暖冬京洛観劇記

2004年12月10日所見    書下ろし


北白川の京都造形芸術大学で開かれる「歌舞伎学会秋季大会」出席も兼ねて、9日夜から京都入りした。
日中17度、夜も13度。先斗町をそぞろ歩きしていても、何時もの京の身を切る寒さを知る者には、この暖かさは妙にしっくり来ない。
10日木屋町の宿を出て南座に向かう折も、四条大橋上で喜捨を求める托鉢僧、飛び交う水鳥と、風景は紛れも無い見馴れた冬の京だけに、何とも不思議な気分である。

さて、南座は今年五月の東都に始まり、大阪・名古屋・パリと経て来た海老蔵襲名のうちでも、歌舞伎発祥の地であること、6日に27歳を迎えたばかりの若武者が、三ヶ津全てを制覇するという意味で、大きな節目といえる。
それ以上の眼目は、父團十郎の病気快復・舞台復帰。既にパリ・シャイヨー宮では舞台に立っているわけだが、流石に私もフランスまで追うことが出来なかった。

團十郎にとって、国内初のお目見得は、昼「お祭り」。
「お祭り」は、勘三郎・仁左衛門の病後復帰でも見ているが、團十郎の場合「白血病」という一歩間違えば死に至る病であっただけに、開幕の析を聴く思いは格別のものがある。
浅黄幕を切って落とすと、團十郎かと思うとさにあらず、雀右衛門の芸者というのが気を持たせる。絡みの若い鳶が海老蔵で、殆ど素なのだが、「堀越孝俊」になりそうで「市川海老蔵」で留まっている危うさが、独特の愛嬌になっている。この二人が、病の癒えた鳶頭の團十郎は揚幕から招き入れるという趣向。
團十郎が扇を仰ぎながら花道に出ると、本舞台の二人がいっぺんに飛んでしまう。
大輪の牡丹の華。七三で病気本復の報告と休演の詫びを述べる態度が、誠に謙虚かつ堂々として、人柄と、喜びが滲み出る。「頭々と立てられて」で照れる愛嬌、「聞いてくれ、ヨォッ」の粋、「初の一座」の色気などの健在ぶりが何よりである。
「待っていたたあ有難え」
と受ける團十郎を観ながら、天保の改革で追放された七代目團十郎(海老蔵)が久々び復帰した舞台が天の岩戸を取り込んだ景清牢破りであったことを思った。
歌舞伎の日輪の赫奕たる復帰。まずは目出度い。
雀右衛門は、動きが少ないながらシットリとし、シンを立てているのが腕。海老蔵が照れくさそうにフランス語で口上を述べたのがご愛嬌。芸の格は「親父には敵わない」という率直な思いが伝わって来る。

続いて良いのは昼「暫」。
海老蔵は、歌舞伎座の時の様にツラネをポキポキ折らず、エロキューションを利かせたのが進歩。但し、揚幕内の「暫く」の一声は陰々滅々。もっと甲を利かせなければハラに堪えぬ。
(実は、12日(日)の歌舞伎学会二日目、大西秀紀氏による「歌舞伎小唄のレコード」の発表で、十五代目羽左衛門の「暫」のツラネを聴いた(昭和八年一月ポリドール発売。「劇聖九世市川團十郎三十年追遠に因みて」。木村富子作詞・柏伊三郎作曲 唄・天野ぎん 伴奏・柏伊三郎社中)。これが実に音吐朗々、「しばらく」からの息の長さといい、ツラネの緩急といい見事なものだった。荒事の発声の真骨頂を聴いた思いだった)
車鬢、力紙という出で立ち、特に筋隈が一層顔に乗っていること、引き立ての警句の稚気、「睨み殺すぞ」で彼本来の眼の「睨み返す力」を十二分に使っているのは余裕が出てきた証拠だろう。
元禄見得も、左足を踏み出し、腰を落とす安定性に加え、大太刀の曲線を効果的に用い、前回に比べてグッと大きくなっている。
ウケとの雷丸を巡る問答もサラサラせず、赤対藍、若対老、正対邪の対決軸をくっきり見せている。仕丁の首を切り払い大太刀を構えた形のよさ、七三でウケを睨み返す不敵さと、荒若衆の怒気が一本通って、長足の進歩である。
加えて、海老蔵登場以前のウケと太刀下のやりとりが実に良い。
歌舞伎座のだだっ広い間口に比べると、南座の場合、おもちゃ箱をひっくり返した様な「暫」の色彩美、役者同士の居所がより濃密な空間を構成する。これは「助六」でも同様である。
富十郎のウケは、「自ら登る位山」の張り、太刀下に「さなくば成敗」と迫る手強さが良く、
これをおっとりと受ける鴈治郎の義綱ともども、芝居が豊かに膨らむ。腹出したちを従えて、「首を肴に一献」と大杯を傾ける富十郎の実在感。
「しばらく」の一声に揚幕から終始目を離さず、最後裏切った女鯰を見送るまで気が入っていて上出来である。
我當以下の腹出し、秀太郎・段四郎ら太刀下が手揃い。菊之助の女鯰はシレッとしたところが良いが、愛嬌・色気ともいま一つ。松緑の鯰坊主は「ひとつとや」一つとっても洒落っ気が無いのが困る。仁左衛門の茶後見という大御馳走に、客席大喜びである。

昼開幕劇には、珍しい「躄仇討」が出る。
昭和53年10月以来26年ぶり。私もその時は見逃していて、後でレコードで聴いた。「紅葉があるに雪が降る」という有名なセリフは歌右衛門の初花が耳朶に残っている。
ご時世故、躄の字が使えず「箱根霊験誓仇討」、セリフ中も「足萎え」と言い換えるなど制約があるのは、寂しいことだがやむを得まい。
いざり車に乗る夫勝五郎(梅玉)を引く初花(秀太郎)の図は、小栗判官照手姫以来の日本の伝統の水脈であり、時代の新しい浄瑠璃ながら、非人の仇討、手負事、「志渡寺」のお辻を思わせる霊験の説話世界と、歌舞伎の基底の鄙びた面白さを秘めた作品である。
我當の滝口上野が、ニン・ガラともピタリとはまる。雲竜の襖を背に、煙管を突いて座す芸格など堂々たる実悪。脇息に手を突いての「猫撫で声の面憎さ」は色気が欲しいところだが、勝五郎を引き付ける憎体、七三の「小田原」で抗う初花の帯を取りイトに乗る辺り、秀太郎の好演もあいまって古風な手触りである。
秀太郎の初花は花道の出がしっとりと風情がある。勝五郎・老母を責められて、上野と久馬を支え「身の大難に」でふっと向こうを向く辺りに身を捨てる覚悟が出、「貞女を破って貞女を守る」というセリフが哀れである。七三で上野に帯を取られた後、ふっと決意して帯を抱き揚幕に入る運びも上手い。二度目のスッポンの出の哀れさ、「滝場をさして」と綱を構えたウレイ。滝場でガッタリになり、上半身白無垢になって滝に飛び込むまで、人形身のような古風さ、面白さである。
梅玉の勝五郎は前半のやつし、上野に責められての辛抱立役、「如何に天命尽くればとて」の悔恨など、この人のニンが良く合う。後半足が治ってからの喜び、終幕のノリ地もキッパリとして良い。
翫雀の筆助は、はじめの三人上戸は持ちきれぬが、正体を顕してからは機嫌の良い奴ぶりを見せて上出来。竹三郎の早蕨は、猿轡で出た処など一瞬延若の面影がさすのだが、やはり時代物の後室らしい品が欲しい。寿治郎の久馬が、まるで古写真から抜け出たような安敵である。筆者の記憶では、前回は非人たちによる「ここらあたりは山家ゆえ」の鸚鵡があった筈だが、あの折は先代幸四郎(白鸚)が上野と筆助を替わったツナギだった様で、今回はカット。

昼「身替座禅」。
出来の良悪以前に、今月東京に続いて見ると、些か食傷気味である。これは「身替座禅」に限ったことでは無く、役者・興行・製作側にも一工夫欲しいところ。
菊五郎の右京は、前半の恐妻家ぶりが説明的過ぎるし、後半の酔態も「今朝の別れが思わるる」という余韻が欲しい。花子になって煙管をさす辺りも格が外れるし、ここは嫋々たる風情を見せる処だろう。仁左衛門の奥方は、最初から険しく作りすぎて、却って面白味が無い。唯一、夫の戻りの前に、案じる様に衾から覗く表情に、情愛が出た。翫雀・亀治郎の千枝小枝が手揃い。左團次の太郎冠者が飄々として出すぎず、程よい。これが狂言物の格である。

夜「石切梶原」。
仁左衛門の生締は本来悪かろう筈が無く、事実歌舞伎座の「実盛物語」は傑作だったが、今回の梶原は特に後半の物語が期待した程には発散しない。大庭、六郎太夫らの芝居をウケる間が長いせいだろうか。
それでも、「日の本のかーんだから」の音遣い、目利きで刀を下から上に、ためつすがめつ身体をじりじりとにじっていく動き、六郎太夫への「未来はまさにあきらけき」の情理兼ね備えた味など、この人の腕である。ただ、物語にかかってから周囲を見回すのは如何にも神経質で、スケールが小さくなる。最後の「剣も剣」は、さすが愛嬌がこぼれる。
このところ老けの初役が続く段四郎。六郎太夫は温厚篤実だが、これに実は三浦大助の子という意地と気骨が加われば一級品。孝太郎の梢が娘娘しているのはハラ違い。真田文蔵の女房という性根が無い。
我當の大庭が、「でえみょう」などという小細工をせず、堂々と押していって立派。松緑の俣野が掴み立の荒若衆の張りもなく、セリフも一本調子なのが困り物。團蔵の呑助。進之介の菊平は色奴らしい色気もなく、平凡。

夜「口上」。
海老蔵の睨みがこれまでに無く頼もしく見えたのも、脇に控える父團十郎の余光であろう。

夜「隅田川」。
鴈治郎の班女は、花道の出でグッとイキを詰める。
「身にふりかかる」の沈思で、この女の旅が判り、「梳る」と笠を鏡に見立てることで、その品が判る。ことさら物狂を強調することはしない。むしろ、子を恋い慕う等身大の母親である。
梅玉の舟長の話をじっと聴く集中力が、それが梅若の身の上と知っての号泣に痛ましく生きている。
塚を見て、思わずうちかけを掛ける。母子の一体化。その時彼女はその死を認めることが出来ない。供花を促され、進みながら花を取り落とす。狂気がきざす。念仏の中に彼女は我が子の声を聴く。必死にその面影を求めるが、所詮幻に過ぎない。その果てしない徒労に、女は泣き、疲れ、立ちすくむ。以上、班女の心の運びを追って、鴈治郎は克明過ぎるほど克明だ。しかし、それだけに、塚に向かっての情念の不条理な迸り、伝説化されていくひとりの女としての叙情性に乏しい。
梅玉の舟長が誠に程よく、梅若最期の物語、班女への情愛が行き届いていて好助演。

夜「助六」。
六月歌舞伎座、九月御園座に続いて今年三演目ということもあり、ここで敢えてクドクドと書かぬが、出端ひとつ取っても「俺を見てくれ」と言わんばかりの不逞と無頼が一層加わっている。
例えば「紋日待つ日のよすがさえ」で客席をグルリと睥睨する件、「松の刷毛先」で傘を差し上げ左足を踏み出す力感。これらの肢体のカドカドに海老蔵の身体から「どうだ」という不敵さが匂い立ち、観客の視線を釘付けにする。
「一つ印籠一つ前」など、いわば伊達男のファッションショーである。
「見ろ」という演者の強烈な自意識と、客席の視線が絡まりあう時、「出端」という「語り」は会話という交歓・共振へと変化する。そこに、挑発者たる助六の意休への刺すような怒気が重層化される。「暫」で触れたのと同様に、南座という濃密な劇空間が対立軸を明示するのであり、海老蔵三回目の助六の余裕と自信であろう。
揚巻は菊之助。御園座以来二演目。助六と満江を見送る時二人並ぶと、清楚な瑞々しさが輝き、「助六」の世代交代を実感させる。しかし、花道の出での酔態、満江の文を読むあたりの情愛になると、芸格として一回り小さい。「悪態の初音」にかかるところが、意休をあしらうというより、怒気がナマに出るのも研究の要。意休への嘲笑も、松の位の太夫らしい冷ややかさが欲しい。
亀治郎の白玉が、妹分らしい控え目さと、揚巻への意見もキッパリして手堅い。
左團次の意休は手馴れた役とはいえ、伽羅で蚊遣りを炊く御大尽らしい風格と色気が欲しい。
菊五郎の白酒売がおっとりと嫌味がない。田之助の満江が一級品。團十郎がくわんぺらで巧まざるユーモアを見せる。権十郎の朝顔。通人は松助休演の代役・亀蔵だが、洒脱なおかしさまでは達していない。松緑の福山がこれまた一本調子なのと、最後の「ざまあみやがれ」がナマになる。

2005年1月劇評
2004年ベストワン・ワーストワン
2004年12月東京劇評
2004年11月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る