「稚魚の会・歌舞伎会」を観る  犬丸 治

  夏休みを取り、21日(A班)、22日(B班)と「稚魚の会・歌舞伎会」合同公演を観た。
 23日は「亀治郎の会」があるので、三日連続の三宅坂通い、こんなことは久しぶりである。以前は故宗十郎の会、歌江の「葉月会」が名物だった。もっと以前は「杉の子会」「あすなろう会」はじめ若手勉強会が「青年歌舞伎祭」として汗を流していた。今や勉強会は「音の会」とこの合同公演あるのみ。しかも、観るたびごとに名題下諸氏の精励と舞台の完成度には驚かされる。逆説的に言えば、今最もこういう「場」に恵まれていないのは「御曹司」諸君ではないか。萬屋、成駒屋、菊五郎劇団の若手で、第二次「青年歌舞伎祭」の実現が検討されても良い時期だろう。 
 
 さて、今年の合同公演。筋書きの最後の出演者、休演者の顔写真を観るたびに、現代歌舞伎に占める修習生出身者の存在の大きさに改めて思いを致す。一期〜九期などもはやワキの手練れでもはや「稚魚」とは言い難いばかりか、本公演に欠かせない存在となっており、今回の公演も自ずと十期以下が中心となる。

 最初の演目は「車引」。
 梅王・桜丸の出逢いが浅黄幕前なのが寂しい。富彦の梅王(A)はセリフもしっかりし、「互いに思いは」のセリフ廻しが聴かせる。但し、深編笠を取るところをはじめ、カドカドで唸るのが難。筋隈も映えて堅実な出来だが、総合点ではB班の辰巳。口跡の良さ、「来い来い来い」で入る時のキビキビとした動き、「時平の大臣」の裏見得の形の良さ、「堪忍なんねえ」から元禄見得にかかる動き、幕切れの絵面の腰の入れ方ともに良い。
 桜丸は桂太郎(A)が、梅王丸と語る時に深編笠から顔が覗くのが難だが、全体にシンが通り、しっかりした出来。みどり(B)は後半は良いが、前半の述懐のセリフ廻しが女性的である。
 松王丸は、茂之助(A)が敵役のハラもあり、兄貴格(実際は次男なのだが)の大きさがあるのが良いが、もっさりして横見得、石投げなどの切れ味が弱い。その点升平(B)は恵まれたマスクと動きながら、セリフが実事。一長一短である。
 時平は功一(A)竜之助(B)。藍隈の乗ったマスクの良さ、位取り、袖を巻いて睨み返す凄みとも、前者が勝る。杉王丸は吉也(A)がセリフ、ノリ地とも辿々しく、京純(B)が堅実。金棒引は竜之助(A)富彦(B)だが、特に後者が出過ぎず、端敵の枠内でしっかり抑えていたのに感心した。

 「釣女」。
 音二郎の大名(A)は些か生硬で、おおらか、明朗な吉二郎(B)が如何にも狂言舞踊らしい。太郎冠者は吉六(A)のセリフとキビキビした動き、飄逸味が良い。蝶三郎(B)は如何にも真面目で行儀正しい芸に好感が持てるが、そこから自ずとユーモアが滲むまでには至っていない。
 上
臈は竹蝶(A)伊助(B)。おっとりとした前者が良い。醜女は徳松(A)升吉(B)。後者はクドキでのニッとした笑みがあざとく見えるのが惜しく、グロテスクにならず、可愛い女を巧みに演じた前者に軍配。

 「番町皿屋敷」。
 国矢の播磨(A)は二枚目に造りすぎ、かつ不必要に謳い過ぎ、芝居が間延びする。梅玉指導ということもあるが、どうしても甘ったるくなるのだ。お菊を斬るとき逡巡するのもハラ違い。お菊は玉朗(A)だが、如何にも線が細く、お仙(春之助)の方がお菊に見えた。皿を割るまでの心の経緯(独吟での沈思)など平板。辰巳の奴権次(A)が如何にもキビキビと歯切れ良く好助演。功一の放駒(A)がスッキリとした良い男になっている。

 新十郎の播磨(B)は硬質で、癇癖(「誰が割った!」の怒りなど)で、この男の心の奥の荒みを良く捉えている。最後の「家重代の宝も砕けた」が感傷的になるのは国矢と同じ。初演の二代目左團次の芸風を考える時、「鳥辺山」の半九郎同様、不器用なまでに男性的かつ剛直に演じるのが本当だろう。
 京妙のお菊(B)は上手の出から既に仔細ありげで、心ここにあらずという感じが巧い。一人舞台での自問自答、「お帰り」でフッと皿の箱に目が行く運びも良い。一旦播磨の許しを得て「話して行け」と言われての初々しさ、播磨に「女の罪は重いと知れ」と言われた時の愉悦と、行き届いている。茂之助の権次(B)が情が厚くて良い。新蔵の放駒(B)が、侠客らしい苦味と、「困りましたねぇ」に皮肉味があり、功一に勝る。嶋之丞の真弓(AB)が「私がお相手を」の辺りキッパリとしていい。八重蔵の十太夫(AB)が実直で好助演。

 「勢獅子」。A班は芸者に歌女之丞、手古舞に京妙の両ベテランが出て厚味があり、B班は左字郎・松男の鳶頭が曾我物語でキレの良い踊りを見せて締めくくる。

2008年9月劇評
2008年8月劇評(歌舞伎座・「音の会」)

2008年8月劇評(「亀治郎の会」)
2008年7月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る