助六はわれらの同時代人             犬丸 治

「テアトロ」2004年8月号

 市川海老蔵、恐るべし。
四年前の演舞場で、既成権威への果敢な挑発者として我々を瞠目せしめた海老蔵(当時新之助)の「助六」が、六月夜の歌舞伎座に、一際大輪の花となって咲き誇った。不逞とも言える太々しさと、実在としての肉感性を増して。
 まず、花道の「出端」。
「思い染めたる」で傘を開いて見せた剥き身隈のマスクが、実に立派である。カドカドの所作、たとえば「よすがさえ」で客席をぐいと睥睨する不敵さ、七三へ歩を進める鋭いイキ、「松の刷毛先」で出す左足の力感、「富士と筑波を」で傘を持ってジリジリ寄っていく量感、「廻る日並の」で身体から立ち上る健康な性欲。それらが格段にスケールアップし、「踊りでなく語り」と言われるこの場面のメッセージ性、即ち体制破壊者にして日本一の色男・助六の輪郭をクッキリと際立たせている。
感心したのは「この鉢巻は過ぎし頃」。前回は今一つ要領を得なかったが、一旦素の市川家の人間に戻り、二代目團十郎以来の「由縁」を語り、その承継を贔屓に誓うという通過儀礼がはっきり見えたのは、父不在という非常事態での海老蔵襲名という、重責の自覚のなせる技かも知れぬ。
 本舞台に来てからも息をつかせない。「冷えもんでえす」と割り込み、その場の空気をあっという間に掌握してしまう手際。悪態の警句ひとことひとことが、生き生きと粒立つ。
「いかさまなあ」以下の名乗りも、門兵衛・仙平など歯牙にもかけぬとばかりユッタリと始まり、タテ詞の様に畳み込み、「面像拝み奉れ」と一種殺気すら込めて語り納めるまで、間然とする処が無い。私にはむしろ、海老蔵の肉体の中で全ての台詞が血肉化され、鼻唄の様に「助六の言葉」として口をついて出ているのが衝撃的だった。
意休への挑発も、友切丸詮議という一点に収斂されているから、「唖か聾か」に始まり、「抜け、抜け」と意休に忍び寄る野性味、脇息を切り不敵に嘯くまで、流れる様。「揚巻の布団の上で」と呟くあたり、より肉感的に、大人になった。
 勘九郎の白酒売が登場すると、途端に曾我五郎に戻る自在さもいい。古典劇の規矩を逸脱スレスレに遊ぶスリリング。勘九郎は意見事の和事味に加えて愛嬌タップリで、喧嘩の伝授事は海老蔵が本イキで勤めることもあって抱腹した。助六は満江を見送る前、本舞台中央で揚巻と目を合わせるのも情があって良い。恋人同士とはいえ、この二人同時に舞台に居る機会は少ないのだ。紙衣の打擲の件は辛抱立役に徹し、意休の刀を改めて「こりゃこれまさしく」から終幕までの爽快な疾走感。
出端から、曲撥に合わせて助六が揚幕に駆け入るまで、観客はまるで助六という人間が今眼前にいるが如く笑い、どよめき、喝采した。
助六はわれらが同時代人。こんな「助六」体験はかつてない。海老蔵襲名が「事件」たる所以であろう。
 玉三郎の揚巻は、花道での酔態に、不夜城の女帝たる貫禄を見せる。
満江の手紙を読んで己に重ね合せる情愛、意休の悪態を初めは軽くいなしながら、次第に語気を強めて行く運び、「鬼の女房に」の皮肉味が良い。ただ、満江と共に出て、ジッと助六とのやり取りを聴く間が情が薄く見える。最後、助六を見送って身体を反らせて見込んだ姿態の美しさが決定的。
左團次の意休はすっかり手に入った役だが、ここまで来るとハラの強さや一層の色気が欲しくなる。福助の白玉が寂しく、揚巻を止める台詞も情が映らない。「子供来や」の一言で揚巻との芸格の差が一目瞭然。
吉右衛門のくわんぺらは愛嬌手強さとも備えた好助演。田之助の満江は出ただけで芝居が引き締まる。松緑の福山がキッパリとし、歌昇の仙平、市蔵・亀蔵の国侍と奴、松助の「冬ソナ」通人、段四郎の口上と手揃い。
 昼「鏡獅子」。
 海老蔵は九年前の初演に比べ、御前に引き出された弥生の羞じらいや、「道理御殿」の件など、一層可憐味を増した。しかし、終始腰高なので、「濡れにぞ濡れし」の件や、「恨みかこつも」の手踊りなど、上半身だけの平板な踊りになってしまっている。
時鳥を目で追う件や「花には憂さをも」の中ダメも、踊りの心理が途切れて、そこだけ突出してしまう憾みがある。後ジテは、本舞台に突進して中央で極るイキの良さ、白頭を被った隈の映え、「獅子は勇んで」以降のカドカドの動きなど実に精悍。立派な千代田城の獅子である。隼人・児太郎の胡蝶も神妙。
 夜「傾城反魂香」。
吉右衛門の又平が、女房おとくを見詰めながら「親もない子もない」と述懐した時、胸を衝かれた。
「身柄一心」。
残されたのは身体一つ、筆一本。職人として最後まで残された矜持を、障害故に「人格否定」されれば死ぬほかはない。手水鉢に、絵像を書くに相応しい壁面を見付けると、一心不乱に拭う辺り、この男の愚直な性格が出ている。
「かか、抜けた」を奇瑞に止めず自己実現の完成の昂揚に高めたのは吉右衛門の腕。
先月体調不良で「口上」のみだった雀右衛門が復帰。そのおとくが逸品である。しゃべりの如才なさ、「いつまで浮世又平で」の悲哀。物見でも、心がずっと夫に寄り添っているのが手に取る様である。
段四郎の将監は、品格に加え、土佐の名字即ち芸術の至高性を守り抜こうという決然とした意思があるのが良い。佐々木家のお家騒動という枠組がクッキリ浮き上がったのも手柄。この前では又平の願いも所詮「私情」である。吉之丞の奥方が、目立たぬながら終始又平夫婦と共に泣き、喜ぶ好演。歌昇の雅楽之助がキッパリ。
 昼「寺子屋」は大顔合わせというのに、疑似天皇制への供犠という主題が痛切に浮かび上がって来ない。
仁左衛門の松王は前半に敵役肚が薄く、「無礼者め」も形容は美事だが、裏腹の暗涙がない。後半の述懐で息子の死の模様を裏問う辺りの切なさ、「笑いましたか」と涙を呑み「手柄者!と思うにつけ」と父の情から一族の悲運へと思いを致す辺りは持ち直す。
勘九郎の源蔵は、七三で草履が脱げた思いで足を早めたり、終始外に気を配ったりという描写が神経質で浮いている。戸浪とのやりとりや「若君には代えられぬ」を声高にいうのは、いくら非常時の昂揚とはいえハラ違い。騒々しく、福助の戸浪もイキが抜けているので、彼らを取り巻く危機的状況が見えない。付け廻しで両者トンと極る呼吸、「固唾を飲んで」などは流石この人らしい巧さだが、玄蕃が去っての大騒ぎは不要。
 玉三郎の千代が、源蔵の鍔音一つで全てを悟る辺り、行き届いた出来。「何の因果で疱瘡まで」や、首のない小太郎の遺骸に顔を背ける辺り、皮膚感覚で母の悲嘆が突き刺さる。秀太郎が如何にも品格ある御台所。彦三郎の玄蕃はもっとベリベリ突っ込んで良い。
 夜「吉野山」。
菊五郎の忠信はキッパリする代わり狐の禍々しさに乏しい。「天井抜けて」や花道の引っ込みも、愛嬌と機嫌の良さが欲しいところ。菊之助の静はまさに動く女雛だが、雉に身を託す女心、「谷の鶯」といった件に余情に乏しい。清楚な蕾といった処か。権十郎の藤太は、おかしみに乏しく退屈。
昼「外郎売」は、言い立てと早口言葉を松緑が慎ましく勤める。但し引き抜いて曾我五郎になってからは終始腰高で、荒事の力感に欠く。七之助・松也らと並ぶと、亀治郎の舞鶴が一日の長。段四郎の工藤が、高座に居流れて鶯を聴く風情など堂々たるものである。 
昼「口上」で、海老蔵が父不在の逆境を美事に睨み返していた。
親獅子の課した試練に、仔獅子は「助六」で逞しく這い上がったのである。 

2004年7月東京劇評
2004年7月松竹座劇評
2004年5月「三津五郎の弁慶」
2004年5月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る