亀治郎の主張      犬丸 治

京都造形芸術大学「春秋座」の夏の名物から平成十七・十八年は国立小劇場へ、大河収録の休演を経て六回目の今年は大劇場とグレードアップしての「亀治郎の会」。俊寛と花子、対称的な初役を演じ分けるのが如何にも彼らしい客気。しかもそれぞれに独自の主張を加えているのが澤潟屋の血のなせる業というべきか。

「俊寛」(石川耕士補綴)は、近松の原典に戻った上で前進座型・澤潟屋型に創意を折衷。疑似家族としての流人たちの紐帯、平家赦免使側の思惑を浮かび上がらせている。

 葵太夫・寿治郎の「元よりこの島は…」のオキで浅黄幕が切って落とされるのは通常通りだが、俊寛が下手から出るのではなく陋屋ごとせり上がる。これは昔からあった演出だ。「たとい如何なる鬼なりと、此の哀れなどか知らざらん」と原文通りの俊寛の述懐になる。下手からヨロヨロ出るのを避けたのが良いが、この述懐が持ちきれず、前進座のように清盛を呪い、「夢か」となる方がアクセントがつく。

 上手の岩の細道から康頼(亀鶴)、花道から成経(亀三郎)が出るのは原作通り。鬼界ヶ島の地形が立体化され、無沙汰を難じる俊寛の愚痴も実感が出る。千鳥の様子をエロチックに語る詞章も原作を生かす。亀三郎は品格があるものの、この件の色気は乏しい。「濡れ初めは何と何と」が些か俗っぽいが、壮年俊寛の東屋に重ねる思いは伝わる。千鳥は尾上右近。康頼ではなく、はじめ成経が呼び出すのが良い。蓮葉にならず、あくまで初々しさに徹して好演。盃事も、親子の契りが強調され、成経・千鳥を観る目が慈父になっているのが後段で生きる。俊寛が肴に一差し舞う時、八つ手を使うのは澤潟屋型。

 赦免船は上手ではなく下手に着く。これは八代目中車以来の澤潟屋演出だ。両使が同時に下船するのは原作通りで、丹左衛門は上手床几に控える。段四郎の瀬尾は、戦場で中啓を頭の後ろにやり見得をした姿が大立派である。三人の流人が前に出るが、それぞれ必死の凡夫なのが良い。「俊寛とも僧都とも」から「ない、ない」を、成経らも我がこととして共有しているのが良い。「巣守にせよとな」「清盛公の厳命だ」。ここでグッと睨む段四郎・亀治郎の気組が良い。凄まじい憎悪のあとの絶望。なぜ二人は助かったのか、と面前で責める処に浅ましさが出る。

 千鳥の乗船を拒否され、「島に残る」と決然と言い放つ成経が良い。疑似親娘である千鳥の恋と、東屋の死が後段の俊寛を規定するからである。東屋の死を告げる瀬尾に、門之助の丹左衛門がそこまでせずとも、とキッとなる。千鳥に当て身を食らわせたあと、瀬尾が丹左衛門を制して糸に乗って引っ込むのも、能登守教経を挟んでの両者の確執が視覚化される。

  俊寛が瀬尾を刺す件は、まず足蹴にされてハッとなり、向こうを向いて暗い殺意がムクムクと頭をもたげ、瀬尾に顔を向けると思わず太刀が目に入る。千鳥に目をやって、島に残る決意をし、ようやく「お慈悲お慈悲」になる。すこぶる説明的なのが惜しい。
 立廻りは太刀が陋屋の柱に刺さり、最後は瀬尾の刀を奪って刺す。「改めて今」から関羽見得までは、自らの人生を選び取ろうとする決然とした響きが出る。「恨みの刀」で数度抉るのは、清盛の代替者への憎悪が伝わる。
 千鳥を説く時に、成経・康頼も船を下りるのが情があって良い。「三悪道」で絶叫する。自分が乗るのは弘誓の船と達観している割りに、三人が乗る「浮世の舟」に思いを残すのが人間・俊寛だとしても、この絶叫は些か唐突ではないか。乗れ、と諭す目が父になっているのは良かった。
 皆が乗船した後船に背を向け佇み、思い切るように「さらば」となる。「船よりは扇を上げ」で丹左衛門が扇を成経に渡すのは前進座。双方で「未来で」となるのが良い。
 船が下手なので、現行型の様に、「オーイ」と上手から下手へ大騒ぎしなくて済む。最後は居処替りのようにいつもの岩壁が出現、廻り一面海で、絶海の孤島である。岩壁上でのめり、顔を上げる。悟りきっても、絶望してもいない、自分の行為を改めて噛みしめて行こうという決意が滲んだ、鋭角的な俊寛であった。

 「京鹿子娘道成寺」。
 これほどネットリとした触感の道成寺は初めてである。
 女の暗い情念で一本芯が通っており、これはこれで亀治郎の主張だろう。
 いつもの「聞いたか坊主」は無く、満開の桜の書き割りに竹本連中。「ひらり帽子のふわふわと」でドロドロになり、スッポンから赤地に枝垂れ桜の着付でせり上がる。早くも蛇体のハラを見せるわけで、道行の振りも物語のアクセントが強い。「さりとては」で帯を持ち拡げる件、「交わす枕も」で鐘に心が行き、「田の面に」で気を変える辺り、「咎無き鐘を」でジリジリ下がる辺りがそれである。

 本舞台に来ると桜の背景の引き道具が左右に開き、道成寺山門の書き割り。
 ここで坊主が出てくるが、「生娘にて候か」の問答はなく、烏帽子を三宝で手渡され、山門の書割りを引き上げると長唄連中。いつもより中央寄りに鐘が吊ってある。花子はそのまま烏帽子の着付にかかり、「花の外には」になる。
 鐘見は気迫と気組があり、鐘をグルリと廻る辺り、終段の鐘入りを予告する。烏帽子を成駒屋式に鐘の綱にかける。
「眺めあかさん」の表情にこれだけ陰翳がある花子も珍しい。例えば「言わず語らぬ」で正面を向いたあと、どの花子でも景色が変わるだろう。しかし亀治郎にはそれが無い。
 「鞠唄」も引き抜かず、赤地で通したのにも驚いた。娘姿の奥で暗い情炎が燃えている。普段は浮き立つ鞠唄も、一皮剥けば苦界の女たちの人生が浮かんで来る、そんな花子である。
 「梅とさんさん」は、はじめだけでなく、所化の傘を使っての総踊に最後まで絡む。
 「恋の手習」も嫋々と言うよりは、叶わぬ恋への回想と未練が堂々巡りするような、出口の無い暗さがある。
 「山尽し」でバチで舞台をトンと突くとき、鬼女の角に見えたのが良い。
 「ただ頼め」「鈴太鼓」のあと肌を脱ぐと再び赤地に枝垂れ桜に着付、鐘に入った後所化の調伏の祈りがあり、この着付のまま鐘に乗り、蛇体の心で鱗模様の帯を垂れ下げる。
 単にコスチュームプレイに済ませず、娘姿に封じ込められた怨念を視覚化しようとした、亀治郎らしい「娘道成寺」であった。(8月23日所見)

2008年9月劇評
2008年8月劇評(歌舞伎座・「音の会」)
2008年8月劇評(「稚魚の会・歌舞伎会」)
2008年7月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る