馥郁たる「関の扉」                犬丸 治

 「テアトロ」2005年1月号

 歌舞伎座昼「関の扉」、殊に上の巻に大いに堪能した。
 劇場一杯に、顔見世舞踊ならではのおおどかで馥郁たる香気が満ちわたる。
 東京では久々の、吉右衛門の関兵衛が良い。居眠りから「昔噺のそのさまに」で両手をググッと開く時の木目人形の様な大らかさ、「しょんがえ」の見得の立派さ、愛嬌。問答での、「まず第一合点がいかねえわえ」「そりゃまあ何がえ」とトンと杖を突く魁春の小町とのイキもピタリと合い、「生野暮」や「何故黒髪を」辺りの振りも、身体をタップリ使い、大まかで、かつ意味が良く客席に通る。但し、二度目の出から、宗貞相手の酔態、ギバと、今一つ隙の無さが欲しい。
 星繰りのスケール、六法から斧研ぎの動きは良いが、盃の酒を砥石に掛けるのはハッキリ見せた方が良い。ぶっかえって黒主になってからも立派な国崩しで、「邪険の斧」の大きさといい、当代の黒主である。
 富十郎の宗貞は、先帝陵を衛る廷臣の気品もさる事ながら、小町との馴れ初めを語る「大内山の月の宴」で扇を開いての後ろ姿の位取り、「その折柄に」で小町を透き見をする色気が一級品。
 魁春の小町姫は七三で琴に耳を傾ける件、「玉の台に」の件など、臈長けて、以前観た「矢車会」から一層芸容を増した。問答も、「後の世願う菩提心」など脱俗の境地をタップリ踊り込む。宗貞との恋物語も、「身に応え」から「二人が夜もすがら」まで嫋々たるもの。この三人での総踊も「船にしょうか」の辺りワクワクした。「雪踏み分けて」の引込みまで最後まで気が入った大出来。 
 下の巻では墨染を福助が替わる。まがまがしい妖気、スケールとも小粒で、廓噺も吉右衛門の洒脱と噛み合わないのが寂しいが、起請の件から細やかな情を見せ、安貞の最期を語る辺りシットリとした味。終盤の「ひらひらひら」、七三の足拍子、桜の大樹を廻る醍醐味は今一つだが、吉右衛門の胸を借りた意気を買う。上の巻に限れば、近年稀の「関の扉」であった。
 夜・仁左衛門初役の「河内山」。
 質見世では、すがれた中に木刀の件でズッケリとした味を見せる。「ヒジキか油揚」の皮肉から、礼を無心する目遣い、二百両なら安いと居直る図太さが良い。段四郎の和泉屋が世故長け、東蔵の後家、松之助の番頭と揃う。使僧姿は品も威もあり、松江侯を追いつめる畳み込みもさることながら、「既に命は短夕に」や山吹所望など、目遣いが実に利いている。
 玄関先も、謳わず綱渡りの大勝負の凄味のハラを見せ、最後の哄笑の溜飲が生きる。梅玉の松江侯が、万石取りの大名の暗愚と未練を見せて美事。芦燕の大膳は畳込みが足りず。左團次の高木、信二郎の数馬、孝太郎の浪路。
 夜「吉田屋」。
 松島屋型だと、天衣無縫な蕩児の大人の童話だが、鴈治郎の伊左衛門は、花道の出から放蕩の末の落魄をリアルに見せる。座敷での喜左衛門・おきさ(我當・秀太郎好演)との情愛も、稚気を殊更見せることなく、羽織落しで座敷を覗く和事味が目立つ程度。良いのは独吟に耳を傾ける件で、子までなした夕霧との日々の追憶が肉感的に立ち上って来る。夕霧との痴話喧嘩も、飽きも飽かれもせぬ夫婦の語らい。雀右衛門の夕霧が瑞々しく、気持ち一つで男女二人の歴史を紡いで、最後に女の実感の勝利を見せる。寿治郎の若い者が良い。
 昼「葛の葉」。
 鴈治郎は二人葛の葉の奇瑞よりも、夫婦愛・母性に重点を置く。保名(翫雀、キッパリ和実で好演)から庄司夫婦来訪を聞かされ風車を落とす件のあと、「この間に髪でも」で別れの凄まじい孤独が滲む。奥座敷の「夕べの床も限りぞと」の後ろ姿に、異種婚姻の浅ましさ、哀しさと女の肉感が出た。道行の瑠璃灯が懐かしい。
 夜大顔合わせの「菊畑」が弾まない。
 吉右衛門の智恵内が、機嫌の良い色奴としては分別臭く、恋の取持の件などダレる。
 富十郎の鬼一はくすんだ古怪さが欲しく、思入れが表層的。湛海来訪と聞いてガラリとドラマが転調しないのは、虎の巻の帰趨、奥庭へのハラが無いから。芝翫の虎蔵は、古風なトロリとした持味が役に合わない。天下を取り拉ぐシンが欲しいし、智恵内とのノリ地もワクワクする鋭さが欲しい。福助の皆鶴姫は平凡な赤姫。段四郎の湛海が立派。
 昼「箙の梅」は、梅玉の源太が凛とした若武者振り。「修禅寺物語」と同工に見せて、梅ヶ枝に余情を託す綺堂の非凡。昼の最後は、仁左衛門の孫(孝太郎長男)千之助初舞台の「お祭り」。

 国立劇場は、約百年振りという珍しい「柳澤騒動」。
 原作は黙阿弥の「裏表柳團画」。将軍継嗣を巡る柳澤吉保の陰謀を、一方で世話に砕いて、九代目團十郎が団扇の裏表の如く演じたのがミソなのだが、正直上作とは言い難い。
 世話の筋が、単に時代の人物を置き換えただけで、先代萩の小助の如く、本筋と何ら脈絡を持っていないので、公方様も町人も所詮色と欲という程度の皮肉にしかならないのが弱い。それでも老臣井伊と随光の対決、彦根謹慎を命じられた井伊の独り舞台(今回カット)、三間右近の件など、九代目の渋く重厚な芸風を念頭に読むと、生き生きと場面が立ち上る。名優を得た名作者の幸せである。
 さて今回の舞台、序幕三の丸が筋売りで冗長。二幕目吉原見立てからで十分。葛桶に座り葵紋の襖を背にした田之助の桂昌院の美事な位取りを観るだけの場。初め小身者の菊五郎の柳澤が、最後胸を叩く処で側用人になっているのが良い。
 二幕目奥座敷。平舞台より、原作通り中足の二重、花道を使っての花魁道中の方が、吉原見立の人物の出入りが立体的だろう。菊之助の綱吉と時蔵のおさめが、口説伝授の件など色気がなく寂しい。
 綱吉は、初演が市川権十郎。険と癇癖な陰翳が必要。その点、菊之助は吹上の井伊との問答、大詰奥方との立ち回りで漸く盛り返す。竹三郎の立田が、如何にも吉原育ち。松助の牧野が洒脱。菊五郎は、田舎大尽の「松健サンバ」には閉口したが、主水(権十郎)の諫言を逆手に取る老獪ぶり、道具替りで「我が青雲の」と嘯く辺り堂々たる押し出し。奥座敷が廻って世話の「出羽屋」になるが、時蔵のおりうが伝法な味。菊之助の武蔵屋は、元奉公人の女房を寝取るズッケリした味がなく、平凡。萬次郎のおせん、亀蔵の長次が良い。
 三幕目の所作事「浅妻船」を、柳沢が綱吉とおさめを「操り三番」風に弄んで見せたのは一工夫。
 続く「出羽屋別宅」で菊五郎の出羽屋忠五郎の出となるが、女房を蔓に武蔵屋から金をせびり取る太々しさといい、本役。彦三郎の五郎蔵は名人仲蔵の役だが、嫌な奴になっていない。「吹上」で菊五郎は井伊掃部頭に変わるが、九代目の写真や国周の錦絵と比べても、高砂の尉の様で老けすぎ。この老人、悪僧随光の調伏を蟇目で打ち砕く程気骨ある人物なのである。
 四幕目「三間右近邸」が最もドラマとして緊密。
 菊五郎の三間が何気なく出た姿が若々しく篤実。そこに悪事を畳み込む團蔵の曽根が手強くて良い。松緑の加納も、キッパリとした貫目があって上出来。右近が母の喜びをハラで泣き、茶室で父の遺影に語りかける件もシットリとして良い。田之助の母おせつが、後室らしい気品と、陰腹から落入りまでタップリ見せて芝居に厚味を加える。
 大詰、時蔵の御台所は品があるが、おさめの方と紛らわしい。ここでも田之助が岡本局で三役奮闘。
 綱吉刺殺はいくら狂言綺語とはいえ無くもがな。武蔵屋頓死で陰で済ませば十分。柳澤失脚で、活歴調から一転柳澤が国崩し張りに長刀を振うのは違和感。最後筏乗りと忠五郎の立ち回りは、原作が地味なだけに良い工夫だ。

2004年12月東京劇評
2004年12月京都南座劇評
2004年10月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る