半九郎・硬質の燦めき          犬丸 治

 
「テアトロ」2005年3月号

 紫の着付の菊之助のお染の後に、上手から出た黒綸子の海老蔵の半九郎が、目の醒める様な美しさであった。
 東都四座競演の盛況のうちの新橋演舞場・夜「鳥辺山心中」。
 昨年パリに続く「凱旋公演」だが、海老蔵は、半九郎という男の内奥の「硬質」をしっかり捉えている。
 頃は寛永、戦国の余燼から泰平への過渡期に、この無器用な武辺は無聊をかこっている。「居場所」が無いのだ。だからこそ、同じく濁りに馴染めぬお染と恋に落ちる。市之助(松緑)とは遊び方が違う、というのは、前者が刹那的享楽ならば、自分は鬱勃の発散だからである。彼は逃げ場のない自分の代わりに、お染という鶯を放とうとする。それも儘ならぬ鬱屈が、源三郎(市蔵)の罵倒で暴発する。その心の経緯が、座敷での海老蔵と菊之助のやりとりで手に取る様。特に「堪忍ならぬ」と怒気を迸らせる海老蔵の気迫が悽愴であった。
 河原で源三郎を斬った後の放心、自死の覚悟を淡々と語る内、お染も共振し、心中を決意する運びも良い。「そなたを救うがそなたを殺す」や「清き乙女と」を妙に謳わないことが、却ってこの男の硬質をクッキリと浮かび上がらせる。
 菊之助のお染も、与兵衛(新次)とのやりとり、男二人の対決を拱いて見ている間など、うぶな娘。河原で、別れと聞いて死んだも同然、と「年季の勤め奉公」で半九郎に身を寄せる件など清冽であり、着替えての「雨に悄れる立ち姿」に死への法悦すら漂わせた。終幕の茶屋の囃子は濁世であり、その彼岸にこそ「居場所」を求めた純化された綺堂劇の男女一対を描き切ったのは二人の手柄である。
 同じこの二人でも、昼「毛谷村」は一転振わない。
 まず、海老蔵の六助の身体から、底抜けに朴訥な愛嬌味が滲まない。侍達に嘲笑されている間も屈託ありげ。鶯、法華経、看経から、母への追憶、幼児への憐憫という、この男の豊かな感情量が手探りなのだ。セリフ自体がサラサラとして、丸本味がない事も研究課題。太鼓を叩いての物語と、終段のノリ地が流石に颯爽。菊之助のお園は、女武道から娘への変わり身がキッパリしない。正体不明の絡みの浪人は、何時から入り込みで勿体振った芝居をする様になったのか。
 昼「文七元結」。
 菊五郎の長兵衛が、終始ウケの芝居に廻り、サラサラと運ぶ様で、ホロリとさせる。田之助のお兼が正札附の一級品。時蔵の角海老女房の、情と大籬の女将の厳しさの兼合いが良い。
 研佑改め右近のお久は、金を頂いて父を振り向く足取りで泣かせる。菊之助の文七は、大川端の自棄気味が、如何にも碁に我を忘れそうな粗忽さ。左團次の家主が実直老練、休演後八ヶ月振りの東京復帰となる團十郎の和泉屋が登場すると、満場大喝采である。
 夜「喜撰」。菊五郎がチョボクレでとぼけた味わい。新右近が大抜擢で「姉さんおんじょかえ」をシッカリと踊る。
 夜「御所五郎蔵」。
 五条坂出逢で團十郎の五郎蔵が出ると、流石大輪の華。
 愛想尽かしは福助の皐月が、武士の女房の性根との葛藤が平板だが、五郎蔵の苦衷が手に取るなのは,菊十郎の吾助、大蔵の星影子分らがカセとして生きればこそ。左團次の土右衛門は手に入った役、松也の逢州が初々しい。甲屋に菊五郎。他に松緑の昼「奴道成寺」夜「文屋」。
 
 歌舞伎座は昼「石切梶原」の吉右衛門が、丸本歌舞伎の醍醐味を堪能させる。
 七三突袖で出ての「しからば御免」の愛嬌から、これまた突袖の引っ込みまで、間然とする処がない。
 「日の本の神宝」や「心安かれ」といった聴かせ処の音遣いの妙は言うまでもなく、行き届くのは他者の芝居の間の思入れの巧さ。
 俣野の権柄を聴き流す余裕、書状で頼朝の動静を知ってハッとする件、二胴の折紙があると知ってホッとし、梢が去ったあとの老父の訴えに思わず扇を突いて身体を下手に開く辺り、実に芝居が立体的である。
 大庭が試し斬りに同意すると「無道な」とばかり、「大庭は大名」で侮蔑が滲む。これがあるので、俣野が斬りに掛かると六郎太夫を見て気を変え、「無礼で御座ろう」の憤怒が生きる。情理備わった美事な造型。
 段四郎の六郎太夫は、昨年暮の初役に比べ、芯の強さが加わって良い。福助の梢に女房の性根があり、歌昇の俣野がベリベリと手強く、左團次の大庭が立派。
  夜「鳴神」。三津五郎の鳴神は、高僧の品格と、朝廷に疎まれたこの男の狷介を描線太く見せる。その鬱屈の隙を絶間が突く訳だが、仕方噺に経机を除け、膝行し夢中になる心の運びが手に取る様。一方乳に触る処で、この男の世間知らずと無垢をしっかり見せる。絶間の懐に手を入れての「拝む」で、これ程懊悩する鳴神を初めて見た。ドラマの近代性。同時に三津五郎は、荒れになってからのカドカドの極り、「人間の通わぬ所」の背中や不動の見得、最後の力感溢れる六法で、荒事の古怪味をクッキリと見せて大きい。時蔵の絶間は、出で七三で振り仰ぐ処など、流石大内一の上臈だが、盃事で酔った鳴神に寄り添うのが本気に見えるのが困る。
 夜「土蜘」。吉右衛門は、前ジテの長身を生かしての七三での「如何に頼光」、「なおも祈念を」とスッと立ち寄るイキ、「法の陸の奥」で頼光を伺う凄味が良い。後ジテは思ったほど禍々しくない。芝翫の頼光が鷹揚で良く、段四郎の保昌が堂々たるもの。
 幸四郎が、芸質の全く違う音羽屋系の昼「加賀鳶」夜「魚屋宗五郎」に挑む。
 昼の道玄は、精悍で凄味一本。愛嬌がないのが疵だが、この人は取り組むなら小団次の「村井長庵」だろう。
 「魚宗」になると、七五調の大切さが身に沁みる。「厚い御恩」に以下の台詞をポキポキとリアルに言うが、妹の奉公によって浮かび上がった自責と呵責が応えず、他人事。
 おはまに注いでくれ、という件が、あからさまに「これから酒乱の芝居が始まります」と見える。単なる酔漢の模倣を繋ぐのが型の「こころ」だろう。ほかに、昼に染五郎の「操三番叟」、芝翫の「女伊達」。
 
 国立劇場は「御ひいき勧進帳」。
 雀右衛門の「女暫」が、ツラネのセリフの力強さ、付け際で大太刀を構えた姿、娘に戻ってのおぼこさなど、誠に瑞々しい。富十郎の舞台番とのやり取りの愛嬌。その一方で、引っ立て役のワキ役陣が非力で冗長。「俳優協会会長云々」を持ち出すのは、楽屋落ちの節度を越えて不快。
 安宅の関の富十郎の弁慶は、荒事の力感・稚気といい、読み上げの朗々たる口跡といい、溜飲が下がる。彦三郎の斎藤次が憎体で良く、信二郎の鷲尾は踊りの悪身は無理だが、そのほかはキッパリした出来。梅玉の富樫・喜三太、魁春の女馬士が楷書の芸。

 浅草公会堂は、若手によるダブルキャスト。
 中でも亀治郎の「封印切」の忠兵衛(1部)と梅川(2部)、「鏡獅子」の前半弥生が良い。忠兵衛は、自滅への坂を転がり落ちる若者の姿を、鴈治郎型でリアルに追う。これで身体に色気があれば。梅川は、色里の水に染まった勝ち気な女。恋人の窮地を息を詰めて凝視する視線がそのままカセになっている。弥生は、「されば結ぶの」の位取、手踊りの「かわゆさの」の面白さに一日の長。
 一方愛之助の忠兵衛(2部)の和事味、七之助(1部)の梅川の初々しさが良い。八右衛門は愛之助・男女蔵とも憎体不足。亀鶴の槌屋、門之助のおえんが手堅い。
 七之助初役の「鏡獅子」(2部)は、前半余裕が無く内輪だが、後シテは流石に大らかな獅子ぶり。
 「御所五郎蔵」は七之助(1部)が貫目が乏しく、獅童(2部)は色悪めく。愛之助の土右衛門、亀治郎の留女(ともに2部)が良い。

2005年2月評
2004年ベストワン・ワーストワン
2004年12月京都劇評

2004年12月東京劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る