初音の鼓の「肉声」                  犬丸 治



 「テアトロ」2008年9月号

 「忠臣を苦しますは汝の科。早帰れ」。
 今は鼓の皮となった、千年功経る雌狐・雄狐の断腸の肉声を、私は確かに聴いたように思った。

 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は歌昇初役の「四の切」。
 歌昇は普段と特に変わったことをしているわけではない。富十郎指導のもと、音羽屋型と狐言葉にあくまで忠実である。そこから自ずとドラマの骨格が浮き上がる。幕間、騒々しくて収拾のつかなかった学生たちが、いつの間にか狐忠信の一挙手一投足も見逃すまいと、舞台を見詰めているのが二階から観ていてよく分かった。型は性根、という歌舞伎の深奥を改めて教えられた思いだった。

開幕冒頭、法眼(橘三郎)が飛鳥(京蔵)の心底を疑う件を見せるのが良い。歌舞伎座の寿猿・吉弥が軽く済ませてしまうのとは大違い。二人の丁寧な芝居で、肉親をも信じられぬ人間界と狐の対比という、ドラマの彫りが深くなったことを特筆しておこう。
 歌昇は、まず本物の忠信が良い。七三で敬ってから、本舞台へ歩を思わず速める。これが「見るも無念の溜め涙」の床にはまり、主への思いが鮮やかだ。
 申し開きのセリフも、凛として響き、仕種を含め全体にコセつかず、時代物のゆとりがあるのが何より。「黙して」も、突袖になり「様子窺がえば」で気持ちが自然と前に行く、その気組が良い。上手への引っ込みも揚幕を見込み、気を抜かない。

狐になってからは、「初音の鼓手に取り上げ」で息を詰めて鼓に膝行し、静(高麗蔵)に気づき、ハッと気を変えるあたり、鼓への情が鮮やか。
 何より、狐言葉が何を言っているのかが分かるのが良い。親を喪ってから蔑まれた子狐の孤独が痛切であり、私は鼓の肉声を聴いたのもまさにその時であった。それを受けての「お名残りが惜しかるまいか」、そして悲しみの余り音を止める鼓。歌昇の愚直とも言える芝居から、見えざる鼓と狐の対話が見えてくる。そう思って、鼓を渡されて、両方の皮に耳を当てる型を見ると、その意味が一層明らかになる。鼓に泣かされたのは正直初めて。
 歌舞伎座の玉三郎・海老蔵を相手に回しての無人芝居で、歌昇大金星である。それだけに、閉幕した途端宗之助が幕外に出て、資料館の宣伝をする無粋には呆れた。

 種太郎の義経がセリフもキッパリし、これが先頃の保名と同一人物かと、眼を瞠る出来。

歌舞伎座は千本桜・忠信篇に泉鏡花近世・近代の夢幻劇の競演である。
  昼「千本桜」。海老蔵の「鳥居前」・狐忠信は初役とあって期待したが、菱皮に仁王襷、紅隈という異形を背負う禍々しさに乏しい。
 七三での藤太との五ッ頭、所作ダテのカドカド、石投の見得とキッパリせず量感を欠き、静を制し、或いは促す形も巌の如く盤石とはいかない。セリフも高音に流れる。但し、その炯々たる眼光は随一。段治郎の義経はキッパリとして、初音鼓を静に預ける時、打たねば違勅、打てば兄弟相争うという苦渋のハラをキチンと見せているのが良い。

 春猿の静が、如何にもしっとりとした赤姫。弁慶へ取りなしを頼む辺り、愛妾らしい媚態があること、紅梅に縛められて俯く姿の良さ。義経との別れの嫋々たる風情で、しっかり玉三郎に繋げている。
 市蔵の藤太が飄逸な味といい手に入った役。権十郎の弁慶は、猿之助一門の若手たちと並ぶと、流石楷書の芸である。


 「吉野山」は、清元・竹本の掛け合いでは無く、竹本のみ。
 当然「女雛男雛」も「桃にひぞりて」も無いが、却って原作の持つおおどかな物語性が直截に伝わって来る。
 玉三郎の静は、舞台中央桜の立木前に進んでの「見渡せば四方の梢も」の件など、流石に役者が大きい。「里の男が声々に」で微笑む辺り、愛嬌が溢れる。「昔を今に」から「谷の鶯」まで、一人舞台をタップリと持ちきる。
 海老蔵の忠信は、スッポンでせり上がった瞬間の目の鋭さ、「軽いとりなり」で本舞台を指さす時の禍々しさが良い。静との手踊りにも主従の線を越えそうで越えない微妙な「馴れ」があるが、これが却って花と色気になっていて良い。
 戦物語は、軍扇による長刀の描出が曖昧だが、その外の錣引・継信最期はキッパリしている。後半の静は「御下向の御海上」の位取りが良い。最後、忠信が静を敬って絵面に極まるのが、如何にも物語絵巻に嵌る様である。

 「四の切」は、東京では二度目の澤潟屋型。
 まず本物の忠信だが、揚幕を出て直ぐ本舞台を見込み、七三で敬って歩を進めるまで、主君に再会した懐旧の情が乏しく、「差し俯いて」の平伏も仕種だけになる。義経の問いに弁明する件も、不審というより、不機嫌にすら聞こえるのが良くない。「黙して」も、下げ緒の捌きに気を取られ過ぎていたり、突袖になって目を落としたりして気が抜ける。上手への引っ込みは、駿河を刀で制する形の良さ、終始揚幕に目をつけて持ち直す。

 狐忠信は、静の鼓に聴き惚れる時に目鼻で演技するのが見苦しい。
 また、セリフ・仕種が中性的というより女性的になるのもいけない。この狐は雄で、子もいる大人なのだ。正体を顕わしてからも、狐言葉に振り回されて、却って情が乏しく映る。
「鳥でさえ」とか「頼みの綱も」とか、最後義経に鼓を渡されて思わず抱きしめる辺り、実感はあるが、逆にハラが無いとも言えよう。猿之助は、女々しさや未練がましさではなくて、親子の情で泣かせた。今改めて猿之助抜きで澤潟屋型を観ると「日陰鞍馬で」の義経のセリフを上手窓で忠信が聴いている演出一つとっても、如何に主題を掘り下げていたかが良く分かる。海老蔵の課題は、何故違勅も顧みず鼓を義経が与えたのかまで、観客にドラマを納得させることだろう。

 玉三郎の静は、門之助の義経、海老蔵の忠信と並ぶと、もはやこの芝居のこの役の寸法をはみ出してしまっている。猿弥の亀井、薪車の駿河、寿猿の法眼、吉弥の飛鳥。 

夜「夜叉ヶ池」。
 既に二年前、同じ座組で上演されたから、手慣れたものである。
 但し、前回春猿が演じていた百合と白雪のうち、白雪を笑三郎が演じる。
 晃(段治郎)と百合の純粋な愛のかたちに、夜叉ヶ池の主・白雪の千蛇ヶ池の主への思いが重層化され、百合の死によって魔界の永遠性が象徴される筈だから、一人二役が本当だろう。しかし、笑三郎の人間界を見下す驕慢ぶりが良く、楚々とした春猿の百合との対比が生きた。
 右近の学円が精悍。代議士鉱蔵(薪車)以下村人たちの俗物ぶりが良い。魑魅魍魎では猿弥の黒和尚が危なげが無く、吉弥の万年姥が笑三郎と堂々と対峙して制する手強さを見せて光る。

 「高野聖」。かつて扇雀(現坂田藤十郎)が入浴シーンを見せて耳目を騒がせてから、半世紀ぶりの劇化。しかし、元々旅の若者に老僧が回想するという一人称の小説なので、読んでこそ鏡花独自の修辞を堪能出来るが、劇化して観ると起伏に乏しい。
 特に、無垢な修行僧であった宗朝(海老蔵)が、女(玉三郎)と出逢った事で懊悩し、克己する件が描かれず、歌六の親仁に対しても煩悩を否定するので、物語が綺麗事で終わってしまっている。彼は最後の最後に「志堅固」だった故に変身を免れたのである。
 玉三郎の女が、かつては人々の病を癒した乙女の聖性と、奔放な淫蕩さという両面性を巧く捉えている。尾上右近の次郎が、清元の子息らしく、木曽節で声の良さが生きている。

 市蔵の薬売りは、もう少し嫌な奴であって良い。
 最後謎を明かす歌六の親仁が、如何にも喰えない人物。
 それにしても、夜の部幕間45分というのは、感興を殺ぐのも甚だしい。狂言建に工夫は出来ないか。

2008年8月劇評(歌舞伎座・「音の会」)
2008年8月劇評(「亀治郎の会」)
2008年8月劇評(「稚魚の会・歌舞伎会」)
2008年6月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに