円熟「野崎村」                          犬丸 治
 
「テアトロ」2005年4月号


 歌舞伎座夜の「野崎村」。現在望み得る最良の大顔合わせ。まさに年代記物である。
 まず、芝翫のお光。
 「跡に娘は」で暖簾口を出た顔、姿、まことに古風で立派。「天神さまや」と手を合わせる処も瑞々しく、化粧やなます作りも、祝言を控えた娘の晴れやかさ、気ぜわしさが良く出て、翳りの全く無いのが良い。雀右衛門のお染が訪ねてきて、一瞬怪訝に挨拶し、ハッと膝を打つ運び。「在所の娘と」など口惜しさが滲み、木戸口を結界として両女形の火花が散る。
 二度目の出になり、「何にも言うて」から「死ぬる覚悟で」までを一気に言い、更に「死ぬる」で上手屋台の瀕死の母に思いを重ねる。これだけで、お光の葛藤苦悩が手に取る様である。
 幕切れは、久作を助け起こして、下手へ行き、堪らず久作に縋るという折衷型だが、散漫かつ念押し気味なのが残念。
 富十郎の久作が、出からホクホクとして、揉療治の間など、愛嬌のうちにも、如何にも端場で小助に一泡吹かせそうな一徹な老爺ぶり。お染に気づき、お光の手を引いての引っ込みも、糸に乗って堪能させる。
 意見事が手強い。「道知らず、人でなし、こりゃ清十郎の話じゃ」の変わり目の巧さ。「女子の道か、心中か」「侍の子か、人間か」の矢を射る様な厳しさと共に、「人交わりがなりましょかいの」の件で、社会的禁忌を犯すことへの、当時の生理的恐怖と苦悩が生々しく出る。
 感心したのは、普段何とも思わない、お常に早咲の白梅を渡す件。娘の出家も、恋人達の決意も見抜けなかった老人の祈り、ささやかな人生の知恵が滲んで、ホロリとさせる。
 鴈治郎は、お光との喧嘩のあと、所在無く手拭いを畳む、或いは所在無く駕籠に乗る、この「所在なさ」が既にして自ずと久松になっている。美事な和事芸。
 雀右衛門のお染は、花道で「立ち寄りながら越え兼ぬる」と振り向いた処から、最後船で「よしないわしゆえ」と合掌するまで、如何にも大店のお嬢様らしい鷹揚さと華。その一方で、クドキの「振の袂に北時雨」の立ち姿で泣き落とすあたりの嫋々たる情感、「女房じゃもの」とお腹を隠すハッとする肉感性など、気持ち一本で見せてしまう。
 「思い切った」といいつつも、久松に眼で知らせるだけで、久作を除く観客たちに事態を全て呑み込ませて仕舞うのも美事な芸である。
 田之助の後家お常が、品といい情理といい傑作。吉之丞のおよしが、妙に当てようとせず、神妙。折角埃しずめで百姓たちに老母の存在を暗示させているのだから、ここは六代目型を採り、吉之丞に老母に廻って貰っても良かった。
 昼は吉右衛門初役の「五斗三番」。
 錦戸兄弟に勧められ、断りつつも酒の香に我を忘れる運びから、豪宕に盃を重ねる飲みっぷり、酔態の中に、「弓、槍」でさり気なく性根を見せる辺り巧い。竹田奴との絡みでは、「牡丹に遊ぶ」の目の色気、「口に任せて言い廻す」の愛嬌、紙相撲や奴凧に見立てての遊び心が良い。
 歌六の錦戸は丸本物ではなくて新作。
 歌昇の次郎がベリベリと手強く、先月の俣野に続き快調。松緑の亀井は、掴み立の荒若衆の覇気が無く、諫言になっても一本調子なのが困る。
 三津五郎の義経は、脇息を使っての「黙れ三郎」で、暗愚と癇癖を見せながら、品を失わないのが流石。左團次の泉三郎は、持ち味のせいか敵役肚、錦戸兄弟の黒幕かと見える。五斗の醜態に所在なげにしている間が持たない。引っ込み前に鍔音で試すのは、後に「鉄砲場」があるからである。「五斗三番」とて、所詮立端場。いわば「奥庭」に対する「菊畑」。「鉄砲場」は羽左衛門以来出ていないが、陽の目を見て良い場面である。
 昼「どんつく」は、三津五郎による亡父七回忌追善。
 居ながらにして飄逸駘蕩としていた先代に比べれば、当代は流石に若いが、「あれを見さいな」の鄙びた哀感に冴えを見せる。「そさま手管に」辺りの煙管遣いの長閑さ。おかめの悪身、特に「洗い髪の」の件が良い。他では、菊五郎の鶴太夫がスッキリとし、菊之助のお光が初々しい。仁左衛門の大工、魁春の白酒売、時蔵の芸者と揃う。
 昼「番町皿屋敷」。
 梅玉の青山播磨が良い。まず山王下で深編笠を取った瞬間「律儀一方の三河武士」の硬骨・潔癖を捉えていることと、綺堂調のセリフの謳い上げも堂に入った出来である。
 皿が割れたと知って激怒するものの、お菊の過失と思い一旦は許す、そこでのお菊へ寄せる全幅の信頼、包容力の描出が良い。それ故にこそ、疑われたことへの絶望がいや増すのであり、全幅の愛と「汝の罪は重いと知れ」は謂わば表裏一体なのである。
 時蔵のお菊は若々しく作っており、特に前半、あどけない疑心暗鬼の芽にとつおいつする件、「お帰り」の一声で一線を超えてしまう運びは良い。
 しかし後半、播磨が次々に皿を砕き、お菊が数えて行く場面が、恐怖と自分の浅慮への悔恨に止まり、死への法悦に至っていないので、底が浅くなる。扇雀のお仙は、浅はかさは良いが、お菊の先輩格の様に前に出すぎるのは良くない。
 弥十郎の十太夫が、如何にも粗忽実直。亀蔵の権次は、本気で身体を張って止める気迫が見えない。我當の放駒が堂々たるもの。亀鶴の権六もキビキビとして良い。
 東蔵の後家は、「私がお相手」と大の男を困惑させる威がない。これでは播磨も、「おばさまは苦手じゃ」とは言いにくかろう。
 夜「ぢいさんばあさん」。
 名作とは認めつつも、近年余りに出過ぎて食傷気味だったこの芝居だが、久々に面白く見られた。
 一つは、仁左衛門の伊織。下嶋との口論しながらの出に、この男の生来の短気がさり気なく点綴され、京鴨川で下嶋を自らの意志で斬るのがよりハッキリする。
 もうひとつ良いのは、團蔵が下嶋の性格を掘り下げている点。序幕の去り際「碁を打ちたかったらいつでも」と言いかけ「来い」を飲み込む件、鴨川で刀を改めて惚れ惚れとし、伊織の方を向き「良い刀だ」と言おうとして逆の言葉がついて出る辺り、如何にもこの男の寂しさ、無器用さが出ている。
 菊五郎のるんは序幕は如何にも若妻らしい若やぎがあるが、終幕の老け振りは、余り老いを強調しない仁左衛門とのバランスが取れていない。
 権十郎の久右衛門が如何にも一本気で、後半生を呵責に生きた人らしい。信二郎、菊之助の若夫婦が爽やかな後味を見せる。
 昼「隅田川」は、師走南座に続く鴈治郎・梅玉。
 鴈治郎の班女は、先月はあくまで子を探し求める母の一途さを前面に、理詰めに心理を追っていたが、今回は花道の出の、例えば「いとし我が子を尋ね詫び」から、狂女の面影をより強調しているので、観る側は却って混乱する。それでも、都鳥の行方に我が子を託す件、舟人の物語にジッとイキを詰めて聴き入る辺りは、この人らしい集中力である。
 梅玉の舟人が誠に篤実。梅若の最期を語る物語、班女に注ぐ眼差しと、いずれも情味が行き届いている。
夜「二人椀久」。
 仁左衛門の椀久は、長身を生かして、スッキリとした色気。七三で羽織を抱きしめてから、終幕羽織に寄り添って倒れ伏すまで、松山への思慕を太い一本の線で描く。
 初役孝太郎の松山は、全盛の太夫としては寂しく、「筒井筒」「按摩痃癖」とも当然父に一日の長。顔で妙な媚びや愛嬌を作るのがいけない。

2005年3月劇評
2005年1月劇評
2004年ベストワン・ワーストワン
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る