辛口喜劇・「たぬき」 犬丸 治 「テアトロ」2005年2月号 メインディッシュの無いコース料理。 今月の歌舞伎座の狂言建である。 勘九郎の十八代目勘三郎襲名前の最後の歌舞伎座出演であり、顔触れも揃っているのだから、手練れがガップリ組む手応えある芝居が観たい。 そんな中でピリリと辛いのが、夜・大仏次郎作「たぬき」である。 三津五郎の金兵衛が秀逸。焼場の早桶から甦り、隠亡との会話の内に、彼の索漠とした家庭の侘びしさが自然と浮かんでくる。その前の、扇雀のおせきの、夫の遊蕩に疲れ切った貌がここで利いている。家付き娘と婿養子の思惑の擦れ違い、どこにでもある家庭である。 助五郎の隠亡が傑作。彼は司祭の如く死と日常的に対峙し、人生を客体化している。この男の会話を媒介にして「別の生を生きよう」という思いが金兵衛に兆す。続く妾宅で、お染(福助)に裏切られ、金箱を小脇に、生きる呵責に暗然とする表情が巧い。 二幕目茶屋二階では、商売一途に生きた二年の歳月の重みを見せる。ここで幇間蝶作(勘九郎)をさり気なく怖がらす凄味が良い。その癖、「子役の芝居は弱い」と、己の過去をも断ち切れず、狸に成りきれずにいる矛盾。 最後の境内で、二度目の生を生きながら、実家近くにわざわざ立ち寄り、お染を冷然と見下す己の心の悪を、我が子梅吉の一言で気づく運びが鮮やかである。「人生は狂言」と嘯いていた男も、実在の生の重みと対峙し、生きざるを得ないという作者の眼を明確化した演者の腕。今月第一の出来。 次いで良いのは昼「嫗山姥」。 福助の八重桐が、機知に富んだお侠な女になっている。 眼目の喋りも、「登り詰めて此通」に全盛の太夫の華があり、何よりも小田巻との喧嘩が、廓の女同士のプライドの戦いのドラマになっていること、夫時行に聴かせる心が明確なのが良い。 芝翫の場合、克明過ぎて説明的になりすぎるが、福助は「出なおしゃ」など、凛とした矜持が出る。こういう女だからこそ夫の惰弱が許せず残酷になれるのであり、だからこそ時行も武士の矜持を守る為自決し、妻と合体する。福助は、塀外で独吟に耳を傾ける辺り、馴れ初めの記憶を偲ぶ色気が欲しく、後段は両性具有の禍々しさに乏しい。信二郎の時行は、前半の煙草屋のやつしの間に古風さが無く、武士に戻ってからは流石にキッパリした味。弥十郎の太田十郎が堂々たる押し出し、猿弥のお歌が達者。 昼「身替座禅」。 勘九郎の右京は、後半の酔態よりも、前半奥方に参禅を許して貰おうと必死になる恐妻家振りが秀逸。この仕込みで、七三の「花子のもとへ」のイキと、被を取って奥方と顔を合わせる可笑味が生きる。三津五郎の奥方も「本当の事を言ってくれたら」と嘆き辺り、可愛い女になっている。橋之助の太郎冠者は、軽妙に作り過ぎて、却って面白く無い。 昼「梅ごよみ」。 スッキリとした立姿に、丹次郎の入黒子を消す激しさを秘めた仇吉(玉三郎)、口八丁手八丁、鉄火な米八(勘九郎)、二人の辰巳芸者の達引が、双方の対比が生きて面白い。尾花屋座敷や、続く丹次郎内の花道での擦れ違いなど、火花が散る。段治郎の丹次郎は、人情本の二枚目としては野暮ったく、門之助の半次郎が品がある。弥十郎の藤兵衛は、こうした捌き役がすっかり堂に入って来た。笑三郎の政次が、玉三郎と並んで遜色無かったのは偉い。 夜「鈴ヶ森」。 橋之助の長兵衛は仕事は確かだが、鷹揚な風格が無いと「男の中の男一匹」とは行かない。七之助の権八は、台詞回し、カドカドの動きも生硬で、鶸色の若衆らしい和らかさが欲しい。 「阿国歌舞伎夢華」は、出雲阿国(玉三郎)と名古屋山三(段治郎)によるコスチュームプレイ。「二人椀久」の男女を逆転させた趣向。かぶき風俗は念仏踊程度しか見せず、構成も振りも平板。 大喜利は渡辺えり子作「今昔桃太郎」。 勘九郎の名跡最後の舞台とあって、その初舞台、昭和三四年の「桃太郎」後日譚という趣向。かつての英雄桃太郎(勘九郎)も今や酒浸りでブクブクに太り、二代目の犬や猿ら周囲の人々からも疎まれている有様。実はこれは復讐を誓う鬼側の巧妙な謀略だった…という筋。 1時間余の舞台には、父の名跡襲名への抱負と、四五年間名乗った「勘九郎」への本人の愛惜の念が溢れている。しかし趣向が豊富過ぎて観る者が翻弄されるのと、遊び心は良いが、途中の「藤音頭」や「船弁慶」などの芸尽しは本イキで勤めて欲しい。三津五郎の越中富山の薬売実は鬼がキッパリとした出来。初演以来、勘九郎の「乳母」とも言える小山三の雉が秀逸。 終幕、九十翁又五郎が長老の犬として矍鑠と登場、勘九郎と手を取り合った時は胸が熱くなった。生きた歌舞伎史。この果報を彼は終生忘れないだろう。 国立劇場は「乳貰い」。 故延若所演以来四六年振り、最早お蔵入りかと思われた上方狂言に、歌六の血を引くとはいえ、畑違いの染五郎が挑む。その意気や壮とするも、成功したとは言えない。 「乳貰い」は、約束事に沿って絵師狩野家のお家騒動・貴種流離の体裁を取り、放埒も義弟を立てる為という言い訳が取ってついているが、要は蕩児の無責任なご乱行を阿呆らしく見せる「痴呆の芸術」に徹すれば良いのである。 染五郎の四郎次郎は、上方の台詞を良くこなしているものの、身体に和事味を欠いている。一番似合っていたのは妾宅塀外に傘を差して佇む風姿だが、辛抱立役に近い。別荘で風呂敷で頬被りして門口に佇む姿、小雪に「また貸して」と無心する厚顔、意見事の間金策に心ここにあらずの可笑味、「別荘かいな」と小雪の裾に手を突っ込む辺り、じゃらじゃらとした愛嬌と色気が欲しい。この時小雪に拒絶された性欲の火照りが、真葛ヶ原の強姦に繋がるのである。 高津社で、預かった赤子が小雪の子と知っての悋気、妾宅での下座の「よしよし節」に合わせての右往左往など、淡彩である。故延若さえ「生真面目」「ニンが違う」と評された。その父二代目は相当突っ込んで演じた筈である。 ワキが嶋之丞・延郎を除いて東京勢というのも痛い。岡平(高麗蔵)の密書を巡る追っかけなど、矢張り平板になる。吉之丞の伏屋が立派な後室で、「子は三界の」と呟く辺り舞台が締まる。鐵之助の女髪結、幸右衛門の五助、錦吾の喜八、亀寿のお露が良い。延郎の雲谷は敵役の手強さが欲しい。芝雀の小雪が終始可憐で、四郎次郎への意見事でも雪舟の孫らしいシンの強さを見せて好演。萬次郎のお光は手堅いが、どうしても黙阿弥物になる。幸四郎の福松屋は、新作じみるのと上方臭が無いのが難。 「勧進帳」。 幸四郎の弁慶は、「ヤアレ暫く」の第一声に勿体振った処が無く、余裕が出て来たと思ったが、本舞台で富樫の台詞を聴く間のハラが無い。従ってノットから打擲まで全て段取りで、その行動を裏打ちする心理が見えない。染五郎の富樫も、名乗の一声から凛とせず、癇癖とも言うべき陰翳が出る。ここで対立点を明確化しておかないと、後に続くドラマは全て空虚になる。 幸四郎は「勧進帳を読め」といわれた瞬間や、打擲では義経に礼をしたり、泣き上げたりと逆に説明・感情過多。これらを全てハラに納めて黙々と行動すればこそ、富樫は暗涙と共に主従を見逃すのではないか。私は、この舞台で何故富樫が「判官殿にも無き人を」と気を変えるのか、全く判らなかった。 弁慶は酔態から延年の舞は流石に剛直な味が出た。 芝雀の義経に品があり、子方めかなかったのが何より。 |
2005年1月劇評
2004年ベストワン・ワーストワン
2004年12月京都南座劇評
2004年11月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る