圧倒的な樋口        犬丸 治

「テアトロ」2008年11月号

  家族とは何だろう。
 「親となり子となり夫婦となる」。しかし所詮元は他人。一度憎悪が芽吹けばガラス細工の様に脆いものだ。その紐帯を最終的に恢復するのは信頼だろう。
 歌舞伎座昼の部「逆櫓」で、全人格を賭けて舅の心を融かそうとする吉右衛門の樋口は、まさにその「信頼」を一身に体現して、圧倒的かつ感動的である。

 講中との会話の世話の愛嬌、梶原に召し出されての仕方噺の時代世話の緩急。そこに自然と舅・女房への慈愛が滲む。二度目の出から名乗りで、門口で「イヤサ頭が高い」と振り返った処が誠に大きく、「呆れ」で下手の権四郎を見込み、「ばかりなり」と糸に乗る時代味が堪能させる。
 物語の「殺されし槌松は」と笈摺に目をやっての父としての愁いが痛切で、「これも誰がかげ」と降りて舅を上座に招じ、諄々と苦衷を説く一語一語が、権四郎ならずとも観客の胸を突かずにはおかない。

 逆櫓の稽古は、遠見ではなく本人が「ヤッシッシ」までやるが、賛成。組討と違い、遠近法という必然性もないからだ。
 立回りは、名乗り、物見の松への六法ともスケールが大きい。
 最後、権四郎の言葉から、誤解が感謝へと変わって行くのを、吉右衛門はハラ一つで見せて美事である。戦乱による無辜の死をもたらすのも人間、その憎悪を氷解させるのも人間。吉右衛門は現代を照射するドラマを作った。

 それを支えたのが歌六の権四郎。
 如何にも摂津福嶋の船頭という面構えで、槌松を慈しむ好々爺ぶりが良い。お筆に初めは怒りをたぎらせながらも一旦は納得し、更に言葉を添えるのに怒りを爆発させる心の運びが鮮やか。「有り様はそうしたかった」の嘆きがリアルだが、吉右衛門と対峙して遜色のない出来である。
 芝雀のお筆はシンがあり、山吹御前を笹引した女に見え、言うに言い出せない屈託が良い。東蔵のおよしは、笈摺を手にした嘆きに実感があった。思えば、先夫との間のこの子こそ、彼女の生きた証。そしていま彼女には、駒若がいる。そこにこの物語の光明がある。富十郎の重忠は、樋口の暇乞を瞑目して聞くハラが実に良い。

 夜「盛綱陣屋」。
 吉右衛門の盛綱は、和田兵衛(左団次が上使でもないのに高合引に掛けていたのは論外)との「珍説珍説」もサラサラと受け流し、「思案の扇」も如何にも思いついた様に取り落とし、人物が軽い。
「聞き分けてたべ」も感傷的である。首実検も、「是非もなき対面や」「目をしばたたく」はハラで行きたい。
 首を見て「違う」と思い、小四郎を見る間がやや早いが、甥のために何もかも捨てようという思い入れが良く、「相違ない」と小四郎に聞かせる辺り情がある。
 小四郎褒めで軍扇をヒラヒラさせるのがホロリとさせるが、最後改めて亡骸にウレイの思入をするのが些かくどい。冷徹に小四郎切腹を計算しながら、最後は少年の健気さに理を捨てるのが盛綱とすれば、その「理」の掘り下げが足らず、終始情の人という憾みが残る。

 芝翫の微妙は「三婆」と呼ばれるだけの手強さが無い。福助の篝火が、母性をクッキリと見せる。玉三郎の早瀬は、盛綱の述懐の時ジッと夫の顔を見ていたのに情があった。松緑の信楽、歌昇の藤太。歌六の時政が手強く、ここでも敢闘賞。


 夜「河内山」は「質見世」から。
 吉右衛門の河内山は、木刀を質入れする際、番頭をいなす皮肉と愛嬌が良い。ただ、続く「松江邸」でも、宮の使僧ではなく、終始河内山の地金を出しているが、やはりここは品格で押しつつ、「もっての他なる御乱行」の切り札で凄味を、「あいなるべくは」から袱紗を覗くところで愛嬌を見せ、玄関先で見顕わされてガラリと世話に砕けるのが本当ではないか。
 染五郎の松江侯に暗君の陰翳があり、左団次の高木は「あなたさまはなあ」の諫言が板に付いてきた。錦之助の数馬、芝雀の浪路が手堅い。由次郎の大膳がベリベリして良い。吉之丞の後家に品格。歌六の和泉屋は、実直だが清濁併せ呑むとはいかない。
 昼「竜馬がゆく 風雲篇」は、前作に比べ起伏に乏しいが、名題下の役者たちが生き生き。ほかに昼「日本振袖始」(玉三郎・染五郎)、夜「鳥羽絵」(富十郎・鷹之資)。

 演舞場は昼「布引滝」通しが面白い。
 義賢と実盛を海老蔵が演じたことで、乱世に対峙した二人の武将の生き方が浮かぶ。

 「義賢最期」。
 「現在弟は平家に下り」の述懐に、屈折と陰翳がある。上使から兄義朝の髑髏を差し出されて踏めない苦悩が良い。「如何に時代なればとて」、彼は源氏の誇りを捨ててまで生き得ない。後事はまだ見ぬ児・義仲の未来に託し、次代への無名の仲介者として歴史の闇に溶けて行く。海老蔵は小万に白旗を渡す件の思いの深さで、その骨格を良く伝えた。小万の腕に凝った魂は義賢のそれでもあり、未来への希望は同じ海老蔵の実盛が義仲誕生を見守ることで成就するのだ。
 手負いになってからの大立回りも悲壮感がある。ただ見せ場の仏倒れは筆者所見(8日)の際は膝を折って庇っていたのが残念。権十郎の行綱。門之助の小万が、愛嬌と同時に、女武道としてのシンも見せている。

 次は七七年ぶりという「竹生島遊覧」(昭和55年に猿之助がサンシャインで連鎖劇で上演)。
 今回の台本には、実盛の物語に言う「追手と見えて声々に」の件が無い。また、引き上げられた小万に実盛が「旗を渡さぬと末代まで源氏は埋れ木」と余計なことを言う。平家方と警戒している実盛の言葉に、小万は聞く耳を持たないだろう。

 「実盛物語」。
 海老蔵の実盛が、実に屈託がない。本舞台に来て、上手屋体に気が行き、九郎助と付け廻しになる具合、「悪い合点」と諭す情理。対する市蔵の瀬尾がベリベリとして好対照、赤子改めの時ジリジリとにじり寄っての「呆れ果てたる」など、両者間然としたところが無い。

 物語の前の「清盛の禄を喰むといえども」が、義賢と違って、二心と言われようと時節までは平家で生きていくこの男の処世を示す。
 物語が颯爽とし、「綿繰馬」での「出来す出来す」で扇をパチパチしながら、鼻をかみ突袖になる件も、愛嬌だけではない滋味がある。
 市蔵は、二度目の出で、初めから斬られる覚悟であることを見せ、落入りは平馬返りを鮮やかに決める。新蔵の九郎助が朴訥実直、抜擢に応えた。他に昼「枕獅子」(時蔵)。

 昼「加賀見山」。
 時蔵の尾上、十五年振りの再演は屈辱が内攻せず、内輪にまとまってしまった憾みが残る。「草履打」は、花道七三で気を変え突袖になるとき死の決意を見せたのが第一。ただその前の、草履が岩藤のものと知って攻勢に出る処が弱いので、続く逆転と屈辱が際立たない。
「長局」でも、お初の忠臣蔵に例えての裏問いに「あの師直の」と憤る辺りは良いのだが、母の手紙を読んでの嘆きでの「合薬の黒丸子」などは、もっと突っ込んでも良い。

 海老蔵の岩藤は、「奥庭」の傘に黒の着付が第一。
 「草履打」は、尾上への病尽かしも凄味がある。「お前方も同類じゃがや」は、もっと時代に張るべきだが、「何と骨身に」の立身など立派。
 お初の亀治郎は、「竹刀打」ではお端下の分を守り、蓮葉にならずでしゃばらないのが良い。長局での寝刃のあと、尾上の懐剣を見詰めて思いを迸らせる運びが良い。

 夜「かさね」。
 亀治郎は初々しさよりも、「男に丁度青日傘」など、男の肌を知った女の情感を強調し、そのまま変貌後のかたましさへと繋げていく。
 海老蔵の与右衛門は、最初の二枚目から、身ごもっていると知って、傘でかさねを引きスタスタと行く辺り色悪ぶりが覗き、かさねの変貌後ムクムクと暗い嫌悪と殺意が立ち上る凄みが良い。

2008年8月劇評(歌舞伎座・「音の会」)
2008年8月劇評(「稚魚の会・歌舞伎会」)
2008年8月劇評(「亀治郎の会」)
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る