、先々代仁左衛門の面影があってハッとさせられる。
 玉三郎は、以前ほどではないがやはり老けに作り過ぎ。初演は猿翁・三代目時蔵、先々代仁左衛門・先代鴈治郎の東西同時上演。つまり、初老以上の役者が若夫婦になって見せ、再び老いに帰るのが、宇野信夫の作意だった。その意味で、「適齢期」の仁左衛門・玉三郎をしてもなお、この場が老け比べの可笑しさに流れ、身に沁みないのは残念。橋之助・孝太郎の甥夫婦が嫌味が無く、姥尉に好対照の女雛男雛ぶり。翫雀の久右衛門も実直で良い。

 
 今回、勘三郎が下嶋に付き合うのが異色だが、序幕で伊織を追って出て、若夫婦を羨みながら、逆に面当てがましい言葉しか出てこず、「十分名残りを惜しんだら、いつでも来い」と言い捨てて入る横顔に、狷介のうちのこの男の孤独が滲んでいて巧い。
 京都鴨川の宴席に乗り込む件も、初めは呼ばれなかった寂しさの裏返しであったのが、伊織から真っ正直に「実は好きではないのだ」と言われ、眼が座り、蒼白になって行く運びが良い。この役の善し悪しで、伊織の「下嶋の墓にも詣でよう」という、三十七年の恩讐を越えたセリフが違って来る。


 夜「壺坂霊験記」。
 三津五郎の沢市は、上手屋体で三味線を爪弾きながら唄っているのが、盲声なのが当然とはいえ感心した。
 福助のお里もしっとりとして神妙で良く、例の「三つ違いの兄さんと」や「明けの七ツの鐘を聴き」観音様に日参したとクドく辺り、情愛が籠もっていて良い。辻堂で二人並んで御詠歌を唱和する場、目が開いて、夫婦が万才によそえて喜びを分かち合う件など、如何にも素朴で日本人の原風景のような芝居。とはいえ、観音様(玉太郎)を除き、登場人物僅か二人の芝居を歌舞伎座の大間口で観ると、いくら三津五郎でもスカスカと隙間風が吹く。所詮小芝居系の狂言で、それに見合う濃密な空間で観たい。


 昼「爪王」は、動物作家戸川幸夫の原作を平岩弓枝が脚色した舞踊劇で、久々の上演。
 三十分余の小品ながら、老鷹匠(弥十郎)の職人としての矜持、自然と野性の厳しさが巧みに織り込まれている。
 鷺娘のように清楚だった鷹(七之助)が、狡猾な狐(勘太郎)に一旦は敗れるが、鷹匠の思いを受けて再び挑み、遂に勝つ。その成長ぶりを、七之助が巧まずに見せて爽やかである。
 夜「高坏」(勘三郎)は、タップのケレン味が身上だが、形容本位。背景の満開の桜は、踊りの腕で見せるのが本当だろう。

2010年3月劇評
2010年01月劇評
2009年ベストワン・ワーストワン
2009年12月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る