頼家一代記     犬丸 治

  「テアトロ」2010年2月号


 国立劇場は、青果・逍遥・綺堂の三本立てだが、どうせ新歌舞伎で通すなら、二代目左團次という共通項で括るとか、頼家に絞るなら、かつて滝澤修が三越劇場で試みたように、綺堂自身が小説化した「修禅寺物語」の比企の乱の部分を朗読・補綴するなどの実験もあって良いだろう。

「頼朝の死」。
 第一場法華堂は、歌昇の重保が、武人としての愚直な誠実さと、恋の間に迷う苦悩を「苦しうござる」の一言、小周防に全てを打ち明けての「宿業なりと諦めよ」に込める。芝雀の小周防も初々しく、全てを知っての懊悩が良い。この戯曲の弱点は、頼朝の死に様が、息子にまで隠す程のことなのかということだが、ここが丁寧なので後段が生きる。吉之助の中野がキッパリとし、吉之丞の音羽が出ると、芝居の密度が濃くなる。歌六の広元は、もう少し冷徹さが欲しい。

 第二場将軍家御館。吉右衛門二十四年振りの頼家は、柱に寄りかかっての横顔に気品が欲しいところだが、何よりも芸の力で若々しく見せていること、僧兵たちの領地争いに「生まれながらの将軍だぞ」と言い放つあたり直截で、線が太いのが良い。同時に、「頼む武功とて無き悲しさ」など、彼が常に父の幻影を追っていること、まさに頼朝こそ陰の主人公であることが良くわかる。
 富十郎の尼御台が出てくると流石に舞台が大きくなり、狂気呼ばわりされた頼家の追及をサラリとかわす余裕が良い。小周防を頼家が問い詰めている間、じっと下手の二人を見つめる。この時の、頼家を包囲する政子・広元・重保のトライアングルが、先ほど述べた戯曲の弱点を補って余りある。

 吉右衛門の「頼家も父が恋しいぞ」以下の長セリフが、音遣いといい、十分謳って痛切。
 小周防を斬っての重保の慟哭、長刀を手にした政子の制止と、後段の畳み込みは良いが、政子が「家は末代、人は一世じゃ」で憂いたのはハラ違い。ここは、頼家の「窮理」を持っても開かない冷徹な「世の掟」を代表すべきだ。

 「一休禅師」は何せ七十二年ぶりの蔵出し、富十郎の一休は、廓通いの飄逸さはあるものの、禅味が今一つ。魁春の地獄太夫が抹香臭いクドキから「春が来りゃ」で景色を変える辺りが良く、愛子の禿がしっかりしている。

「修禅寺物語」は吉右衛門初役の夜叉王。
「静まらぬか」と上手屏風から出たところは、一徹な職人だが、いま一つ線が細く、頼家に「面は死んでおりまする」と直言する辺り弱い。権力に阿り、職人としての矜持を失った、という怒りも唐突に映る。

 後段桂が手負いで帰って来ているのに、じっと面を凝視しているあたりはいいが、「おお、姉は死ぬるか」以下の長セリフは、もっと感情を排して、冷徹に、己の技芸の成就に酔うべきだと思う。
 断末魔の面を描きたいと、「娘、顔を見せい」というところで夜叉王が鼻をすすり、桂も泣くのはハラ違い。父の芸術至上主義と、娘の上昇志向は交わらぬ一線であり、しかも二人は互いにその成就の喜悦にいる。肉親の感情は入る余地がない。

 芝雀の桂が、これが小周防と同じ役者かと思うほど、驕慢な女になっている。
 頼家に仕えることが決まり、「夢の様な望みが今かのうた」と楓に言うあたりの冷ややかな肌触り、虎渓橋での頼家とのしっとりとしたやりとりが良い。
 錦之助の頼家は、品もあり、夜叉王を責める癇癖ぶりもいいが、「おお、月が出た」以下の謳い上げが一本調子で、「暖かき湯の沸くところ」の聞かせセリフが持ちきれない。由次郎の金窪も嫌味な憎らしさがなく、「北条が何じゃ」も言い憎かろう。高麗蔵の楓が手堅い。段四郎の春彦がこの役一役とは勿体ない。篤実で、舞台に厚みを与えている。


 歌舞伎座昼は、宮藤官九郎作・演出「大江戸りびんぐでっど」。
 クドカン初の歌舞伎だが、正直後味が悪い。新島のくさや作りの新吉(勘三郎)秘伝のくさや汁の力で、江戸中がゾンビだらけになるという着想は、マイケル・ジャクソン「スリラー」へのオマージュだろう。三津五郎のニヒルな浪人四十郎が大いにおかしい。


 しかし、街に溢れたゾンビたちで、抜け目のない半助(染五郎)が「はけん問屋」を始める、という段で、観ている方が氷ってしまった。
「飲まねえ、食わねえ、休まねえ」ゾンビたちは、生者の職を奪い、「臭い汚い気持ち悪い」と嫌われる。現実に派遣契約を打ち切られた人々、今でも打ち切りの危機に晒されている人々を「生ける屍」と同列視し、三階席でも2500円する歌舞伎座で笑いの対象にするのは、生々しすぎる。
 死者の視線から生者を笑うとか「切られてもどっこい生きている」逞しさとか、どこかに批判精神がないと、ブラックユーモアとして成立しない。


 その点、夜「野田版鼠小僧」は、6年振りの再演とあって練り上げられている。
 大岡忠相(三津五郎)妾宅の場など、二重三重の襖が、政治のカラクリを美事に視覚化しているし、奉行所白洲も、棺桶屋の三太(勘三郎)が、都市伝説の英雄は二人要らない大岡と、与吉(橋之助)お高(福助)の罠にはまっていく処が十分ドラマになっている。例の言葉遊びの速射砲も粒だっている上、「鼠小紋」ばかりか「金世中」など、黙阿弥のパロディとして十分成立しているのが強みである。


 夜「引窓」が良い。
 三津五郎初役の与兵衛は、平岡らを見送った後歩を速め、「母者人、女房ども」と門口を入る処、仕方噺に愛嬌が、濡髪とは「色里でちょとの出逢い」と照れを隠す辺り色気がある。


 人相書で手が汚れたと膝を進み、手水鉢を覗きハッとなり、もう一度羽織を脱ぎながらの運び、「心遣いぞ切なけれ」一杯に決まる辺りが良い。
「あの絵姿を…」と呟きながらハッとして、母・次いで二階に目をやり「母者人」となる件、「それ程までに」から「丸腰させば」の時代世話の変り目、濡髪との台詞の受け渡し、「それも言わずと、さらばさらば」まで、鮮やか。


 右之助の母お幸が好演。特に後半、濡髪を「あのここな、道知らずめ」と諭す台詞に情が溢れ、続く「良いわ、勝手にしおれ」と剃刀を持つこの老女の絶望が良く分かる。ここで「落ちてたもるか」とキッパリと念を押すが、濡髪も芝居をしやすいだろう。更に「未来にござる十次兵衛殿へ」でハッとなる思入が丁寧。実子・継子の板挟みになる母の曲折がクッキリと出た。

 橋之助の濡髪が、花道で糸立を開いたところが美事なマスク。「同じ人を殺しても」はもっと屈託があった方が良い。扇雀のお早は、廓の余香はないものの、与兵衛とお幸、濡髪とお幸のやり取りの間、邪魔せずジッとハラで聴いているのが良い。

 昼「野崎村」。
 福助のお光は「気もいそいそ」の出以降騒々しい。「親のお陰」と上手を敬うのも老母を労る情が無い(ここ以外でも、終始上手屋体への意識がお留守)。眉を隠すときキョロキョロするのも神経質。かと思うと、お染の出からの悋気が妙に内輪で、「在所の女子と」などもっと発散して良い。
 灸をすえる時の「細き線香に」の思入で、すでに出家を決意したかに見える。その癖土手の別れは未練たっぷりで、性根が分裂している。弥十郎の久作、橋之助の久松。孝太郎のお染が、おっとりとした中に、久松に目と目で知らせあう辺り、シンが強い。芝喜松のおよしがお手本。


 昼「身替座禅」。
 勘三郎の右京は、前半デレデレしたり恐妻家を殊更強調せず、自ずと色好みが滲む。三津五郎の奥方も猛々しく戯画化せず、夫愛しさの悋気事。それだけに後段の可笑しさが引き立つ。
 他に昼・勘太郎「操三番叟」、夜は芝翫のファミリー舞踊「雪傾城」。

2010年01月劇評
2009年ベストワン・ワーストワン
2009年11月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る