久々の「新薄雪物語」           犬丸 治


「テアトロ」2008年6月号

  平成に入って今回で4回。歌舞伎座昼「新薄雪物語」の上演回数である。歌舞伎の役柄図鑑の様な芝居。即ちそれだけの役者が揃わないと陽の目を見ない。今回は、幸四郎の兵衛・吉右衛門の幸崎・芝翫の梅の方を得て、眼目の「三人笑い」は骨太な芝居に仕上がった。
 しかし、そこには影の主役がいる。富十郎の民部である。

 二幕目詮議場の民部は、一寸の隙もない。
「しからば御免」の凛とした一声。左衛門の罪状を糾弾しながら、実は心を寄せているハラ、証人国行の死骸を前にしての暗然たる思い入れ。対する彦三郎の大学もベリベリとした手強さと明晰なセリフで、民部の「正しく大膳」の気味合い、「要らぬ御差配」で右に身体をひねっての極りなど、大学の功でもある。
 原作にはないが、民部は両家の詮議が失敗すれば切腹すると明言する。事は六波羅政権中枢に及ぶのだ、それが、両家の枷となって、後段に生きる。
 なお、膝を労ったせいか高合引にかけ(同格の上使なので大学も付き合う)、左衛門と薄雪の手を扇の下で握らせる型が普段通りではなかった事、最後七人立ち上がる絵面が生きなかったのは惜しい。

 吉右衛門の幸崎は一徹の武辺。幸四郎の園部は和実さが欲しい処だが、沈着な父になっており、両者が花道で談合する場面は真情が溢れる。魁春の松ヶ枝の恋人たちへの意見が情理備わる出来。

 三幕目園部邸。芝翫の梅の方が正面襖から出ると、流石に舞台が大きくなる。
 この前半では、幸四郎の兵衛が、姫を逃す苦衷と、「娘、無事でいやれよ」と情を見せる辺り、淡々として良い。太刀の血で真意を悟りハッとなっての「咎は同罪、はて良く言った」など、感傷に流れず、キッパリした芝居になっている。
 吉右衛門の幸崎は、顎を引いた表情で、「焼野の雉」の歩みなど、陰腹の苦痛が惻々と伝わる。雪中の鷺の襖絵の前に、梅の方と対峙した時の、冷え冷えとした空気。迷い出た左衛門に「エエ、狼狽え幽霊」と一喝する辺り、力演である。幸四郎の兵衛も淡々として、伊賀守と苦衷を分かち合う「これはこれは」など、双方しみじみとした出来となった。これを受けての「この母には何がある」という梅の方の嘆きが痛切である。

 「三人笑い」は、両膝に手を乗せることで悲しみを堪える芝翫、息を引いての苦痛の中に充足を滲ませた幸四郎、知死期を豪放に笑い飛ばし、首桶にもたれ掛かる吉右衛門と、各々の違いが出た。
 とかくあざとい趣向と見られがちだが、子を救う為にこれしか選択肢の無い逼塞した世への、親たちのせめてもの抵抗を見出すことが出来る。

 序幕花見。
 芝雀の薄雪姫が、清水寺の背景に負けぬしっとりとした赤姫ぶり。錦之助の左衛門もキッパリとして好一対である(但し詮議場では一転和事師に変わる。「国行が死にました」と狼狽する場の錦之助の演技はリアルで、もっとジャラジャラすべきだろう)。
 富十郎の大膳は花道から出る渋い型。これも石段を降りるのを避けた為か。肝心の「咲いたわ咲いたわ」もアッサリしている。段四郎の団九郎がキビキビとした端敵で、ヤスリ目を入れる際の糸に乗る動き、大膳の前に身を投げ出す剛胆が光っている。
 福助の籬は、顔で演技するのと、無理に愛嬌を出そうとするので、例えば左衛門への愛想笑いなど気色が悪い。染五郎の妻平が気嫌の良い色奴になっている。由次郎の若衆も、近年珍重すべき味。

 夜「すし屋」。
 吉右衛門三十年ぶりの権太である。ならば「木の実」から観たかったと思う。前半は悪が利き、キビキビと江戸前。吉之丞の老母を騙す時、客には茶を涙代わりにするなど種明かしをしながら、老母には全く芝居に見えない運びが巧い。吉之丞も「ああ、まあ良いわ」と金を渡す辺り、母の愚かしさが滲んで逸品である。「息を詰めてぞ」はサラリとしてさしたることなし。

 二度目の出で、平舞台に降り立って極まった形、七三から戻る愛嬌、束に立っての引っ込みとも充実。首実検で中腰でイキを詰めている気組、梶原との褒美のやりとりなど淀みが無い。縄付きが七三に行くまでの間、舞台中央で背中で泣くのは良いが、その前の「面ァ上げろい」が底割りになってしまったのが惜しい。

 手負いになってからは、「結んだ縄もしゃらほどけ」「如何に鬼でも邪神でも」の述懐の痛切さもさることながら、冒頭の「お愛しや親父さま」で、父との和解に心を砕いたこの男の苦衷が滲む。これは歌六の弥左衛門も良いからで、維盛への息子の非行も「殺生の報い」という自責と、縄付の内侍六代(実は嫁孫)を後に権太が出て来た時の憎悪が伏線になって、権太を手にかけての述懐など、美事な気合いである。これがあるので「聞こえぬぞよ」以降の悔恨と和解が生きて来る。

 芝雀のお里が可憐。鮓桶を軽々と持ち上げるようなあざとい仕種をせず、却ってそれを揺らすことで愛らしさが出る。クドキも、行灯の横からソッと覗くのがいじらしくて良い。染五郎の弥助は、前半がつっころばしで、維盛の芯が欲しい。「忽ち変わる」も引き立たず、終幕まで影が薄い。段四郎の梶原が押し出しも良く、手強い敵役振り。

 夜「身替座禅」。
 演目自体は食傷気味だが、東京では二十年振りの右京という仁左衛門が新鮮。
 ひたすら明朗で、色気があり、大真面目な中から自ずと可笑味が滲む。恐妻家を強調しないことで、右京も奥方を愛していて、偶には息抜きという家庭が浮かび上がる。酔態もデレッとせず、後朝の余韻が漂う。遊蕩にも品があるのだ。段四郎の奥方も、悋気も夫大切ゆえという可愛い女になっている。錦之助の太郎冠者の如才なさ振りが良い。

 夜「生きている小平次」
 染五郎の小平次が粘液質な男になっており、幸四郎の太九郎が、次第に恐怖に憑かれて行く様が巧い。小心な女と見えたのが、次第に心の毒を露わにしていくお近は、福助にとって自家薬籠中の役処。但し、太九郎の家の小平次の登場の仕方で、幽霊と底を割っているが、そこは曖昧にした方が不気味さが増すのではないか。
 他に昼「俄獅子」(福助・染五郎)夜「三人形」(芝雀・歌昇・錦之助)。

2008年07月劇評
2008年05月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに