圧巻「車引」 犬丸 治
「テアトロ」2010年3月号
今月は、歌舞伎座夜「車引」の三十分に尽きる。
近年若手の通過儀礼の如く扱われがちな狂言だが、これだけの大顔合わせで見ると、ズッシリと厚手。開幕の早神楽から、絵双紙を繙くようなワクワクする愉しさがある。
まず、齢八十を過ぎての初役である芝翫の桜丸。
深編笠をとっての剥き身隈のマスクの美事さは言うまでもなく、肌を脱ぐ間の悠揚迫らざる風情から、前に歩を進めて「斎世親王菅丞相」のセリフにかかる形の良さ、「今日只今」のやわらか味など、その六頭身の現代人には稀有な肉体条件で、まるで明治名優のセピア色の古写真が動き出したかのよう。「汝にも言い分あれどな」の若衆の稚気も良い。感心したのは深編笠を被っての吉右衛門とのやりとりで、双方タップリと芝居をし、身をかこつ桜丸に「互いに思いは須弥大海」と応じる梅王の苦衷がクッキリわかり飽きさせないこと。役者によって芝居とはかくも違うものか。
次いで、富十郎の時平が、藍隈を取らず、全身から呪力を発散させる。
「轍にかけて敷殺せ」に、かくも恐怖を実感させた時平を初めて見た。長袴を捌いて睨みつける凄み、「命冥加な」と笏を差し突けるイキが圧倒的である。
吉右衛門の梅王も筋隈が映え、「言うな言うな」から前に進み出る量感、「時平の大臣」の裏見得、「五、六百」でジリジリと腰を上げ、「堪忍なんねえ」で元禄見得で極まる運び、何より「意趣遺恨」でグッと腰を落として見込む気組みが素晴らしい。
幸四郎の松王も「待てエエ」の声が朗々とし、横見得が立派。石投げの処で一瞬気が抜けるのが惜しいが、敵役肚の苦味と手強さもあり、幕切れの四人の絵面の極まりも美事。錦之助の杉王、錦吾の金棒引と揃い、歌舞伎座休場まで四ヶ月を切った今、平成歌舞伎の一つの精華と言って良い。
昼「勧進帳」。
團十郎の弁慶は、眉一つ動かさず、剛直に太い線で押していく。山伏問答も、動かず人格で威圧していく。それでいて打擲も「強力めが…一期の思い出な」の一瞬でその決意が分かるし、「ついに泣かぬ弁慶も」も、説明的でなく込み上げてくる感情が観客に伝わってくる。無駄を殺ぎ落とした、一刀彫の感触。梅玉の富樫も、泣き上げなど最小限に抑えたのが見識で、それでいて情理が伝わってくる。勘三郎の義経は「山隠す」「判官御手」とも気品と情がある。
夜「娘道成寺」。
勘三郎の花子は、道行でまず七三でスッと鐘を見てから振りにかかる。「君と寝る夜の後朝を」で鐘に気が行き、「思えば憎くや」となる件、「田の面に落つる」で景色が変わり、雁から男に思いが至り、「咎無き鐘を」となる運びなど、終始鐘への憾みを紡いで行く。
「恋の手習」も、「たしなんでみても」で、男の幻影は消え、「女子には何がなる…恨み恨みて」となるあたり、立体的で奥行きが深い。「鞠唄」「ただ頼め」の娘らしいおぼこさとの落差が、逆に女の妄執を浮き彫りにする。「山尽し」の鞨鼓の間は美事だが、撥で床をトンと突くとき身体をひねるのが考えすぎに見えた。後ジテは隈が映えず凄みに乏しい。「荒ぶる神」團十郎の押戻しが出ると、流石に正月らしい邪気を払う大舞台になる。
昼「松浦の太鼓」。
吉右衛門が、稚気愛すべき松浦侯のお天気屋ぶりを、伸び伸びと演じて楽しい。歌六の其角が洒脱。梅玉の源吾は、やつしの間も良いが、討ち入り後「冥途で亡君に仕えたい」という辺りホロリとさせた。芝雀のお縫。
昼「石切梶原」。
幸四郎の梶原は、浅黄幕を切って落としての立ち姿は立派な押し出しだが、肝心の刀の目利きの「美事」までがあっけないこと、大庭や六郎太夫の言葉にいちいち表情で反応するのが説明的。二つ胴のあと、茫然とする六郎太夫に、如何にも「助けてやった」と笑いかけるのはハラ違いだろう。
左團次の大庭は敵役になっておらず、東蔵の六郎太夫もなまじ器用なだけに情が映えない。歌昇の股野がベリベリとし「美事遊ばせ」などキッパリとした出来。魁春の梢は流石に手に入った役だけに、この人が出るとやっと丸本物になる。
夜「切られ与三」。
染五郎の与三は、見染めの金五郎(錦之助)の異見に対し弟を立てる性根がないこと、源氏店で何故か時代に張らずボソボソとセリフを言うのがいけない。福助のお富は見染でニヤニヤするのが気色悪く、妾宅も悪婆めいて「私もあの時長らえる」の告白が実なく映る。歌六の和泉屋、弥十郎の安、芝喜松のおよしが良く、錦吾の藤八は物堅く見える。夜「春の寿」の雀右衛門休演が残念(魁春代演)。ほかに昼「春調娘七種」。
浅草歌舞伎は、昼「将門」が良い。
七之助の初役の滝夜叉は、スッポンが無く脇花道からの出という不利な条件を振り払うしっとりとした風情。「屏風一重のそなたには」の廓噺の色気など手柄だし、ぶっかえってからは祖父譲りの古風な容姿が生きる。勘太郎の光圀も戦物語を歯切れ良く運ぶ。
夜・勘太郎初役の「袖萩祭文」。
袖萩は、盲目となって娘共々身を落とす「この垣一重が」の哀れさにまだ実感が乏しいが、貞任は花道でキッとなり振り返る気組み、正体を顕わしての手強さで盛り返す。愛之助の宗任は、仁王襷になってからがいいが、それでももう一回りスケールが欲しいところ。歌女之丞の浜夕が手堅く舞台を締める。
夜「悪太郎」。
酒乱の悪太郎の傍若無人ぶりを亀治郎がおおらかに見せるが、時々驚く程祖父猿翁・伯父猿之助の面影が兆す。亀鶴の智蓮坊が端正な踊りで好一対。
昼「御浜御殿」は、愛之助の綱豊にハラが無く、亀治郎の富森も反骨というより才気煥発で、芝居が噛み合わない。廻り舞台の無い劇場で、こうした芝居を掛けると、暗転続きで感興を殺ぐ。
昼「根元草摺」。亀治郎の五郎は力感があっていいが、勘太郎の朝比奈は悪身など愛嬌が欲しい。
演舞場は、海老蔵の「伊達の十役」。
弟子筋の「猿之助十八番」を宗家が演じるのに眉をしかめる人もいるだろうが、元は七代目團十郎が初演。昼、大曲「鏡獅子」を踊ったあとで、正味四時間半の通し狂言を演じきるには、海老蔵なりに市川家の「家の芸」を希求して行こうという思いがあるのだろう。政岡は流石に女武道めいたものの、土手の道哲など本人も溌剌とし、勝元では本役で「恐れ入ったか」を聞きたい颯爽たる出来である。仁木はやはり前回演舞場で演じた本家「先代萩」の凄みが勝る。
何より嬉しいのは、猿之助が心血を注いで、文字通り身体を張った娯楽作が、海老蔵の肉体によって陽の目を見たことである。
当時は「良いとこ取り」などと揶揄された手法も、今見れば、「三浦屋奥座敷」の高尾殺しにしても「土橋」のだんまりにしても、計算され尽くした濃厚な歌舞伎味であり、古典を如何に再生しようかという猿之助の創意の抽斗と志が全編に横溢している。約11年振りの再演だが、最近の復活・新作の低調迷走ぶりを見るにつけ、猿之助不在の痛手を嘆ぜずにはいられない。昼「曾我対面」の各役、右近初役の「黒塚」にしても、猿之助の薫陶がいま花開いた思いがする。猿弥の朝比奈、「十役」の対決の仁木に代わる鬼貫の押出しなど美事なものである。
国立「旭輝黄金鯱」。
国立劇場文芸課の補綴は、並木五瓶の原作の複雑多岐な人間関係と趣向を手際よく剪定しているし、大詰の原作にはない「太々講」もどきの場での菊五郎の千手観音の怪演、天守閣の大凧の宙乗り、菊之助の鯱つかみと、肩の凝らない娯楽作に仕上がってはいる。
しかし原作を読むと、「廿四孝」を下敷きに役者の地芸を十分発揮できるように書かれていて、特に千島の局という特異なキャラクターが活躍する「島原」など陽の目を見せたかった。梅枝、松也の進境、田之助の健在が嬉しい。
|